星が天球に貼りついているものとして、神様が天球の上から眺めるとカシオペア座は龍安寺石庭のような形に見えますね。
また神様が天球の上から眺めるとすべての星は北極星に対して右回りに回っているように見えるはずです。
お千度詣は人を星になぞらえ、北極星の周囲をめぐる星々をイメージしたものではないかと考えたのです。
すると、走田神社の神殿や貴船神社の船形石は北極星になぞらえたものだということになりますね。
船形石は皇母・玉依姫が乗ってきた船が人目を忌んで石に包まれたものだと言われています。
貴船神社の御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)ですが、高龗神と玉依姫は習合されているのではないでしょうか。
貴船の神様は北極星の神なのかも?
②古代には兄妹婚はスタンダードだった?
お千度詣が終わると出雲神楽が始まりました。
中央はクシナダヒメ、クシナダヒメの左右にいるのはクシナダヒメの両親・アシナヅチ・テナヅチです。
アシナヅチ・テナヅチは兄妹であり、また夫婦でもあります。
日本神話には兄妹または姉弟の夫婦が結構登場しますね。
イザナギ&イザナミは兄妹の夫婦、天照大神&スサノオは姉弟の夫婦です。
さらに中国の神
、伏義&女媧も兄妹の夫婦ですね。
19代允恭天皇の子の木梨軽皇子&軽大郎女の兄妹は近親相姦に陥り、それが原因で軽皇子は失脚したとされますが
もっと昔には兄妹または姉弟の結婚はスタンダードだったという説があります。
近親婚は障害児を生みやすいということが知られていなかった古においては、血の純潔を守るために兄妹または姉弟の結婚は普通に行われていたというのです。
③貴船祭ではなぜ出雲神楽が奉納されているの?
クシナダヒメを食べてしまおうと八岐大蛇がやってきましたよ!
酒と女をよこせーーーー!

スサノオは八俣大蛇に酒を呑ませ、大蛇が酔っぱらって眠ってしまったところをみはからって
十握剣でおろちを斬って退治しました。
まったく酒と女には用心しなくちゃ、ですね~。

なんで貴船祭では出雲神楽が奉納されているんでしょうか?
④八坂神社 石見神楽奉納見たことはないんですが、八坂神社では石見神楽が奉納されているそうですね。
動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます♪
こちらも貴船神社の神楽と同じく、スサノオの八岐大蛇退治をテーマにしたものだと思います。
八坂神社の御祭神はスサノオなので、縁があるということでこの神楽を行っているのではないでしょうか。
⑤貴船神社は紀氏の神?貴船神社は平安時代に上賀茂神社の第2摂社となっています。
賀茂神社の御祭神・賀茂別雷大神の母神は玉依姫で、下鴨神社に祀られています。
そして貴船神社奥の院にある船形石が玉依姫の乗った船であるという伝説があるので、
貴船神社は上賀茂神社と関係がある神社だということで、上賀茂神社の摂社とされたのではないでしょうか。
ところが兵庫県尼崎市の長洲貴布禰神社には次のように伝わっています。
平安京遷都の際、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が「任務が無事遂行できますように」と自身の守り神に祈願したところ、事がうまく運び、そのお礼にこの社を建てました。
どうやら貴船神社は紀氏の神を祀る神社だというのが真実のようです。
⑥紀氏の祖神はスサノオ?
記紀などによると、紀氏の始祖は孝元天皇の子孫で武内宿禰の子・紀角となっています。
しかし紀氏の先祖はスサノオだとする文献もあるそうです。
そういうわけでスサノオが登場する出雲神楽が奉納されているのではないでしょうか?