fc2ブログ














2月の祭 まとめ (節分以外) 

大阪城3Ⅾマッピング 『秀吉はなぜ跡継に恵まれなかったのか?』 

大阪城 3Ⅾマッピング 1


しあわせ回廊 なら瑠璃会 『抹殺された星の神』 

東大寺鏡池 アートプロジェクション

なら瑠璃会 冬七夕

なら瑠璃会 春日大社 夜神楽


飛鳥座神社 おんだ祭 『おんだ祭はサルタヒコを鎮魂する儀式だった?』 
おんだ祭・・・2月第1日曜日

飛鳥坐神社 おんだ祭 狂言 早苗をまく

飛鳥坐神社 おんだ祭 狂言


廣瀬神社 砂かけ祭 『春になって降りてきた山の神』 
砂かけ祭・・・2月11日 

広瀬神社 砂掛け祭 田人2


上賀茂神社 紀元祭 蹴鞠 『中大兄皇子の脱げた沓』 
紀元祭・・・2月11日

上賀茂神社 蹴鞠 


橿原神宮 紀元祭 神武天皇陵 『ミサンザイ古墳の語源』 ※追記あり 
紀元祭・・・2月11日

橿原神宮 紀元祭-行列

橿原神宮 紀元祭 剣の舞


村屋坐弥冨都比売神社 御田祭 『弥富都比売神は物部氏の女神?』 
御田祭 2月11日

村屋坐弥冨都比売神社-御田祭 種撒き


由良湊神社 ねり子祭り『ねり子は応神天皇のイメージ?』 
ねり子祭り・・・2月11日

由良湊神社 ねり子祭り 鬼


長谷寺 だだおし 『閻浮壇金(えんぶだごん)とオリハルコン』 
だだおし・・・2月14日 

長谷寺 ただおし 赤鬼


京都駅ビル バレンタインデー イルミネーション 『飛鳥坐神社のおんだ祭とバレンタインデー』 

京都駅ビル イルミネーション2


野里住吉神社 一夜官女祭 『岩見重太郎の狒狒退治伝説』 
一夜官女祭・・・2月20日 

野里住吉神社 一夜官女祭


醍醐寺 五大力さん 『醍醐天皇の望みを叶えてくれなかった五大力菩薩』 

五大力尊仁王会(五大力さん)・・・2月23日
醍醐寺 五大力さん8


上賀茂神社 燃灯祭 『小松と玉箒草は夫婦和合を意味している?』 
燃灯祭(乙子神事)・・・2月の2番目の子の日(2017年は2月18日)

上賀茂神社 燃灯祭3


上賀茂神社 雪と幸在祭 『幸在祭は鎮花祭?』 
幸在(サンヤレ)祭・・・2月24日

上賀茂神社 幸在祭


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ





[2019/02/05 12:00] まとめ | TB(0) | CM(0)

大覚寺身振り狂言 追儺湯立 『湯立は禊?』 

兵庫県尼崎市 大覚寺
大覚寺身振り狂言…2月3日


追儺湯立が始まりますよ~。

大覚寺狂言 追儺湯立


神職さんが湯に枝をつけて振り回します。
ありゃ、鬼がいますよ。

大覚寺 追儺湯立 鬼

お多福さんが現れました!

大覚寺狂言 追儺湯立 お多福 
あれっ?鬼がいませんよ?鬼さんやーい、どこ行った~?

①湯立の由来

湯立は古代の裁判・盟神探湯(くかたち)が由来だと言われます。
盟神探湯とは煮えたぎる湯の中に手を入れ、火傷をしなければ無罪、火傷をしたら有罪と判じるものです。

熱湯に手を入れて火傷をしない人がいるのか、と思いますが
以前テレビで修験者が熱湯の中に入っているのを見たことがあります。
肌は少し赤くなっていましたが、火傷というほどではありませんでした。
修験者は火渡りなどもしますが、大して火傷をおったりはしないようです。

宝山寺 柴燈護摩供 

宝山寺 火渡りをする修験者


日本書紀にこんな話があります。

278(応神天皇9)年、兄の失脚を目論んだ甘美内宿禰(うましうちのすくね)が『武内宿禰は天下をねらう野心があり、筑紫を割いて取り三韓を自分に従わせたら天下を取る事が出来る、と言っている。』と、応神天皇に讒言しました。
天皇は二人に盟神探湯をさせて、真偽を測ることにしました。
結果、武内宿禰が勝ち、太刀をとって甘美内宿禰を倒し殺そうとしました。
しかし天皇が間に入って止め、甘美内宿禰は許されました。


盟神探湯をして火傷をしなかった竹内宿祢は修験道をやっていたのかも?

②湯立は禊?

現在では湯立は裁判という意味合いは失われています。
湯立で吉凶を占ったりすることもあるようですが、禊の意味合が強いように思います。
キリスト教の洗礼式には浸礼(全身を水に浸す)・灌水礼(頭部に水を注ぐ)・滴礼(手を濡らし、頭に押し付けて水に沈める所作を真似る)があるそうですが、湯立の湯をあびるのは灌水礼。滴礼に似ているようにも思えます。

湯立の湯を浴びると無病息災になる、などといわれますが、それは湯を浴びること=禊であり、厄落としになると考えられたためではないでしょうか。

湯立の後、鬼はなぜ消えてしまったのでしょうか?

鬼は厄を視覚化したものであり、湯立の湯を浴びた(禊)結果、消えてしまったのではないでしょうか?


③節分は二十四節気の大晦日

節分の行事を考えるためには、まず節分とは何かを考えなければなりません。

江戸時代までの日本では太陽太陰暦(旧暦)と二十四節気の二つの暦を併用していました。

大晦日・・・太陽太陰暦(旧暦)の12月晦日(12月最後の日、1年の最後の日)
節分・・・・二十四節気の立春の前日(立春より新年になると考えられており、節分は二十四節気の大晦日だといえる。)

つまり、江戸時代までの日本にはお正月が2回あったのです。
太陽太陰暦は太陽暦(新暦)より1か月ほど遅くなりますので、節分と大晦日はほぼ同時期でした。

④鬼は目には年の移り変わりを視覚化したもの

鬼は厄をあらわすものであると同時に、目には見えない年の移り変わりを著すものだと思います。

鬼は頭に牛の角を生やしていますね。
牛=丑
12か月を干支でいうと丑は12月です。

干支  

新年に湯立を行う神社もいくつかありますが、それは12月=丑=牛=鬼に湯をかけて禊をさせることで新年がやってくると考えられたためではないでしょうか。

⑤お多福は立春をあらわす?

鬼に変わって現れたお多福さんは立春(二十四節気の正月)を表すものだと思います。
というのは、節分祭におかめが登場する例がたくさんあるからです。

千本釈迦堂 おかめ節分会 おかめと鬼

千本釈迦堂 おかめ節分

北野追儺狂言 福の神

北野天満宮 北野追儺節分


市軸稲荷神社 お多福ゲート 

市軸稲荷神社 節分祭

近所のスーパーの店頭に並んでいる節分の豆菓子も鬼の面とお多福の面がセットになっています。

これは鬼=大晦日、お多福=新春だからだと思います。

大覚寺身振り狂言の追儺湯立は目には見えない年の移り変わりを視覚化したものだといえるのではないでしょうか。




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ











[2019/02/04 12:00] 兵庫県 | TB(0) | CM(0)

雪の写真 まとめ 

【滋賀】

長命寺 雪 『武の暗号?』 

長命寺-雪

長命寺

長命寺より琵琶湖を望む 
長命寺より琵琶湖を望む

日牟禮八幡宮 雪『語呂合わせで神格を奪われた太陽神』 

日牟禮八幡宮 能舞台

日牟禮八幡宮


池田町洋風住宅 

 池田町洋風住宅

旧八幡郵便局  
旧近江八幡郵便局
 
第一なぎさ公園 菜の花 夕日 『お考はなぜ左目をくりぬいたのか?』 

第一なぎさ公園 菜の花
彦根城 雪  『ゲイパワーで建った城?』  

彦根に向かう電車の車窓より雪景色を望む

電車の車窓より

玄宮園より彦根城を望む 

彦根城

伊吹山と伊井直正

伊吹山

【大阪】


西遊寺 久修園院 雪 『行基四十九院と家型の四十九院』 

久修園院 雪3

久修園院

【富山県】

五箇山 相倉 菅沼集落 『ここにもあった!お小夜伝説』 

五箇山 菅沼集落2

五箇山 菅沼

五箇村 相倉 
五箇山 相倉

五箇山 田向 流刑小屋 

五箇山 田向 流刑小屋

雨晴海岸より立山連峰を望む  

男岩 女岩

雨晴海岸

立山黒部アルペンルート 雷鳥 『雷鳥はなぜ神の鳥と信仰されたのか』 

黒部湖

黒部湖

【岐阜県】

白川郷 雪 『帰雲城の埋蔵金伝説』 

白川郷 雪2

白川郷

白川郷 明善寺 
明善寺 

高山陣屋跡 雪 『アメリカで拷問復活?』 

高山陣屋 門

高山陣屋跡


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村









[2019/02/03 12:00] まとめ | TB(0) | CM(0)

京都の雪景色 まとめ 

雪の写真は何回も行かないとなかなかいい写真がとれませんね~。
(その前に早起きできるようにならなきゃなあ~)
あんまりいいのじゃないのもあるけど、とりあえず。

龍安寺 雪 『龍安寺周辺にカシオペア座・北斗七星・北極星があった?』 

龍安寺 石庭2



仁和寺 雪 『松竹梅は怨霊だった?』 

仁和寺3

貴船神社 雪 ライトアップ 『貴船神社は紀船神社だった?』 

貴船神社 雪2

上賀茂神社 雪と幸在祭 『幸在祭は鎮花祭?』 

上賀茂神社 幸在祭

永観堂(禅林寺) 雪 『惟喬親王のおもかげを映す阿弥陀如来』 

永観堂 雪

石清水八幡宮 雪 『青山祭は疫神スサノオを風葬にするお祭りだった?』 

石清水八幡宮 青山祭


西遊寺 久修園院 雪 『行基四十九院と家型の四十九院』 

西遊寺 雪

鞍馬七福神 雪 『変形された北斗七星』 

鞍馬山 多宝塔 雪 

鞍馬寺 雪 『思いやりを繋ぐワラの綱』 

由岐神社 割拝殿 雪 
由岐神社 割拝殿

伏見稲荷大社 雪 『天帝の乗り物から落ちた源頼朝』 

伏見稲荷大社 千本鳥居 雪

伏見稲荷大社 狐 雪

熊野若王子神社 雪 『熊野信仰とドクロ』 

熊野若王子神社 狛犬 雪

金閣寺 銀閣寺 雪 『銀沙灘の謎』 

金閣寺 雪

銀閣寺 雪

愛宕念仏寺 雪 『風葬の地に建つ寺』 


 
鳥居本 雪 
愛宕神社の一の鳥居


鳥居本 雪2 
鳥居本

愛宕念仏寺 地蔵堂

愛宕念仏寺

北野天満宮 雪 『三光門の謎』 

北野天満宮 地主神社 雪

上賀茂神社 紀元祭 蹴鞠 『中大兄皇子の脱げた沓』 

雲龍院 雪2



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村





[2019/02/02 12:00] まとめ | TB(0) | CM(0)

節分 まとめ 

今年の節分はどこにいく? (日時等は確認の上お出かけくださいね~)

【兵庫】

長田神社 追儺神事 『なぜアカエイを絶つと痔病に効果があるの?』 

長田神社 追儺神事 小槌を持つ鬼


大覚寺 大覚寺狂言 『閻魔大王と地蔵菩薩は同体』  


大覚寺狂言 閻魔庁

大覚寺狂言 閻魔庁

大覚寺 大覚寺狂言 『琵琶法師と弁財天の関係』 

大覚寺身振り狂言 十王堂2jpg

【大阪】

阿比太神社 節分祭 『阿鼻地獄の神を祀る寺?』 

阿比太神社 節分祭 

阿比太神社 節分祭 

市軸稲荷神社  節分祭 『市軸大神は熟れたイチジクの神様?』 

市軸稲荷神社 お多福ゲート


お初天神 節分祭 『曾根崎心中・大阪三十三所観音巡りの言葉遊びがオモシロイ!』 

お初天神商店街を練り歩く鬼 

お初天神 節分祭 護摩供



堂島薬師堂 節分お水汲み祭② 『お水汲みは修二会の行事?』※追記あり 

堂島薬師堂 赤鬼

堂島薬師堂 節分お水汲み祭 『節分は日本版ハロウィン?』 

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさんたち 太夫道中

堂島薬師堂 龍

節分in海遊館! 

海遊館 赤鬼コスプレのダイバーさん



【奈良】

法隆寺 追儺式 夢殿のお水取り 『法隆寺追儺式とお水取りは一連の行事?』 

法隆寺 追儺式 青鬼

元興寺 節分会 『福は内、鬼は内』 

元興寺 武道

元興寺 火渡り2

金峯山寺 節分会 『鬼はなぜ牛の角を生やし虎皮のパンツをはいているの?』 

金峯山寺 蔵王堂 追儺会8

興福寺 追儺会 『大黒天は日本版サンタクロース?』 

興福寺 追儺会 三匹の鬼

手向山八幡宮 御田植祭 『御田植祭と追儺式』 

田向山八幡宮 御田植祭4

田向山八幡宮 御田植祭3

【滋賀】

善水寺 節分会星祭 『青鬼はなぜ熊手を持っているの?』 

善水寺 節分会星祭 

【京都】

岩清水八幡宮 鬼やらい神事 & 横須賀市 道切り 『ヤチマタの神とサイコロの関係』 

石清水八幡宮 鬼やらい神事-豆まき


吉田神社 鬼やらい神事 『正義のヒーロー・方相氏を射るってどういうこと?』 

吉田神社 節分祭 鬼と方相氏

吉田神社 節分祭 赤鬼

八坂神社 節分祭 『祇園で笑門の注連縄をかけるのはなぜ?』 

八坂神社 節分祭

北野天満宮 北野追儺狂言 『福部の神はひょうたんの神だった?』  

北野追儺狂言 豆まき2

北野天満宮 節分 豆まき

大報恩寺 おかめ節分 『大報恩寺に残る聖徳太子信仰?』  

大報恩寺 おかめ節分会 狂言

六波羅蜜寺 追儺式 『六波羅蜜寺に表れた土蜘蛛の正体は平将門だった?』※書き直しました。 

六波羅蜜寺 追儺式3

六波羅蜜寺 節分 豆まき

蘆山寺 追儺式鬼法楽 『節分の豆になった元三大師』 

蘆山寺 節分 鬼三匹3

蘆山寺 節分 鬼二匹2

下鴨神社 追儺弓神事 『ヤタガラスを射る?』 

下鴨神社 十二的神事

下鴨神社 比良木神社 『なんでも柊~(ドラえもん風に♪)』 

比良木社

須賀神社 節分祭 懸想文売り 『懸想文売りは節分の鬼だった?』 

須賀神社 懸想文売り と 舞妓さん

藤森神社 追儺式 『紀氏は早良親王の怨霊の祟りにおびえた?』  

藤森神社 紫鬼2






まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村




[2019/02/01 12:00] まとめ | TB(0) | CM(0)