滋賀県湖南市 常楽寺
2017年11月中旬 撮影
常楽寺 本堂 三重塔 104①阿星寺と長寿寺・常楽寺先日、長寿寺と長寿寺の鎮守・白山神社の記事を書きました。
長寿寺 紅葉 『長寿寺は孝謙(称徳)天皇誕生に伴って建立された?』 白山神社(長寿寺) 紅葉 称徳天皇はククリヒメ? その長寿寺・白山神社から約1kmほど行ったところに常楽寺があります。
どちらも山号は阿星山といいます。
かつてこのあたりに阿星寺(阿星山寺)があったようで、次のように記されているサイトがありました。
元明天皇の和同年中(708~715)、金粛菩薩が甲賀郡の大岳(阿星山)の霊地を開き、初めて仏門弘道の精舎(寺院)を建て、数字の殿堂を構え、僧坊が甍を並べ、阿星寺と号したが、魔風のため火災にかかり、本尊の千手千眼観音像は常楽寺に飛んで来たという(『常楽寺文書』「近江国常楽寺勧進帳」)。
今日、山腹にある「堂立遺跡」や「阿星寺跡」と名づける寺院遺跡は、往時の阿星寺の一部であろう。
~略~
阿星寺の由緒をひく石部町東寺の長寿寺と西寺の常楽寺が、「もと聖武帝信楽宮に遷都の時、鬼門守護の寺なり」といわれるのは(『東海道名所図会』)、阿星寺の存在を抜きにしては考えられない。http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/202030100.htm より引用
常楽寺 鐘楼
②長寿寺・常楽寺は鬼門守護の寺?上記リンク先に
長寿寺と西寺の常楽寺が、「もと聖武帝信楽宮に遷都の時、鬼門守護の寺なり」といわれるのはhttp://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/202030100.htm より引用
とありますね。
ウィキペディアにもそう記されています。
【常楽寺】
寺伝では、奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したという。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%A5%BD%E5%AF%BA_(%E6%B9%96%E5%8D%97%E5%B8%82)より引用
【長寿寺】
寺伝では、奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建し、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%AF%BA_(%E6%B9%96%E5%8D%97%E5%B8%82) より引用
常楽寺 本堂 三重塔③鬼門は北東次に鬼門について調べてみましょう。
鬼門(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことである。
陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としている。
他の方位神とは異なり、鬼門は常に艮の方角にある。
鬼門とは反対の、南西(坤、ひつじさる)の方角を裏鬼門(うらきもん)と言い、この方角も鬼門同様、忌み嫌われる。
南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」とした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E9%96%80より引用
常楽寺 三重塔④比叡山延暦寺は平安京鬼門封じの寺比叡山延暦寺は平安京鬼門封じの寺といわれます。
延暦寺https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BA%AC#/media/File:Heiankyo_landsat.jpg平安京の位置は、上記リンク先で確認してください。
地図上に京阪鴨東線と表示のある西あたりが平安京です。
延暦寺は平安京の北東の位置にありますね。
すなわち、平安京の北東に延暦寺をおくことで、鬼門より鬼がやってくるのを防ぐという呪術的な意味あいがあるのでしょう。
常楽寺 三重塔
⑤常楽寺や長寿寺は紫香楽宮跡の北北西では?次に常楽寺・長寿寺と紫香楽宮跡の位置関係を見てみましょう。
常楽寺は阿星山の北、長寿寺は常楽寺の東1kmほどの場所です。
あれ?常楽寺は紫香楽宮跡の鬼門(北東)ではなく、北北西あたりにありますね?
ウィキペディアをよく読んでみると、次のように書いてあります。
聖武天皇が天平17年(745年)に遷都した紫香楽宮(しがらきのみや)の跡に比定され、1926年(大正15年)に史跡として約33000平方メートルが指定された。
しかし、その後の発掘調査の進展により、当遺跡の北2キロメートルにある甲賀市信楽町宮町宮町遺跡が実際の紫香楽宮跡とみなされるようになり、黄瀬・牧にある遺跡は東大寺に先駆けて紫香楽宮で大仏建立を行った甲賀寺の跡、または近江国国分寺の跡である可能性が高くなった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%A6%99%E6%A5%BD%E5%AE%AE%E8%B7%A1 より引用
滋賀県甲賀市信楽町宮町641−1の甲賀市紫香楽宮跡関連遺跡群発掘調査事務所 遺構展示室にピンを立ててみました。
宮町遺跡はたぶんこのあたりだと思います。
うーん、でもやっぱり常楽寺・長寿寺は鬼門の方角にはありません。
常楽寺・長寿寺は信楽の宮の鬼門封じの寺ではないということではないでしょうか。
⑥阿星山は玄武の山?710年から794年までの間に何度も遷都が繰り返されています。
平城京(710)→恭仁京(740)→紫香楽宮(74?)→難波宮(744)→平城京(745)→長岡京(784)→平安京(794)
常楽寺・長寿寺はこのうちの難波宮の鬼門にあるとはいえそうです。
また紫香楽宮は四神相応の地に作られたともいいます。
北方守護の神・玄武は丘陵に、南方守護の神・朱雀は湖沼に、東方守護の神・青龍は清流に、西方守護の神・白虎は大道に棲むといわれ、北に丘陵、南に湖沼、東に清流(川)、西に大道のある土地は指針相応の地であり大変縁起がいいといわれていました。
阿星山(常楽寺・長寿寺)はほとんど紫香楽宮の北にあると言ってもいいので、阿星山は玄武の丘陵なのでしょうか?
でも、南に湖沼、東の清流が見当たりません~。

常楽寺 本堂
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
[2017/11/19 00:00]
滋賀県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)