fc2ブログ














法起寺 夕陽と月 『月は東に 日は西に』 

 奈良県斑鳩町 法起寺


①中秋の名月って何?


2017年は10月4日が中秋の名月でしたね。

旧暦(太陽太陰暦)では、7月8月9月が秋でした。
秋の真ん中の8月15日を中秋といいました。
『中秋の名月』とは旧暦8月15日の月のことなんです。

旧暦は月の周期をベースとした暦で、だいたい、新月の日が1日、新月から15日目の十五夜が満月でした。
旧暦はカレンダーを見なくても、月を見れば日にちがわかったのです。

②月は東に、日は西に

 法起寺 夕陽

あるとき、奈良の法起寺で夕日の写真を撮っていたのですが、ふと後ろを振り向くと山の端に美しい満月が!

法起寺 月2 

 あわてて法起寺の西へ走って月を撮影したという記憶があります。

「菜の花や 月は東に 日は西に」と与謝蕪村が俳句を詠んでいます。
季節は違いますがまさしくその状態だったわけです。

③太陽ー地球―月が一直線に並んでいることを実感!

私は空間認識能力にかけ、理数系が苦手です。
なので、天体の動きとか月の満ち欠けのメカニズムなど、あんまりよくわからないんですが
この「月は東に 日は西に」の状態は、太陽ー地球ー月がほぼ一直線に並んでいるのが実感できて、なかなか感動的でした。

この日の月はほぼ満月でした。
なるほど、太陽がほぼ真正面にあるから、満月なんだなあ~と納得したしだいです。

法起寺 月3 

④太陽・地球・月が一直線に並んでいるのに月食にならないのはなぜ?

太陽・地球・月が一直線に並んだ状態のとき、月は満月です。
一直線に並んでいると、太陽の光が地球に遮られて月食になるように思えます。
だけど滅多に月食になりません。

地球から見上げると空はお椀を伏せたような半球状に見えます。
これを天球といいます。
太陽は1年間でこの天球を1周するように動きます。
この1年間の太陽の動きを天球上に示したものを黄道といいます。
黄道は天の赤道に対して23度26分傾いています。

月の動きを天球上に示したものを白道といいます。
白道は黄道に対して5度8分7秒傾いています。 

黄道と白道

そのため、太陽と月が地球を挟んで反対側にある場合でも、月食にならないことが多いということです。

⑤月食と日食

上の図を見ると黄道と白道が交わる点が2か所あります。
この点付近で満月のとき(太陽ー地球―月の並びになっているとき)月が地球の影に入って月食となります。
この点付近で新月のとき(太陽ー月―地球の並びになっているとき)月が太陽を遮って日食となります。

法起寺 月食 

月食(合成)

金環日食 
金環日食


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村



[2017/10/09 18:09] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)