fc2ブログ














ゆく年 来る年w 


12月13日 祇園 事始め
12月13日は正月準備を始める「正月事始め」の日で、この日、祇園では踊りのお師匠さんのもとを訪れて、正月挨拶をする習慣があります。

祇園 事始め


 12月13日 北野天満宮 大福梅授与
京都では正月に梅干を入れたお茶を飲む習慣があり、正月事始めの12月13日より北野天満宮で大福梅の授与が始まります。

北野天満宮 大福梅


12月13日 六波羅蜜寺 隠れ念仏(撮影禁止)
12月13日より31日まで六波羅蜜寺では隠れ念仏が行われます。
この間、ご本尊の十一面観音に献じたお茶は皇服茶として正月の参拝者に授与されます。

六波羅蜜寺 夕景 


12月22日 葛城一言主神社 一陽来復祭

一陽来復とは冬至のことです。
冬至は太陽の南中高度が最も低くなる日で、この日より再び太陽は南中高度をあげていきます。
冬至を1年の始点とする考え方は古くよりあり、冬至正月という言葉もあります。

一言主神社 一陽来復祭


12月25日ごろ 枚岡神社 お笑い神事 

新年に向けて新しい注連縄をかけ、神職さん、巫女さん、氏子さん、参拝者の皆さん、皆揃って「わっはっはー」と笑います。
天照大神が天岩戸に籠って世の中は真っ暗になってしまったのですが、アメノウズメのストリップダンスに神々が笑いました。
天照大神はこれを不思議に思って岩戸の扉を少し開けて外をのぞいたところを引っ張り出されたという神話がありますね。
お笑い神事はこれを再現したものと考えられており、かつては冬至(12月22日)の日に行われていたと伝えられています。

枚岡神社 お笑い神事

12月31日 長谷寺 観音萬灯会

長谷寺 観音万燈会

12月31日 延暦寺 追儺式

現在では追儺式は節分(2月3日)に行われることが多いですが、もともとは大晦日の行事であったそうです。

延暦寺 追儺式

1月1日 大神神社 繞道祭

大神神社 繞道祭 檜原神社にて

仁和寺 京門松
京門松は根引き松(根がついた松)に和紙と水引を巻いたシンプルなものです。

仁和寺 京門松


1月1日~3日 霊山寺 始福茶


霊山寺 初福茶

1月1日~3日 六波羅蜜寺 皇服茶

六波羅蜜寺 皇服茶


1月3日 八坂神社 能奉納「翁」

八坂神社 翁 面をつける白式尉

八坂神社 翁 黒式尉


1月3日 八坂神社 かるた始め

八坂神社 かるた始め3
1月4日 下鴨神社 蹴鞠始め

下鴨神社 蹴鞠始め2

1月4日 大和神社 御弓始祭

大和神社

1月7日 待乳山聖天 大根祭

待乳山聖天 二股大根


1月日曜日(年によって日程は変わります。)三十三間堂 通し矢

三十三間堂 通し矢

成人式前日 友呂伎神社 お弓行事

友呂岐神社 お弓行事


1月10日ごろ 近江神宮 かるた祭

近江神宮 かるた祭2

1月13日 走田神社 弓講

走田神社 弓講2


1月14日 四天王寺 どやどや 
牛玉宝印を奪い合います。

四天王寺 どやどや2


1月14日 法界寺 法界寺裸踊
牛玉宝印は撒きませんが四天王寺のどやどやにそっくりです。
かつてはどやどやのように牛玉宝印を撒いていたのではないでしょうか。

法界寺裸踊り2


1月第4土曜日 若草山山焼き 

若草山を焼かない年は牛鬼が出ると言われていました。

若草山山焼き


若草山山焼き2016 『野槌は蛭(ひる)の妖怪だった?』 

若草山山焼き5

若草山山焼き4

2019年がみなさまにとってよい年になりますように!


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村 


[2018/12/30 23:55] まとめ | トラックバック(-) | コメント(-)