Author:佳音
名前: メール: 件名: 本文:
大阪市中央区 中之島薔薇園2018年5月5日 撮影 ①アフロダイエースという名前はアフロディーテーからつけられた。ギリシャ神話にアプロディーテーという女神が登場します。アフロダイティなどともいうそうです。マジンガーzにアフロダイエースという女性型戦闘用ロボットが登場していましが、アフロダイエースという名前はアフロダイティからつけたんでしょうね。ミサイルになっているおっぱいをぶっ放すのがなんとも衝撃的でした。 ②帆立貝・薔薇はアフロディーテーの象徴アフロディーテーの誕生は、アフロダイエースのおっぱいミサイルよりもっと衝撃的です。クロノスは母ガイアに命じられて、父ウラノスの男性器を切り落としてしまいます。このウラノスの男性器にまとわりついた泡からアフロディーテーは生まれたのです。たいへん美しい女神で、薔薇、真珠、帆立貝、林檎などがアフロディーテーの象徴とされます。 ③貝は女性器の比喩?アフロディーテーは愛と美と性の女神とされます。帆立貝がアフロディーテーの象徴なのは、貝が女性器の比喩だからだと思います。日本においても貝は女性器の比喩だとされていたようです。死んだ大国主を𧏛貝比売(キサガイヒメ)と蛤貝比売(ウムギヒメ)が介抱して生き返らせたという話が古事記にありますが梅原猛さんは𧏛貝比売・蛤貝比売は女性器の喩えだろうとおっしゃっています。雛祭りに蛤のお吸い物を食べる習慣があるのも、蛤が女性器の比喩だからでしょう。 ④薔薇は女性器に似ている?薔薇がアフロディーテーの象徴とされているのはなぜでしょうか?ダビンチ・コードに次のような内容が記されてありました。roseはギリシャ神話の性愛の神エロス(Eros)のアナグラムでもある。※アナグラムとは文字を入れ替えることによって別の意味をもたせる遊びのこと。古今を通じて、薔薇は女性の象徴として最もよく使われた。大昔の女神崇拝の教団では、五弁の薔薇は女性の生の五つの段階、誕生、月経、出産、閉経、死をあらわしていた。薔薇は女性器ににている。薔薇も貝と同じく、女性器に似ているということで、アフロディーテーの象徴とされているのではないでしょうか。 ⑤薔薇族の語源は雑誌「薔薇族」だった。それはおかしい。男性同性愛者のことを薔薇族というじゃないかって?薔薇族というのは男性同性愛者向けの雑誌のタイトルで、そこから男性同性愛者のことを薔薇族というようになったみたいですね。雑誌・薔薇族が創刊されたのは1971年で今も刊行されているそうです。創刊にかかわった方々が、古には薔薇は女性器の象徴であるということをご存じなかったのかもしれませんね。 ⑥桑田佳祐さんは本質を見抜く目がある(笑)サザンオールスターズのマチルダbabyという曲は、マチルダというフランスの薔薇を女性器に喩えて歌詞を書かれたそうです。さすが、桑田さん!本質を見抜く目がありますね!(笑) ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村
| HOME |
copyright © 2006 センチメンタル ジャーニー all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ Template by nano's everyday*