※ウィキペディアのあらすじを読んで、佳音が勝手にセリフを書いたものです(笑) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%B4%8E%E5%BF%83%E4%B8%AD 元禄16年(1703年)のことでございます~。 大坂堂島新地にお初という女郎がいました。 現在の大阪堂島新地 節分お水汲み祭 太夫道中 最高位の遊女・太夫は禿(遊女見習いの童女)を引き連れて客を迎えにいく習慣があり、これを太夫道中といいました。
お初は大坂三十三所巡礼をします。 大坂三十三所 第1番 太融寺
大坂三十三所 第16番 和勝院 観音堂(藤棚観音) ※かつてこの観音坂(大阪メトロ谷町九丁目駅付近)を上り詰めたあたりに和勝院がありました。 大坂三十三所第17番 重願寺
大坂三十三所 第20番 四天王寺 六寺禮讃堂 どやどや
大坂三十三所 第21番 四天王寺 経堂 経供養(通常はお堂の外で行われますが雨天のため堂内で行われました。)
大坂三十三所 第22番 四天王寺 金堂(向かって右)
大坂三十三所 第25番 清水寺
大坂三十三所 第30番 三津寺 御堂筋イルミネーション大坂三十三所めぐりを終えたお初は生玉の社を訪れました。  生國魂神社 生玉夏祭そこでばったり、徳兵衛に会いました。 お初「あーっ、徳兵衛さん!」 徳兵衛「ありゃ、お初!」 お初「徳兵衛のバカ!このごろぜんぜん手紙もくれへんやん!」 徳兵衛「ごめん、ごめん。実は大変やってん。 俺、叔父キんとこで働いてるやん。 で叔父キが娘と結婚して店を持てって言うねん。 もちろん断ったんやけど、俺の継母に結納金まで入れてしもて。 それでも断ったら『勘当や、大坂からでてゆけ!』ゆうねん。 なんとか継母から結納金を取り返したんやけど、九平次が『どうしてもお金がいるから貸してくれ。3日で返すから』言うんで金貸してしもてん。」 そこへ九平次がやってきました。 徳兵衛「あっ、九平次!貸した金返せよ♪」 九平次「貸した金?なんのこっちゃ?」 動画おかりしました。ありがとうございます。かっこいい曲ですね♪徳兵衛「このままでは結納金を横領したと思われる。死んで実の潔白を証明するしかない!」 お初「徳兵衛さんが死ぬなら、私も死ぬ!」 そんないきさつがありまして、徳兵衛とお初は真夜中の曽根崎の露天神の森へやってきました。 露天神社(お初天神)節分祭ためらう徳兵衛。 お初「はよう殺して、はようく殺してーーー!」 徳兵衛は短刀でお初を刺し、自分も刺して心中したのでした。 曾根崎お初天神商店街大坂三十三所第1番 | 宝樹院 太融寺 | 千手観音 | 北区太融寺町 | | 第2番 | 蟠龍寺 | 阿弥陀如来 | 北区野崎町 | 長福寺から改名 | 第3番 | 神明宮 | 天照太神 | | 円通院(北区トガノ町)へ遷宮 | 第4番 | 法住寺 | 聖観音 | | 廃寺 | 第5番 | 平等院 法界寺 | 観音/阿弥陀如来 | 北区兎我野町 | | 第6番 | 来迎院 大鏡寺 | 十一面観音/阿弥陀如来 | 吹田市五月が丘南 | | 第7番 | 超泉寺 | | | 焼失 | 第8番 | 善導寺 | 長谷観音/阿弥陀如来 | 北区与力町 | | 第9番 | 栗東寺 | 十一面観音/釈迦如来 | 北区与力町 | | 第10番 | 玉造稲荷神社 | 宇迦之御魂大神 | 中央区玉造 | 龍海寺(北区同心)へ異動 | 第11番 | 薬師院 興徳寺 | 準提観音/薬師如来 | 天王寺区餌差町 | | 第12番 | 慶伝寺 | 観音/阿弥陀如来 | 天王寺区餌差町 | | 第13番 | 難波寺 遍明院 | 十一面観音 | 生野区巽北 | | 第14番 | 金字院 長安寺 | 観音/阿弥陀如来 | 天王寺区城南寺町 | | 第15番 | 安養院 誓安寺 | 観音/阿弥陀如来 | 天王寺区城南寺町 | | 第16番 | 和勝院 観音堂 | 藤之棚観音/歓喜天 | 中央区谷町 | 浄円寺(淀川区新北野)へ異動 | 第17番 | 当知院 重願寺 | 聖観音/阿弥陀如来 | 東大阪市山手町 | | 第18番 | 本誓寺 | 聖観音/阿弥陀如来 | 天王寺区生玉町 | | 第19番 | 上求院 菩提寺 | 十一面観音/阿弥陀如来 | 天王寺区生玉町 | | 第20番 | 四天王寺 六時堂 | 薬師如来・四天王 | 天王寺区四天王寺 | | 第21番 | 四天王寺 経堂 | 如意輪観音 | 天王寺区四天王寺 | | 第22番 | 四天王寺 金堂 | 救世観音 | 天王寺区四天王寺 | | 第23番 | 四天王寺 講堂 | 十一面観音 | 天王寺区四天王寺 | | 第24番 | 四天王寺 万燈院 | 十一面観音・紙衣仏 | 天王寺区四天王寺 | 別称/紙衣堂 | 第25番 | 清光院 清水寺 | 十一面千手観音 | 天王寺区伶人町 | | 第26番 | 栄玉院 心光寺 | 十一面観音/阿弥陀如来 | 天王寺区下寺町 | | 第27番 | 極楽院 大覚寺 | 千手観音/阿弥陀如来 | 天王寺区下寺町 | | 第28番 | 常照院 金台寺 | 十一面観音/阿弥陀如来 | 天王寺区下寺町 | | 第29番 | 極楽院 大蓮寺 | 十一面観音/阿弥陀如来 | 天王寺区下寺町 | | 第30番 | 大福院 三津寺 | 十一面観音 | 中央区心斎橋 | | 第31番 | 大福院 | 十一面観音 | | 廃寺 | 第32番 | 難波神社 | 仁徳天皇
| 中央区博労町 | 善龍寺(天王寺区下寺町)へ異動 | 第33番 | 御霊神社 | 天照大神荒魂・応神天皇 津布良彦神・津布良媛神 源正霊神 | 中央区淡路町 | 西照寺(天王寺区下寺町)へ異動 | 動画お借りしました。ありがとうございます! まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
 にほんブログ村
[2018/02/07 15:57]
大阪の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪府箕面市 阿比太神社 節分祭・・・2月3日
①地名からくる神社名阿比太神社という神社名はどこからくるのでしょうか? 地名からくる神社名などもありますね。 京都の粟田神社はおそらく粟田氏という氏族の名前からくるんじゃないかと思いますが、住所は粟田口鍛冶町となっています。 大阪の交埜(かたの)神社があるあたりはかつて交野ケ原とよばれていたので、交野ケ原という地名から交埜神社になったのではないでしょうか。 ②阿比太という地名はなかった。阿比太神社の近所の地名を見てみると、半町、新稲、桜井、桜が丘などがありますが阿比太という地名はありません。 ○○が丘とか××荘というような地名は新しい地名だと言われます。 桜が丘というのはたぶん新しい地名ですね。 ということは、桜が丘と地名が変わる前は阿比太という地名だった?  と書いてみましたが、たぶんそれはないと思います。 というのは、 阿比太神社にはこんな伝説があるんです。 半町、桜、新稲の村人達は互いに「阿比太神社の神様は自分たちの氏神様」だと言い張って喧嘩がたえなかった。 そこで村ごとに鳥居を献納し、一番早く立派な鳥居を作ったほうが祭りをとりしまることにした。 これを盗み聞きした桜村の九郎兵衛という大工は一夜で鳥居を作りあげ、本殿の前に建てた。 半町、新稲の人達はしかたなく、自分たちの村の方向に向けて鳥居を建てた。 祭を取り仕切る権利は桜村に与えられた。 この伝説に登場するのは半町・桜・新稲という地名のみで、阿比太というのはありません。 また、元禄5年10月の吟味帳にも「半町村、桜村、新稲村より火とぼし掃治人1年替りに勤め来り候」とあって、この史料からも「阿比太」という地名はなかったと考えられますね。 ③阿鼻地獄の阿鼻が阿比に転じた?「阿比太」が地名でないとすると、「阿比太」とはいったいどういう意味なんでしょうか? もしかしたら、阿鼻地獄の阿鼻が阿比に転じて阿比太になったなんてことはないかな? 日本では同じものに複数の漢字をあてるということがあったようです。 たとえば奈良の東大寺に転害門(てがいもん)という立派な門がありますが、その周辺の地名を手貝町(てがいちょう)といいますし 大阪の池田市には伊居太神社(いけだじんじゃ)という神社があります。 万葉仮名を生み出したわれわれの祖先は漢字の意味よりも音を重要視していたようです。 とすれば、阿鼻を阿比として表記した可能性もありそうに思えます。 太という漢字は男子の名前の末尾につけられることが多いです。ポン太のようにニックネームのようにも使われますね。 阿鼻地獄にいる男という意味で、阿鼻太となり、それが阿比太に転じたとか? ④阿鼻地獄とは!阿鼻地獄とは地獄の最下層にあり、64の目を持つ鬼に舌を抜かれ、100本の釘を打たれ、毒、火を吐く虫、大蛇に責められ、熱鉄の山を登ったり下りたりさせられるのだそうです。
⑤阿比太神社の御祭神・スサノオは根の国の王阿比太神社の御祭神のスサノオは、天照大神にいたずらをした罰で高天原を追放された神です。(つまり堕天使) 高天原を追放されたスサノオは葦原中国に降り立ったとされますが、スサノオは根の国の王としても登場します。 根の国は黄泉の国と同様のものだと考えられています。 で、この根の国に大国主が行くという物語があるのですが、根の国の王・スサノオは大国主を蛇のいる部屋、蜂や百足のいる部屋に閉じ込めたり、大国主のいる野に火を放って焼き殺そうとしたりひどいことをしています。 大国主が根の国で受けた試練はまるで阿鼻地獄の責め苦のようではありませんか~。 阿比太とは阿鼻地獄の王という意味で、阿比太神社の御祭神・スサノオのことなのかも? ⑥阿比という鳥もいる。また阿比という鳥もいます。 http://k-yatyou.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-2e4b.html↑ こちらのブロガーさんがとてもかわいらしく阿比の写真を撮っておられます。 阿比の白い斑点・・・これは謀反人のしるしです。  というのは、日本書紀にこんな話があるんです。 雄鹿が「全身に霜が降る夢を見た」というと、雌鹿が「それは霜ではなく塩で、あなたは殺されて塩を振られているのです」と答えました。昔謀反の罪で殺された人は塩が振られたそうで、雄鹿は謀反人の比喩ではないかとする説があります。 高天原を追放されたスサノオは謀反人だといえ、古の人々は塩を振ったかのような斑点のある阿比の姿にスサノオのイメージを重ねたのかも。 また阿比は足が後ろのほうについているので「あとあし」と呼ぶ地方もあります。 で、阿比太神社の節分祭では阿鼻地獄を思わせるような火渡りをするのですが、そのあと紙の上に足をおいて型をとります。  足形は「あしあと」と言ってもいいと思いますが、この「あしあと」という言葉をひっくり返すと「あとあし(阿比のこと)」となるじゃーあーりませんかーーー。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2018/02/06 10:33]
大阪の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪府豊中市 市軸稲荷神社 節分祭・・・2月3日
わあ~、お多福さんにのみこまれる~~!
①古くより信仰されていた市軸大神大正15年、伏見稲荷神社の分霊を勧請し、刀根山の地主神・市軸大神と合わせてお祭りして、市軸稲荷神社は創建されました。 創建は大正15年ですが、市軸大神はそれ以前より刀根山の神として信仰されていたということですね。 お多福社のご神体・お多福さん②大根にかんざしをさして祈願する節分祭では境内にある末社のお多福社のご神体・お多福さんが開帳されています。 なた、お多福さんの頭に飾るかんざしが授与されています。 このかんざしに願い事を書き、『頭いた、頭いた、頭いた』と三度となえ、頭や肩など気になるところをなで お多福ゲートの横に置かれている大根にかんざしをさして祈願します。 願い事を書いたかんざし③お多福と大根お多福と大根の組み合わせというのが興味深い~。 お多福(お亀)・大根というキーワードから思い出すのは、京都・千本釈迦堂のおかめ節分会です。 千本釈迦堂 おかめ節分会 大報恩寺 おかめ節分 『大報恩寺に残る聖徳太子信仰?』 千本釈迦堂は2月の「おかめ節分会」のほか、12月の「大根焚」も有名ですよ。  千本釈迦堂 大根焚 千本釈迦堂(大報恩寺) 大根焚 『大根焚と聖天さん』 ④大根焚は大聖歓喜天の行事?大根焚は大聖歓喜天の信仰からくる行事ではないかと思います。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AIcon_of_Shoten.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Icon_of_Shoten.jpg よりお借りしました。 作者 不明 (平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で大聖歓喜天の好物が大根とされ、東京の待乳山聖天では1月に大根まつりを行ってふろふき大根を授与しています。 待乳山聖天 大根まつり
⑤男女和合して仏法守護の神になる?大聖歓喜天は象頭をした男女双体の神で、次のような伝説があります。 人々に祟りをもたらしていたビナヤキャは十一面観音の化身であるビナヤキャ女神に一目ぼれしビナヤキャ女神に結婚を申し込みます。 ビナヤキャ女神は「仏法守護を誓うならあなたと結婚しましょう」といいました。 ビナヤキャは仏法守護を誓い、ビナヤキャ女神と結ばれました。神はその現れ方によって御霊(みたま)・和魂(にぎたま)・荒魂(あらたま)にわけられるといいます。 そして和魂は女神を、荒魂は男神を表すとする説があります。 すると御魂とは男女双体なのではないかと思うのです。 聖天さんの伝説は御霊・和魂・荒魂の関係をうまく説明していると思います。 すなわちビナヤキャは荒魂、ビナヤキャ女神は和魂で、男女和合することによって仏法守護の神になったという話だと思うのです。 御霊・・・神の本質・・・・・・・男女双体・・・聖天さん(ビナヤキャとビナヤキャ女神の男女双体の神) 和魂・・・神の和やかな側面・・・女神・・・・・ビナヤキャ女神 荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神・・・・・ビナヤキャ⑥キリスト教ではΛは男性を、∨は女性を表す?ダン・ブラウンの「ダビンチコード」には、キリスト教ではΛは男性を、∨は女性を表すと書いてあったと思います。 Λは△、∨は▽といってもいいと思います。 ダビデの星(六芒星 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hexagram.svg)は男女和合を表すものだと思います。 ⑦升組はおかめ、柱は大工の棟梁?千本釈迦堂には次のような伝説があります。 千本釈迦堂の本堂を建てるとき、長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)という大工の棟梁が謝って柱を短く切ってしまった。 棟梁はどうしたものかと困り果てていたが、妻の阿亀(おかめ)が、全ての柱を短く切って升型の受けを作ってはどうかと助言した。 棟梁はおかめの助言に従って無事本堂を完成させることができた。 妻のおかめは夫の失敗が人に知れないようにと、本堂の完成を待たずに自殺した。 おかめの升組は凹の形をしていますが、これは女神(おかめそのもの)を表しているのではないでしょうか。 そして升組に組み合わせた柱は男神を表すものだと思います。(神様は1柱、2柱と数えますね。) つまり、大工の棟梁はビナヤキャ、おかめはビナヤキャ女神とイメージが重ねられた結果、千本釈迦堂では聖天さんの行事である大根炊の行事を行っているのではないかという推理です。 おかめ(お多福)と大根はこのように関係が深いので、市軸稲荷神社で大根におかめのかんざしをさす、などという信仰が生じたのではないでしょうか。 ⑧市軸大神は割れたイチジクの実の神様?それにしても、なぜ「頭いた、頭いた、頭いた」と唱えるのでしょうか? それは市軸大神が果物のイチジクの神でもあるからではないでしょうか。 昔隣の家にイチジクの木があってよくイチジクの実をいただきました。 イチジクってちょっと実が割れているぐらいが食べ時なんですよね。 昔の人はイチジクを見て、割れた人の頭を想像し、それで「頭いた」と唱えるようになったのかも? まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2018/02/05 00:00]
大阪の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都市上京区 大報恩寺(千本釈迦堂) おかめ節分会・・・2月3日
①おかめ節分会この日のおかめ像は赤い傘をさし、山吹色の着物を着ておめかしをしていました。 大報恩寺になぜおかめの像があるんでしょうか。 それはここに大工の棟梁とおかめの伝説が伝えられているからです。 千本釈迦堂の本堂を建てるとき、長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)という大工の棟梁が謝って柱を短く切ってしまった。 棟梁はどうしたものかと困り果てていたが、妻の阿亀(おかめ)が、全ての柱を短く切って升型の受けを作ってはどうかと助言した。 棟梁はおかめの助言に従って無事本堂を完成させることができた。 妻のおかめは夫の失敗が人に知れないようにと、本堂の完成を待たずに自殺した。
大報恩寺本堂 矢印が示す場所に升受けがある。本堂の大柱を見ると、たしかに枡受けがあります。 このような伝説があるので、大報恩寺の節分会は『おかめ節分会』と呼ばれているのでしょう。 ②応仁の乱の戦火をまぬがれた寺大報恩寺は1223年、義空上人が釈迦念仏道場として開きました。 この付近は西陣と呼ばれますが、それは『応仁の乱(1467-1477)』で西軍の陣が置かれたことに由来します。 このとき千本釈迦堂にも兵火が及びましたが、奇跡的にも焼失をまぬがれました。 「応仁の乱で焼けなかったのはおかめのご利益にちがいない」と、人々は噂したことでしょうね。 ③飛騨守が大工?
だけど、このおかめ伝説、ちょっとひかかるんだなあ~。 それは、おかめの夫の大工の棟梁、長井飛騨守高次についてです。 飛騨守というのは役職名です。 古代から中世にかけて、朝廷は各地に国司という行政官を派遣していました。 その国司には、守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)などの役職がありました。 つまり、長井飛騨守高次とは、飛騨守、飛騨の国司なわけです。 飛騨守という役職についている役人が兼業で大工の棟梁をやったりする? 飛騨は過疎地帯であったため、租庸調(税金)のうち庸調が免除されていました。 そのかわり、飛騨の人々は大工として挑発されたので、大工業が発達していきました。 おかめは神なので、おかめの夫の長井飛騨守高次も神なのではないでしょうか。 その大工の神を飛騨守としたのは、飛騨が大工業が発達した地域だからではないかなあと思ったりします。  ④建築の神・聖徳太子建築の神として信仰されているのは聖徳太子です。 世界最古の企業は大阪にある金剛組だといわれています。 創業はなんと飛鳥時代の578年で、四天王寺からほど近い場所にあります。 四天王寺聖徳太子は四天王寺を創建するために百済より3人の宮大工を招きましたが、そのうちのひとり、金剛重光(柳重光)によって金剛組は創業されました。
以前、テレビで金剛組の朝礼風景を見たことがあります。 事務所には厨子が置いてあって、中に聖徳太子像が安置されていました。 社員たちは厨子の前に並び、まず聖徳太子に合掌してから朝礼を始めるのです。 金剛組の朝礼風景は、今でも聖徳太子が建築の神として信仰されていることを示していますね。 もしかして大工の棟梁・長井飛騨守高次って聖徳太子の化身じゃないの? ⑩ひょっとこは聖徳太子?おかめとペアになっている神といえばひょっとこですよね。 ひょっとこの語源にはいろんな説がありますが、その中に民話に登場するヒョウトクからくるというのがあります。 強欲な婆さんがヒョウトクのへそを火箸でぐりぐりといじったためにヒョウトクは死んでしまった。 ヒョウトクをかわいがっていた爺さんはヒョウトクの死をそれは悲しんだ。 そんな爺さんの夢枕にヒョウトクが立ち、『自分の顔の面を竈の前の柱にかけておけば裕福になるだろう』と告げた。 そのとおりにしたところ、爺さんは大金持ちになった。ヒョウトクという名前は聖徳(ショウトク)に似ているじゃないですか~。 ⑪大報恩寺の太子堂大報恩寺を出ようと門の方へ向かって歩いていくと、門の手前に小さなお堂がありました。 お堂の上部には、太子堂と記した額がかけられています。  お堂の額には太子堂と記されていますが、説明板は「北野経王堂 願成就寺」となっていました。 説明板には次のような内容が記されています。 1391年、明徳の乱がおこった。 1392年、足利義満は明徳の乱の戦没者を悼んで北野経王堂 願成就寺という大寺を建てた。 北野経王寺 願成就寺では、毎年10月、10日間に渡って万部経会を行って戦没者を供養していた。 江戸時代に荒廃し、1671年に解体縮小されて小堂となったのがこのお堂である。 説明板には、このお堂になぜ太子堂という額がかけられているのかの説明はありませんでした。 でも、太子って聖徳太子のことじゃないかなあ? 『ひょっとこ=ひょうとく=聖徳太子』という推理はそうトンデモ説ではないかも? 北野経王堂 願成就寺に飾られたおかめ御幣(関西では上棟式におかめ御幣を用います。)
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2018/02/04 00:00]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
北野天満宮 北野追儺狂言・・・2月3日①北野追儺狂言と踊念仏と鉢叩き梅の枝を持った神職さんたちが神楽殿に登場。
神職さんと茶筅売りたちが瓢箪をたたいて謡います。
これは踊念仏ですね~。 踊念仏とは鉦・太鼓・瓢(ひょうたん)などを叩いて念仏を唱えるもので、平安時代に空也上人が始めたといわれています。 空也堂の空也忌などで現在も行われていますよ。↓
空也堂 空也歓喜踊躍念仏
また北野追儺狂言は『鉢叩き』でもあります。 空也堂の僧侶たちは鉢や瓢箪を叩きながら和讃を唱えるなどして金銭を得ていたのです。 そのため、彼らは『鉢叩き』と呼ばれていました。 特に年末(旧暦11月13日から大晦日まで)に瓢箪を叩きながら手作りの茶筅を売り歩く習慣が近年までありました。 空也堂の僧以外にもこれを行う者が出てきたようで、江戸時代には門付け芸(人家の門前で芸能を行って金品をもらうこと)となり、広く全国で行われたようです。 この習慣のことも『鉢叩き』と呼ばれています。
②節分に年末の風物詩・鉢叩きが演じられる理由
つまり、鉢叩きは年末の風物詩ということですね。 年末の風物詩である鉢たたきをなんで節分にやってるのかって? かつての日本では旧暦と、1太陽年を24に分割した二十四節気という暦を併用していました。 で、節分とはもともとは二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味する言葉だったんですが、しだいに立春の前日のことをさすようになりました。 二十四節気の新年は立春(新暦の2月4日ごろ)で、立春の前日の節分は二十四節気の大晦日だったのです。 それで節分の日に年末の風物詩である鉢叩きをやっているのですね。 ⑤福部の神=瓢の神?
鬼が登場―――!
次に福の神が現れました。すると福の神が何をしたわけでもないのに、鬼は調伏されてしまいました。
鬼は豆をまかれてどこかへ逃げていきました。
北野天満宮の境内に福部社があります。 この福部社の神が、鬼を追い払う様子を狂言にしたものが北野追儺狂言なのだそうです。 福部社の神がお多福の面をつけているところに注目! 福部(ふくべ)は語呂合わせで、瓢(ふくべ)に通じます。 瓢とは狂言の中で茶筅売りたちがたたいていた瓢箪(ひょうたん)のことです。 そしてお多福の顔は瓢箪に似ています。 福部の神は語呂合わせで瓢の神に転じた結果、瓢(瓢箪)のような顔をしているのではないでしょうか。 さらに福部(ふくべ)=瓢(ふくべ)の神は語呂合わせから福の神としても信仰されるようになったのではないかと思います。
北野天満宮で狂言を楽しんだあとは千本釈迦堂のおかめ節分へgo!(近所です。)↓

千本釈迦堂 おかめ節分
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2018/02/03 07:58]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都市左京区 下鴨神社 節分祭・・・ 2月3日 
下鴨神社 追儺弓神事 ①的の黒丸は鬼をあらわしている?射手たちが次々に的を射ていきます。 写真を撮り忘れたんですが(すいません)、的は長方形で、赤地に黒の丸でした。 以前、テレビで同様の神事を見たことがあります。どこの神社だったかは忘れたんですが~(すいません!) その神社ではいったん的に『鬼』という文字を書き、その文字を塗りつぶすようにして黒丸を描いていました。 下鴨神社の的の黒丸の下にも鬼という文字が隠されているかも? 下鴨神社 追儺弓神事②ヤタガラスを射るって罰当たりじゃない?関東地方などで同様の神事がさかんに行われていて、鬼射 (おびしゃ)・備射(びしゃ)・飛射(むしゃ)・奉射(ほうしゃ)などと呼ばれているようです。 実際におびしゃを見たことがないのでよくわからないんですが、中にはヤタガラスを描いた的なんかもあるみたいですね。 おびしゃの的は陰陽になっていると書いてある記事がありました。 的が陰陽になっているとはどういうことなんでしょう? 表にウサギ、裏にヤタガラスが描かれているとか?(詳しい方、教えて~!) ヤタガラスとは記紀神話に登場する三本足の大きなカラスで、初代神武天皇を熊野から大和へ道案内したとされます。 で、ヤタガラスはここ下鴨神社の御祭神、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の化身だとされているのです~。 ヤタガラスは神様の化身なんですね。 そのヤタガラスを矢で射るってなんか罰当たりのように思えませんか? 下鴨神社 追儺弓神事
③ヤタガラスは鬼だった? ①で的の黒丸は鬼をあらわすのではないかと書きました。 すると、下鴨神社の追儺弓神事の的に描かれたヤタガラスも鬼? ヤタガラスを化身とする賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)も鬼? 下鴨神社は鬼を祀る神社なんでしょうか? ④ヤタガラスとは鎮められた死霊だった。古事記には死んだヤマトタケルが白鳥となって飛び立ったという記述がありますし 鳥たちがアメノワカヒコの葬儀を執り行うという記述もあって、鳥は死のイメージが強いです。 またササキという鳥がいますが、これに御をつけるとミササギ(陵)となりますね。 ↑ 全長103メートルのナガレ山古墳です。このくらいの大きさだったら、地上からでもなんとなく形がわかるんですが・・・ ↑ 全長840メートルの仁徳天皇陵(木が生い茂って丘のように見える部分)は境市庁舎21階展望ロビーから見ても、ぜんぜん前方後円墳だとはわかりません。 ですが鳥が仁徳天皇陵の真上に飛び上がって見下ろしたとすると、前方後円墳の形がはっきりとわかりますね。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANintokuTomb.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/NintokuTomb.jpg よりお借りしました。 Copyright © 国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省 [Attribution], ウィキメディア・コモンズ経由で⑤怨霊をまつりあげると和霊になる。陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に祀ればご利益を与えてくださる和霊に転じると考えるそうです。 すなわち、ミサキ神とは、元怨霊であったが、慰霊されて和霊に転じたものだということでしょう。 ⑥数字の8は復活を意味している?梅原猛さんは数字の8は復活を意味する数字だとしておられます。 八咫鏡は死んだ天照大神を復活させた鏡。 八角墳や八角堂は死んだ人の魂の復活を願って作られたものであるというのです。  八角堂 (法隆寺 夢殿)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AHoryu-ji36s3200.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Horyu-ji36s3200.jpg よりお借りしました。 作者 663highland (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html), CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/) または CC BY 2.5 (http://creativecommons.org/licenses/by/2.5)], ウィキメディア・コモンズ経由で⑦天照大神は怨霊だった?さきほど八咫烏とは死霊が鎮められたミサキ神であるとお話ししました。 鎮める必要がある死霊とは、怨霊でしょう。 怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、天災や疫病の流行は怨霊によってひきおこされると考えられていました。 さらに、八咫烏とは復活した太陽神だと考えられるので、太陽神・天照大神は怨霊だということになります。 下鴨神社 古神符焼納神事⑧本当の天照大神とはニギハヤヒだった?「えーっ、天照大神って天皇家の祖神やん~。天皇家の祖神が怨霊?」 とかいう声が聞こえてきそうです。 初代神武天皇より早く、ニギハヤヒという神が天下っていたと記紀には記されています。 ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、神武以前、畿内には物部王朝があったのではないかとする説があります。 そして先代旧事本紀ではニギハヤヒは天照國照彦天火明櫛饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)といい、ニギハヤヒが本当の天照大神だとする説があって、私はこれを支持しています。 磐船神社 ご神体 天の磐船 (ニギハヤヒはこの船を操ってここに天下ったとされます。)天皇家の祖神の天照大神が女神というのがミソです。 記紀神話には入り婿になる話が多いです。 天照大神の孫のニニギは葦原中国に天下ってオオヤマツミの娘のコノハナサクヤヒメと結婚していますし ニニギとコノハナサクヤヒメの間に生まれたホオリ(山幸彦)は竜宮に行き、海神の娘・トヨタマヒメと結婚しています。 神武は九州から東征して畿内にやってきて、物部王朝の女性と結婚したのではないでしょうか。 天照大神が物部王朝の神で男神であるとすれば、男性の神武は同性の天照大神と結婚することができません。 当然、神武の子孫は天照大神の血をひいていないので、天照大神の子孫を名乗ることができませんね。 ですが天照大神を女神とし、神武がその女性と結婚したとしましょう。 神武の子孫の母親は天照大神なので、神武の子孫が天照大神の子孫と称してもウソではないということになります。 こんなストーリーが思い浮かびます。 物部王朝の王はだいだい天照大神としてあがめられる習慣があった。 九州から東征してやってきた神武は巧妙な手口で物部王朝の王を女性にした。 こうして天照大神は女神となった。 神武は天照大神とあがめられる物部王朝の女王と結婚し、入り婿となることで政権を物部氏より奪い取った。なんか邪馬台国を思い出しますね。 邪馬台国の女王・卑弥呼には男弟があったということですが、本来ならばこの男弟が王となるべきところを女王がたっています。 魏志倭人伝は女王は独身だと伝えますが、その一方で卑弥呼には宗女・トヨがいるとしています。 宗女・トヨがいるということは女王は結婚していたのではないでしょうか。 その相手が神武? こちらの記事もお読みいただけると嬉しいです。↓ 崇神天皇陵 夕日 『卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命、男弟は大物主、狗奴国の男王は崇神天皇?』 ※ 初代神武、第10代崇神は和風諡号がどちらも「ハツクニシラス」で同一人物ではないかといわれています。 天照大神や復活した太陽神八咫烏は天皇家の神ではないので、弓で射たりするのではないでしょうか。 いくらなんでも天皇家の祖神を弓で射たりはしないと思います。 下鴨神社 古神符焼納神事
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2018/02/02 16:37]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 神戸市長田区 長田神社
①痔の神様長田神社の境内に楠宮稲荷社があります。 アカエイの絵が描かれた絵馬がずらり~。 でも変ですね、エイにはながーいしっぽがありますが、絵馬のエイにはしっぽがありません。 ふと見ると、こんな説明板が。↓ なんと御神木の楠はアカエイの化身で、アカエイを絶って祈願すると願いが叶う、とくに痔に霊験あらたかであると。 つまりアカエイは痔の神様である、ということです。 なんでアカエイが痔の神様なの? ②なぜ絵馬のアカエイにはしっぽがないのか?アカエイの尾のとげには毒があり、刺されると結構痛いようです。その痛みは痔の痛みに似ているとかなんとか。 それで漁師がたちはアカエイを捕獲するとすぐに尻尾を切り落とすそうです。 これを漁師さんたちは「アカエイを断つ」と言っているようです。 「アカエイを断つと痔のような痛みから解放される」、にひっかけて「アカエイ絶ちをして祈願すると痔が治る」となったみたいですね。 なるほど~、絵馬のアカエイにはしっぽがないのは「アカエイ断ち」されているからなんですね。 しかーし! 私はこの説明では納得できないっ! ③アカエイの写真を見てみると・・・あたりまえですが、痔以外によって生じる痛みというのも山のようにあります。 おなかが痛い、頭が痛い、神経痛で痛い、足がつって痛い、打ち身で痛い、すり傷ができて痛い、etc. それらの痛みには違いはあるかもしれませんが、どのような違いなのか、みなさんは明確に説明できますか? ちょっとむつかしいと思います。 「アカエイを絶つと痛みに効果がある」ならわかるんですが、なぜ「アカエイを絶つと痔の痛みに効果がある」なんでしょうか? そりゃー、アカエイのしっぽを断つからだよ。尻尾はお尻から生えてるだろうって? 私も一瞬そう考えたんですよ。 でもアカエイの写真を見てみたら・・・・ ↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Akajei.jpgなんとアカエイの目の後ろに菊門(肛門)のように見える部分があるじゃないですか~。 それで痔に菊(痔にきく)、となったのではないでしょうか?  まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
 にほんブログ村
[2018/02/01 17:46]
兵庫の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
≪前ページ | HOME |
|