fc2ブログ














節分in海遊館! 


大阪市港区 海遊館
2017年1月下旬 撮影


海遊館 ハコフグ2

今日は節分にぴったりな、すぎょい魚たちを紹介するよ!

海遊館 オニダルマオコゼ

↑ オニダルマオコゼ フジツボみたいな目がチャーミングですね♪

海遊館 青鬼コスプレのダイバーさん

↑ なんと水槽の中に鬼が!一緒に記念写真を撮ってくれたり、手を振ってくれたり、優しい鬼さんです。

海遊館 セイルフィンプレコ 
セイルフィンプレコ 虎のパンツをはいていますね。

海遊館 クリオネ 

↑ 角のあるかわいい鬼、クリオネ。 

堂島薬師堂 黄鬼 

堂島薬師堂 一本角の鬼

海遊館 一角

↑ 一本角といえば一角・・・と思ったけど、これ角じゃなくて牙なんだって。

海遊館 ヨツメウオ

↑ 京都の節分では四ツ目の方相氏が鬼を祓うことが多いですが、同じく四ツ目のヨツメウオ。

吉田神社 方相氏 と しん子 
吉田神社 方相氏

海遊館 ふさぎんぼ

↑ フサギンボ。善水寺の節分の鬼に似てない?

善水寺 節分会星祭3 

善水寺

海遊館 オオカミウオ 
オオカミウオ。この子たちも善水寺の鬼に似ています。(特に青鬼)善水寺の鬼ってもしかして魚?

海遊館 赤鬼コスプレのダイバーさん 

 
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村
  

 


 
[2018/01/30 18:27] 大阪府 | トラックバック(-) | コメント(-)

京都鉄道博物館 鉄道に関係するetc 『業平が都に残してきたつまとは惟喬親王だった?』 

京都市下京区 京都鉄道博物館

京都鉄道博物館 建築限界測定車 
建築限界測定車 別名 おいらん

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさん   

↑ これね。関西では花魁(おいらん)ではなく太夫(たゆう)といいますが。
(堂島薬師堂 節分 美しすぐるお化けさん ※節分には変装して町を練り歩く習慣があり、これをお化けといいます。)

惟喬親王は三河に行くことができなかった?


鉄道といえば旅!
それだけのつながりで、こじつけて在原業平のセンチメンタルジャーニー(東くだり)について書いております。(汗)
今日はその3です。

その1・・・
京都鉄道博物館 トワイライトエクスプレスとレトロ列車 『在原業平のセンチメンタルジャーニー』 

その2・・・京都鉄道博物館 扇形車庫と蒸気機関車 『クーデターメンバー三河に集結?』 

その2の記事にこんなことを書きました。

a.在原業平は 唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う
唐衣をずっと着続けているので体になじんできてしまった。そのように慣れ親しんだ妻が都にいるので、はるばるやってきた旅をしみじみと思うことだ。)

と歌を詠み、これを聞いた人々は皆涙を流し、乾飯が涙でふやけてしまった。
 
b.六歌仙(遍照・在原業平・喜撰法師・文屋康秀・小野小町・大友黒主)のうち、遍照・在原業平は惟喬親王の歌会のメンバーである。
さらに喜撰法師は紀仙法師で紀有常のことだとする説がある。紀有常は惟喬親王の叔父で、惟喬親王の歌会のメンバーだった。
彼らは歌会と称し、惟喬親王を担ぎ上げて、クーデターを計画していたのではないかという説がある

c.大友黒主とはほかの六歌仙より早い時代の歌人・大友家持のことではないか。
※詳しくは別ブログの次の記事をお読みください。
小野小町は男だった③ 草子洗い『大友黒主と大伴家持は同一人物?』 

d.小野小町とは小野宮と呼ばれた惟喬親王のことではないか.
「小野小町は穴のない体だった。穴のない待ち針は小町針がなまったものだ」と言われるが、穴のない体とは男性のことではないか。
また古今和歌集には男が女の身になって詠んだ歌というのがたくさんある。
※詳しくは別ブログの次の記事をお読みください。
小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

e.文屋康秀は三河掾として下向するとき、小野小町に「いっしょに田舎見物に行きませんか」と誘っている。
小野小町=惟喬親王であるとすれば、文屋康秀も惟喬親王の歌会のメンバーだった可能性がある。

f.在原業平が「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」と歌を詠んだのは三河国八橋である。
そして文屋康秀はは三河掾として下向するとき小野小町を「いっしょに行きませんか」と誘っている。

遍照・在原業平・紀有常(喜撰法師)・文屋康秀はクーデター計画を練るため三河に集結したのかも?

g.小野小町(小野宮/惟喬親王?)は文屋康秀に「行く」と答えているが、何かの事情があっていけなかったのではないか。
在原業平は「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う((唐衣をずっと着続けているので体になじんできてしまった。そのように慣れ親しんだ妻が都にいるので、はるばるやってきた旅をしみじみと思うことだ。)」と歌を詠んでいるが、業平が都に残してきた「つま」とは
惟喬親王のことではないか。

京都鉄道博物館-磁石式電話交換機

磁石式電話交換機

②爪形天満宮の正体とは?

g.小野小町(小野宮/惟喬親王?)は文屋康秀に「行く」と答えているが、何かの事情があっていけなかったのではないか。
在原業平は「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う((唐衣をずっと着続けているので体になじんできてしまった。そのように慣れ親しんだ妻が都にいるので、はるばるやってきた旅をしみじみと思うことだ。)」と歌を詠んでいるが、業平が都に残してきた「つま」とは
惟喬親王のことではないか。


「つま」とはもともとは夫が妻に対して、また妻が夫に対して呼びかける言葉でした。
在原業平と惟喬親王は男と男でもちろん夫婦ではありません。
ですが、業平一行はどうやら三河で惟喬親王をまつりあげてのクーデター計画を練るために集結したと思われるフシがあり
業平が惟喬親王のことを愛情をこめて「つま」と呼んだと考えると、この歌を聞いていた人が乾飯がふやけてしまうほど泣いたという気持ちが理解できるような気がするなあ、と思ったのでした。
クーデターに失敗すると流罪ですから、彼らは生半可な気持ちで旅をしていたわけではないでしょう。
そして都に惟喬親王を残してきたのだとすると、彼らはそれは惟喬親王の身を案じたことだろうと。

京都鉄道博物館-駅間連絡電話機 
駅間連絡電話機 右下はモールス信号を送る機械

そんなことを考えていると、昔、爪形天満宮をお参りしたことを思い出しました。

清和院 

清和院

爪形天満宮 
爪形天満宮

爪形天満宮は清和院(京都市上京区)の境内にあります。

清和院はもともとは京都御苑内の京都迎賓館がある場所にあったとされます。
この場所には平安時代には藤原良房の邸宅があり、良房の娘・明子(染殿后)が文徳天皇に入内したのち仏心院というお寺が作られたようです。
仏心院には地蔵尊を本尊とする内祈祷所が作られていました。
1661年に御所が炎上してから現在地に移転したようですね。

平安時代、文徳天皇には紀静子との間に長子の惟喬親王が、藤原明子との間に惟仁親王(のちの清和天皇)がありました。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えていたのですが、当時藤原氏が絶大な権力を持っており、文徳天皇は源信にいさめられて惟喬親王を皇太子にすることを諦め、惟仁親王を皇太子としたのです。

京都鉄道博物館2

染殿后の安産祈願をした地蔵菩薩が十輪寺や帯解寺、染殿院にあります。
十輪寺 紅葉 『もみじのてんぷらを食べる呪術』 
帯解寺 桜 『惟喬親王の怨霊封じ込めの地蔵と小町之宮』 

清和院の地蔵菩薩も染殿后の安産祈願のためにつくられたものではないでしょうか。

これらの地蔵菩薩に藤原良房はこんな風に祈願したのではないかと思うのです。
「お地蔵さま、あなたをみほとけとしてお祭りしますので、私の陰謀によってあなたの皇位継承を奪ったことを許してください」

はい、このお地蔵さまとは惟喬親王の生霊とか怨霊を封じ込めたものではないかと思うわけです。

その清和院の境内に爪形天満宮があるというのが、なんかひっかかります。
爪は「つま」とも読みますね。
で「爪弾き」というのは「ある人を忌み嫌って排斥すること」を言います。
惟喬親王および紀氏は藤原良房の他氏排斥の犠牲者です。
爪形天満宮とは惟喬親王のことだったりして?

京都鉄道博物館

 ポイントを制御する機械

京都鉄道博物館-線路

ポイント


京都鉄道博物館 雷鳥など

500系新幹線  シャレ―軽井沢 雷鳥

京都鉄道博物館-環状線など 
0系新幹線 ディーゼル機関車 大阪環状線

京都鉄道博物館-信号 
信号
 

京都鉄道博物館-パンダグラフ  

パンタグラフ

京都鉄道博物館-運転席 
運転席


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村




[2018/01/27 23:27] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

京都鉄道博物館 扇形車庫と蒸気機関車 『歌会メンバー三河に集結?』 


京都市下京区 京都鉄道博物館
  
京都鉄道博物館 SLスチーム号 

①在原業平のセンチメンタルジャーニー

前回の記事で、平安時代、在原業平のセンチメンタルジャーニーについてお話ししました。
京都鉄道博物館 トワイライトエクスプレスとレトロ列車 『在原業平のセンチメンタルジャーニー』 

在原業平は
唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う
唐衣をずっと着続けているので体になじんできてしまった。そのように慣れ親しんだ妻が都にいるので、はるばるやってきた旅をしみじみと思うことだ。)

と歌を詠み、これを聞いた人々は皆涙を流し、乾飯が涙でふやけてしまったのでした。

京都鉄道博物館 機関車 車輪

機関車 車輪

②折句

業平がこの歌を詠んだのは三河の国・八橋でのことでした。
かきつばたが満開で、その「かきつばた」の文字を句のはじめにつけて歌を詠んだのです。

らごろも
つつなれにし 
ましあれば 
るばるきぬる 
びをしぞ思う

笑点などでやっている「あいうえお作文」と同じですね。
折句というようです。

松本隆さんが作詞したアグネス・チャンさんの「ポケットいっぱいの秘密」も折句になっていますよ。
 
なた くさのうえ
っすり 眠ってた
がお 優しくて
きよって ささやいたの

京都鉄道博物館 機関車


②杜若姫

業平がこの歌を詠んだ三河八橋には無量寿寺というお寺があり、毎年5月になるとカキツバタが満開になるそうです。
行ったことはないんですが~
おそらく業平の歌にちなみ、カキツバタを栽培されているのでしょう

境内には業平竹や杜若姫の供養塔などがあるそうです。

杜若姫とは小野篁の娘で、在原業平を追うも願いかなわず自殺したと伝えられています。

京都鉄道博物館 機関士 火室2 

 

③杜若姫=小野小町?


平安時代の昔のことで、また当時は天皇に入内した女性くらいしか記録に残っていないので
本当に小野篁に杜若姫という娘がいたかどうかわかりません。

しかし一説によると小野小町は小野篁の娘だと言われいるので、杜若姫とは小野小町のことではないかとも思われます。

京都鉄道博物館 機関士の携行品 

機関士の携行品 水筒のデザインのかわいらしさに目が釘付けに!


④六歌仙のうち5人は惟喬親王の歌会メンバーだった?

遍照・在原業平・喜撰法師・文屋康秀・小野小町・大友黒主の6人の歌人は六歌仙と呼ばれています。

大友黒主は、遍照・在原業平らよりも早い時代の歌人・大友家持のことだと思います。
その理由については別ブログの次の記事をお読みください。

小野小町は男だった③ 草子洗い『大友黒主と大伴家持は同一人物?』 

前回の記事で、世継ぎ争いに敗れた文徳天皇の長子・惟喬親王は頻繁に歌会を開いており、そのメンバーに遍照・在原業平がいると書きました。
そして彼らは歌会と称し、惟喬親王を担ぎ上げて、クーデターを計画していたのではないかという説があることをご紹介しました。

京都鉄道博物館 制帽・制服 

また喜撰法師とは紀仙法師のことで、紀名虎または紀有常のことだとする説があります。
紀名虎は惟喬親王の母・紀静子の父、紀有常は紀静子の兄で、やはり惟喬親王の歌会のメンバーです。

そして小野小町とは小野宮と呼ばれた惟喬親王自身のことではないかと私は考えています。
その理由はいろいろありますが、そのひとつに「小野小町は穴のない体だった。穴のない待ち針は小町針がなまったものだ」と言われていることがあります。
穴のない体とは「性的に不能」という意味であると一般には考えられていますが、私は穴のない体とは男性のことではないかと思います。
また古今和歌集には男が女の身になって詠んだ歌というのがたくさんあります。

詳しくは別ブログの次の記事をお読みください。
小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

残る文屋康秀は三河掾として下向するとき、小野小町に「いっしょに田舎見物に行きませんか」と誘っています。
小野小町=惟喬親王であるとすれば、文屋康秀も惟喬親王の歌会のメンバーだったと考えられるかもしれません。

京都鉄道博物館 機関車が動くしくみ

⑤クーデターメンバー、三河に集結?


小町は文屋康秀の誘いにこんな風に答えています。

わびぬれば 身をうき草の 根をたえて さそふ水あらば いなむとぞ思ふ
(わびしい暮らしをしており、わが身を憂えています。浮草の根が切れて流れていくように、誘う水があるならば行こうと思います。)

あれっ、業平が友人たちと出かけたのは三河でしたね。
業平と親しい友人とは紀有常や遍照?

もしかして彼らは三河掾となった文屋康秀を訪ねて行き、そこでクーデター計画を練っていたのかも?

京都鉄道博物館 SLスチーム号

⑥都においてきた妻とは惟喬親王のことだった?

でも、惟喬親王は何か事情があって三河に行けなかったんじゃないかと思います。
小野小町(小野宮/惟喬親王?)は文屋康秀に「行く」と答えはしましたが。

というのは、業平は「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」と歌を詠みましたが
この「つま」とは惟喬親王のことではないか、と思えて仕方ないんです。

「つま」とは夫が妻に対して、また妻が夫に対して呼びかける言葉であったようです。
在原業平と惟喬親王はもちろん夫婦ではありません。
ちょっとBLっぽい雰囲気は漂っていますが(ハーイ、腐女子です~❤)
ですが、業平は惟喬親王のことを愛情をこめて「つま」と呼んだ、なんてことはないかなあ?

そう考えると、乾飯がふやけてしまうほど皆が泣いた、という気持が理解できるように思います。
クーデターメンバーたちは単に業平が奥さんを思う気持ちに同情して泣いたのではなく
都に残してきた惟喬親王の身を案じて泣いたのではないでしょうか?
クーデターに失敗すると自分たちの身も危ういですしね。

あ、クーデターに失敗して三河に集結したという可能性もありますね。

京都鉄道博物館 SLスチーム号 
扇形車庫と転車台。この構造美!

京都鉄道博物館 扇形車庫と蒸気機関車 

まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村









[2018/01/26 08:52] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

京都鉄道博物館 トワイライトエクスプレスとレトロ列車 『在原業平のセンチメンタルジャーニー』 


京都市下京区 京都鉄道博物館


旧二条駅舎 ベンチ 
レトロな駅舎を発見!(旧二条駅舎)

①昔の旅はつらい旅が多かった。


現在の旅はどちらかというと楽しい旅が多いと思います。
まあ中には仕事でポカして取引先に誤りに行く旅、なんてのもあるでしょうが
プライベートで行く旅は楽しいことが多いですね。
初めて見る景色、初めて聞く音、初めて食べる料理などにワクワクドキドキしますし
旅先で出会った方々の親切など一生忘れない思い出になりますね!

ですが、昔の旅はつらい旅が多かったようです。

旧二条駅舎 改札 
レトロな改札を抜けます。(旧二条駅舎ではなく、館内に展示されていたものです。)

旧二条駅舎 ストーブ? 

↑これはストーブかな?

②在原業平のセンチメンタルジャーニー


平安時代の歌人・在原業平の旅(東下り)もつらい旅だったようで、こんな歌を詠んでいます。

唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う
(唐衣をずっと着続けているので体になじんできてしまった。そのように慣れ親しんだ妻が都にいるので、はるばるやってきた旅をしみじみと思うことだ。)


伊勢物語にこの歌が詠まれた背景が記されています。

男(業平のことだと考えられています。)は自分が役に立たない者のように思って、
「京にはもう住まない。東のほうに住むべき国を探そう」と仲のよい友人数人を伴って旅に出ました。
三河の国八橋につくと沢にかきつばたの花が咲いていました。
ある人が「カキツバタという五文字を句の上につけて足の心を詠め」と言い、
それで男は「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」と詠みました。
この歌を聞いて友人たちはぽろぽろと乾飯の上の涙を落し、乾飯がふやけてしまったというのです。

レトロな水飲み場 

ホームにある水飲み場 鏡もついているので顔についたススのチェックができます♪


らごろも
つつなれにし 
ましあれば 
るばるきぬる 
びをしぞ思う

このように句の最初の文字をつなぐと「かきつはた」となりますよ。

京都鉄道博物館 
止まってる電気機関車もレトロですね

③13年も昇進できずセンチメンタルジャーニーにでかけた業平

業平は849年から862年まで13年間も昇進していない時期があります。
業平の生没年は825年ー880年なので、24歳から37歳まで全く昇進できなかったんですね。
現代人の私たちも、働き盛りのこのころに昇進できないと、業平のように「自分は役に立たない人間なんだ」と腐ってしまいそうですね。
これが原因で業平は東下りの旅に出かけたのかもしれません。

なぜ業平は13年間も昇進できなかったのでしょう?

トワイライトエクスプレス コンパートメント 

トワイライトエクスプレスの個室

③在原業平はクーデターの首謀者だった?

在原業平は惟喬親王の寵臣でした。
惟喬親王は文徳天皇の長子(母は紀静子)で、文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えていたのです。
しかし文徳天皇には藤原明子との間に惟仁親王(のちの清和天皇)もあり、惟仁親王が皇太子となりました。
惟仁親王が皇太子になったのは、惟仁親王の外祖父・藤原良房に権力があったためです。
世継ぎ争いに敗れた惟喬親王は頻繁に歌会を開いていますが、その歌会のメンバーに紀有常・在原業平・遍照らの名前があります。
彼らは歌会と称し、惟喬親王を担ぎ上げてクーデターを計画していたのではないか、そしてそのクーデターの首謀者が在原業平だったのではないかとする説があります。
これを考察してみたこともあるんですが、長くなるので下記記事をお読みください。

十輪寺 なりひら桜 渚の院 淡墨桜 『世の中に たえて桜の なかりせば』

当時の権力者であった藤原良房は承和の変、応天門の変などで他氏排斥をバンバンやっています。
業平も良房の嫌がらせで昇進をとめられたのではないでしょうか。

トワイライトエクスプレス 食堂車 
トワイライトエクスプレス 食堂車 ↑↓

トワイライトエクスプレス 食堂車2 
こんなところで食事をしたら、業平たちも楽しい気分になって涙で乾飯をでふやけさせずにすんだかも。

京都鉄道博物館2 
999のモデル℃62型 蒸気機関車 (向かって左)

客室 

食堂車 
食堂車

 汽車 客室

どこかに鉄郎とメーテルが乗って
いるかも?

 寝台車

寝台車(2等)で朝までぐっすり眠れそう。


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村






[2018/01/24 23:04] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

大蓮寺 蝋梅 『二体に分かれた阿弥陀如来』 

京都市左京区  大蓮寺
2018年1月21日 撮影


大蓮寺 蝋梅

①2体にわかれた阿弥陀如来

京阪電車の中で、大蓮寺のポスターを見て、大蓮寺にやってきました。
同じポスターが大蓮寺にも貼ってありましたよ。

大蓮寺 門 ポスター 

以前の記事、大蓮寺 蓮 雨 『仏教嫌いの後光明天皇がお寺に安産祈願?』 にこんなことを書きました。

1650年、後光明天皇は大蓮寺に典侍・庭田秀子の安産祈願をするよう命じた。
秀子は無事孝子内親王をお産みになられ、ここから大蓮寺は安産祈願の寺として信仰されるようになりました。


そして1650年に後光明天皇が庭田秀子の安産祈願をする以前の話として、こう伝わっています。

1600年、深誉は伏見で金色に輝く阿弥陀如来が供養されることなくおられるのを見つけ、持ち帰って五条に仏堂を建てて安置しました。

後に、この阿弥陀如来は真如堂の阿弥陀如来であることがわかり返還しなければならなくなりました。

残念に思った深誉は二十一日間の念仏を修しました。
すると最後の夜、旅の僧が現れ、深誉と旅の僧はともに念仏を唱えました。
よくあさ、旅の僧の姿はなく、阿弥陀如来が二体になっていました。
深誉はこのうち一体は予定通り真如堂に返し、もう一体は大蓮寺の本尊としました。


一体の仏像が突然2体になるなんてことが実際にあるんでしょうか?

大蓮寺 本堂 蝋梅

②解体修理に出したところ2体になって戻ってきた景清地蔵

奈良・新薬師寺の景清地蔵を解体修理に出したところ、2体になって戻ってきたということがありました。

解体修理の結果、衣の下に裸形の体躯が見つかったので、それに頭部などを補って2体としたのです。

もともとこのお地蔵さまは裸形のお地蔵さまで股間に蓮のつぼみがついているという、禁断のみほとけであり、上に着物を着せていたようです。

http://www.webchikuma.jp/articles/-/439 http://chabashira.sowzow.com/juumin/19usagi/usagi_024.html(←こちらのサイトに写真が掲載されています。)

胎内から発見された文書から、興福寺別当・実尊の追善を目的として弟子の尊遍が造らせたものであることがわかっているのですが
水野敬三郎さんは、「尊遍が自分の死後に、この像を丸裸で残すことを心配して木造の着物を貼りつけたのではないか」とおっしゃっていますよ。

新薬師寺 きくもも

新薬師寺  きくもも

大蓮寺付近 地図 
近所にはお寺がすごくいっぱいあります。なんで?

③阿弥陀如来・千手観音・不動明王

真如堂・大蓮寺の阿弥陀如来はどちらも裸形のみほとけではなく、木を刻んで着物を表現した、ふつうのタイプのみほとけです。

こちらのサイトに写真が掲載されていました。


http://www.anzan-no-tera.jp/history/index.html(大蓮寺)
http://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_DSC_0012.JPG.html(真如堂)

光背は異なっていますが、仏像本体は写真が不鮮明なのでよくわかりません。
ですが、どちらも中尊が阿弥陀如来、左脇侍が千手観音、右脇侍が不動明王となっています。

同じ仏像というのは、安置形式が同じという意味なのかも?

大蓮寺付近 町並 
大蓮寺付近 町並

こういう阿弥陀三尊像は珍しいのではないでしょうか?
(ほかにもあるよ~、という人、教えてくださいね!)

そしてこの阿弥陀三尊像が安産にご利益があるということだと思いますが、
阿弥陀如来・千手観音・不動明王にはそれぞれどういうご利益があるんでしょうね?

またこの三尊を併せて祀るのはなぜなんでしょうか?
今後の宿題としておきます。

大蓮寺付近 町並2

大蓮寺付近 町並

大蓮寺付近 町並3 
大蓮寺付近 町並

まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村



[2018/01/22 22:44] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

千早赤阪村 水仙の丘『ナルキッソスはエーコーに殺された?』 


大阪府千早赤阪村 水仙の丘
2015年1月下旬 撮影


千早赤阪村 水仙の丘3

①ナルキッソスの物語

水仙の学名・ナルキッソスはギリシャ神話に登場する美少年・ナルキッソスからきます。
ナルシストの語源となった方ですね。

ナルキッソスはアプロディーテーに魔法をかけられ、愛された相手を拒むようになりました。
エーコーはヘーラーに他人の言葉を繰り返すことしかできないように魔法をかけられていました。
ナルキッソスはそんなエーコーを退屈に思い、振ってしまいます。
侮辱を罰する神・メネシスはこれを見て、ナルキッソスが自分しか愛せないように魔法をかけました。
ナルキッソスは泉に映った自分に恋し、水面に映った自分に口づけしようとして泉に落ちて死にました。
ナルキッソスが死んだあと、水辺には水仙の花が咲いていました。

Narcissus-Caravaggio (1594-96) edited

カラヴァッジオ
によって描かれたナルキッソス
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANarcissus-Caravaggio_(1594-96)_edited.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Narcissus-Caravaggio_%281594-96%29_edited.jpg よりお借りしました。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で"


②エーコーは木霊の神


他人の言葉を繰り返すことしかできないエーコーとは木霊(山彦)を神格化した神だと思います。

千早赤阪村 水仙の丘4

③日本の木霊の神・一言主大神


日本にも木霊の神と思われる神がいます。一言主大神です。

雄略天皇が葛城山に登る時、向かいの山の尾根伝いに山に登る人たちがありました。
その一行は天皇の一行とまったく同じいでたちをしていました。
雄略が『大和の国に私のほかに大君はないのに、今誰が私と同じ様子で行くのか』と問うと、
向かいの山の方から、『大和の国に私のほかに大君はないのに、今誰が私と同じ様子で行くのか』と同じ言葉が返ってきました。

雄略天皇と全く同じ言葉を返す一言主大神とは木霊(山彦)の神ではないでしょうか。

一言主神社のある葛城山から金剛山にいたるダイヤモンドトレールと呼ばれる道では木霊(山彦)がよく聞こえるそうなので
このような話が作られたのだと思います。

一言主神社 公孫樹

一言主神社 

④一言主大神は鏡に映った雄略天皇?

一言主大神は雄略天皇と同じ言葉を返すだけでなく、同じいでたちをしているのです。
一言主大神は鏡に映った雄略天皇ではないでしょうか?

そういえばナルキッソスは水鏡に映った自分に口づけをしようとして泉に落ちて死んだのでしたね。


千早赤阪村 水仙の丘2 

⑤木霊の神が現実の人になった理由

そして雄略天皇は一言主大神の話には続きがあります。


雄略が『そちらの名を名乗れ。そしてそれぞれが自分の名を名乗って矢を放とう。』と言うと、
『私が先に問われた。だから私が先に名乗ろう。私は悪いことも一言、良いことも一言、言い放つ神。葛城の一言主の大神である。』と返事が返ってきました。
これを聞いた雄略は畏まり、『おそれおおいことです。わが大神よ。現実の方であろうとはわかりませんでした。』
と言い、自分の刀や弓矢、お供の着ている衣服も脱がせて拝んで献上しました。
一言主大神は、手を打ってそれを受け取り、雄略が帰る時、一言主大神一行が雄略を長谷の入口まで送りました。 

古代には、名前を問われたほうが先に名乗る、というようなしきたりがあったのかもしれませんね。

それで木霊(山彦)の神・一言主大神は雄略天皇より先に名乗ることになり、現実の人間になってしまったということだと思います。

千早赤阪村 水仙の丘

⑥雄略天皇は一言主大神に殺されていた?

一言主大神は雄略天皇を長谷まで送っています。
これは一般に、一言主大神と雄略天皇が仲良くなったことを表すものととらえられているようです。
でも、私はそういうことではないと思います。

長谷の枕言葉は『隠国(こもりく)の』ですが、『隠国の』は『志多備』の枕詞でもあります。
『黄泉の国』のことを『志多備国』ともいいます。
『隠国』とは『志多備国』『黄泉の国』のことで『長谷』は死の国なのではないでしょうか。

長谷という地名は葬送の地を意味していると聞いたこともあります。
今でも長谷寺の奥の院あたりにはたくさんのお墓があります。

つまり「名前を問われたほうが先に名乗る」というようなしきたりがあったのに、
雄略天皇がうっかり「それぞれが自分の名を名乗って矢を放とう」と言ったので
木霊(山彦)である一言主大神はまず自分が名を名乗る必要が生じたため、
実体のある神となって名を名乗り、雄略天皇を矢で射たということだと思います。

長谷寺 宵牡丹 

長谷寺 牡丹


⑦日本神話はギリシャ神話の影響を受けている?

ギリシャ神話と日本神話にはよく似た話が結構あります。たとえば下のような例です。

●ギリシャ神話
オルフェウスは死んだ妻・エウリュディケをつれ戻すために冥界に行きました。
冥界の王ハデスはオルフェウスに「地上に着くまで後ろを振り返ってはいけない」と言いました。
しかしオルフェウスは後ろから妻が本当についてきているのかと心配になり後ろを振り返ってしまい、工ウリュディケは冥界に連れ戻されてしまいました。
オルフェウスは川に身を投げてなくなりました。


日本書紀
イザナギは死んだ妻・イザナミを連れ戻すために黄泉の国に行きました。
イザナミは「黄泉の大王に相談してくるので、その間決して振り返って私を見ないでください。」と言いました。
しかしイザナギは我慢できなくなって振り返り、イザナミの姿を見てしまいました。
イザナミの体は膨れ上がり蛆がわいていました。
こわくなったイザナギは黄泉の国から逃げ帰りました


面不動鍾乳洞4 
面不動鍾乳洞 石筍
黄泉の国でイザナギが櫛の歯を折って投げると、筍が生えてきたという話があります。黄泉の国とは鍾乳洞のイメージ?


⑧ナルキッソスはエーコーに殺された?

私は雄略天皇と一言主大神の話はギリシャ神話の、エーコーとナルキッソスの物語の影響を受けたものだと思います。

ナルキッソスと同じ言葉を繰り返すエーコーは、ナルキッソスと同じ姿をしていたのではないでしょうか。
一言主大神が雄略天皇と同じ姿をしていたように。

ということは、泉に映ったナルキッソスとはエーコーでもあると考えらえると思います。

そしてナルキッソスはエーコーに殺されてしまったのでしょう。
雄略天皇が自分の木霊である一言主大神に殺されてしまったように。

一言主神社 天狗・神職・お多福・翁のお練り2 

一言主神社 秋季大祭 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村


[2018/01/20 14:50] 大阪府 | トラックバック(-) | コメント(-)

龍安寺 雪 『龍安寺周辺にカシオペア座・北斗七星・北極星があった?』 


京都市右京区 龍安寺
2015年1月初旬 撮影

龍安寺 石庭2 

①龍安寺石庭はカシオペアを表している?


龍安寺 石庭 枝垂れ桜 『龍安寺石庭はカシオペアを模したものだった?』 
↑ こちらの記事に竜安寺石庭はカシオペア座を表しているのではないかと書きました。

へたくそな図ですが、見れば一目瞭然ですよっ。

龍安寺 石庭 レイアウト  
                

カシオペア  
                       
石庭もカシオペア座もアルファベットのМの形をしていますが、石庭は向かって左側が広いのに対し、カシオペア座は向かって右側が広くなっています。

向きが逆ですが、天球上に星座が張り付いているものとし、天球の上からカシオペア座を眺めたとすると龍安寺石庭のような形に見えますね。

龍安寺 石庭 
②7つの陵の被葬者は七福神のイメージ?

石庭周辺の地図を見ていて、あっと思いました。
石庭の北に7つの陵があるんですね。

龍安寺周辺図 

被葬者生没年在位
第59代 宇多天皇867-931887-836
第64代 円融天皇959-991969-984
第66代 後一条天皇980-1011986-1011
第69代 後朱雀天皇1009-10451036-1045
禎子内親王(第67代三条天皇の皇女・第69代後朱雀天皇皇后)1013-1094
第70代 後冷泉天皇1025-10681045-1068
第71代 後三条天皇1034-10781068-1073

禎子(ていし/さだこ/よしこ)内親王のみ女性です。

7人の貴人の中に紅一点というのは七福神(蛭子・大黒・毘沙門天・布袋・弁財天・福禄寿・寿老人)を思い出させます。
七福神の中の弁財天のみ女神ですね。

龍安寺 渡り廊下  

③鞍馬七福神は北斗七星の神?


下図は鞍馬寺の境内図です。

鞍馬寺 境内図

高田祟史さんが、七福神は北斗七星の神であるというようなことをおっしゃっていました。

鞍馬七福神はその配置が北斗七星とはかなり異なりますが、北斗七星の神は変形されることが多いようで
星田妙見宮(大阪府交野市)の北斗七星の神々も北斗七星の形に配置されていませんでした。

星田妙見宮 境内図

星田妙見宮 境内図 (文・禄・巨・貧・破・武・廉とあるのが北斗七星の神だが北斗七星の形に配置されていません。)



鞍馬七福神は北斗七星の神なのかもしれません。

④由岐神社はカシオペア座の神?

そして由岐神社はカシオペア座の神ではないかと思います。

940年、朱雀天皇は世の中を安泰にするため、由岐神社を宮中から鞍馬へ遷宮させました。
このとき関東でおこった平将門の乱は平定されていたのですが、南海の藤原純友の乱は平定されていませんでした。
おそらく由岐神社は藤原純友の乱平定を目的として遷宮されたのだと思います。

そして由岐神社の祭礼・鞍馬の火祭で行われるチョッペンの儀では、二人の青年があおむけになって足をⅤ字形に開脚します。
二人で開脚するのでカシオペア座の形・・・W字形に見えます。



動画をお借りしました。
動画主さん、ありがとうございます。

そして藤原純友は海賊の首領で、愛媛県の日振島を本拠地としていたのですが、なんとこの日振島もカシオペア座の形・W字形をしているのですーーー!



⑤カシオペア=藤原純友、鞍馬七福神=平将門、北極星=いのちの像?


由岐明神とは藤原純友のことで、藤原純友はカシオペアの神だと考えられていたのではないでしょうか?

そして加門七海さんが、関東の平将門関連史跡の配置が北斗七星の形になっていると指摘されています。
鞍馬七福神は平将門を祀っているのではないかと思います。

すると、由岐神社と鞍馬七福神をつなぐ場所にある「いのちの像」は北極星をイメージしたものではないかと思います。

つまり、カシオペア(藤原純友)と北斗七星(平将門)を、北極星(いのちの像)につなぎとめることで、
同時期におこった藤原純友の乱・平の将門の乱を平定し、
また彼らの怨霊が暴れないようにするという呪術ではないかと思うわけです。

鞍馬寺 命の像

鞍馬寺 いのちの像

北斗七星 カシオペア座

詳しくは別ブログ「旅 free style」のこちらの記事をお読みください。↓
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑨ 『チョッペンの儀はカシオペアを表している?』 
カシオペア・北斗七星・北極星の呪術⑩ 『鞍馬七福神は北斗七星の神?』  

龍安寺  

④龍安寺石庭=カシオペア座、七つの陵=北斗七星、蹲(つくばい)=北極星?

由岐神社と鞍馬七福神の関係を認識したところで、龍安寺の話に戻りましょう~。

もう一度、龍安寺周辺の図を見てほしいのですが

龍安寺周辺図

龍安寺石庭はカシオペア座をイメージしたものだと思われるので、
七つの陵は七福神をイメージしたものであると同時に、北斗七星をイメージしたものであるようにも思えます。
なんとなく、鞍馬寺境内図にも似ていますよね。

すると、石庭と七つの陵をつなぐ位置にある蹲(つくばい)は北極星を表すものなのかも?

龍安寺 つくばい 
龍安寺 蹲(つくばい) 

龍安寺の蹲は※中央の□を部首とみなし、上から右回りで読むと吾唯足知(吾、唯足るを知る/われ、ただたるをしる)と読めます。

龍安寺 つくばい2 

この蹲にはなぜ「吾唯足知」と書いてあるのでしょうか?
なにか哲学的な意味があるようにも思えますが、私はこれは北極星を回転させる装置ではないかと思います。

すべての星は北極星を中心にして左回りに回りますね。
ですが、さきほども述べたように、星座が天球にはりついているものとし、天球の上から星座を眺めると右回りになります。

そして「吾唯足知」と読むためには、蹲に刻まれた文字を右回りに読みます。
つまり、参拝者が蹲を見て「吾、唯足るを知る」と読むたびに、蹲の回転のパワーが作動するということなのではないでしょうか?

北斗七星 カシオペア座

龍安寺 西源院 
龍安寺の石庭や蹲は哲学とはあんまり関係ないのかも。

龍安寺 納骨堂 

 

まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村


 

[2018/01/18 12:17] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

仁和寺 雪 『松竹梅は怨霊だった?』 

 
京都市右京区 仁和寺
2015年1月初旬 撮影


仁和寺 京門松 

①京門松

仁和寺の門前に京門松が飾られていました。

京都では京門松といって、根のついた松を半紙でつつみ、水引をかけただけの質素な門松を飾るのが一般的です。

根のついた松は『根引き松』といい、「根がつきますように」という願いをこめて正月に飾るのだと言われています。
でも、「根がつきますように」というのは後付けで、本来はこれとは異なる意味があって飾られていたのではないかと思ったりします。

仁和寺4

②根こそぎ抜かれて左義長で燃やされる根引き松

みなさんは京門松を見て、どう思われますか?
私はまだ若い松なのに、根こそぎ抜かれちゃってかわいそう~、と思ったのです。

枝を切ったくらいでは植物は枯れません。
でも、根こそぎ抜かれちゃったら、あとは枯れるしかないのでは?

これを友人に話したところ、こんな風に言われました。
「根がついてるので、また土に埋めれば成長するんとちゃう?」

でも門松は1月14日の夜、または15日の朝に左義長(三毬杖・さぎちょう/「どんと」とも言う)で注連飾りや書初めなどとともに燃やすのがしきたりです。

門松は一般的には、神の依代であると説明されます。
ということは、神は門松ごと左義長で燃やされてしまう、ということ?

仁和寺 
③怨霊と神は同義語だった

古の日本には怨霊信仰がありました。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、疫病の流行や天災は怨霊の仕業によて引き起こされると考えらえていました。
そのため、怨霊が祟らないように神として祀ったのですね。

陰陽道では怨霊は十分に祭れば、ご利益を与えてくださる和霊に転じると考えるそうです。
さらに強力な怨霊であればあるほど、霊験あらたかな神に転じると考えられました。

怨霊と神は同義語だったと言われるのは、こういうことなんですね。

仁和寺3

④菅原道真と梅

怨霊として有名なのが菅原道真です。

道真は有能な政治家でした。
しかし道真に嫉妬した藤原時平が醍醐天皇にこう讒言したのです。
「道真は謀反を企てている」
醍醐天皇はこれを聞き入れて道真を流罪としました。
数年後、道真は失意のうちに大宰府でなくなりました。
その後、都では疫病の流行、相次ぐ天災などがあり、それらは道真の怨霊の仕業だとされたのです。

菅原道真を祀る北野天満宮は村上天皇代に創祀されていますが、村上天皇は醍醐天皇の皇子です。
醍醐天皇は道真を左遷した張本人で、道真の怨霊を恐れてノイローゼとなって崩御したといわれています。
その醍醐天皇の皇子である村上天皇は、自分にも道真の祟りがあるのではないかと恐れたんじゃないでしょうか。
それで道真の怨霊を鎮めるため、北野天満宮に道真を祀り、神としてあがめたのではないでしょうか。

菅原道真を祀る天満宮にはたくさんの梅の木が植えられていますし、紋も梅紋です。
梅は菅原道真という怨霊のシンボルだといえるでしょう。

北野天満宮 梅3

北野天満宮

⑤聖徳太子と松

梅原武さんは聖徳太子は怨霊であるとおっしゃっています。
聖徳太子の子孫蘇我入鹿に攻められて全員斑鳩寺(法隆寺)で首をくくってなくなりました。
そのため聖徳太子は怨霊になったというのです。

聖徳太子等身大の像と伝わる法隆寺の救世観音は光背が頭に直接打ち付けてあります。
(光背は足元に棒をたて、その棒につけるのが一般的)
これは聖徳太子の怨霊が蘇らないようにするための呪術ではないかと梅原さんは説明されています。

また法隆寺の中門の中央には柱がありますが、門に柱を立てれば閂で、聖徳太子の怨霊が境内から外に出るのを封じるための呪術ではないかとも梅原さんはおっしゃっています。

法隆寺 中門と五重塔 

法隆寺 中門と五重塔

父君の用明天皇が聖徳太子に「桃の木と松の木、どちらが好きか」と問うたところ、聖徳太子は「1年中青々と葉を茂らせている松が好きです」と答えたのだとか。
そのためか、法隆寺には松の木が多いです。
松は聖徳太子のシンボルですね。

法隆寺 夕景 
法隆寺

⑥松竹梅は怨霊のシンボル?

京門松は根引き松ですが、全国的に見ると松竹梅をあしらった門松が多いですね。

竹は誰のシンボルなのかわからないんですが、松と梅が怨霊のシンボルなので、竹も怨霊のシンボルじゃないのかなあ、と思います。
高田祟史さんも松竹梅は怨霊のシンボルであるというようなことをおっしゃっていましたね。

この松竹梅を用いて作った門松を怨霊の依代とし、左義長で焼くことで怨霊を焼き払う?

京門松は、まだ若い松の木を寝言引っこ抜いたうえで左義長で焼いてしまいます。
門松とは本来は残酷な呪術的装置だったのかも?

仁和寺 五重塔 

仁和寺2

仁和寺6 

仁和寺5 



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村



[2018/01/16 11:19] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

黒岩水仙郷 水仙 『木霊の神と、虚像に殺された男』 

兵庫県 南あわじ市 黒岩水仙郷
2013年2月初旬 撮影

黒岩水仙郷3

近所の公園で水仙が見ごろになっていたので、昔撮影した黒岩水仙郷の写真を引っ張り出してきましたが、まだ早いかもしれませんね。

①水仙はなぜ海岸沿いに群生しているの?

水仙という名前は中国の古典に「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」とあるところからくるといわれています。

でも水仙は水生植物ではありませんね。
ですが、海岸沿いに群生しているのをよく見かけます。
黒岩水仙郷、越前海岸など、いずれも水仙の群生地は海岸沿いです。

なぜ水仙は海岸沿いに咲いているのでしょうか。
ひとつの説として、水仙には強い毒性があるため動物によって種が運ばれるということがなく
そのため水に流されることによって繁殖地を広げていったためではないかというのがあります。

黒岩水仙郷2

②ギリシャ神話に登場する美少年・ナルキッソス

水仙は学名をナルキッソスといいますが、これはギリシャ神話に登場する美少年・ナルキッソスという美少年からきます。

Narcissus-Caravaggio (1594-96) edited

カラヴァッジオ
によって描かれたナルキッソス
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANarcissus-Caravaggio_(1594-96)_edited.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Narcissus-Caravaggio_%281594-96%29_edited.jpg よりお借りしました。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で"


みなさんご存じのように、ナルシスト(自己愛)の語源となった人です。

③ナルキッソスの物語

ナルキッソスはアプロディーテーより贈り物を送られましたが、これを侮辱しました。
アアプロディーテー「憎たらしいナルキッソスめ!ナルキッソスを愛した相手を拒むよう、魔法をかけてやる!」
アメイニアスは男性でしたがナルキッソスを愛していました。(ナルキッソスは多くの男性からも愛されていました)
しかしナルキッソスにふられて自殺してしまいます。
森の妖精・エーコーもナルキッソスに恋をしていました。
しかしエーコーはゼウスの浮気を手助けしたとして、ゼウスの妻ヘーラーに憎まれ、他人の言葉を繰り返すことしかできませんでした。
そのためナルキッソスは退屈になりエーコーを振ってしまいます。
侮辱を罰する神・メネシスはこれを見て、ナルキッソスが自分しか愛せないように魔法をかけました。
ナルキッソスは泉に映った自分に恋し、水面に映った自分に口づけしようとして泉に落ちて死にました。
ナルキッソスが死んだあと、水辺には水仙の花が咲いていました。

黒岩水仙郷4

④日本にもいた山彦の神

エーコーは木霊(山彦)だったんですね。
日本にも木霊の神だと思われる神がいます。
一言主大神です。

こんな話がありますよ。

雄略天皇が葛城山に登る時、向かいの山の尾根伝いに山に登る人たちがありました。
その一行は天皇の一行とまったく同じいでたちをしていました。
雄略が『この大和の国に私をおいてほかに大君はないのに、今誰が私と同じ様子で行くのか』と問うと、向かいの山の方から、全く同じ返答が返ってきました。
雄略やお供の者が怒って矢を弓につがえると、向こうの人たちも矢をつがえました。
雄略が『そちらの名を名乗れ。そしてそれぞれが自分の名を名乗って矢を放とう。』と言うと、『私が先に問われた。だから私が先に名乗ろう。私は悪いことも一言、良いことも一言、言い放つ神。葛城の一言主の大神である。』と返事が返ってきました。
これを聞いた雄略は畏まり、『おそれおおいことです。わが大神よ。現実の方であろうとはわかりませんでした。』
と言い、自分の刀や弓矢、お供の着ている衣服も脱がせて拝んで献上しました。
一言主大神は、手を打ってそれを受け取り、雄略が帰る時、一言主大神一行が雄略を長谷の入口まで送りました。 


雄略天皇と全く同じいでたちをし、同じ言葉を返す一言主大神とは木霊(山彦)を神格化したものなのではないかと私は考えました。

高校のときにワンダーフォーゲル部に所属していた友人に聞いたのですが、葛城山から金剛山へ至るダイヤモンドトレールと呼ばれる道では、よく山彦が聴こえるそうです。

④イチョウの木は一陽の木

一言主神社の御神木は樹齢1200年と伝えられるイチョウの木です。
ダイヤモンドレールで聞こえる山彦(木霊)は、このイチョウの声だと考えられたのでしょう。

一言主神社 公孫樹2

一言主神社 イチョウ

一言主神社では冬至の日に一陽来復祭を行っていますが、イチョウは一陽の掛詞になっていますね。
イチョウは冬至に向かっておとろえいく太陽にぴったりの木です。
現在の日本では太陽は赤で描かれることが多いのですが、本来太陽は黄色の天体です。
そして秋になるとイチョウの木は太陽の色と同じ黄色に色づき、徐々に葉を散らしていきます。
それはまるで冬至に向かって衰え行く太陽をあらわしているかのようです。
そして公孫樹の葉がすっかり散ってしまったころ、冬至をむかえるというわけです。

一言主神社 一陽来復祭

一言主神社 一陽来復祭

一言主神社 一陽来復守り

⑤長谷は死の国?

一言主大神は雄略天皇を長谷まで送っています。
これは一般に、一言主大神と雄略天皇が仲良くなったことを表すものととらえられているようです。
でも、私はそういうことではないと思います。

長谷の枕言葉は『隠国(こもりく)の』ですが、『隠国の』は『志多備』の枕詞でもあります。
『黄泉の国』のことを『志多備国』ともいいます。
『隠国』とは『志多備国』『黄泉の国』のことで『長谷』は死の国なのではないでしょうか。

長谷という地名は葬送の地を意味していると聞いたこともあります。
今でも長谷寺の奥の院あたりにはたくさんのお墓があります。

長谷寺 観音万燈会

長谷寺 観音万燈会

⑥虚像に殺されたナルキッソスと一言主大神

泉に映ったナルキッソスはナルキッソスの虚像です。
また、木霊(山彦)である一言主大神は雄略天皇の虚像です。

そして、本物のナルキッソスも、生きた人間である雄略天皇も死んでしまっています。

雄略天皇は『そちらの名を名乗れ。そしてそれぞれが自分の名を名乗って矢を放とう。』といい、
一言主大神は、『私が先に問われた。だから私が先に名乗ろう。』と言っていますね。

一言主大神は雄略天皇より先に名乗って雄略天皇を射、それによって雄略天皇は死んだのでしょう。
雄略天皇は自分の虚像である一言主大神に殺されたのです。

ナルキッソスも泉に移った自分の虚像に殺されたと言ってもいいでしょう。
ギリシャ神話と日本神話はとてもよく似ているなあ~、と思います。

シルクロードを通して日本にギリシャ神話が伝わったのかも?

黒岩水仙郷 

まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村



[2018/01/14 23:33] 兵庫県 | トラックバック(-) | コメント(-)

北野異人館 英国館 『言葉遊びの文学』 

神戸市中央区 英国館 
2017年12月17日撮影

 
英国館の庭にアリスがいました。

英国館 不思議の国のアリス


①不思議の国のアリスの真髄は言葉遊びにあった。


昔、家に両親が買ってくれたディズニーの「不思議の国のアリス」のソノシートがありました。
レコードプレイヤーにセットして針をおくと、「アリス、アリス、かわいいアリス、やさしいアリスが夢を見た~」とオープニングテーマが流れ、物語が始まるのです。
ラジオドラマみたいな感じかな。

「不思議の国のアリス」といえば、そのソノシートのイメージしかなく、翻訳本を読んだこともないのですが
今回調べてみて、「不思議の国のアリス」の真髄は言葉遊びにあるということを知りました。

以下、ネットで調べた中にでてきた「不思議の国のアリス」の言葉遊びについて記します。
ただし、原文を読んだわけではなく、また英語は苦手というかほとんどわからないので(汗)勘違いしているところがあるかもしれません。

間違いなどあったら、ご連絡くださるとうれしいです。

英国館 イングリッシュガーデン

②掛詞

ネズミ「長くて悲しい話("tale")なんだ。」 
アリス「確かに長いしっぽ("tail")ね。」

tale(話)とtail(しっぽ)は発音が同じです。

 Mock Turtleと Gryphonが通っていた学校は、初日は授業が10時間だが、2日目は9時間、3日目は8時間のように一時間づつ時間が減っていく。

lesson(授業)とlessen(減らす)をかけているんですね。

ほかにもこんなのが ↓ ありますよ。

アリス「もう五番目の曲がり角(もつれ、からみ/knot)まできたんでしたね?」
ネズミ「終わり(not)じゃない!」
アリス「結び目(knot)ですって。私がほどいてあげる。」

アリス「なぜ他の花壇のお花たちはしゃべらないの?」
花「ベッド(beds/花壇という意味もある。)がとてもやらかいから、眠くなるの」

英国館 マントルピースのある部屋
 

 
③比較級

"Curiouser and Curiouser!" Cried Alice (she was so much surprised, that for the moment she quite forgot how to speak good English).
(しいおか?いかしお?おかしいな?(アリスはとても驚いて、少しの間、正しい英語の喋り方を忘れてしまいました。)


二音節以上の長い形容詞、副詞は、比較級のときには語尾にerをつけません。
あまりにおかしい、ということを示すため、作者はアリスにおかしな英語をしゃべらせたのでしょう。

英国館2

④名詞を固有名詞にする。

アリス「答のないなぞなぞばかりとくなんて時間(time)の無駄じゃない?」
「時間さん(Time)が無駄だなんて失礼じゃないか」


timeは名詞ですが、Timeと大文字にすると固有名詞になります。

英国館-リビングルーム

⑤言葉どおりの意味にとる。

アリス「音楽を教わるときには、こうやって拍子をとる(beat time)わよ」
「時間さんもぶたれたら(beat Time)かなわないよ」

kill(murder)time(暇をつぶす)→ 時間さんを殺す。

というのもあるそうです。

英国館 食堂

⑥元詩をもじり、さらに韻を踏む


「怠け心といたずらを戒める」というアイザック・ウォッツ(Isaac Watts)の詩があります。

How doth the little busy bee     ごらんかわいいミツバチさんが
Improve each shining hour,      きらめくじかんをむだにしまいと、
And gather honey all the day       終日せっせと蜜を集めて 
From every opening flowers!     開いた花を飛び回る! 

How skillfully she builds her cell!    作ったその巣のみごとなこと!
How neat she spreads the wax!     ひいた蝋のそのうすさ!
And labours hard to store it well     休む間なく働いて、その巣を蜜で満たします。
With the sweet food she makes.     花から集めた甘い蜜で!


hour/flower, cell/well, wax/makesと韻を踏んでいますね。

アリスはこれをもじって次のような詩を口ずさみました。


How doth the little crocodile        ごらん、かわいいわにさんが
Improve his shining tail,         きらめくしっぽをみがいています、
And pour the waters of the Nile     そしてナイルの川水を
On every golden scale!          金色にうつるうろこにふりかける!
`How cheerfully he seems to grin,    にやりと歯をむいて、うれしそう、     
How neatly spread his claws,      きれいなつめをそろえてひろげ、
And welcome little fishes in       こざかなに、さぁ、おいでよと、あごを開け、
With gently smiling jaws!'        やさしくほほえみかけてます!(生野幸吉 訳)

随分グロい詩になっちゃいましたね!
crocodile/Nile, tail/scale, grin/in, claws/jawsと韻を踏んでいます。

英国館-バスルーム

⑦かばん語

かばん語とは「両開きの旅行かばん」から二つの言葉が一つの別の言葉になったものです。

boiling (焼く・あぶる)+ things/dinner(食べ物)・・・・brilling 
slimy (ほっそりした)+ lithe(しなやかな)・・・・・・ slithy
way (方角)+ before/behind/beyond(前後左右)・・・・・・wabe
miserable(惨めな) + flimsy(薄い・もろい)・・・・・・mimsy
from(~から)+ home(家)・・・・・・・・・・・・・・mome
 
作者ルイス・キャロルの造語のようです。

インターネット上のエチケットのことをネチケット、ウェブ上のログのことをブログなどというようなものですね。

英国館 井戸のある庭

⑨古語 逆成(名詞から動詞を作る)

gyre(回転機のようにぐるぐる回る)+gimlet(錐)・・・・・gimple(錐で穴をあける)

これもルイス・キャロルの造語です。

 英国館 井戸

⑩類似音

Mock Turtle「私たちが子どものころ、海の中の学校に行ってたんだ。先生は年とったウミガメだったが、私たちはリクガメと呼んでた」
アリス「なんでウミガメなのにリクガメと呼んでたの?」とアリスがききました。
Mock Turtle「先生が勉強を教えてくれたからだよ」


Tortoise(トータス「リクガメ」)とtaught us(トート・アス「私たちに教えてくれた」)の掛詞になっています。
うまい!座布団2枚!


Mock Turtleが行っていた学校の授業科目も面白いです。 突っ込みを入れてみました。)

Reelingーよろめき方学(そりゃ、Readingー読み方やろ。)
Writhingーもだえ学(もだえ学って何やねん。Writingー書き方やろ。)
Ambitionー野心学(Additionー足し算やろ~。)
Distractionー失意学 (Subtractionーそりゃ引き算や。)
Uglificationー台無し学(Multiplicationーかけ算やん。)
Derisionー嘲笑学(Divisionー割り算やって。)
Seaographyー海理学) (Geographyー地理のことね。)
Mysteryー謎学
(Historyー歴史)
Drawlingーゆっくりした話し方学(Drawingーデッサン)
Stretchingー体を伸ばす学( Sketchingー写生)
Fainting in Coilsー とぐろの中で気絶する学(油絵ー
Painting in Oilsだよね)
Laughingー笑い学(Latinーラテン語)
Griefー悲しみ学 
(Greekーいい加減にせー。ギリシア語やんか!)

日本の落語・漫才などにも通じるおもしろさがありますね。

落語・漫才などのルーツは和歌ではないかと思いますが、和歌にもなかなかこった面白いものがありますよ。
中にはそのおもしろさが、通説では見落とされているものもありそうです。

よかったら、一読していただけると嬉しいです。↓

藤原京跡 コスモス 蓮 『持統天皇が火葬されたわが身を嘆く歌』 
小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

英国館


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村



[2018/01/12 19:17] 兵庫県 | トラックバック(-) | コメント(-)