兵庫県丹波市春日町野上野 野上野れんげの里
2018年5月2日 撮影
おや? 山の上になにかありますよ?
黒井城跡ですよね?
①直正、養父を殺して黒井城を乗っ取る!黒井城は赤井直正(1529 ~ 1578)の居城として知られていますね。
黒井城なのに、赤井の居城とはこれいかに~。
丹波の豪族・赤井時家の次男として生まれましたが、赤井家は兄の家清が継ぎました。
直正は赤井氏の同族で黒井城の城主・荻野秋清の養子となり、荻野直正と称しました。
黒井城は赤松貞範が築城したと伝えられますが、しだいに同族の荻野氏が居城とするようになったみたいですね。
その経緯はよくわかっていないみたいですが。
1554年、直正は養父の荻野秋清を殺して黒井城を乗っ取ってしまいます。
そして荻野姓を捨て、赤井姓を名乗るようになります。
直正は「悪右衛門」と呼ばれましたが、それはこの事件によるものだともいわれます。
②直正が青鬼でも黄鬼でもなく赤鬼と呼ばれた理由は?1555年、兄の家浄は芦田氏&安達氏との戦い(高良の戦い)で傷を負い、1557年、その傷が悪化して33歳で死去してしまいます。
直正は兄の子・赤井忠家の後見となって実質的な赤井家の支配者となりました。
1565年、直正は兄・赤井家清の仇・内藤宗勝を討ちました。
1570年、萩野氏と赤井氏は織田信長に仕えることを約束し、信長は氷上郡・天田郡・何鹿郡の丹波奥三郡を安堵しました。
※主君が家人に土地の所有権り・領有権・知行権を与えることを充行(あてがい) といいました。
安堵とは、これらの権利を確認・承認することをいいます。
しかし、その後も丹波の混乱はまだまだ続きます。
1575年、赤井直正は但馬の竹田城を攻めます。
竹田城跡 ※天空の城で有名な竹田城ですが雲海が出なかったので、合成で雲海を貼りつけてみました。不自然な写真ですいません~。竹田城の山名祐豊は信長に援軍を要請し、信長は明智光秀を送りました。
赤井直正は黒井城に戻り、籠城して戦います。
光秀は「兵糧がそんなに持つはずがない。すぐ落城するだろう」と考えていましたが、黒井城はなかなか落ちず、明智軍は大敗してしまいます。
こういうこともあって、直正は「丹波の赤鬼」と呼ばれるようになります。
青鬼でも黄鬼でもなく赤鬼なのは赤井直正という名前だからでしょうね。
またこのころから赤い鎧が流行りだしているので、直正も赤い鎧を着用していたのではないかとする説もあります。
私も直正は赤い鎧を着用していたと思います。
その理由についてはのちほど。
③直正、脇坂安治にテンの皮を与える。1577年、明智光秀は信長の命令を受けて再び丹波征討戦を始めました。
1578年、直正が50歳で死去してしまいます。黒井城も落ちてしまいました。
直正の死について、こんな話があります。
羽柴秀吉の家臣・脇坂安治(龍野城主)が病床の直正を訪問し、開城降伏を進言しました。
直正はこれを受け入れませんでしたが、その好意に感謝して テンの皮を脇坂安治に与えました。
テンの皮は龍野神社の宝物となりました。このテンの皮が実際にあったかどうかはわからないのですが。
④妖怪テンはなぜ火難をおこすの?テンは体長44~55cmほどの動物で、日本にも生息しています。
また、テンという妖怪もいます。
三重県伊賀地方では「狐七化け、狸八化け、貂九化け」といい、テンは化けると考えられていたみたいですね。
イタチが数百歳を経て魔力を持つ妖怪になったものがテンだともいわれます。
福島県ではテンのことをヘコ、フチカリ、コモノ、ハヤなどといい、雪崩で死んだ者が化けたものだといわれていました。
秋田県・石川県では目の前をテンが横切ると縁起が悪いとされていました。
鳥山石燕 『画図百鬼夜行』より 鼬 (てん)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:SekienTen.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/SekienTen.jpg
作者 Kotengu (Source URL.) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
鳥山石燕 『画図百鬼夜行』に「鼬」の絵が描かれています。
鼬という漢字はイタチとよみますが、『画図百鬼夜行』の「鼬」のよみがなは「てん」となっています。
上の絵は数匹のテンが火柱を作っていますね。
広島県ではテンを殺すと火難にあうといわれました。
どうもテンは火難と関係が深そうですね。
キテンは胴体が黄色または茶褐色、頭が白なので、その配色が炎を思わせることから、火難と結びつけられたのではないでしょうか?
狸谷山不動尊 ⑤テン獲りは二人で行くなキテン(毛が黄色や黄褐色。頭部は白)。の毛皮は最高級品とされ、「テン獲りは二人で行くな」といわれます。
キテンは高く売れるので、二人で獲りにいくと、ケンカになって殺し合いになりかねないというのです。
脇坂安治はひとりで直正のところへやってきたので、それで直正がテンの毛皮を与えたなどという話が作られたのではないでしょうか?

テン
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Martes_melampus-1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Martes_melampus-1.jpg
作者 Momotarou2012 [CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], ウィキメディア・コモンズより
⑥赤い鎧と白髪つまり、テンとは直正の比喩ではないかという推理です。
直正はテンのように赤い鎧に白髪という容貌だったのではないでしょうか?
そのため直正はテンに喩えられ、ひとりで直正に降伏を勧めにきた脇坂安治にテンの毛皮を与えた、などという話が作られたのでは?
もちろん「脇坂安治にテンの毛皮を与えた」というのは、「直正が脇坂安治に自分の命を与えた(首を与えた)」ということの比喩です。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
[2018/05/07 11:17]
兵庫県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)