京都市上京区 晴明神社 晴明祭・・・秋分の日 ① 晴明は鬼の幻覚を見たの?平安時代の陰陽師・安倍晴明は夢枕莫さんの小説や岡野玲子さんの漫画で有名ですね! 最近ではフィギュアスケータ―の羽生結弦さんが演じる『『SEIMEI』がフィギュアスケートファンを痺れさせています。 安倍晴明には様々な超人めいた伝説が伝えられています。 その伝説のひとつにこんなのがあります。 晴明は幼少のころ、賀茂忠行に陰陽道を学んでいました。 ある夜、晴明は忠行の供をして下京辺りを通りかかりました。 忠行が眠り込んでいる牛車の後を晴明は歩いていたのですが、ふと見ると鬼の姿が見えました。 晴明は忠行を起こして鬼を見たことを告げました。 忠行は車を止めさせ、法術で鬼から姿が見えないようにしました。 そして晴明を陰陽師の才能ありとして陰陽道のすべてを教えました。うーん、これはまあ、作り話か、事実であるとすれば晴明は幻覚を見たということではないでしょうか。  ②賀茂氏はトリカブト氏?いつもトンデモ説の話ばかりしていますが、今回は特にトンデモ度が高いので、さらーっと聞き流してくださいね。 間違っても事実だなどと考えないでねー。 賀茂氏は安倍氏と並ぶ陰陽道の宗家ですが、賀茂という名前にちょっとひっかかるんですよね。 賀茂氏は鴨氏と記されることもありますが、鴨という漢字を分解すると甲+鳥となりますね。 これを右からよむと「トリカブト」となります。 トリカブトという植物がありますが、これは大変な猛毒で、少しの量で死にいたってしまいます。 トリカブトは別名「附子(ブス)」といいます。 ちなみに容姿の醜い女性をブスというのは、トリカブトに含まれるアコニチンにより、顔の表情筋が付随となってしまうことに由来するといわれます。 鴨氏という名前の由来は、このトリカブトと関係ないでしょうかね~? ③陰陽師は薬物のプロフェッショナルだったりする?賀茂忠明の弟子だった安倍晴明には、鬼を見たという話以外にも超人的なことをしたという話がたくさん伝えられています。 陰陽師は天文学・暦学などのプロフェッショナルですが、トリカブトなど薬物のプロフェッショナルでもあったとしたら、超人的な伝説のいくつかはとけるかもしれません。  ③晴明の不思議伝説はやばい薬によるものだったりする?晴明が鬼を見たというのが幻覚であったなら、それは幻覚作用をもたらす朝鮮朝顔から作ったやばい薬をやっていたことが原因かもしれません。 (ちなみに大麻に幻覚作用があるというのは間違いだといわれています。) その他、晴明は式神を家事に使っていたとか、手を使わずに蛙をぺちゃんこに潰したなどの伝説があります。 これらももしかしたら薬による幻覚だったのかも? まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/28 21:56]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
①池田町洋館街明治時代にタイムスリップしたかのような洋館を発見。 旧ウォーターハウス邸この一画には赤煉瓦の塀がめぐらされていました。 ダブルハウス異国を歩いてるような気分に。 これらの建物はヴォーリズが設計したものです。 ②一柳米来留のサインヴォーリズはメンソレータム(現在はメンタームに改称)で有名なヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の設立者であり また高名な建築家でもありました。 子爵令嬢の一柳満喜子と結婚したのち、日本国籍を取得し、一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と改名しています。 米来留は「米(アメリカ)から来て留まる」という意味だそうです。 http://vories.com/album/09.php ←こちらに米来留(ヴォーリズ)のサインの画像が掲載されています。 http://1gan.co.jp/2016/09/05/post-1965/←ヴォーリズのサインは丸・三角・四角を描いた禅画に似ています~~!
③天円地方
中国では、天は円く、地は方形であると考えられていました。(天円地方/てんえんちほう)
中国の女神・女媧は手にコンパスを、男神の伏義は手に直角定規をもっており、コンパスは天を、直角定規は地をあらわすと言われています。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AAnonymous-Fuxi_and_N%C3%BCwa3.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/Anonymous-Fuxi_and_N%C3%BCwa3.jpg よりお借りしました。 作者 匿名 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
陰陽で考えれば、陰は女性や大地を、陽は男性や天を表します。 すると女神である女媧が天を表すコンパスを、男神であるが地をあらわす直角定規をもっているのは逆じゃないかと思われるかもしれません。
女媧や伏義が手に持っている道具は自分自身を表すシンボルであるとは限りません。 女媧が手に持つコンパスは伏義を、伏義が手に持つ直角定規は女媧を意味し、女媧と伏義が和合していることを表しているのかもしれません。
池田町洋館街近くにある近江八幡市立八幡小学校。 もともとは大正時代に田中松三郎氏の設計で建てられたものでしたが、最近改築したそうです。 でもとてもおしゃれな建物で、洋館にマッチしていますね。
③ヴォーリズのサインは禅画の影響?キリスト教の影響?
それはさておき、禅画はこの中国の天円地方を表現したものではないでしょうか。
ヴォーリズは禅画にインスピレーションを受けて上記のサインのデザインを思いついたのでしょうか? それもありえますが、ヴォーリズは信仰していたキリスト教からデザインのヒントを思いついた可能性もありそうです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/37335.htmlに、キリスト教の壁画の初期のものは丸や三角の記号だったとの旨が記されています。
またフリーメイソンのシンボル(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Square_compasses.svg?uselang=ja)はコンパスと直角定規をダビデの星の形に組み合わせたもので、陰と陽、天と地、男と女の融和を表すとされます。 フリーメイソンは16世紀後半から17世紀初頭に西洋で発生したものですが、このフリーメイソンのシンボルもコンパスと直角定規が用いられているというが興味深いです。
近江八幡市立八幡小学校
④Λは男性を、∨は女性を表す?
ダン・ブラウンの「ダビンチコード」には、キリスト教ではΛは男性を、∨は女性を表すと書いてあったと思います。。 Λは△、∨は▽といってもいいのではないでしょうか。 すると初期のキリスト教の壁画に描かれた三角は男性や女性をあらわすものであった可能性があります。
▽と△を組み合わせた六芒星(イスラエルのダビデの星)は男女和合を表しているのではないかと思います。 フリーメイソンのシンボルのコンパスは△またはΛで男性を、直角定規は▽またはⅤで女性を表すものであるとも考えられます。
荒魂(男神)と和魂(女神)を和合させることは、荒魂を仏法守護の神に転じさせる呪術であったのではないかと私は考えています。 詳しくはこちらをお読みください。→ 飛鳥 光の回廊 岡寺 『龍を池に閉じ込める呪法』
ついでにいえば、日本では六芒星は籠目紋といい、魔除けに用いられることもあったそうです。
東洋と西洋には似たものがたくさんあるようです。 ルーツが同じなのか、はたまたシンクロニシティなのか?
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/27 12:39]
滋賀県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
天保山大観覧車の近くに海遊館があります。(赤い台形模様のある建物が海遊館) 海遊館といえば、有名なのがジンベエザメです。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Requin_baleine.JPG?uselang=ja よりお借りしました。 大観覧車のイルミネーションにもジンベエザメが現れ、夢中になって撮影しました。 ですが、ほとんど写っていないというか、ジンベエザメの形が認識できないというか??目ではちゃんとジンベエザメの姿が見えてるのに。 みなとみらいの観覧車に現れたピカチュウは撮れたんだけどなあ~。 撮影のコツなど、どなたかアドバイスください!
①ジンベエザメはえびすざめだった。ジンベエザメは世界最大の魚ですが、プランクトン・小魚・海草などを食べ、また動きが緩慢なので一般的なサメと比較して危険性が少ないとされていますね。 熱帯・亜熱帯・温帯の海に広く生息するということです。 茨木県では「いびすさが」「じんべ」、千葉県、神奈川県、静岡県では「えびすざめ」、福井県では「じんべい」、高知県では「さめ」、鹿児島県では「くじらぶか」、沖縄県では「みずさば」などと呼ばれていたようです。 ということは、古来より日本各地の海で観測されていた魚だといえるでしょうね。 栃木県ではアブラツノサメのことを「さがんぼう」というそうです。 茨木県の「いびすさが」の「いびす」は「えびす」、「さが」は「さめ」という意味で、千葉・神奈川・静岡の「えびすざめ」と同じ意味ではないでしょうか。 ジンベエザメの周囲には同じプランクトンを食べるイワシやカツオが常に群れているそうです。 そのため、ジンベエザメの姿を見かけると大漁になると考えられ、「えびすざめ」と呼ばれたのではないかと考えられています。 ②ジンベイサマ宮城県金華山沖に伝わる海の怪物・ジンベイサマの正体はジンベエザメではないかといわれています。 宮城県に伝わる妖怪。 金華山沖に現われるというもので、その大きさは首尾が分からないほど巨大です。また、蛇のような長い姿をしているとも言われています。 船の下に潜りこんで、船を支えることがあるとされ、ジンベイサマが船の下にいるときは海の水が淡く光るそうですが、光っているところを竿で突くと沈んでいきます。 ジンベイサマが現われると鰹がたくさん獲れるとも言われていますが、人にとって有益な面だけでなく、恐ろしい面もあります。ジンベイサマが船を越えると、船に油が溜まって沈没してしまうのだそうです。http://fragezeichen.web.fc2.com/mononoke/03/jinbeisama.htmlより引用 ジンベイサマは巨大な体をしており、ジンベイサマが出るとカツオが大漁になるといわれています。 ③ジンベエとは「とんでもなく大きな奴」という意味では?ジンベエザメは漢字では甚兵衛鮫、甚平鮫などと記し、体の模様が甚平という着物に似ているためこの名前があると言われます。 着物の甚平は今では様々な柄・』色がありますが、もともとは藍染が多かったんでしょうね。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonomachi/yukata/jinbei/gallery06.html殿方がこういうのを着ている姿は、きりっと見えてなかなか素敵だと思います♡ 語源については、私は逆なんじゃないかと思います。 着物の甚平は、ジンベエザメに似てるから甚平と呼ばれているのではないでしょうか。 甚という漢字を調べてみたところ、次のようにありました。 ①「はなはだしい(普通の度合いをはるかに超えている、ひどい)」 ②「はなはだ(普通の度合いをはるかに超えているさま、非常に、ひどく、大変)」 ③「「何」の意味を表す疑問詞。なに。なんの。いかなる。なんぞ。」 ④「非常に楽しい」https://okjiten.jp/kanji1607.html より引用 「兵衛」は次のような意味だそうです。 日本古代の律令制のもとで,天皇に近侍し,宿衛等の任にあたった者。 和名を〈つわもののとねり〉といい,左右の兵衛府に各400人が所属した。https://kotobank.jp/word/%E5%85%B5%E8%A1%9B-613105 より引用 ~左衛門、~右衛門、~左兵衛、~右兵衛といった名前は、 律令時代に衛府に配備された人々が徴用期間を終えて帰郷した際、 任を終えた証として所属していた部署名にちなんだ名前を名乗るようになったのが はじまりといわれている。とりわけ名誉ある名として領民階級の間でも尊ばれた。
時代が下った後も武士階級、町人階級問わず広く用いられたが、武士階級が仮名なのに対して、 諱を持たぬ町人の場合は正真正銘の本名として用いられた。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7714589.html より引用 男子の名前に〇〇彦とか、〇〇太郎などとつけることがありますが、兵衛はこの彦や太郎と同じような意味なんですね。 甚兵衛という名前は、普通の度合いを超えたはなはだしく大きな奴、というような意味でつけられたのではないでしょうか。 英語でいうと甚兵衛はウルトラマンですね。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/25 21:42]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪市住之江区 大阪府咲洲庁舎 2017年9月中旬 撮影 あべのハルカスより港大橋・大阪府咲州庁舎(向かって左の高層ビル)を望む大阪府咲洲庁舎展望台にのぼると大阪の町だけでなく、東に神戸、明石海峡大橋、淡路島、西には堺泉北工業地帯、関空までも望むことができます。 港大橋(大阪市港区↔住之江区)とあべのハルカス(大阪市阿倍野区 向かって右の高層ビル)①みおつくし眼下に広がる大阪市。その 市章は「澪標(みおつくし)」です。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AEmblem_of_Osaka%2C_Osaka.svghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Emblem_of_Osaka%2C_Osaka.svg よりお借りしました。 作者 waketasu1977 (大阪市章1894年4月制定) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で 大阪ドーム〈大阪市西区)大阪港は川の河口に開かれています。 そのため、今はどうかわかりませんが、古には水深が浅く座礁する危険性のある個所がたくさんあったようです。 澪標とは船がそういった水深の浅い場所を避けて通ることができるようにするための標識で、澪(航路)との境界に並べて設置されていました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%AA%E6%A8%99#/media/File:Miotsukushi_in_Osaka.JPG↑ 澪標の写真  長居スタジアム(大阪市東住吉区) ②みをつくしても 逢はんとぞ思ふこの澪標を詠んだ有名な歌が百人一首にありますね。 わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ/元良親王 (こんなに思い悩んでしまった今はもうどうなってもいい。難波の海の澪標の言葉どおり、身を尽くして(身を滅ぼして)もあなたにお会いしたいと思います。)
名神高速道路の吹田サービスエリアの中元良親王の歌碑があるとのことなので、今度見にいってみたいです。

梅田スカイビル〈大阪市北区)
③不倫の恋を詠んだ歌
実はこれ、不倫の恋の歌なんですよ。 「後撰集」の詞書には「事いできて後に、京極御息所につかはしける」とあります。
「事いできて後に」とは「不倫がばれた後」という意味、「京極御息所」とは宇多天皇の寵妃で藤原時平の娘の藤原褒子(ふじわらのほうし)のことです。
最近、不倫がばれると「一線を超えていない」とかなんとか言い逃れしようとする人が多くて、粋じゃないな~と思います。 元良親王のように批判を恐れず、人妻に対する情熱を熱く語る人がひとりぐらいいてもいいのに、と思ってしまう~。

太陽の塔とosaka wheel(大阪市吹田市) ④元良親王は京極御息所を愛していたわけではなかった?
ただ、元良親王は30人以上の女性との恋愛歌を詠んでいて、京極御息所ひとりだけを愛したというわけではなさそうです。 また、本当に京極御息所を愛していたのかについても疑問です。 元良親王はある目的をかなえるために京極御息所を利用したのではないか、と私は考えています。 みなと堺グリーン広場/手前 と 大阪ガス泉北 第2工場/奥(大阪府堺市)
⑤在原業平と藤原高子の駆け落ちの真相元良親王はなかなかの色好みであったようですが、他に平安時代の色好みと言えば在原業平ですよね。 在原業平と元良親王はよく似ています。 というのは在原業平は清和天皇に入内する予定だった藤原高子と駆け落ちをしているんですね。 しかし業平は高子のことが好きで好きで仕方なかったということではなかったようです。 というのは古今集詞書に次のようにあるのです。 五条の后の宮の西の対にすみける人に、本意にはあらで物言ひわたりけるを、
これは「五条の后(仁明天皇の后、藤原順子)の宮の西側の建物に住んでいる人(藤原高子のことだと考えられています。)に、業平は本気ではなかったのだが通っていたが」という意味です。 大平和祈念塔 (大阪府富田林市)
業平と高子が駆け落ちをしているところから、高子が産んだ貞明親王(のちの陽成天皇)は、清和天皇の子ではなく、業平の子ではないかとする説があります。 そして百人一首の絵札の、弓矢を背負う業平の姿は陽成天皇を守る姿であるという話を聞いたこともあります。 業平は自分の血をひく子供を高子に生ませ、自分の血を引く子が清和天皇の皇子として育てられ、自分の血をひく子が皇位につくことを目的として、高子と関係を持ったのだと思います。 また、そうして生まれたのが陽成天皇ではないでしょうか。 参照/ 龍田川 紅葉 『陽成天皇の父親は在原業平だった?』 二上山(向かって左)と葛城山(向かって右)
⑥ばれた業平の計画おそらく業平の策略は高子の兄で摂政だった高子藤原基経にばれたのでしょう。 陽成天皇は9歳で即位しましたが、源益を殴殺したとして17歳で退位させられているからです。 そして基経は陽成天皇の大叔父にあたる光孝天皇を即位させました。 関西国際空港(大阪府泉佐野市・大阪府泉南郡田尻町・泉南市にまたがる)⑦元良親王は在原業平の孫だった?元良親王はこの陽成天皇の皇子で、宇多天皇は光孝天皇の皇子です。 元良親王は業平の計画がばれなければ、自分が天皇になれたかもしれないのにと、宇多天皇を憎く思ったかもしれません。 私の考えが正しければ、陽成天皇は在原業平の子であり、元良親王は在原業平の孫です。 そして元良親王は本当の祖父・業平と同じことをしようとしたのではないかと思うのです。 明石海峡大橋 手前は神戸空港⑧元良親王と京極御息所の不倫の真相元良親王は宇多天皇の寵妃・藤原褒子に自分の子を宇多天皇の皇子として産ませ、その子を皇位につけることで、皇位継承の血筋に自分の血を残そうとしたのではないでしょうか。 しかし、藤原褒子が産んだ子が皇位につくことはなく、宇多天皇と藤原 胤子の間に生まれた醍醐天皇が即位し、元良親王の野望が叶うことはありませんでした。 舞洲(向かって右) 夢洲(向かって左)もう一度元良親王の歌を鑑賞してみましょう。 わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ/元良親王 (こんなに思い悩んでしまった今はもうどうなってもいい。難波の海の澪標の言葉どおり、身を尽くして(身を滅ぼして)もあなたにお会いしたいと思います。)思い悩んでいたのは、褒子に対する恋にではなく、なんとか自分の血をひく子を宇多天皇の皇子として褒子に産ませたい、という計画についてではないでしょうか。 天保山大観覧車ところが、褒子との密会がばれてしまい、「もうどうなってもいい」とやけのやんぱちになってしまったのでしょう。 処分されようがどうされようがかまうものか。とにかく褒子に自分の子を産ませてやるぜ! みたいな意味で、歌を詠んだのかも、と思ったりします。 夢舞大橋 通天閣〈大阪市浪速区) と あべのハルカス〈大阪市阿倍野区) まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/21 13:07]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
亀岡市 犬甘野 2015年9月初旬 撮影
①犬甘野は犬飼野がなまったもの?犬甘野(いぬかんの)って変わった地名ですねえ~。 犬飼野がなまったものだと言われています。 犬甘野の近くには犬飼という地名もありますね。 ②警備用の犬を飼っていた犬飼部犬飼、犬養(いぬかい)という地名は各地にあります。 似たような地名で、鳥飼・鵜飼・馬飼などの地名もあり、これらは大和朝廷が飼っている動物の世話役が住んでいた場所を示すものと考えられています。 犬はペットとしてではなく、警備を目的に飼われていたとされます。番犬のようなものですね。 六世紀ごろ、朝廷は皇室領地の屯倉の警備を目的とし、諸国に犬飼部を置きました。 奈良時代のはじめごろに廃止となるのですが~。 すると犬飼とは大和朝廷が飼っていた犬の世話役が住んでいたところ? 犬甘野は犬を飼っていた野原という意味でしょうか? ③犬の鳴き声をまねて警備をしていた隼人
犬は警護用に飼われていたといいますが、かつて隼人たちは犬の鳴き声をまねて朝廷の警護を行っていたとされます。 隼人とは昔、九州に住んでいた民で、朝廷に従わず、度々反乱をおこしていました。 そこで、朝廷は隼人たちを畿内に強制移住させていたのです。 畿内に移住させられた隼人たちは、隼人司に属しました。 朝廷の警護のほかには祭祀・相撲・竹細工の製作などを行っていたそうです。 大隅隼人が住んだという現在の京田辺市には『大住』の地名が残っています。 ④犬飼・犬甘野は隼人が住んでいたところ?http://blog.goo.ne.jp/highdyaki/e/4b0d2d016e2fdfcd3e28bc3f0c559a4a↑ こちらのブログに興味深い内容が記されていました。 「康富記」は室町時代の外記局官人だった中原康富が記した日記です。 その「康富記」丹州佐伯庄、丹州佐伯隼人保、桑田郡内佐伯庄大田杜、佐伯内隼人保氷所、丹州隼人保内松本下地、丹波大田隼人司領などを記しているということです。 丹州とは丹後(京都府北部)、丹波(京都府中央部と兵庫県東部)のことで、亀岡はかつて丹波国桑田郡と呼ばれていた地域でした。  そして次のように記されています。 「実際に隼人が居住していたのは、丹波国佐伯郷で現在の亀岡市稗田野町太田、佐伯から曽我部町穴太(あのう)、犬養あたりとしている。」http://blog.goo.ne.jp/highdyaki/e/4b0d2d016e2fdfcd3e28bc3f0c559a4a より引用 https://map.goo.ne.jp/list/address/26206/↑ こちらのサイトに亀岡市の地名が列挙されています。 亀岡市曽我部犬飼と言う地名はありますが、犬養という地名はありません。 「犬養」とあるのは旧地名で、現在は「犬飼」に変わったんじゃないでしょうか? すると、犬飼は隼人が住んでいた場所、犬飼野が転じたという犬天野も隼人に関係する地名ではないかと思ったりします。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/19 17:10]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪市阿倍野区 あべのハルカス16階 屋上庭園 2017年9月上旬 撮影
あべのハルカス16階屋上庭園より大阪市内を望む写真を撮ってみました。 ただ、屋上庭園は北向きなので、阿部野区の風景を見る事はできません。 一心寺(天王寺区) ①阿倍野の地名の由来阿倍野という地名の由来については3つの説あります。 a.古代このあたりを領有していた阿部氏からくる。 b.山部赤人の歌からくる。 阿倍の島 鵜の住む磯に 寄する波 間なくこのころ 大和し想ほゆ (阿倍の島の鵜の棲む磯に寄せる波のように、絶え間なくこの頃大和を思い出しています。)藤原範兼編『五代集歌枕』では阿倍の島は摂津国にあるとしています。 ただ、この歌が阿倍野の地名の由来というのはちょっとおかしくないですか? 山部赤人は阿倍の島という島について歌を詠んだわけで、ということは当時、阿部の島と呼ばれる島があったと言うことになると思います。 すると、「山部赤人の歌からくる」というよりは「山部赤人が歌に詠んだ阿倍の島からくる」というべきだと思うんですが。 c.古地名の「東生郡餘戸郷(ひがしなりぐんあまべごう)」の「餘戸(あまべ)が阿倍野と転じた。 このうちaの阿倍氏からくるとする説が有力です。 四天王寺(天王寺区) ②安倍晴明生誕の地阿倍野区には安倍晴明神社がありますよ。 社伝によれば、安倍晴明神社は安倍晴明生誕の地だということです。 阿倍晴明神社 阿倍晴明神社 阿倍晴明像
③セーマン・ドーマン安倍晴明といえば五芒星、桔梗印ですよね! 伊勢志摩の海女たちはセーマン・ドーマンという魔除けを身につけていました。 セーマンは阿倍晴明を、ドーマンは芦屋道満を表していると言われています。 芦屋道満は阿倍晴明と同じ陰陽師で、芦屋道満のライバルとされています。(ただし実在したかどうかは不明です。) ④胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅実はこの日、あべのハルカス美術館で開催されている西大寺展を見に行ったのです。 西大寺展では松井寺の種子両界曼荼羅図(胎蔵界)と久修園院の両界曼荼羅図(金剛界)が並べて展示されていました。 両界曼荼羅とは胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅ふたつの総称です。 胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅はたいていペアで制作されます。 ↓ 胎蔵界曼荼羅です。(東寺) https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ATaizokai.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Taizokai.jpg よりお借りしました。 作者のページを見る [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で 文殊院 | 地 蔵 院 | 釈迦院 | 除 蓋 障 院 | 蓮 華 部 院 | 遍知院 | 金 剛 手 院 | 中台 八葉院 | 持明院 | 虚空蔵院 | 蘇悉地院 |
「中台八葉院の周囲には、遍知院、持明院、釈迦院、虚空蔵院、文殊院、蘇悉地(そしつじ)院、蓮華部院、地蔵院、金剛手院、除蓋障(じょがいしょう)院が、それぞれ同心円状にめぐり、これらすべてを囲む外周に外金剛部(げこんごうぶ)院、またの名は最外(さいげ)院が位置する。これは、内側から外側へ向かう動きを暗示していて、大日如来の抽象的な智慧が、現実世界において実践されるさまを表現するという。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%95%8C%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85#.E8.83.8E.E8.94.B5.E6.9B.BC.E8.8D.BC.E7.BE.85 より引用(図・文とも) ↓ 金剛界曼荼羅 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Kongokai.jpg?uselang=jahttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kongokai.jpg?uselang=ja よりお借りしました。 中心になる成身会の中尊は金剛界大日如来(左手の人差し指を右手の拳で包み込む「智拳印」をむすぶ)である。大日如来の東・南・西・北には阿閦(あしゅく)・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来の4如来が位置する(大日・阿閦・宝生・阿弥陀・不空成就を合わせて金剛界五仏あるいは五智如来という)。各如来の東・南・西・北には四親近菩薩(ししんごんぼさつ)という、それぞれの如来と関係の深い菩薩が配されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%95%8C%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85#.E9.87.91.E5.89.9B.E7.95.8C.E6.9B.BC.E8.8D.BC.E7.BE.85 より引用(図・文とも) 大坂城(中央区)⑤セーマン・ドーマンは両界曼荼羅図を表している?松井寺の種子両界曼荼羅図(胎蔵界)と久修園院の両界曼荼羅図(金剛界)が並んで展示されているのを見て、私は「これってセーマン・ドーマンに似てない?」と思いました。 セーマンの五芒星の形は、胎蔵界曼荼羅の同心円状に広がる世界をあらわしているようでもありますし ドーマンの碁盤の目のような形は、升目の数は違いますが、金剛界曼荼羅の構成に似ていませんか? 港大橋(港区~住之江区) 通天閣(天王寺区) これは阿倍野歩道橋橋の上から撮影しました。まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/17 13:41]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都市左京区 東北院 2017年9月初旬撮影
東北院
①東北院
東北院は藤原道真の没後に、道真の娘・上東門院が法成寺境内に常行三昧堂として建てました。 東北院と呼ばれるのは道長が建立した法成寺境内の東北に建てられていたためです。 室町時代には桓武天皇代に最澄が作ったと伝わる弁財天が厚く信仰されました。 門前の石碑に「大弁財天女」とありますね。 しかし寺は応仁の乱によって建物は焼失してしまいました。 その後、1559年に時宗の僧・弥阿が残された弁財天を本尊とし、時宗に改めたそうです。 ②能・東北 東北院は能・東北の舞台です。 動画お借りしました。 動画主さん、ありがとうございます。 能『東北』は次のような筋です。 木曽の僧の一行が、梅の花が満開となった東北院へやってきました。 そこへ梅の精が現れ、和泉式部が植えた梅で「軒端の梅」と名付けたこと、東北院の方丈は式部の寝所であったことなどを語ります。 僧が読経すると、和泉式部の霊が現れて、こんな話をしました。
昔、関白藤原道長が法華経を唱えながら門前を通るのを聞いて、「門の外 法の車の 音聞けば 我も火宅を 出でにけるかな」と歌を詠み その功徳により死後、歌舞の菩薩となったと。
火宅とは、仏教用語で「人々がこの世が苦しみの世界であることを悟らず、享楽にふける」ことを言います。 つまり歌は「藤原道長が法華経を唱えつつ門前を行き過ぎるのを聞いたので、自分も享楽にふけるのをやめた」という意味だと思います。
③和泉式部は弁才天の化身だった?
東北院の本尊は弁財天ですが、弁財天像には2つのタイプあります。
ひとつは、8臂(腕が8本)の弁財天像です。 8本の腕に、弓・矢・刀・矛・斧・長杵・鉄輪(外円部が刃になった輪。投げて敵を斬る為の武器。)羂索(投げ縄状の武器)を持ちます。
もうひとつは2臂(腕が2本)で、琵琶を弾く姿で現されるものです。 琵琶を弾く弁財天は歌舞の神だといえるでしょう。
能「東北」では、和泉式部は歌舞の菩薩になったとしていますが、これは和泉式部が東北院の弁財天になったという意味ではないでしょうか。 和泉式部は弁財天の化身だと考えられたのではないかと思います。

大覚寺狂言 十王堂 弁財天(向かって左)と琵琶法師(向かって右)
③為尊親王と和泉式部のw不倫
和泉式部〈978?~?)は平安時代の女性で、恋多き女性として知られています。
995年ごろ、19歳で和泉守(いずみのかみ)橘道貞と結婚。 ふたりの間には、娘・小式部内侍が生まれるも、夫婦仲が悪くなり、1004年ごろに離縁しています。 離縁の原因は和泉式部と為尊親王(冷泉天皇第三皇子)が恋愛関係に陥ったためだとも言われています。
為尊親王は藤原伊尹の娘・九の御方と結婚していましたから、w不倫ですね。 ただし、当時の男性は複数の妻を持つのが当たり前でした。 しかし結婚している女性が別の男性と契るというのは、当たり前のことではなかったはずです。
1001年、為尊親王は病を患い、1002年に26歳で亡くなってしまいました。 世の人々は「伝染病が蔓延する平安京を毎日のように夜歩きをして和泉式部のもとへ通ったため病気になった」と噂したそうです。
その後、和泉式部は為尊親王の同母弟の敦道(あつみち)親王と恋に陥ります。
敦道親王は藤原道隆三女を妻としますが、離縁。 次に藤原済時の娘を妻としまししたが、またしても離縁。 藤原済時の娘と離縁したのは、和泉式部との関係が原因だったと言われています。
④橘は昔の人を意味する
敦道親王と和泉式部のなれそめはこんな感じでした。
敦道親王は和泉式部のもとに童をやって橘の花を送りました。
古今集にこんな歌があります。
五月待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする/よみ人しらず (五月に咲く花橘の香をかぐと、昔の人の袖の香がするようだ)
別れた奥さんと再会したときに詠んだ歌なのだそうです。 別れた奥さんは柑橘系の香水がお好きだったんですかね。
橘は「五月待つ 花橘の 香をかげば~」の歌を意味し、さらに「昔の人」という意味があったのですね。
つまり敦道親王は和泉式部に対して「まだ亡くなった兄・為尊親王のことを考えているのですか」という意味で橘をおくったのです。
和泉式部はこう歌を詠んで敦道親王に送りました。
薫る香に よそふるよりは ほととぎす 聞かばや 同じ声やしたると (香り立つ橘を送って私の様子を窺うあなた。それより私はあなたの声が聴きたいわ。兄上と同じ声をされているのかしら。)
いやー、情熱的ですねー。
それに対して敦道親王はこう歌を返しました。
同じ枝に 泣きつつおりし ほととぎす 声はかわらぬ ものとしらなむ (同じ枝にとまって泣いていたほととぎすの様に私と兄は同じ声をしています。)
とまあ、こんな感じで二人の恋愛は始まりました。
⑤和泉式部は不吉な女性
しかし1007年に敦道親王も亡くなってしまいました。 26歳か、27歳くらいでした。 和泉式部と恋愛をした兄弟はどちらも早世してしまったのです。
和泉式部とつきあった二人の親王の相次ぐ死を、当時の人々はたいへん恐ろしいことだと受け取ったことでしょう。 そして二人の兄弟がつきあっていた女性・和泉式部は不吉な女性であると考えられたのではないかと思います。
⑤東北院は法成寺の鬼門封じだった?
東北は鬼が出入りする方角、鬼門として忌まれていました。
京都御所 猿が辻
京都御所の東北の隅は東北の角をつくらないよう、わざわざ内側に凹ませてあるぐらいです。
石清水八幡宮 本殿 鬼門封じ
石清水八幡宮では東北の角をつくらないよう、石垣の角を斜めに切り取ったような形にしてありました。
また平安京の東北には鬼門封じとして延暦寺が置かれていました。
東北院は法成寺の鬼門封じとしてつくられたのでしょう。

金熊寺 梅 東北院の境内には和泉式部ゆかりの梅があるそうです。春に見に行ってみたいけど、境内立ち入り禁止となっていたので無理かな?
⑥梅は鬼を表している?
そして和泉式部が東北院に梅を植えたと言いますが、梅は鬼をあらわしていると思います。 その理由を説明します。
梅は1月1日と2月3日の誕生花だそうです。
1月1日は新暦ではなく、旧暦だと思います。 新暦の1月1日にはまだ梅の花は咲きませんが、旧暦の1月1日(新暦の2月ごろ)になると梅の花が咲き始めます。
2月3日のほうは新暦だと思います。 2月3日は二十四節気の立春の前日で節分です。 立春は旧暦の新年と同時期で、暦法・二十四節気の新年でした。 ということは、立春の前日の節分(新暦2月3日)は暦法・二十四節気の大晦日なわけです。
干支では12月は丑月、1月は寅月で、丑寅は1年の変わり目となります。 二十四節気の場合は小寒(1月6日ごろ)~立春(2月4日ごろ)までが丑月、立春(2月4日ごろ)~啓蟄(3月6日ごろ)までが寅月です。
つまり、旧暦1月1日は寅、新暦2月3日=節分(二十四節気の大晦日)は丑となり、 梅が1月1日(寅)または2月3日(丑)の誕生花だということは、梅は丑寅をあらわす花だということになります。
そして方角を干支で表すと鬼門の東北は丑寅となります。
梅=1月1日(寅)または2月3日(丑)の誕生花=丑寅=東北=鬼門 ということで、梅は丑寅であり、鬼をあらわす植物となると思うのです。
二人の親王を死に陥れた魔性の女・和泉式部は鬼であると、古の人々は考えたことでしょう。
和泉式部が梅を植えたといいますが、梅は鬼であり、和泉式部その人のシンボルとして植えられているのではないでしょうか?

東北院の近くにある迎称寺は萩で有名ですが、全然咲いていませんでした~。 写真は以前に撮影したものです。
真如堂ではすでに紅葉が始まっていました。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/14 15:05]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
京都市左京区 正定院(しょうじょういん) 2017年9月初旬 撮影 正定院
①正定院は萩の寺?鮮やな赤紫色の花に誘われて正定院を参拝しました。 おそらく、鶏頭の一種だと思います。 でも、ネットでぐぐると正定院は萩の寺であるとでてきます。 萩野花は気がつきませんでした。もしかしたら奥まったところにあったのかもしれません。 正定院の近くにある常林寺では萩の花がほぼ満開となっていましたが。 常林寺 萩②砂川の三軒寺上の地図を見ると長徳寺・常林寺・正定院の3つの寺は並んで建っていますね。 いずれも浄土宗のお寺で、「砂川の三軒寺」と呼ばれています。 長徳寺は春のおかめ桜で有名なお寺です。 春の長徳寺 地蔵堂ぐぐってみると、この長徳寺も萩の寺だと出るのですが、萩らしい植物はわかりませんでした。 門より中に入ると萩が確認できたかもしれませんが、立ち入り禁止となっていていました。 それはともかく、「砂川の三軒寺」と呼ばれているのは、かつて三軒の寺の後を砂川という小川が流れていたためです。 ③砂川三軒寺の三地蔵長徳寺の門前には地蔵堂があり「北向地蔵尊」が安置されています。  長徳寺 地蔵堂
百済国王の守本尊で飛鳥時代、舒明天皇(在位629-641)のころ、日本に伝わったといわれています。 宮中に安置されていましたが、823年に西寺の守敏(しゅびん)に下賜されたといいます。 その後、どのような経緯を経て長徳寺にやってきたんでしょうかね?
また常林寺にも地蔵堂があり、世継子育地蔵尊が安置されています。

常林寺 地蔵堂
常林寺は1573年に創建されたお寺で、1671年に現在地に移転してきたということです。 常林寺の世継子育地蔵尊は常林寺が移転してくる以前よりここにあったとされます。
さらに正定院にも「ちご地蔵尊」と呼ばれるお地蔵さまがありました。 境内に置かれていた石仏の地蔵尊は新しいもののようでしたが、本堂などに古い「ちご地蔵尊」があるのかもしれません。
正定寺 ちご地蔵尊
どうやら「砂川の三軒寺」は地蔵信仰の厚い寺であったようです。
③砂川は賽の河原になぞらえられていた?
古の人々は平安京をこの世、平安京の外をあの世に喩えていたと聞いたことがあります。 また京都の西院(さいん)という地名は、音が賽の河原の賽に通じるので賽の河原に喩えられていたともいいます。

賽の河原に喩えられた西院の 高山寺にも地蔵菩薩が祀られていました。
現在砂川はないので、どのような川だったのかわかりませんが 砂川という名前からは、砂の河原がある川というイメージが思い浮かびます。
賽の河原で、幼くして亡くなった子供たちが親のために石を積むと言う話がありますね。
日本には先祖の供養は子孫が行うべきという考え方がありました。 井沢元彦さんはこんなことをおっしゃっていたと思います。 「聖徳太子の子孫は全員斑鳩寺で首をくくって自殺したので、聖徳太子の霊を供養する人がいなくなっていまった。 それで聖徳太子は怨霊になったのではないか」と。
幼くして親より早く亡くなってしまった子供の霊は、親を供養するための供養塔を作ろうとしているんですよね。
ところが鬼がやってきて石を積んで作った塔を壊してしまいます。 そこへ地蔵菩薩がやってきて、子供たちを救ってくれると言われています。
子供の亡者を鬼から救う地蔵菩薩 広済寺 鬼来迎
「砂川の三軒寺」の背後を流れていた砂川は賽の河原に喩えられていたのではないでしょうか。 それで「砂川の三軒寺」では地蔵菩薩をお祀りしているのではないかと思ったりします。
正定院
正法院
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/12 23:23]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
都市右京区 車折神社 重陽祭・・・9月9日 9月9日は重陽の節句です。 ①なぜ車折神社という神社名なの?
車折神社は清原頼業(きよはらのよりなり/1122~1189年/平安時代の貴族・儒学者)の廟があった場所とされます。 その後、清原頼業の法名にちなむ寺・宝寿院が建立されたそうです。 清原頼業の廟は桜の宮と呼ばれていました。 その後、後嵯峨天皇〈1220~1270)が桜の宮の前を通ったところ、牛が動かなくなり牛車の轅(ながえ)が折れたので、清原頼業の霊に「車折大明神」の神号と「正一位」の神位を贈ったということです。 轅とは牛車の前方に長く突き出ている2本の棒のことです。 またある人が牛車に乗って宮前を通ったところ、車が避けてしまったため、車折神社という神社名がつけられたとも伝わります。 車折って『八つ裂きの刑』という意味なんですけどね~。 参照/ 車折神社 桜 大酒神社 木漏れ日 『八つ裂きの刑神社と極刑神社?』 ※追記あり 重陽の節句は菊の節句とも呼ばれます。 ②承久の変で流罪となった上皇たちと天皇
88代後嵯峨天皇は83代土御門天皇の皇子で、82代後鳥羽天皇の孫にあたる方です。 1221年、後鳥羽天皇(このとき土御門天皇に譲位していたので正しくは後鳥羽上皇)は兵を招集して鎌倉幕府の執権・北条義時を追討しようとしました。(承久の変) しかし幕府軍に敗れて隠岐の島に流罪となってしまいました。 後鳥羽上皇の皇子の順徳上皇は変に関与したとして佐渡島に流罪。 83代土御門上皇は変に関与していませんでしたが、自ら望んで土佐国への流罪を受けられました。 当時の天皇は順徳天皇の皇子の85代仲恭天皇でしたが、廃されました。 そして後鳥羽天皇の同母兄・守貞親王(後高倉院)の皇子の後堀河天皇が86代天皇として即位し、守貞親王が院政を行うことになりました。 その後、後堀河天皇の皇子の四条天皇が即位しました。 文章だとややこしいですが、系図を見るとぱっと理解できると思います。 ③後嵯峨天皇はなぜ即位することができたのか?繰り返しまーす。 後鳥羽上皇は承久の変で幕府軍に負けて流罪となり、後鳥羽上皇の皇子の土御門上皇・順徳上皇は流罪。 後鳥羽上皇の孫で順徳上皇の皇子の仲恭天皇は廃されました。 後鳥羽上皇の同母兄の後高倉院の皇子・後堀河天皇が即位し、続いて後高倉院の孫で後堀河天皇の皇子・四条天皇が即位。 そのまま後高倉院の子孫が皇位を継承すると思いきや、四条天皇の次にはなんと流罪となった土御門天皇の皇子の後嵯峨天皇が即位しています。 そう、後嵯峨天皇は車折神社の由緒に登場する方ですね。 なぜ後嵯峨天皇は即位することができたのでしょうか? 菊のしずくを飲んで700歳の長寿を得た菊滋童の説話から、不老長寿を祈ります。④平城上皇のとばっちりを受けて臣籍降下した在原業平薬子の変(嵯峨天皇vs平城上皇)のケースでは、敗れた平城上皇は出家、平城上皇の皇子の阿保親王は太宰府に流罪となりました。 阿保親王は許されて都に戻ったのち、子供の臣籍降下を申し出ています。 おそらく阿保親王は子供の臣籍降下を申し出ることで、朝廷に逆らう気持ちがないことを示そうとしたんでしょうね。 この阿保親王の子供が在原業平です。 つまり在原業平は本来であれば天皇になってもおかしくはない高貴な生まれであったのに、祖父・平城上皇のとばっちりを受けて臣籍降下したわけです。 後嵯峨天皇は在原業平と同様の境遇であったといえます。 祖父の後鳥羽上皇が変をおこし敗れて流罪、父・土御門天皇は流罪となったわけですから。 それなのに後嵯峨天皇は即位しています。 ⑤四条天皇急死、後鳥羽上皇の血統から天皇を選ぶ土御門天皇が流罪となったのち、後嵯峨天皇は母方の大叔父・土御門定通に育てられました。 土御門家は没落し、貧しい生活を送ったようです。 1242年、四条天皇が12歳で崩御してしまいました。 もちろん四条天皇に子供はありませんでしたし、男兄弟もいませんでした。 四条天皇の父・後堀河天皇の兄弟は全員出家していました。 そこで後鳥羽上皇の血統から天皇を選ぶことにしたというのです。 九条道家らは順徳天皇の子の忠成王を天皇に押しました。 一方、北条氏は承久の変にかかわった順徳天皇の子を皇位につけるのはよくないといて、承久の変にかかわらなかった土御門天皇の皇子・後嵯峨天皇を推したのです。 うーん、でも後堀川天皇の出家した兄弟を還俗、即位させると言う方法もあったはずです。 桓武天皇の同母弟の早良親王は出家していましたが、還俗して桓武天皇の皇太子となっていますね。 早良親王は藤原種継暗殺事件に関与したとして廃太子となったので、即位することはなかったんですが~。 実は北条氏は後嵯峨天皇と親戚でした。後嵯峨天皇の養父・土御門定通の側室が北条重時の同母妹だったのです。 それで北条氏は後嵯峨天皇を天皇につけたいと思っていたのではないでしょうか。 楽人たちも菊の簪をつけています。⑥後嵯峨天皇、四条天皇を呪う?車折神社にはふたつの伝説がありましたね。 a.後嵯峨天皇が桜の宮の前を通ったところ、牛が動かなくなり牛車の轅(ながえ)が折れたので、清原頼業の霊に「車折大明神」の神号と「正一位」の神位を贈った. b.またある人が牛車に乗って宮前を通ったところ、車が避けてしまったため、車折神社という神社名がつけられた。 私はもともとの伝説はbだったのではないかと思います。 車折神社 桜 大酒神社 木漏れ日 『八つ裂きの刑神社と極刑神社?』 ※追記あり ↑ こちらの記事に書いたように、車折神社は秦氏が祭祀する神社で、神社名は『八つ裂きの刑』からつけられたものであったのではないでしょうか。 御祭神は広隆寺の近くにある大酒神社と同じ秦酒公だったかも? ちなみに大酒神社はもともとは大闢神社といいましたが、大闢とは極刑という意味です。 そしてその後、車折神社に清原頼業の廟がつくられたので、御祭神が清原頼業に変わってしまったとか? 北野天満宮なども、もとは別の神が祀られているところに祀られ、境内にはもともとの神を祀る地主神社があります。 で、北条氏か御嵯峨天皇がこの車折神社に祈願をしたのではないかと思うのです。 「四条天皇が崩御しますように!そうすれば御嵯峨天皇が次期天皇になれる!」と。 その呪いがかなえられて、四条天皇は崩御したと考えられたのではないでしょうか。 つまりb.の伝説の「ある人」とは四条天皇のことであり、「牛車の車が裂けた」とは「四条天皇が崩御し、後堀河天皇~四条天皇と続く血統が絶える」ことの比喩ではないかと思うのです。 菅原道真の死体を牛車に乗せて運んだところ、突然牛が動かなくなったので、その地に道真の遺体を葬ったという伝説もあります。 牛車をひく牛が動かなくなるというのは、死を暗示しているようにも思えます。 a.のほうの伝説は、本当は御嵯峨天皇は「四条天皇が乗っている牛車が裂けるように祈願していた」とするのが正しいのに、いつのまにか話がひっくり返り「後嵯峨天皇の乗っていた牛車の轅が折れた」と話がひっくり返ってしまったのではないでしょうか? 菊酒※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/11 19:59]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
群馬県富岡市 富岡製紙場 2016年9月中旬 撮影
富岡製糸場 工場 煉瓦の壁、蝶番のデザインがおしゃれだなあ~。
①工女になると生き血を吸われる~!江戸時代に開国して以来、生糸は日本の主要な輸出品でした。 しかし粗悪品が出回って評価を落としていたため、官営の器械製糸工場が1872年に建設されました。 富岡製糸場です。 1893年、三井家に払い下げられ、1902年に原合名会社、1939年に片倉製糸紡績会社となり、1987年(昭和62年)に操業を停止しました。 操業年の「明治5年」を記した石。1987年ってそんなに昔じゃないですね。 大韓航空機爆破事件が起った年です。u2のアルバム、ヨショア・ツリー(大好き♡)が発売された年でもありました。 1872年2月12日、政府は工女を募集しましたが、「工女になると西洋人に生き血を吸われる」という噂話が広まって人材確保に苦労したようです。 ペンキのはげ具合がいい味出してる~。 ②噂の真相「西洋人はパンパネラ」って、ちょっと笑えますが、なぜこんな噂話が広まったのでしょうか。 それはどうやら富岡製糸場に招聘されたフランスのブリュナ氏夫妻らが赤ワインを飲んでおり、その赤い色が血のようにみえたためではないかという説があります。 1枚目の写真の、窓の内側はこんな感じ。富岡製糸場の初代所長・尾高藍香の「藍香翁」には次のように記されています。 彼異人共は、実は魔法使いの悪鬼輩(あくきやから)にして、彼のお触に応じて過ちて年若の工女を彼工場に入れむか、可愛や其女等は忽ち彼等に生血を絞られて、其の生命を断るべしと言うにあり。 然して悪説の出所はと問えば、土人は風説にあらず、現に目撃たりと言う。如何なる物をか見たると問えば、別にもあらず、彼等の飲む血酒!と言う。
意味のわからないところもあるけど、一応、私なりに訳してみました。 間違いがあれば教えてくださーい。 かの異人とも(ブリュナ氏夫妻)は、実は魔法使いの悪鬼であり、言いつけに従ってやむなく年の若い工女を工場で働かせると、工女たちはたちまち彼らに生き血を絞られてその命を絶たれると言われている。 その悪い噂の出どころについて聞いてみると、土地の人は「単なるうわさじゃない。この目で見たんだ」と言う。 「どのようなものを見たのか」と聞くと「彼らが血酒を飲んでいるのを見た」と言う。
↑ 工場の梁。 工場の梁を外から見ると、こうなっていました。↓
③日本のバンパネラそういうわけで、今日は日本の吸血鬼の話をしたいと思いまーす。 日本にも吸血鬼はいました。 そのひとつが紫女です。 紫女については以前の記事・ 国営ひたち海浜公園 ネモフィラ 『吸血鬼 紫女』 に書きました。 今回は磯女についてお話ししますね。 機械の美しさに圧倒される! ④磯女
磯女は九州などに伝わる女の妖怪です。 上半身は人間の美女、下半身は幽霊のようにぼやけているとか、蛇身であるなどといわれます。 余談ですが、大阪府守口市の来迎寺には『幽霊の足跡』なるものがあるそうです。 http://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/shiminseikatsubu/chiikishinkoka/kankou/raikouji/1477311872007.html幽霊には足はないと聞いていたんですが、足のある幽霊もいるんですね~。 それはともかく、磯女は全身びしょ濡れで、地面に届くほどの超ロングヘアーだそうです。 で、その長い髪を人に巻き付けて血を吸って、殺してしまうんだそうです。 長い髪の美女にはくれぐれもご注意を! 雨水を防火用水としてためているんですね。⑤磯女は蟹の妖怪?磯女は蟹の妖怪だとも言われています。 そういえば、滋賀県の高月観音の里にある正明寺には千手千足観音がありましたが、蟹のようなお姿をされていました。 http://guide.travel.co.jp/article/4886/蟹をひっくり返してみると、筋肉が折りたたまれるようになっています。 → http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/kikaku/14marisai/figs/photo17.jpg千手千足観音はたくさんの脚が並んでいて、縦に筋が入っているように見えますが、これは蟹の腹部の筋肉を表しているのかも? この千手千足観音と磯女には何か関係があるかもしれませんね。 倉庫⑥人の血を吸う蛭ですが、蟹は血を吸いません。(だよね?) 血を吸う動物といえば蚊、そして蛭が思い出されます。 動画お借りしました。動画主さんありがとうございます。 たくさんの蛭に血を吸われて大変でしたね~。 山登りするときは塩を持っていくといいんですね。勉強になりました! この男性、血まみれになっているにもかかわらず、痛そうな顔をしていませんね。 なんでも蛭は唾液に麻酔成分があるとかで、血を吸われても痛みを感じないそうです。 また蛭に血を吸われてもそんなに害はないとのことです。 宿舎。ガラスのデザインがレトロですてきですね~♪⑦蛭を神格化した神
熊野若王子神社 蛭子神記紀神話に登場する蛭子神(ヒルコ・エビス)はイザナギ・イザナミの長子として生まれましたが、3歳になっても立つことができない身体障害児でした。 そのため骨のない蛭のような子、ということで蛭子と名付けられたのでしょう。 寄宿舎。⑧蛭子、水死体の神となる。イザナギ・イザナミは「こんな蛭のような子はいらない」と蛭子を葦舟に乗せて流してしまいました。 兵庫県西宮市にある西宮神社に伝わる話では、蛭子は竜宮にたどりつき海神に育てられたが、神の御子であるということで地上に戻されたといいます。 まわりくどいというか、神秘的な表現を用いていますが、要するに、蛭子は海でおぼれて死んだということでしょうね。 そのためでしょうか、水死体のことを「エビス」という地域があります。 蛭子は水死体の神なのです。 ⑨磯女は女神版蛭子神だった?磯女はこの蛭子を女神に転じた妖怪ではないかと思います。 (日本の神は性別にルーズで、聖徳太子が「女に生まれ変わって親鸞の妻になろう」と言ったという話もあります。) それで浜女は蛭のように人の血を吸うのではないでしょうか? ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
 にほんブログ村
[2017/09/08 14:17]
群馬県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
次ページ≫
|