fc2ブログ














おふさ観音 風鈴 『鈴彦姫は彦?姫?どちら?』 


奈良県橿原市 おふさ観音

おふさ観音 風鈴4
 

①風鈴と鈴

いうまでもなく、風鈴とは鈴の一種です。
神楽などで用いる鈴は手に持って振って音を出しますが、風鈴は短冊が風をうけることによって音を出します。

飛鳥坐神社にいくと男の人のナニとか女の人のナニを象ったお守りの鈴を授与しています。

飛鳥坐神社 むすひの神石 

上は飛鳥坐神社にある「結びの神石」ですが、何を象ったものかおわかりですね♪
で、これを小さくしたような鈴を授与しているわけです。
で、欲しくて欲しくて仕方ないんですけどw、シャイな性格なもんで「これください」とどうしてもいえないw。

おふさ観音 風鈴2


②鈴彦姫は天鈿女?

まあそういうことで、多少むりくりっぽいですが、今日は妖怪・鈴彦姫の話などを。
鈴彦姫は鳥山石燕の「百器徒然袋」に登場する妖怪です。
絵が不鮮明でよくわからないんですが、ウィキペディアの解説では、「頭部に神楽鈴をのせた鈴のような顔をした女性の姿」と記されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E5%BD%A6%E5%A7%AB

SekienSuzuhiko-hime

hhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/SekienSuzuhiko-hime.jpgttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:SekienSuzuhiko-hime.jpg よりお借りしました。
Toriyama Sekien (鳥山石燕) [Public domain]


絵の向かって右上には次のように記されています。

鈴彦姫
かくれし神を出し奉んとして 岩戸のまへにて神楽を奏し給ひし天鈿女(あまのうずめ)の 
いにしへもこひしく 夢心におもひぬ


かくれし神とは天照大神のことでしょう。
天岩戸に隠れた天照大神を外の世界に出すために、天鈿女が岩戸の前で神楽を舞ったという話が記紀には記されています。
天鈿女は神楽は神楽でもかなりセクシーなストリップダンスを舞ったのです。

するとこの鈴彦姫とは天鈿女を妖怪化したものなのか、と思えますね。
ただし天鈿女が鈴をふって舞ったといいう記述はありません。

おふさ観音 風鈴-石仏


③鈴彦姫は男神か女神か?

鈴彦姫という神名を聞いてみなさん、どうお考えになりましたか?
私はこんな風に思いました。
「彦は男につける名前。姫は女につける名前。鈴彦姫って男か女か、どっちやねん?」

ずばり、鈴彦姫とは、男神と女神が合体した神ではないでしょうか。

④男神と女神が合体した神(男女双体の神)

男神と女神が合体した神はいろいろあります。

Icon of Shoten

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AIcon_of_Shoten.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Icon_of_Shoten.jpg よりお借りしました。
作者 不明 (平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で


上は仏教の神で大聖歓喜天です。聖天さんとも呼ばれます。
鬼王ビナヤキャと十一面観音の化身・ビナヤキャ女神がい抱き合う姿をされています。
わかりにくいのですが、足を踏みつけているほうがビナヤキャ女神とされます。
(向かって右、頭部に飾りがついていない方)

Anonymous-Fuxi and Nüwa3

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AAnonymous-Fuxi_and_N%C3%BCwa3.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Anonymous-Fuxi_and_N%C3%BCwa3.jpg
 よりお借りしました。
作者 匿名 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で


↑ こちらは中国の神で、向かって右の男神が伏義、向かって左の女神が女媧です。
伏義の右腕と女媧の左腕が繋がっていますね。

日本にも男女双体の神がいます。

多気山不動尊 道祖神 

多気山不動尊 道祖神

道祖神は上の写真のように男女の神像が手をつなぎ合う姿で表されます。
道祖神はもともとは中国で信仰されていた神のようですが、日本に伝わると、上のような姿で表されるようになりました。

歓喜天はビナヤキャ女神が鬼王ビナヤキャの足を踏みつけていますが、日本では足のかわりに手、としたのかもしれません。
また伏義の右腕と女媧の左腕が繋がっている影響を受けて、男神と女神が手をつなぎあう日本の道祖神の姿はつくられたのかも。

道祖神は、上の写真のように男女の神像が手をつなぎ合う姿で表されるだけでなく、男の人のナニとか女の人のナニを象ったお姿であらわされることもあります。

①で飛鳥坐神社にある「結びの神石」をご紹介しましたが、これなんかも道祖神といえるのではないかと思います。

おふさ観音 風鈴


⑤道祖神は猿田彦神と天鈿女の男女双体の神だった。

日本の道祖神は猿田彦と天鈿女の男女双体の神だといわれています。

猿田彦と天鈿女には、こんな話があります。

ニニギはサルタヒコに道案内されて葦原中国の日向の宮へと天下りました。
その後、ニニギは天鈿女に『猿田彦を彼の故郷の伊勢へと送り届け、猿田彦の名前を伝えて仕え祭れ』と命じました。
ここから天鈿女は猿女君と呼ばれるようになりました。
のちに猿田彦は伊勢の阿邪訶(あざか。現松阪市))の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれて溺れ死にました。(古事記)


この神話について、私は次のように解釈しています。

猿田彦猿田彦は「高天原(天)から葦原中国(国)でを照らす神」と記述がある。
これにぴったりな神名を持つ神がいる。
天照国照彦火明櫛甕玉饒速日命
(あまてるくにてる ひこ あめのほあかりくしみかたま にぎはやひ の みこと/ニギハヤヒ)である。
猿田彦とニギハヤヒは同一神ではないか。)
また、女神のストリップダンスに興味を持つのは男神だ、よって女神・天鈿女のストリップダンスに興味を持って岩戸を出てきた天照大神は男神だとする説がある。
天照大神を男神として祀っているところもある。
ニギハヤヒ(=猿田彦)が本当の天照大神ではないかとする説もある。
猿田彦の故郷は伊勢伊勢には天照大神を祀る伊勢神宮があり、1の説を裏付けとなる。
猿田彦の名前を伝えて仕え祭れニニギは天鈿女に「性的に猿田彦につかえよ」と命じたのではないか。
猿田彦は比良夫貝に手を挟まれて溺れ死んだ貝は女性器の比喩で、猿田彦は天鈿女のセックスに溺れて死んだということではないか。
また道祖神は手をつなぎあっているのではなく、猿田彦が手を女性器に挟まれているの図ではないか。


⑥彦の語源は日子、姫の語源は日女?

さて、ここで鈴彦姫の話に戻りましょう。

彦の語源は日子(ひるこ/蛭子の別名)、姫の語源は日女(ひるめ)ではないかと思います。
天照大神は別名を大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)といい、大日女尊(おおひるめのみこと)、大日霊(おおひるめ)、大日女(おおひめ)などと呼ばれることもあります。

⑦鈴は亀頭、鰐口は女陰の俗語

鈴についてぐぐってみたところ、Weblio辞書に、隠語大辞典からの引用として次のように記されていました。

1.鈴。亀頭の称。転じて陰茎をいふ。
「あらばと鈴を鰐口へ参らせう」「鰐口に舞はせて鈴は太鼓打ち」「鈴の緒をはづして御戸帖ひんまくり」
「鰐口と鈴で陰陽和合なり」「奥の院鈴ふり立てて拝むなり」「ふんどしのはづれたやうな宮の鈴」。

2.男陰の異名。鈴口ともいう。大形の鈴を鰐口と称し、これは女陰名にいわれる。〔風流〕

https://www.weblio.jp/content/%E9%88%B4 より引用

もう一度、②の鈴彦姫の絵を見てください。
絵が鮮明でなくわかりにくいのですが、ウィキペディアは「頭部に神楽鈴をのせた鈴のような顔をした女性の姿」と書いています。
鈴彦姫の顔は大きな鈴のようになっていて、頭部に小さな鈴をいくつかのせているのでしょう。

鈴彦姫の大きな鈴のような顔は女陰、頭にのせている小さな鈴は男陰で、男女和合の姿を現しているのではないでしょうか。

鳥山石燕が描いた鈴彦姫の絵に添えられた文は

「かくれし神を出し奉んとして 岩戸のまへにて神楽を奏し給ひし天鈿女(あまのうずめ)の 
いにしへもこひしく 夢心におもひぬ」とありました。

天岩戸に隠れた神とは天照大神のことで、⑤でのべたように天照大神とは猿田彦神=ニギハヤヒと考えられます。
この天岩戸に隠れた猿田彦神=ニギハヤヒを岩戸からだすためにアメノウズメは神楽(ストリップダンス)を舞い、猿田彦神=ニギハヤヒが出てきたところで和合しているのが、鈴彦姫ではないでしょうか。

⑤で、私は道祖神は猿田彦神と天鈿女の男女双体の神ではないかと考えました。
鈴彦姫も猿田彦神と天鈿女の男女双体の神と考えられるので、道祖神=鈴彦姫ということになるのではないかと思います。

風鈴から連想した鈴彦姫の話、まだまだ残暑が続いておりますが、涼しい気分になっていただけましたでしょうかw

おふさ観音 風鈴3 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 









[2019/09/07 18:15] 奈良県 | TB(0) | CM(0)

今井町 百日紅 『猿は百日紅の木を登りきると神になる?』 


奈良県橿原市 今井町

今井町 百日紅 

①「百日紅」とかいて「さるすべり」と読むのは、ほめているようでバカにしている?

百日紅という漢字は「百日間紅の花を咲かせる」という意味で、華やかさ、美しさを感じさせます。
百という漢字は長寿を連想させ、おめでたい印象もあります。

ところが、百日紅という漢字は当て字で、日本では「百日紅」と書いて「さるすべり(猿滑り)」と読みます。
「さるすべり」と入力して変換キーを押してみてください。
「百日紅」と変換されるはずです。

「百日紅」という美しい漢字のイメージなのに、「さるすべり(猿滑り)」と読むなんて意地悪だなあ~。
ほめているようで、バカにしてるやん?

今井町2 
②適わなかった100日目のランデブー


サルスベリを百日紅と書くのは、花が咲く期間が長く、100日近くも紅色の花を咲かせるためです。
で、朝鮮半島に次のような伝説があるそうです。

ある漁村には、水難をさけるため娘を竜神の生贄にする習慣がありました。
漁村を通りかかった王子は竜神を退治して娘を救いました。
王子と娘は100日後に会おうと約束して別れました。
しかし、娘は100日前に亡くなってしまいました。
娘との再会が叶わなかった王子は娘の墓の前で泣きました。
すると墓の前に2本の木が生えてきて、それぞれ赤と白の花が咲き、100日間も咲き続けました。

今井町

③恋する女は紫色に染まる?

朝鮮半島に伝わる伝説では墓の前に赤の百日紅と、白の百日紅が咲いたとあります。

垢の百日紅というのは見たことがありません。
ここでいう赤とは、鮮やかなピンク色のことでしょう。
白い百日紅もきれいですね。

百日紅のピンク色は紫色といえなくもないように思えます。

万葉集に次のような歌があります。

紫は ほのさすものぞ 海石榴市の 八十のちまたに 逢へる子や誰
(海石榴市の辻で逢った貴女は、何というお名前ですか。)


紫色に布を染めるためには、椿の灰を媒染剤としました。
紫とは道で出会った女、灰汁は男のことで、男と目があったとたん、女がぱっと美しく瞳を輝かせた、というような意味でしょうか。

 こんな歌もあります。

紫草(むらさき)のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも.
( 紫草の紫色のように美しいあなたのことを憎いと思っているとしたら、どうして私はあなたのことがこんなに恋しいのでしょうか。あなたは人妻だというのに)


大海人皇子(のちの天武天皇)が額田王に贈った有名な歌ですね。

この2首を鑑賞すると、恋する女が美しく瞳を輝かせるようすを『紫』といっているように思えませんか?

国営ひたち海浜公園 ネモフィラ 『吸血鬼 紫女』 
上賀茂神社 燃灯祭 『小松と玉箒草は夫婦和合を意味している?』 

今井町3

④萩の白花は雄鹿、紫花は雌鹿をあらわす?


日本書紀に『トガノの鹿』という物語があり、鹿とは謀反人を比喩したものであるとする説があります。

雄鹿が『全身に霜がおりる夢を見た。』と言うと雌鹿が『霜だと思ったのは塩であなたは殺されて塩が振られているのです。』と答えました。
翌朝猟師が雄鹿を射て殺しました。
時の人々は『夢占いのとおりになってしまった』と噂しました。 (トガノの鹿)

大仏殿 鹿 
大仏殿 鹿

謀反の罪で殺された人は塩を振られることがあり、 鹿とは謀反人の象徴なのではないかというのです。

萩の別名は『鹿鳴草』といいます。なぜ萩のことを『鹿鳴草』というのでしょうか。

萩には白色の花と紫色の花がありますが、白い萩の花は塩を振ったように見えます。
また鹿の夏毛には白い斑点があり、その白い斑点もまた塩に喩えられたのではないでしょうか。 

つまり、白い萩の花は謀反人=雄鹿をあらわすものだと思います。
そして紫色の花のほうは雌鹿をあらわしているのでしょう。

元興寺 彼岸花 萩 『なぜ萩の別名は鹿鳴草?』  

②の伝説に登場する白いサルスベリは王子の象徴、赤い(紫)のサルスベリは娘の象徴ではないでしょうか。

百毫寺 萩 
百毫寺 萩

⑤深草少将百代通い伝説

②の伝説によく似た伝説が日本にあります。

小町を慕う深草少将に小町は「百日間私のもとに通いとおしたならば、あなたのものになりましょう」と約束をしました。する。
深草少将は毎夜小町のもとに通い続けましたが、今日で100日目という雪の夜に凍えて死んでしまいました。

100日という約束が果たせずに死んでしまったという点が⓶の伝説と同じですね。

欣浄寺-供養塔

欣浄寺 小野小町・深草少将供養塔

⑥猿は百日紅の木を登りきると神になる?』

お百度まいりという習慣がありますね。
現在では1日に100度参拝したり、100度でなくても自分で定めた回数参拝すればよいとされることが多いですが、もともとはひとつの神社に毎日参拝することをいいました。
100回参拝すると祈願成就するというような民間信仰があったのでしょう。

さるすべりという植物の名前は古い樹皮のコルク層がはがれおちやすく、つるつるしていることに由来するといわれます。
実際には猿はたやすく登ってしまうそうですが。

示す編に申(さる)と書くと、神となります。

鯉の滝登りといって、鯉は滝を登り切ることができると龍になるなどといわれます。

猿は百日紅の木を登り切ることで、神になることができると考えられていたのではないでしょうか。

そして99日目に死んでしまった朝鮮半島の王子や百夜通いが達成できなかった深草少将は申=猿であり、百日紅の木から落ちて神になれなかったと考えられたのではないでしょうか。

称念寺 
称念寺2 




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 




[2019/09/06 16:03] 奈良県 | TB(0) | CM(0)

9月の祭 まとめ 

上賀茂神社 烏相撲

上賀茂神社 烏相撲 斎王代


法輪寺 重陽神事 『団扇は魂を呼び寄せる呪具だった』 
9月9日
法輪寺 重陽神事

大原野神社 御田刈祭 『在原業平、自分の子孫を皇位につけようと計画する?』 
日程は毎年変わるようです。詳しくはこちらをご覧ください。→ 岸和田だんじり祭  

岸和田だんじり祭

9月15日

一言主神社 天狗・神職・お多福・翁のお練り2

宵宮祭 9月22日

當麻山口神社 宵宮祭


晴明神社 晴明祭 『賀茂氏はトリカブト氏?』 
秋分の日

晴明神社 清明祭 神輿


晴明神社 清明祭 維新鼓笛隊



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。







にほんブログ村   





[2019/09/02 20:00] まとめ | TB(0) | CM(0)

9月の風景 まとめ 


【布袋葵】

本薬師寺跡・布袋葵 と 薬師寺・月 『妄想の本薬師寺』  
本薬師寺跡

妄想の本薬師寺 布袋葵


【彼岸花】


橘寺 彼岸花 ライトアップ 『聖徳太子はドクロの神?』 

橘寺 彼岸花


川原寺 彼岸花 飛鳥光の回廊2018 『飛鳥に置き去りにされた寺』 

川原寺 彼岸花

川原寺 飛鳥光の回廊2018

當麻山口神社 宵宮祭 當麻寺 彼岸花 『ご先祖様に子孫誕生を報告するお祭り?』 

當麻寺 彼岸花


矢勝川堤 彼岸花の散歩道 『ゴンは神使だった?』 

矢勝川 彼岸花


元興寺 彼岸花 萩 『なぜ萩の別名は鹿鳴草?』  

元興寺 彼岸花


仏隆寺 彼岸花 『謎々です。『宇一山精進峯竹目々底土心水師道場』は何と読む?』  

仏隆寺 彼岸花3

仏隆寺 彼岸花 

飛鳥 飛石 彼岸花 『浮気の言い訳?』 

飛鳥 飛石


飛鳥の彼岸花 と 鬼の雪隠(せっちん)・鬼の俎(まないた) 『暴かれた古墳』

飛鳥の棚田 彼岸花

桂浜の彼岸花 と 琵琶湖夕景 『日本の彼岸花は一株の彼岸花が株分けされて広まった?』 

桂浜 彼岸花


高松塚古墳 光の地上絵 飛鳥光の回廊 『高松塚古墳の被葬者は蘇我入鹿だった?』  

飛鳥板葺宮跡

【秋海棠】

岩湧寺 秋海棠 『役小角とはモーゼのことだった?』 

岩湧寺 秋海棠

【サルビア】

富岡製糸場  サルビア 『磯女はなぜ人の血を吸うのか?』 

富岡製糸場 工場とサルビア

【芙蓉】

橘寺 彼岸花と芙蓉 『千のドクロが現れた山』  

橘寺 芙蓉2



【鶏頭】

正定院 鶏頭 『賽の河原に立つ寺?』 

正定院 鶏頭2

【白粉花】

東北院 白粉花 『軒端の梅は鬼=和泉式部をあらわしている?』 

東北院 白粉花


【萩】


元興寺 萩


百毫寺 萩 『志貴皇子 暗殺説』  
百毫寺 萩4


東光院 萩 『天然痘を流行らせる神』  

東光院 萩


常林寺 木槿 萩 『世継子育地蔵尊と遠敷明神は同体だった?』 

常林寺 萩

迎稱寺 萩 『迎稱寺は平将門を慰霊する寺?』 

迎稱寺-萩


梨木神社 萩 『浮穴媛のこどもたち』 

梨木神社 萩3


大聖寺門跡 白萩 『足利義満は天皇になろうとした?』 

大聖寺門跡 萩3


真如堂 紅葉 法伝寺 萩 『狐と北斗七星』 

真如堂 法伝寺 萩



【蕎麦】

犬甘野 蕎麦 萩 『犬甘野は隼人が住んでいた土地?』 

犬甘野 蕎麦畑3


美山 かやぶきの里 蕎麦 はざかけ 『茅葺のルーツは竪穴式住居?』 

美山茅葺の里 蕎麦畑


犬甘野 蕎麦 萩 『犬甘野は隼人が住んでいた土地?』 

犬甘野 蕎麦畑2


笠の蕎麦の花 と 笠山荒神 『かまどの神』  

笠 蕎麦畑

笠山荒神


【コキア】


箱館山 コキア ダリア 『ほうきと葬式の関係』 
箱館山 リフト コキア


国営ひたち海浜公園 ネモフィラ 『吸血鬼 紫女』 

ひたち海浜公園-コキア

【ダリア】

箱館山 オレンジ色のダリア


【木槿】

常林寺 木槿 萩 『世継子育地蔵尊と遠敷明神は同体だった?』 

常林寺 木槿



【これは何の花でしょうw】

箱館山 野草2


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。







にほんブログ村   






[2019/09/01 19:12] まとめ | TB(0) | CM(0)