大阪府岸和田市 岸和田城
2018年4月初旬 撮影
岸和田城
①紀州征伐の拠点だんじり祭で有名な岸和田の、もう一つのシンボル岸和田城。
1583年、豊臣秀吉は岸和田城に中村一氏を送り込み、ここを紀州征伐の拠点といたしました。
当時、紀州の根来衆、雑賀衆、粉河衆らは頻繁に一揆をおこすなどして豊臣政権と対立していたのです。
岸和田城②蛸伝説1584年、秀吉が大阪から尾張に向かった隙をついて、根来衆、雑賀衆、粉河衆連合軍が岸和田城を責めました。
このとき、大蛸に乗った法師が現れ、根来衆、雑賀衆、粉河衆連合軍の兵士を次々になぎ倒したとか
大量の蛸が現れて根来衆、雑賀衆、粉河衆らを追い払ったなどという伝説があります。
また、中村一氏の夢枕の法師が現れ「私は地蔵菩薩の化身である」と名乗ったので、かつて戦乱から守るために堀に埋めた地蔵菩薩を掘り出して祭ったともいわれます。
この地蔵菩薩が岸和田市南町にある天性寺のご本尊とされます。
建武年間(1334~1336)岸和田城を津波が襲ったさいにも大蛸に乗った法師がこれを抑えて岸和田城を救ったといわれます。
岸和田城 ③岸和田と蛸岸和田城は海に近い場所に建っており、かつて二の丸付近まで海水が入り込んでいたと考えられています。
現在でも岸和田には漁師さんが大勢住んでいます。
そういったところから、このような伝説ができたのではないでしょうか。
④蛸はみほとけの化身京都には蛸薬師もありますし、蛸はみほとけの化身として信仰されたようですね。
イカ地蔵とか、イカ薬師というのは聞いたことがありません。(あったら教えてね!)
蛸薬師(永福寺)なぜ蛸はみほとけの化身として信仰され、イカは信仰されなかったのでしょうか?
それは蛸には8本の足があるからではないかと私は考えています。
梅原猛さんは八は復活を表す数字であり、八角墳や八角堂は死者の復活を祈って作られたのではないかとおっしゃっています。
そういったところから八本足の蛸は信仰され、10本の足を持つイカは信仰されなかったのではないかと思います。
蟹満寺という寺もありますが、蟹も8本足ですよね♪
蟹満寺詳しくはこちらの記事をお読みください →
金戒光明寺 紫陽花 『吉備観音はカニの観音?』 ⑤紀州勢を追い払った蛸軍団の正体とは?雑賀衆は紀伊国北西部の地侍集団、粉河衆は粉河寺に関係する武力集団(でいいかな?)
根来衆は僧兵でした。
岸和田城と根来衆(合成)僧兵とは僧形の武者のことで、源義経に仕えた弁慶などが有名ですよね。
歌川国芳作 義経 弁慶と五条の橋で戦ふhttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kuniyoshi_Utagawa,_Heroes_of_china_and_Japan_3.jpg?uselang=ja よりお借りしました。
僧兵は僧なので頭巾をとると↑スキンヘッドなわけです。
で、スキンヘッドのことをタコとか言ったりしますね。
私はスキンヘッドではないですが家人によく「この、ボケタコ!」なんぞと言われておりますが(汗)
岸和田城と鉄砲隊(合成)蛸さんもみごとなスキンヘッドですね。
陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に慰霊すればご利益を与えてくださる和魂に転じるなどと考えます。
紀州勢を追い払った蛸軍団とは、僧兵で構成された根来衆の怨霊が慰霊されて、神となったものを喩えたものではないでしょうか。
ちょっとややこしいのですが、つまり紀州勢を追い払うことができたのは、戦で死んだ紀州勢、なかでも僧兵で構成された根来衆のおかげ、ということなのかなと思うのです。
中村一氏は、かつて戦乱から守るために堀に埋めた地蔵菩薩を掘り出して祭ったそうですが、堀に埋めた地蔵菩薩とは堀に落ちていた根来衆の死体のことなのかも?
粉河寺
根来寺
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
[2018/04/05 12:24]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)