①グーグルマップの初期画面に知らない人の家が!
数日前、グーグルマップを開くと初期画面に知らない人の家が表示されていてビックリしました。 ログインはしていません。 検索欄っていうんですか、小さい枠の中に調べたい場所の住所や名称を入力するスペースがありますね。 そこにも住所が何番、何号まで記入された状態になっており、地図上には赤いピンも立っています。 住宅の外観写真も表示されています。 家の前にとめた自転車や表札も写っています。表札はぼかしが入っていて読めませんが。 数か月前、この場所から数キロ離れたところへ行ったことはあります。 しかしこの住所の場所へは行ったことがありませんし、そんな地名があることすら知りませんでした。 自宅からは随分離れた場所ですし、もちろん検索したこともありません。 ②初期画面に世界地図。正常だよね?
2日ほどそういった状態が続いたあと、グーグルマップの初期画面が日本を中心とした世界地図に変わっていました。 検索欄には何も入っていなかったと思います。 正常な状態になったのかと思いました。 ③マップ上のクリックした場所が初期画面に表示される?
世界地図の状態が2日ほどつづいたあと、グーグルマップを開いてみると、今度は初期画面で、ある駅周辺の地図が表示されていました。 検索欄には何も入っていなかったと思います。 私は、グーグルマップの初期画面で表示される世界地図の日本という文字があるあたりをクリックした記憶がありました。 そのクリックした場所がグーグルの初期画面に表示されたのではないかと思いました。 ④ヤフー地図の初期画面もグーグルマップと同じ。その直後、ヤフー地図を開いてみると、初期画面がグーグルマップと同じ駅周辺の地図になっていました。 検索欄には文字化けしたようなわけのわからない記号や文字が並んでいました。 これはパソコンがグーグルの検索履歴を覚えていて、ヤフー地図にも適用したのではないかと思いましたが、どうなんでしょう? ⑤今度はグーグルマップの初期画面に知らないマンションが!
そのあともう一度グーグルマップを開いてみました。 すると今度は検索欄にある都市にあるマンションの住所が入っていて、地図も表示されていました。赤いピンも立っています。 外観写真は表示されていませんでした。 この近所には行ったことはありますが、マンションには行ったことがなく、検索した記憶もありません。 また検索欄に表示されている町名は全く知りませんでした。 ⑥地図上をクリックすると検索欄に店舗名やマンション名は表示されるが、住所は表示されない。①⑤のように、検索した記憶もなく、地名すら知らない場所がグーグルの初期画面に表示されるというようなことが、なぜ起こったのでしょうか。 うっかりそのあたりをクリックしていたのでしょうか。 地図上に店舗の名前があるところをクリックすると赤いピンがたち、検索欄にも店舗名が表示されます。 地図上のマンション名の表があるところをクリックすると、やはり赤いピンがたち、検索欄にもマンション名が表示されます。 ⑤の知らないマンションが表示されているというのは、私が知らないうちにそのあたりをクリックしていたのかもしれません。 ただ検索欄に表示されるのは店舗名やマンション名で、住所が自動的に検索欄に入るということはないようですが。 ⑦うっかり知らない人の住宅をクリックしても検索欄に住所は表示されない。次に地図上の住宅らしき場所をクリックしてみました。 するとグレーのピンがたちますが、検索欄に住所が表示されるということはありませんでした。 ということは、うっかり知らない人の住宅をクリックしたとしても、検索欄にその住所が表示されることはないということでしょう。 個人の住宅の住所を検索欄に表示させるためには、検索者が検索欄に住所を入力しなければならないようです。 すると①のような現象はおこりえないと思えるのですが、なぜこういう現象が起きたのでしょうか。大変不思議に思います。 また表札にぼかしが入っているとはいえ、個人宅なので、その住所・地図・外観の写真までが初期画面に表示されるのは少し問題があると思います。 もちろん、ストリートビューで誰でも見ようと思えば見ることができるのですが、他人のパソコンの初期画面に自宅が表示されてしまうというのは「誰でも見ようと思えば見ることができる」というのとは異なります。 「見ようと思っていない人に見せてしまっている」わけですから。それも複数回。 ⑧他人の検索結果が表示される?
友人は「他の人の検索結果が表示されているのではないか」と言います。 ヤフーやグーグルでキーワードを入れて検索するとき、たとえば「フィギュア」と入力すると検索候補として「フィギュア 買い取り」とか「フィギュアスケート グランプリシリーズ」のようなキーワードが出てきますね。 これらは他人が検索したキーワードの履歴を表示しているのだと考えられます。 これと同じことが、グーグルマップでもおきているのではないかというのです。 ⑨セキュリティー診断は「問題なし」
あるいは私のパソコンがハッキングされているのでしょうか? グーグルのセキリティー診断では「問題なし」と出ますが。 ⑩消費生活センター、個人情報保護委員会は知らんぷり
消費生活センターにこれを報告しましたが「記録しておきます」というのみです。 個人情報保護委員会は「調査して違法性があれば指導する」といいますが、調査は私にやれ、といいます。 しかしグーグルに電話がつながりません。 また、今回のケースがグーグルのシステムに問題があったとしても、「望ましくない」とはいえても「違法性がある」とはいえないでしょう。 たぶん私が原因をつきとめることができたとしても、「違法性なし」ということで知らん顔されるでしょう。 原因などおわかりになる方、同じような現象を経験された方。おられましたら、ぜひメールにてご連絡いただけるとありがたいです。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
 にほんブログ村
[2017/11/14 10:33]
未分類 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都府木津川市 岩船寺 2010年11月下旬 撮影
①長屋王の変岩船寺 紫陽花 『天邪鬼の叫び』 ↑ こちらの記事にこんなことを書きました。 a.岩船寺は729年、聖武天皇の勅願により行基が創建したと伝わる。この年『長屋王の変』が起こっている。 b.『長屋王が呪術を行って国を潰そうとしている!』と朝廷に密告があり、長屋王は厳しい取り調べを受け、自殺に追い込まれた。 c.長屋王が呪術を行ったという事実はなく、政権を握ろうとした藤原氏の陰謀だと考えられている。 103②天皇の誕生年・即位年に重なる岩船寺堂塔建立その後、岩船寺には次々と堂塔が建立されていますが、それぞれ天皇の誕生年、もしくは即位年と重なっています。 い.806年、空海の甥・智泉大徳が伝法灌頂(密教の儀式)の道場として報恩院を建立・・・806年、平城天皇が即位。 ろ.813年、嵯峨天皇が堂塔伽藍を整備・・・810年 嵯峨天皇の第二皇子・仁明天皇が誕生。 ※813年の堂塔伽藍の整備は、嵯峨天皇が仁明天皇の誕生を感謝して行ったものだと寺伝にははっきりと明記されています。 は.承和年間(834~847) 仁明天皇が智泉大徳を偲んで三重の塔を建立・・・833年 仁明天皇即位。 に.946年 阿弥陀如来像が作られる・・・946年、村上天皇が即位。 歴代の天皇は長屋王の霊に皇位継承祈願を行っていたのではないかと思います。 堂塔の建立はその成就を感謝して行われたものではないでしょうか。 つまり、長屋王は皇位継承の神として信仰されていたのではないかと私は思うのです。 長屋王の死後、天然痘が流行し、藤原四兄弟は次々に天然痘にかかって死亡しました。 そして藤原四兄弟が死んだのは長屋王の怨霊の祟りだと怖れられました。 その怨霊である長屋王に皇位継承祈願をするというのはおかしいんじゃないのって? 陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に祀ればご利益を与えてくださる神に転じると考えられていました。 しかも、強力な怨霊であればあるほど、霊験あらたかな神になると信じられていたのです。 長屋王の幽霊は「なんちゅー、勝手なな奴ら!わしゃ、知らん!」と飽きれているかも~。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/11/13 00:00]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都市西京区 十輪寺 2010年10月下旬撮影 ①藤原良房が明子の世継ぎ誕生を祈願した寺十輪寺の栞には次のような内容が記されています。 a.850年、文徳天皇の御后・藤原明子の世継ぎ誕生を祈願したところ、めでたく清和天皇が生まれたので、文徳天皇勅願所となった。 b.その後藤原北家の菩提所となった。 aの文章には「藤原明子の世継ぎ誕生を祈願した」のは誰なのか、主語がありません。 「文徳天皇勅願所」となったとあるので、「藤原明子の世継ぎ誕生を祈願した」のは文徳天皇であるとも読めます。 でも文徳天皇は清和天皇を皇太子にしたいとは思っていませんでした。 文徳天皇には紀静子とのあいだに惟喬親王(これたかしんのう)をもうけており、惟喬親王を皇太子にしたいと考えていたのです。 このことは源信の日記にはっきりと記されています。 しかし源信は藤原明子の父・藤原良房を憚って天皇をいさめ、その結果惟仁親王(清和天皇)が皇太子となったのです。 bに「その後藤原北家の菩提寺となった」とありますが、もともと十輪寺は藤原北家の菩提寺であり、藤原良房が藤原明子の世継ぎ誕生を祈願したと考えたほうが筋が通ると思います。 ②在原業平が藤原北家の菩提寺に隠棲する?十輪寺は在原業平が隠棲したところであるとも伝わっていますが、これもちょっと信用しがたいです。 というのは在原業平は惟喬親王の寵臣であり、また紀有常(惟喬親王の母・紀静子の兄)の娘を妻としており、紀氏側の人間だったのです。 平家物語などに、藤原良房(藤原明子の父。清和天皇の祖父)と紀名虎(紀有常・紀静子の父。惟喬親王の祖父)がどちらの孫を皇太子にするかで壮絶なバトルを売り返したという話が記されています。 清和天皇が生まれたとき、紀名虎はすでに亡くなっていたので、この話は事実ではないんですが、藤原氏と紀氏が敵対していたことは事実でしょう。 紀氏側の在原業平が藤原北家の菩提寺に隠棲するとはちょっと考えづらいです。 十輪寺にはなりひら楓と呼ばれる楓があるんですが、この楓を擬人化して「業平が隠棲した」などと言っているのではないでしょうか? (なりひら楓の写真を撮り忘れました~。すすすすいません!) ③塩竈清め祭 境内には業平が塩焼を楽しんだという塩釜があり、11月23日には塩竈清め祭が行われています。 私が十輪寺を訪れたのは11月23日だったんですが、残念ながら塩竈清め祭は終わったあとでした~(まぬけ) 塩釜清め祭では参拝者にもみじのてんぷらが授与されるとのことです。 なりひら楓の葉もてんぷらにするんでしょうか。 正月に飲むお屠蘇は「蘇という鬼を屠る」という意味だそうですが、なりひら紅葉のてんぷらを食うことで、なりひらの怨霊に打ち勝つという意味があるのではないかと思ったりします。 食うという言葉には「食物を摂取する」という意味のほかに、「相手を圧倒する」というような意味もありますね。 たとえば、「脇役に食われる」などと言ったりします。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/11/11 12:09]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ネットで個人情報保護の観点からどうか、と思うサイトを見つけました。 故意に個人情報晒してるわけじゃないんだけど、どうやらシステムに不備があって結果個人情報晒しちゃってるみたいな感じ。 そこで消費生活センターにメールを送ったところ、1時間ほどで返事がきました。 おー、なかなか対応が早い!と思ったのですが、内容を読んでがっくり~ 「消費生活センターには、業者への指導等の権限はございません。 個人情報保護委員会が、行政機関や事業者等、特定個人情報の取扱者に対して、必要 な指導・助言や報告徴収・立入検査を行い、法令違反があった場合には勧告・命令等 を行うことがあります。 そちらに相談されてはいかがでしょうか。」 たらい廻しというやつです。 まずね、私は役所というか公共機関?のこういうところがよくないと思うんだ。 一部民間でもこういうことあると思うけど、最低でも「のちほど担当者に連絡させます」くらいのことは言います。 だけど役所(公共機関)というのは、よほどのことがない限り「のちほど担当者に連絡させます」とも言いません。 上のメールにあるように、「別の部署(または組織)に連絡入れろ」と言うと仕事がすむと思ってる。 そうじゃなくてさ。 うちじゃ手におえない相談だ、と思ったら、そちらで「個人情報保護センター」とやらに問い合わせて こんな相談きてるけど、対応できますか?くらい聞いて、その上で連絡してきてほしい。 民間では当たり前だよ、そんなこと。 異なる組織だからというのはあるかもしれないけど、連携をとって対応したらいいと思うの。 また、かたくなに「業者に指導はできない」とつっぱねなくても、 『利用者からこんな問い合わせがきているので、調べてもらえないか』ぐらいは言っても問題ないと思うんだけど。 良心的な会社なら、消費生活センターや個人情報保護委員会からこんな電話がきたら、さっと調べて返事してくると思う。 「消費生活センターが業者に対して圧力をかけた!大問題だ!」なんてことにはならないと思うんですが。 腹が立ったので消費生活センターに電話をかけて上のようなことを言ったところ、こんな風に返してきました。 「当センターは商品の購入・契約等で被害にあわれた方に対してあっせんを行う機関であり、お客様はそのサイトによって被害にあわれたわけではないので対応することはできません。 記録はさせていただきます。 記録を見て、こういう案件が多いということで対策がとられることもございます。」 おおおおーーー、いまどき何と悠長なことよ~!泣けてくる~。 まあ、確かに私が被害にあったわけではありません。 個人情報晒されてるのは他の人です。(しかし本人は被害にあっていることに気がつきようがない) 私は個人情報晒されてる人が気の毒だと思って行動を起こしたにすぎないのですが。 そのためにタダではない電話代を使い、タダではない時間を使って、それでこの対応?? だんだん馬鹿馬鹿しくなってきたけど、タダではない電話代と時間を使って個人情報保護委員会に電話しました。 その回答は「事実を確認して違法性があれば業者に指導します。」ということでした。 業者に電話して聞いてくれるという意味かと思ったらそうではなく、私が業者に電話をしろという。 何度かけても電話がつながらなかったといってもダメ。 「何回電話してもつながらないし、私には一文の得にもならないのでは業者には電話しないけど、 あなたはこの問題を放置されるんですね?」 と聞くと「放置するとはいっていない」と。 「じゃあ、どうするんですか?」 「だから、お宅様が業者に電話をして確認していただいて、違法性があれば指導します。」 「何度も電話つながらないといっているではないですか。私は電話しませんが、あなたはこのまま放置されるんですね。」 「放置という言葉は使いませんよ。」 すごい屁理屈だと思いませんか?放置しないけど、対応もしないというんですから。 日本人のえらいさんにはこういう屁理屈がうまい人が多いですね。 屁理屈がうまくないと出世できないかのようです。 一銭の徳にもならないことだけど、個人情報晒されてる人がいてかわいそう。 そう思ってしたことが本当に馬鹿馬鹿しくなりました。 たらいまわしにして、結局どこにも相談受け付けてくれるところがなかったわけです。 税金で運営されてる組織なのに、なんで市民の良心をふみにじるようなことをするの? システムに問題があって個人情報晒してたら問題あるでしょうに。 で個人情報は守られず、晒されつづけていくわけです。 役所がこんなので、本当にいいんだろうか? 小さいことでも丁寧に対応して、すこしでも世の中をよくしようと、そういう心がけがなぜ持てないんだろう・・・。 日本という国が嫌いになりそうです。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
 にほんブログ村
[2017/11/10 19:38]
未分類 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都市西京区 善峯寺 2010年11月下旬撮影
①藤原茂子、マタニティーブルーに悩む。賀茂神社地田の田主が苗を植えると、苗が一夜にして槻(けやき)の木へと変わりました。 やがて槻の木は朽ちて倒れましたが、木から千手観音の真言が聞こえてきました。 不思議な木だということで、誰も斬ろうとしませんでした。
寛弘年間(1004~1012)、賀茂神社の神主は槻の木を斬って行円上人に与えました。 行円上人はこの木で千手観音を刻み、行願寺(革堂)に奉安しました。 このとき余った木材で仁弘法師が千手観音を刻み、洛東の鷲尾寺に奉安しました。
後朱雀天は「後世の利益のために鷲尾寺の千手観音像を源算開基の良峯に移すように」と夢の中でお告げを受けました。 こうして1042年、鷲尾寺の千手観音は当山に遷座されました。
1053年、尊仁親王(後の後三条天皇)の妃、藤原茂子は御懐妊しましたがマタニティーブルーに悩み、善峯山の観音に祈りました。 すると茂子の夢の中に童子があらわれ、腹を撫でました。 目が覚めるとマタニティーブルーは消え失せ、安産で白河天皇をお産みになりました。白河天皇は自分の誕生は善峯寺の千手観音のおかげであるとし、本堂、阿弥陀堂、薬師堂、地蔵堂、三重塔、鐘楼、二王門、鎮守七社を建立されました。
②身分の低い女性しか入内させられなかった尊仁親王
この伝説に出てくる藤原 茂子(?年~1062年)は中納言藤原公成の娘として生まれました。 公成の姉妹、祉子は大納言・藤原能信の妻でしたが、二人の間には子供がなく、茂子は藤原能信の養女としてひきとられました。 そして1046年、後冷泉天皇の皇太子・尊仁親王(後冷泉天皇の異母弟。のちの後三条天皇)の副臥(そいぶし)として入内しました。 かつて東宮,皇子など位の高い男性が元服加冠の儀を終えた夜、女子を選んで添い寝をさせる風習がありました。 その相手に選ばれた女子のことを副臥といいました。 源氏物語の主人公・光源氏の副臥は葵上でしたね。 102中納言という低い身分の娘が皇太子に入内するというのはとても珍しいことでした。 なぜ茂子は皇太子に入内することができたのでしょうか。 尊仁親王と尊仁親王の母・禎子内親王(ていし ないしんのう)は関白・頼道と仲が悪かったので、尊仁親王に娘を入内させようという公卿はほかにいなかったのです。 親王といえど、関白ににらまれると悲惨だったんですね。 ③中納言の娘・茂子、皇太后になる。伝説にあるように、茂子は1053年に王子貞仁(白河天皇)を産みました。 その後1062年に茂子は薨去しました。 後三条天皇の異母兄・後冷泉天皇には皇子が生まれなかったので、1068年に後三条天皇が即位し、茂子が産んだ貞仁が皇太子となり、1073年、貞仁親王は即位して白河天皇となりました。 このとき白河天皇は生母・茂子に皇太后を追号しています。 ④茂子のマタニティーブルーの原因はい、茂子のマタニティーブルーの原因がわかりましたね。 茂子は身分の低さに悩んでいたのです。 中納言の娘として生まれた茂子が産んだ子が天皇になるなんてことは普通では考えられないことだったのです。 ところが、茂子が産んだ子は天皇になり、茂子はすでに亡くなっていたとはいえ、皇太后となったのです。 それはひとえに、善峯寺の千手観音のおかげ、というわけです。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/11/10 00:00]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪府高槻市 神峰山寺 2017年11月4日 撮影 ①開成皇子→謀反人→死体に塩を振る→鹿の白斑を思わせる→ハンセン病患者を思わせる。神峰山寺は役小角によって開かれ、774年、光仁天皇が開成皇子に命じて中興させたお寺です。 開成皇子、キターーーーーーーー! 私がいまもっとも心ときめかせているお方、それが開成皇子なのですね~。 開成皇子は箕面の勝尾寺の開基でもあります。 以前の記事、 勝尾寺 桜 『勝尾寺は鰹寺?』 に私はこんなことを書きました。
a.727年、双子の兄弟、善仲と善算(年藤原致房の子)が箕面に草庵を築き、765年開成(光仁天皇の皇子・桓武天皇の異母兄)が善仲、善算に弟子入りした。777年、開成が弥勒寺(勝尾寺の前身)を創建した。 b.清和天皇の病気平癒の祈祷を行って効験があったため、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」になったというが、「王に勝った寺」というのは日本語としておかしい。 「王の病に勝った寺」と言うべきである。 勝尾寺という寺名の由来を「勝王寺からくる」とするのは、こじつけっぽい。 c.清和天皇は天皇であって王ではない。 王とは天皇の子の男子ではあっても親王宣下をうけていない者のことである。 d.開成は「かいじょう」と読み、静岡県磐田市の白山神社の創建説話に登場する海上皇子(戒成皇子/桓武天皇の第四皇子)と関係があるのではないか。(前田速男氏の 指摘) e.愛知県新城市の白山神社の創建説話には後醍醐天皇の第3皇子・開成皇子が登場する。 f.海上皇子と開成皇子はどちらも「裸足で大地を踏んだので鬼神の怒りにふれ、病になった」と伝えられている。 開成皇子は何の病になったのかわからないが、海上皇子はハンセン病になったとされている。 g ハンセン病にかかった伝説のある皇子のことを、開成・海上・戒成と呼んでいるのではないか。
神峯山寺 | 大阪府高槻市 | 開成皇子 | 光仁天皇に命じられ神峯山寺を開く | 勝尾寺 | 大阪府箕面市 | 開成 | 光仁天皇の皇子・桓武天皇の異母兄 | 白山神社 | 静岡県磐田市 | 海上皇子(戒成皇子) | 桓武天皇の第四皇子 | 白山神社 | 愛知県新城市 | 開成皇子 | 後醍醐天皇の第3皇子 |
gに追記させていただきます。 志貴皇子または志貴皇子の子の春日王がハンセン病になったという伝説がありますが、志貴皇子の子として、海上王(本朝皇胤紹運録)または海上女王(続日本紀)という名前が記録されています。 h.斑点のある鹿は謀反人の比喩ではないか? 雄鹿が「全身に霜が降る夢を見た」というと、雌鹿は「霜だと思ったのは塩で、あなたは殺されて全身に塩を振られているのです。」と答えました。 翌朝、雌鹿の占いのとおり雄島は漁師に撃たれて死にました。(日本書紀・トガノの鹿)
鹿の夏毛には白い斑点がある。その白い斑点が霜や塩に喩えられたのだろう。 そして謀反の罪で殺された人には塩が振られることがあり、鹿とは謀反人の比喩だとする説があります。
i.斑点のある動物はハンセン病の比喩ではないか?
612年、百済から渡来したものの中に体に白斑を持つ者がおり、海中の島に置き去りにしようとした。 白斑の男はこう言って抵抗した。 「白斑が悪いというのなら、私と同じように白斑のある牛馬は飼えないではないか。 私は築山を作るのが得意で、この国のお役にたつことができます。私を海中の島に捨てるのは日本のためになりません。」 そこでこの男に須弥山の形と呉風の橋を御所の庭に築かせた。(日本書紀)
ハンセン病患者の症状はさまざまですが、白い斑点ができるものがあります。 鹿はこの百済から渡来した者がいうように、白斑があります。
つまり、次のような発想で謀反人と鹿やハンセン病患者は結び付けられたのではないか。
謀反人→死体に塩を振る→鹿の白斑を思わせる→ハンセン病患者を思わせる。
j.ハンセン病は古にはらい病、ナリンボ、ドス、カタヰ(カタイ)などとも言った。 海上皇子という名前は海の魚を想起させ、魚偏に堅いと書けば鰹となる。 鰹寺から勝尾寺になったのではないか?
勝尾寺
②普通の度合いをはるかに超えた奴、ジンベエザメ。
①を念頭に置いて、続きを読んでくださいね。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ARequin_baleine.JPG https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Requin_baleine.JPG よりお借りしました。 作者 zclemz (投稿者自身による作品) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
ジンベエザメの体にもまた斑点がありますね。
着物の甚兵衛に似ているのでジンベエザメの名前がついたのではないかといわれていますが、私は逆じゃないかと思います。 甚兵衛の甚を調べてみると次のようにあります。
甚という漢字を調べてみたところ、次のようにありました。
①「はなはだしい(普通の度合いをはるかに超えている、ひどい)」 ②「はなはだ(普通の度合いをはるかに超えているさま、非常に、ひどく、大変)」 ③「「何」の意味を表す疑問詞。なに。なんの。いかなる。なんぞ。」 ④「非常に楽しい」 https://okjiten.jp/kanji1607.html より引用
つまり甚兵衛とは「普通の度合いをはるかに超えた奴」「ウルトラマン」というような意味になりますが、ジンベエザメは体調10mにもなることのある巨大な魚です。 まさしく「普通の度合いをはるかに超えた奴」ではありませんか。
着物の甚兵衛はジンベエザメに似ているところからその名前が付けられたのではないでしょうか。
③ジンベエザメはえびすざめだった。
ジンベエザメは茨木県では「いびすさが」「じんべ」、千葉県、神奈川県、静岡県では「えびすざめ」、福井県では「じんべい」、高知県では「さめ」、鹿児島県では「くじらぶか」、沖縄県では「みずさば」などと呼ばれていました。 ジンベエザメは古来より日本各地の海で観測されていたのでしょう。
栃木県ではアブラツノサメのことを「さがんぼう」というそうです。 茨木県の「いびすさが」の「いびす」は「えびす」、「さが」は「さめ」という意味で、千葉・神奈川・静岡の「えびすざめ」と同じ意味ではないでしょうか。
ジンベエザメの周囲には同じプランクトンを食べるイワシやカツオが常に群れているそうです。 そのため、ジンベエザメの姿を見かけると大漁になると考えられ、「えびすざめ」と呼ばれたのではないかと考えられています。
④鰹を連れてくる開成皇子
『ジンベエザメの周囲には同じプランクトンを食べるイワシやカツオが常に群れている』という点に注目してください。 やはり勝尾寺は鰹寺からくるのではないでしょうか?
開成(開成皇子・海上皇子)は謀反人であり、その死体にふられた塩がハンセン病を思わせるところから、ハンセン病をもたらす怨霊であると考えられたのだと思います。 ジンベエザメは体に斑点があるところからハンセン病を患った(実際には死体に塩がふられれているのですが)開成皇子の化身であると考えられていたのではなでしょうか。
そして、陰陽道では災いをもたらす荒魂は慰霊することでご利益をもたらす和霊に転じると考えられていました。 開成の化身であるジンベエザメは鰹をつれて姿をあらわし、大漁をもたらしてくれる。 そういうわけで、鰹寺となり、勝尾寺になったのではないかと思ったりします。
うーん、やっぱりトンデモ説?

まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/11/08 00:00]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
滋賀県大津市 延暦寺 2017年11月5日 撮影
延暦寺 鐘楼①なすび婆延暦寺には『なすび婆』の伝説が伝えられています。 昔宮中に仕えていた女が人を殺して地獄に堕ちました。 しかし仏の慈悲によって心は比叡山に住むことが許されました。 織田信長の比叡山焼き討ちのとき、なすび婆は大講堂鐘楼の鐘をついて人々にこれを知らせました。
延暦寺 東塔 阿弥陀堂 101②一富士・二鷹・三茄子の謎玉雲宮 百日紅 『一富士・二鷹・三茄子の謎、そして殺生石はなぜ高田の地に飛散したのか』 ↑ こちらの記事に次のようなことを書きました。 い.初夢で見ると縁起がいいとされるものとして、一富士・二鷹・三茄子という。 ろ.私は、一富士・二鷹・三茄子とは鉱山または鉱物の隠語ではないかと考えている。 は.栃木県那須町の近くには足尾銅山がある。愛媛県新居浜市のなすび平の近くには銅山川が流れ、別子銅山がある。 銅は茄子色をしている。そして茄子が鈴なりになっている状態を坑道に見立てたのではないか。 に.鷹は鷹の爪ではないか。 鷹の爪の赤い色は辰砂(丹/水銀)を、また鷹の爪の実が鈴なりになるようすを坑道に見立てたのではないか。 ほ.富士は不死の意味で、輝きを失わない金を意味しているのではないか。 富士はまた藤をも意味し、藤の花が房になって咲くようすが坑道に喩えられたのではないか。 延暦寺 東塔 弥陀堂前の鐘楼③信仰心からくる言葉の表現日本語では、信仰心から事実とは異なる表現を用いることがあります。 事実とは違うことを言うのは嘘ですが、嘘ともいいきれないような『言い回し』なんですね~。 たとえば日本語では「亡き父が見守ってくれたおかげで事業がうまくいった」のように言うことがありますね。 実際には事業がうまくいったのは自分や社員が努力した結果だといえるのですが、こういう言葉を聞いて「嘘つき」と思う人はいないはずです。 この人にとっては亡き父親は神様のように自分を見守ってくれる存在なのです。 また、この人にとって「亡き父が見守ってくれたおかげ」というのは嘘ではないのです。 「亡き父がいつも見守ってくれている」と信じているのですから。 織田信長の比叡山焼き討ちのとき、なすび婆は大講堂鐘楼の鐘をついて人々にこれを知らせました。というのも、これと同様の表現ではないかと思います。 元三大師堂 ④「なすび婆」とは大講堂鐘楼の愛称だった?「なすび婆」とは大講堂鐘楼そのものの愛称であるように思えます。 鐘は銅でできています。 「銅=なすび」なので、「なすび婆」というわけです。 そして「なすび婆」は単なる鐘という存在を超え、神として信仰されていたのではないでしょうか。 比叡山焼き討ちのとき、誰かがこの大講堂鐘楼の鐘をついて人々に危険を知らせたのかもしれません。 ところが実際にはそうでも、人々はなすび婆(大講堂鐘楼)を神のように信仰していたため、なすび婆(大講堂鐘楼)が自ら鐘を鳴らしたという表現を用いたのではないでしょうか? 比叡山より京都方面を望む
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/11/06 19:22]
滋賀県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪市中央区 難波宮跡 四天王寺ワッソinなにわの宮跡・・・2017年は11月5日 http://wasso.net/%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%A6%82%E8%A6%81/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%BD2017%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/
①古代、多くの渡来人たちが日本にやってきた。古代の日本には朝鮮半島や中国から多くの渡来人がやってきました。 四天王寺ワッソは、武寧王・アメノヒボコ・鑑真など、時代を超えた渡来人を聖徳太子らが出迎えるという内容になっています。 いろんな時代の渡来人がタイムスリップして現代に集まったみたいな? SFチックでオモシロイですね~。 ②「わっしょい」の語源は「ワッソ」?かつては谷町9丁目から四天王寺までをパレードしていたそうですが、現在では難波宮で行われています。 祭を「四天王寺ワッソ」というのは、そのときの名残なのでしょう。 ワッソとは現代韓国語で「来た」という意味で、日本の祭などで「わっしょい、わっしょい」というのは渡来人たちが日本に到着して「ワッソ、ワッソ」と喜んだことに由来するという説があります。 しかし、これは語学的根拠にかけるとして疑問視されています。 またいわゆる「韓国起源説」のひとつであるとの批判もあります。 ③「わっしょい」は「和を背負う」?「わっしょい」の語源は「和を背負う」からくる、ヘブライ語の「エッサ(運ぶ)」からくるなどの説もあるようです。 ワッソ(来た)よりもエッサ(運ぶ)のほうが神輿を運ぶときの言葉としてふさわしいように思えますが エッサからどうやってワッショイになるのか、ちょっとむりくりっぽい感じもしますね。 あと関西ではあまり「わっしょい、わっしょい」というかけ声はかけていないように思いますが、どうでしょうか。 京都では「ほいっと、ほいっと」、大阪では「べーら べーら べらさっさ」というのが多いように思います。 金峯山寺では「えーらいやっちゃあ」と言っていました。 ④幕末から太平洋戦争にかけて、日本から韓国に伝わった言葉私は日本語しか話せず、韓国語はまるきりわからないのですが 日本語と韓国語は文法も同じだし、よく似た言葉があるそうですね。 例えば、次のような言葉です。 酸素マスク→サンソマスク 安全対策→アンジェンタイサク 家族→カジョク 高速道路→コウソクドロ 市民→シミン http://yukashikisekai.com/?p=25333これらの言葉は幕末から太平洋戦争にかけての期間に、日本から韓国に伝わった言葉のようですね。 ⑤古代朝鮮語からの借用語借用語とよばれるものがあります。 たとえば現代ではテレビ・ラジオ・ミシンなどの言葉がありますが、これらは英語を借用語としてとりいれ、定着したものです。 かるた、てんぷら、ぼたん、ジョーロ、タバなどの言葉のルーツはポルトガル語で、江戸時代にとりいれられたものです。 古代の日本には朝鮮や中国から大勢の渡来人がやってきていましたから、彼らの言葉を取り入れた借用語もあったでしょう。 たとえば母屋(おもや)と言う言葉は、朝鮮語を借用したものではないかという説を読んだことがあります。 しかし借用語はあくまで借用語であって、日本語のルーツだとはいえません。 日本語に「テレビ」「かるた」という言葉があるからといって、日本語のルーツは英語であるとか、ポルトガル語であるとかいうことがおかしいことは容易に理解できるでしょう。 ⑥日本語のルーツは古代韓国語ではないと思う。イ・ヨンヒさんんが日本語のルーツは古代韓国語ではないかと説かれていますが、これはちょっと納得しがたいです。 (古代、韓国という国はなかったので古代韓国語と言う言葉はおかしいかもしれませんが、イ・ヨンヒさんが古代韓国語と言う言葉を使われているので、あえてそのまま使います。) というのは、身体語や天体語など基本的な言葉が日本語と韓国語(古語)では全くあわないのです。 ところが、イ・ヨンヒさんは日本語は韓国語からくるとして、次のように説明されています。 a.頭(あたま)→古代韓国語の「アタム(端の丸)」からくる。古代韓国語で頭は「モリ」 b.おでこ→古代韓国語の「デコル(頭)からくる。 c.目→古代韓国語の「メェ(集める)」からくる。 d.まぶしい→古代韓国語の「ヌンブシ(目つぶし)からくる。 e.めんめ→古代韓国語の「メ(鞭)」の幼児語「メンメ」からくる。 f.まつげ→古代韓国語の「合わせ毛(マチゲ)」からくる。 g.家内→古代韓国語の「ガンナイ(女)」からくる。 古代韓国語で頭・おでこ・目・まぶしい・まつげなどに対応する言葉があるのに、なぜそれらの言葉がそのまま伝わらずに「アタム(端の丸)」から日本語の頭と言う言葉ができたり、「メェ(集める)」から日本語の目という言葉ができたりするのか、その理屈がわかりません。 また、このやり方だと、どんな言葉でもむりくり日本語に結び付けてしまえるでしょう。 gの「家内」は大和言葉ではないですよね?大和言葉では「つま」ではないでしょうか。 家内という言葉は時代が下ってからできた言葉ではないかと思います。 夫は外に出かけて仕事をしますが、妻は家の中にいて家事や育児をします。 そういったところから、日本人が「家」「内」という漢字を組み合わせて「家内」という言葉をつくり、それを音読みにしたのではないでしょうか。 古代韓国語のガンナイは(女)とは関係がなさそうに思えます。 このような言葉はたくさんあります。 例えば電源という言葉がありますが、昔は電気というものはなかったので、最近になって作られた言葉だと思われます。 「電気の源」を略して「電源」とし、それを音読みにしたものでしょう。 最後に、説の批判はいいが、人格批判はやめるべきだということを申し添えておきます。 特に韓国のことになると、賛成にしろ反対にしろ、感情的になって罵詈雑言をあびせる人がいますが、そういうことはやめたほうがいいかと思います。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/11/04 21:29]
大阪の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
≪前ページ | HOME |
|