fc2ブログ














當麻寺 西南院 石楠花 牡丹 『如覚が思い浮かべた古今集の歌人とは?』 

奈良県葛城市 當麻寺
2018年4月18日 撮影


當麻寺 西南院 観音堂 石楠花

①もののな

拾遺集にこんな歌がありますよ。   

紫の 色には咲くな むさしのの 草のゆかりと 人もこそ見れ/如覚法師
(紫色に咲かないでくれ。武蔵野の草と縁のある草だと人に間違えられてしまうから)


この歌は拾遺集の「もののな」に分類される歌で「さくなむさ」という題がついています。

當麻寺 西南院 牡丹

「もののな」とは!

先生「みるみるうちに、という語を使って文章をつくりなさい。」
生徒「ヤクルトミルミル、うちにある。」

この文章は国語のテストとしては✖かもしれませんが、「もののな」としては〇になります。
そう、もののなとは隠し題ともいい、和歌などの中に、こっそりある言葉をひそませるテクニックのことです。
ですから子供がこういう回答をした場合には怒ったりせずに「センスがあるね」とほめてあげてほしいです。

すごい例ではこういうのがありますよ。

茎も葉も みな緑なる 深芹は 洗ふ根のみや 白く見ゆらむ/藤原輔相
(茎も葉もみな緑の深芹は、洗う根だけが白く見えている。)


洗ふ根のみや白→あらふねのみやしろ→荒船の御社 
座布団2枚っっ!

當麻寺 西南院 牡丹2

②「さくなむさ」は石楠花

冒頭の歌にもどりましょう。

紫の 色には咲くな むさしのの 草のゆかりと 人もこそ見れ/如覚法師
(紫色に咲かないでくれ。武蔵野の草と縁のある草だと人に間違えられてしまうから)


歌の中に「さくなむさ(咲くな むさ)」と言う言葉が読み取れますが、「さくなむさ」とは「しゃくなげ」のことだと考えられています。

しゃくなげという言葉の語源は漢語の石南花を「しゃくなんげ」と読み、それが「しゃくなげ」に転じたとする説が有力です。
そして石南花の花の部分を草にかえて石南草とし、「しゃくなんくさ」→「さくなむさ」に転じたのではないかと考えられています。

如覚が「紫の色には咲くな」と呼びかけた花は石楠花だったのですね。

當麻寺 西南院 石楠花

③古今集の歌をふまえた歌

紫の 色には咲くな むさしのの 草のゆかりと 人もこそ見れ/如覚法師
(紫色に咲かないでくれ。武蔵野の草と縁のある草だと人に間違えられてしまうから)


この歌は、古今和歌集の次の歌をうけたものだとされます。

紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見る/詠
み人しらず
紫草が一本があるために、武蔵野の草も皆全ていとしいと思って見る。


短い歌の中に、もののなとして「さくなむさ」を隠し、さらに別の歌もイメージさせるという高度なテクニックですね。

當麻寺 西南院 脳天仏 石楠花

④詠み人は業平?

古今和歌集にあるこの歌は、詠み人しらずとなっていますが、もしかしたら在原業平かも?

というのは、在原業平にはこんな伝説があるのです。

東国に下った在原業平は田面長者長勝(たのものちょうじゃおさかつ)の館に滞在し、長勝の娘・皐月の前と恋に落ちました。
そして業平と皐月の前は駆け落ちするため館から逃げ出しました。
長勝は家来に捜索させましたが武蔵野は広大すぎて、手がかりも得られませんでした。
そこで、樋の橋(新座市片山)あたりから野火をつけました。
燃え広がった火は二人の目の前まで迫りました。
そのとき皐月の前が歌を詠みました

むさしのは 今日はなやきそ 若草の、つまもこもれり 我もこもれり
(むさしのは 今日は焼かないでください。若草のような夫も籠っています。私も籠っています。)


この歌が聞こえたため、ふたりは長勝の家来にみつかり、館へ連れもどされてしまいました。
2人が隠れていた場所は平林寺境内の業平塚で、地名の野火止も、この逸話からくるものです。

當麻寺 西南院 門 牡丹 



紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見る/詠み人しらず
(紫草が一本があるために、武蔵野の草も皆全ていとしいと思って見る。)

むさしのは 今日はなやきそ 若草の、つまもこもれり 我もこもれり
(むさしのは 今日は焼かないでください。若草のような夫も籠っています。私も籠っています。)

このふたつの歌はペアになっているように思えないでしょうか?

如覚は武蔵野に好きな人でもいたのかな?
 當麻寺 西南院 石楠花 お稚児さん

お稚児さんは平野神社・桜祭神幸祭に登場された方です。(合成)





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村   




[2018/04/20 15:36] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)