fc2ブログ














當麻寺 二十五菩薩練供養 『二十五菩薩練供養は聖徳太子信仰からくる?』 

奈良県葛城市 當麻寺
二十五菩薩練供養 5月14日 2019年より4月14日に変更

當麻のお練り4


當麻のお練り2

當麻のお練り 

①二十五菩薩練供養は聖徳太子信仰からくる行事?

當麻寺は当麻皇子が創建したと伝わります。
当麻皇子は麻呂子皇子ともいい、聖徳太子の異母弟です。

奈良県橿原市には久米寺があり、こちらは聖徳太子の同母弟・久米皇子が創建したといわれています。

當麻寺と久米寺ではどちらも二十五菩薩練供養を行っています。


久米寺 二十五菩薩練供養 
久米寺

そこで閃いたんですが、二十五菩薩練供養とは聖徳太子信仰からくる行事なのではないでしょうか?

②夕日が沈む二上山。そして二上山の向こうにある太子廟。

當麻寺は二上山の東にあり、奈良から見ると夕日は二上山に没します。
そして二上山の西、大阪府太子町の叡福寺境内に太子廟があります。

太子廟

太子廟

つまり、二上山の向こう側へ没する太陽は聖徳太子の霊であり、聖徳太子の霊を西方浄土に住む二十五菩薩が迎えにくると、そういう信仰から生じた行事なのではなかと思うわけです。

當麻寺には二十五菩薩が中将姫を迎えにくるという伝説があり、二十五菩薩練供養はその伝説に基づく行事とされます。
中将姫とは女性版・聖徳太子として創作された人物なのではないでしょうか?

③四天王寺の日想観

聖徳太子が創建した寺といえば四天王寺ですね。

四天王寺 夕日 

四天王寺

四天王寺の西はかつては海に面しており、海に沈む夕日を眺めることができました。
そして夕日を拝する日想観がさかんに修されていました。
夕日は聖徳太子の霊そのものとして信仰されたのではないでしょうか。

④大念仏寺には聖徳太子信仰があった?

四天王寺の南の平野区に大念仏寺があります。
大念仏寺は1127年、良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、聖徳太子から夢のお告げを受けて創建したお寺です。
そして、この大念仏寺でも二十五菩薩練供養が行われています。

大念仏寺 練り供養 
大念仏寺



あと、二十五菩薩練供養を行っている寺に京都東山区の泉涌寺の塔頭・即成院があります。

即成院 二十五菩薩練り供養 

即成院

直接聖徳太子信仰を思わせるものは見つかりませんでしたが、同じ泉涌寺の塔頭に悲田院があります。
非田院とは身寄りのない老人や子供、病人のための福祉施設で、聖徳太子が初めて作ったといわれています。

當麻のお練り 子供のお坊さん2 

當麻のお練り お稚児さん 

 當麻のお練り-お坊様 
當麻のお練り 雲の上の菩薩   
菩薩のマーチングバンド


 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村    

 



[2018/05/18 23:34] 奈良の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)