fc2ブログ














交野山 朝景 百済寺跡 夕景 『百済王善光と本田善光』 


大阪府交野市 交野山
大阪府枚方市 百済寺跡

百済寺跡付近より交野山を望む 
百済寺跡付近より交野山を望む(朝焼け)


①百済王善光と本田善光

百済寺は750年ごろ、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)によって建立されたと伝わります。
現存せず、百済王神社の隣に百済寺跡として、塔の礎石などが残されているのみです。
ですが廃墟萌え、っていうんですか。
わずかに残された礎石を見て、かつてここに塔が建っていた風景などを想像してみると、何やら心がざわざわw。

百済寺 東塔跡 
百済寺 東塔跡 正面に見えている建物は百済王神社

百済王氏は、百済最後の王・義慈王の子・善光を始祖とします。
善光ってどこかで聞いた名前だなあ?

そうそう、長野県の善光寺を創建したのが、本田善光という人なのでした。
善光寺 門前町 ライトアップ 『善光寺は物部守屋を慰霊する寺だった?』 

善光寺 ライトアップ

善光寺

②善光寺由来

天竺(インド)の月蓋長者は尊いみほとけを持っていました。
みほとけは百済の聖明王に渡り、さらに日本に伝えられました。
日本にやってきた仏像は崇仏派の蘇我稲目が建てた向原寺で祀られていました。
しかし552年、排仏派の物部尾輿は「疫病の流行は仏を祀ったのが原因である」として、仏像を難波の堀江より流してしまいました。
のちに難波の堀江を通りかかった本田善光という人が信濃に持ち帰ったのが、善光寺の御本尊であると言い伝わっています。

物部御輿が仏像を捨てた難波の堀江とは和光寺(大阪市西区北堀江3-7-27)の阿弥陀池のことであるとか、向原寺(豊浦寺/奈良県高市郡明日香村大字豊浦630)の近くにある難波池のことだといわれています。

大阪・奈良と長野は離れていますが、つながりがあったんですね!

和光寺 

和光寺の阿弥陀池

向源寺 難波池  

向原寺近くにある難波池


③善光寺は物部守屋を慰霊するための寺?

宮元 健次さんが、『善光寺の謎 (祥伝社黄金文庫)』という本の中で次のような意味のことを書いておられるそうです。

①善光寺内陣に守屋柱と呼ばれている柱がある。
②戒壇めぐりを行うことは、守屋柱を一周し、錠(独鈷)によって守屋柱に宿る守屋の霊を封じることである。
③善光寺は物部守屋を慰霊するための寺である。

百済寺 西塔跡 
百済寺 西塔跡

④物部氏、百済王氏の本拠地だった交野ケ原

百済寺跡は交野ケ原(大阪府枚方市・交野市あたり)と呼ばれる野の小高い丘の上に立っています。
そしてこのあたりは肩野物部氏の本拠地であり、物部氏の祖神・ニギハヤヒを祀る磐船神社もあります。

磐船神社 天の磐船 

磐船神社 天の磐船

どちらも交野ケ原を本拠地にしているあたり、物部氏と百済王氏は関係が深そうに思えます。

⑤百済王善光と本田善光は同一人物?

また四天王寺は崇仏派・蘇我馬子(聖徳太子も参戦)vs廃仏派物部守屋の戦いに勝利した聖徳太子が、物部守屋の土地と奴婢を用いて建てた寺とされますが
その四天王寺の西に一心寺という寺があります。

一心寺は四天王寺の別当・慈円の要請をうけて法然が草庵を結んだのが創建とされ、四天王寺と関係の深いお寺です。

そして、その一心寺に本多忠朝の墓があり、酒断ちの神として信仰されています。

本多忠朝と本田善光。本多と本田。似ていますねえ。
本多忠朝は本多善光の子孫なんてことないですかね?

つまり、本田善光は物部守屋と関係の深い人物であり、本多忠朝は本田善光の子孫なので、四天王寺に関係の深い一心寺にお墓が作られたとか?

もっといえば、百済王善光と本田善光は同一人物ではないか?と思ったりするのです。

一心寺 ジャカランダ4

一心寺 本多忠朝の墓

⑥今も大阪に残る百済の地名

百済王氏は交野に移り住む前に、摂津国難波京あたりに住んでいたと考えられています。
そして難波京には「百済寺」「百済尼寺」があったと考えられています。

『日本霊異記』第14話に「難波百済寺」とでてきます。
また1997年、細工谷遺跡から「百済尼」「百尼寺」の墨書のある奈良時代の土器が出土しています。

「百済寺」は大阪市天王寺区
堂ヶ芝廃寺、「百済尼寺」は同区の細工谷遺跡と考えられていますが、どちらも四天王寺に近いです。

大阪市中央区に久太郎町という地名がありますが、この地名は「くだら」に漢字をあてたものだとする説があります。
また、大阪市東住吉区に百済および南百済という地名は現在はないと思いますが、JR貨物の百済貨物駅、百済バス亭、南百済小学校、南百済公園などがあります。

古地図には狭山川(今の駒川)と平野(ひらの)川が合流するあたりに「百済郡」と書かれているそうです。

百済からの渡来人が多かったために百済郡と呼ばれていたとされます。

百済寺跡 
百済寺跡より百済王神社を望む




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 






[2019/09/20 16:35] 大阪府 | TB(0) | CM(0)