奈良県宇陀市 室生寺
2019年11月17日 撮影
①室生寺付近は水銀鉱山だった。興味深い記事を見つけました。
タイトルは「神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 鉱産物(03-139)/大阪毎日新聞 1937.3.12 (昭和12)/意外な広大さから国史学界に波紋/京大田久保助教授、興味の調査/丹生の字義に新解釈?南大和の水銀鉱」
となっています。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00063987&TYPE=HTML_FILE&POS=1内容をまとめます。
①京大理学部地質鉱物学助教授田久保実太郎氏は南大和の水銀鉱調査し、有望な露頭鉱床を発見した。
②その結果、宇太町附近の駒帰・稲戸・下芳野などの既知の水銀鉱山の他、多武峰・下居・大東・金剛山附近などいたるところ水銀の露頭鉱床を見出した。(広大な南大和水銀鉱)
③平安朝以来雨の神として信仰されている丹生明神がこの地方に多い。吉野には丹生川上神社もある。
④丹生明神の荷は埴と同じく『土』の意味だと考えられてきた。
⑤しかし、広大な南大和水銀鉱の存在を考えると、朱の原料・辰砂を産するところという意味ではないか。
⑥丹生明神は辰砂を産する山を神格化したもので雨の神ではないのではないか。
⑦古墳等に使われている朱(硫化水銀)は今日まで漠然と支那伝来のものと考えられていた。
⑧しかし、南大和では辰砂の採掘、朱の製造が行われていたのではないか。
⑨弘法大師は丹生明神に率いられて高野山を開いたといわれるが、これは大師が支那の新知識によって辰砂の採掘、朱の製造を行ったということではないか。
⑩大師を開基とする
大和室生寺附近は田久保助教授によって水銀鉱山であることが証明されている。⑪大阪鉱山監督局 菅野鉱業課長は次のように話している。
「宇陀郡宇太町は昭和十年度には五、〇八九キログラムの水銀を産出している。
その他水銀鉱区として多武峰・葛城・吐田郷にも水銀の鉱区がある。
三重県飯南郡丹生村の附近にも伊勢水銀の鉱区があり昭和十年には水銀鉱十一キロトンを産している。
室生寺付近は水銀鉱山だったのですね。
②仏隆寺で入定した堅恵室生寺の東南、直線距離2kmほどのところ、宇陀
市榛原赤埴に仏隆寺というお寺があります。
仏隆寺には開祖堅恵入定石室と呼ばれるものがあります。
仏隆寺の開祖・堅恵上人は即身仏となるべく、この石室に入定したのでしょう。

『弘法大師如意宝珠納札銘』に
『宇一山精進峯竹目々底土心水師道場』とあります。
『宇一山』は正確には『宀一山(べんいつさん/ういつさん)』で『宀一』は『室生』の二字のそれぞれ上下を採ったもの。
『竹目々』は『竹木目』で『箱』の字を分解したもの。
『土心水師』は堅恵法師の部首を採った略とされます。
すると、『宇一山精進峯竹目々底土心水師道場』は『室生山精進峯の箱の底が堅恵法師の道場である』という意味になると思います。
即身仏となるとき、生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせたりしたようです。
つまり、『宇一山精進峯竹目々底土心水師道場』とは、『堅恵は室生山精進峯に入定した』という意味なのかもしれません。
仏隆寺 彼岸花 『謎々です。『宇一山精進峯竹目々底土心水師道場』は何と読む?』
③水銀の防腐効果即身仏となるためには、木食といって五穀をたち、木の皮や木の実のみを食べる修業をします。
即身仏のメッカといえば山形の湯殿山ですが、湯殿山は水銀土壌なんだそうで、木食をすることで体内に水銀がたまり
水銀の防腐効果で腐りにくい体になると聞いたことがあります。
空海が高野山を欲したのも、高野山には水銀の鉱脈があったからだといわれます。
水銀は空海の懐を潤したかもしれませんが、それだけでなく、空海は即身仏となる際の水銀の防腐効果にも期待していたのではないかと思います。
すると堅恵が室生寺近くにある仏隆寺に入定したのも、水銀土壌であったからではないかと思ったりします。
④赤埴という地名の由来仏隆寺のある場所は地名を赤埴というんですね。
『奈良縣宇陀郡史料』に次のように記されているそうです。
「(赤埴)氏は本姓大神にして大物主神の後大神君大友主より出ず、上古大国主神嫡后須勢理姫と共に宇陀の室生岩窟に入り五百引の石を以って之を塞ぎ赤土を以って其口を塗る、赤埴の称ここに起り其岩窟は即ち今の室生龍穴社なりと云う」
赤埴氏の本姓は大神氏で、オオモノヌシの後、大神君大友主から出た。
昔、オオクニヌシが后のスセリヒメと共に宇陀の室生岩窟に入り、引っ張るのに五百人必要なほど大きな石で岩窟を塞ぎ、その口に赤土を塗った。
赤埴という名前(地名?)はここからくる。
その岩窟は室生龍穴神社である。みたいな意味でしょうか。(違っていたら教えてくださいね!)
⑤埴も丹も「あかつち」埴とは黄赤色の粘土のことで、陶器などが作られました。ねばつち、あかつち、へな等とも言いました。
ですが、「丹」「辰砂」のことも「あかつち」「あかに」などと言いました。
(丹、辰砂は水銀)
岩窟をふさいだ石に塗った「あかつち」とは埴ではなく、丹だったりしないでしょうか?
⑥一富士・二鷹・三茄子の謎古知谷阿弥陀寺 紅葉 『即身仏と油』 上の記事に、古知谷阿弥陀寺には即身仏が安置されている、ということを書きました。
ただし、非公開で拝観することができないのですが。
この古知谷阿弥陀寺のそばを高野川が流れています。
高野川って、空海が入定した高野山と同じ名前ですね。
「一富士・二鷹・三茄子」といいますが、私はこれは鉱山または鉱物の隠語ではないかと考えています。
栃木県那須町の近くには足尾銅山があります。
愛媛県新居浜市のなすび平の近くには銅山川が流れ、別子銅山があります。
銅は茄子色をしています。
そして茄子が鈴なりになっている状態を坑道に見立てたのではないでしょうか。
つまり、茄子は銅を表す隠語ではないかと思うわけです。
鷹は鷹の爪のことでしょう。
鷹の爪の赤い色は水銀を、また鷹の爪の実が鈴なりになるようすをやはり坑道に見立てたのではないでしょうか。
藤は不死の意味で、輝きを失わない金を意味しているのだと思います。
藤の花が房になって咲くようすもやはり坑道に喩えられたのだと思います。
そして、高野山には水銀の鉱脈がありました。
すると高野川付近にも水銀の鉱脈があったので?と思えます。
⑦高野川の古名は埴川だった。「日本後紀」によると、高野川は平安時代には埴川と呼ばれていたようです。
「雍州府志」には高野村を通ることが高野川の名前の由来だとあります。
しかし、高=水銀(丹)と、埴は混同されていたようにも思えて興味深いです。

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
奈良県宇陀市榛原山辺三 山部赤人の墓
奈良県宇陀市榛原戒場 戒長寺
2019年11月17日 撮影
山部赤人の墓①言霊の使い手額井岳のふもとに山部赤人の墓はありました。
山部赤人は奈良時代の人で古すぎるゆえ、本当にここが山部赤人の墓なのかどうかわかりませんが
この付近の人々は、ここを山部赤人の墓だと信じ続けてきたのです。
なぜここに山部赤人の墓があるのか。あるいは、なぜここが山部赤人の墓だと信じられたのか。
ネットをぐぐってみると「宇陀市榛原山辺」という地名で、山部赤人は山辺赤人とも記されることがあったため、と記された記事がありました。
そういうこともあるでしょうが、私はやっぱり、有名なこの歌にちなんでのことではないかと思います。
田児の浦ゆ うちいでてみれば 真白にぞ 不尽の高嶺に 雪は降りける/山部赤人
実はさきほど山部赤人の墓は額井岳のふもとにあると書きましたが、額井岳は大和富士と呼ばれているのです。
「田児の浦」は駿河湾の西付近を指します。
当然、この歌も田児の裏で詠まれたものでしょう。
しかし山部赤人は死んで大和富士と呼ばれる額井岳のふもとに葬られたので、「山部赤人の歌には言霊があった。」と人々は考えたのかもしれません。
言霊とは言葉の力によって口から発した言葉を実現させてしまう力のことです。
つまり、山部赤人は「田児の浦ゆ」の歌を詠んだので、その言霊の力によって大和富士のふもとに葬られたと人々は考えたのではないかということです。
この墓が本当に山部赤人の墓でなくてもいいんです。(もしかしたら本当に山部赤人の墓かもしれないですが)
人々が山部赤人の墓であると信じたということが重要なんです。
額井岳②赤人は殺されて塩が振られている?また雪は謀反人に降る塩を思い出させます。
というのは摂津風土記にこんな話があるのです。
雄鹿は背に雪が降り、薄が生える夢をみました。
雌鹿は偽った夢占いをして「薄はささった弓矢。雪は殺されて塩がふられているのです。出かけるとあなたは殺されてしまうでしょう。」
しかし雄鹿は淡路島にすむ妾の鹿に会いにでかけてしまい、夢占いとおりに舟人に射られて死んでしまいました。
もしかしたら山部赤人もまた殺されて、塩が振られたのかもしれません。
とすれば「田児の浦ゆ」の歌は、殺されることを予知した夢であると考えられた可能性もでてきます。
戒長寺 遠望 (戒場山)③戒場は開成?山部赤人の墓の正面に立つと、山が見えます。そしてその山の中腹に大イチョウが見えます。
戒長寺の御神木・お葉つきイチョウです。
その山の名前を聞いて、テンションあがる、あがる!
戒場山。
かいばやま、と読むんでしょうか。
でも、戒場と書いて、「かいじょう」とも読めますね。
そして戒成皇子、海上皇子、開成皇子と呼ばれる皇子が、各地の寺社の創建説話に登場しています。
志貴皇子の子にも、海上王(本朝皇胤紹運録)または海上女王(続日本紀)という名前が記録されています。
神峯山寺 | 大阪府高槻市 | 開成皇子 | 光仁天皇に命じられ神峯山寺を開く | 役行者が開基し、774年に開成皇子が創建した。 |
勝尾寺 | 大阪府箕面市 | 開成 | 光仁天皇の皇子・桓武天皇の異母兄 | |
白山神社 | 静岡県磐田市 | 海上皇子(戒成皇子) | 桓武天皇の第四皇子 | 裸足で大地を踏んだので病になった。 |
白山神社 | 愛知県新城市 | 開成皇子 | 後醍醐天皇の第3皇子 | 裸足で大地を踏んだのでハンセン病になった。 |
| | 海上王(本朝皇胤紹運録) または海上女王(続日本紀) | 志貴皇子の子 | 志貴皇子または志貴皇子の子の春日王がハンセン病になった。 (奈良豆比古神社伝説) |
奈良豆比古神社には志貴皇子がハンセン病を患ったという伝説があります。
そして愛知県新城市の白山神社には、「開成皇子は裸足で大地を踏んだのでハンセン病になった。」という伝説があります。
もしかして山部赤人もハンセン病を患ったのでしょうか?
612年、百済から渡来したものの中に体に白斑を持つ者がおり、海中の島に置き去りにしようとした。
白斑の男はこう言って抵抗した。
「白斑が悪いというのなら、私と同じように白斑のある牛馬は飼えないではないか。
私は築山を作るのが得意で、この国のお役にたつことができます。私を海中の島に捨てるのは日本のためになりません。」
そこでこの男に須弥山の形と呉風の橋を御所の庭に築かせた。(日本書紀)
ハンセン病患者の症状はさまざまですが、白い斑点ができるものがあります。
鹿はこの百済から渡来した者がいうように、白斑があります。
次のような発想で謀反人と鹿やハンセン病患者は結び付けられたのではないでしょうか。
謀反人→死体に塩を振る→鹿の白斑を思わせる→ハンセン病患者を思わせる。
山部赤人と開成皇子は関係がありそうに思えます。
もう少し調べてみます。
戒長寺 本堂
戒長寺 鐘楼まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村