fc2ブログ














水郷潮来あやめ園 潮来花嫁さん 花菖蒲 『なぜ6月の花嫁は幸せになれるの?』 

 
茨木県潮来市 水郷潮来あやめ園
2017年 6月中旬 撮影

水郷潮来あやめ園 
①潮来花嫁さん


潮来は霞ヶ浦・北浦・常盤利根川などに面する水郷とのこと。
潮来花嫁さんという歌がありましたね。
シンガーの花村菊江さん、かわいくて歌超うまい~。
水郷地帯なので、花嫁さんは舟で嫁ぎ先に向かう習慣があったのでしょうか。

水郷潮来あやめ園-潮来花嫁さん2 

②ジューンブライド

水郷潮来あやめ園では花菖蒲が満開となるころ、嫁入り舟のイベントを行っています。
ジューンブライドにちなむ行事なのかな。
ヨーロッパでは6月に結婚すると幸福になれるといい、ジューンブライドといいますね。

水郷潮来あやめ園-潮来花嫁さん 
③ヨーロッパの6月は気候がいい

なんで6月に結婚すると幸福になれるというのでしょうか?
一説には6月は気候がよいため、そう言われるようになったと言われます。

日本では6月は梅雨ですが、ヨーロッパの6月はからっとしており、気温は日本の4月~5月くらいで気持ちがよい気候なのだそうです。
行ったことはないのですが~。

太陽暦の6月は陰暦では5月ですね。
理由はわかりませんが、中国では5月は悪月だと言われていました。
ヨーロッパとはえらい違いですね。

水郷潮来あやめ園 舟


④ヨーロッパの3月~5月は農作業が忙しくて結婚どころではなかった?

ヨーロッパの3月~5月は農作業が忙しくて結婚どころではなく、6月に結婚する人が多かったところから、ジューンブライドという言葉が生まれたとする説もあります。

ヨーロッパでは6月は農作業がひまなんですかね?
6月は気候がいいなら農作業が忙しくなりそうですが。
このあたり、ヨーロッパの農作業事情がよくわからないので、なんともいえません。

日本では6月は田植の季節で大忙しです。

潮来花嫁さん 

⑤6月は結婚の神・ユノからくる

ローマ神話の結婚の神をユノ(ジュノー)といい、6月をjune(※ジュネと読んではいけないよん 笑)というのは、ユノからくると言われます。
そしてユノは結婚の守護神ともされているので、6月に結婚するのは縁起がいいとして、ジューンブライドなる言葉が生まれたともいわれます。

潮来花嫁さん 船着き場にて


⑥6月のヨーロッパは薔薇が満開


かつてルーマニアなどでは吸血鬼の発生を抑えるため、墓の周囲に薔薇をうえていたといいます。
死んだ人が吸血鬼として復活しても、薔薇のトゲが吸血鬼を捕らえると考えられていたのではないかと思います。


足利フラワーパーク 薔薇 
足利フラワーパーク 薔薇

6月のヨーロッパは薔薇が満開だとか?

それで6月は魔物が少なく、結婚に適した月だと考えられたのかも?

水郷潮来あやめ園-潮来花嫁さん-花婿さんと

お幸せに~。


 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村





[2017/06/19 18:57] 茨城県 | トラックバック(-) | コメント(-)