京都府中京区 神泉苑 2009年5月初旬 撮影
①神泉苑は雨乞の地だった。小野小町が神泉苑で雨乞いをしたという伝説があります。 小町の雨乞いは見事成功し、恵みの雨が降ったということです。 神泉苑で雨乞いをしたという伝説は小町以外にも、空海や静御前などにもあります。 空海は呪術で中国の善女龍王を勧請し、静御前は舞を舞うことで雨を降らせています。 下鴨神社 名月管弦祭 白拍子(静御前は白拍子でした。)神泉苑は雨乞いをするのにふさわしい場所だと考えられていたんでしょうね。 ②和歌を詠んで雨を降らせた小野小町小野小町はどのような方法で雨を降らせたのでしょうか? それは和歌を詠むことでした。 小町が次のような歌を詠んだところ、雨が降ったというんですね。 ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとては 又天が下とは (道理であるなあ、この国を日本と呼ぶならば、日が照りもするだろう、しかしそうは言っても、又、天(雨)の下とも言うではないか。だから、雨を降らせてください。)千早振る 神も見まさば 立ちさわぎ 天のと川の 樋口あけたべ (神様、日照りを御覧になったなら、大急ぎで天の川の水門を開けて下さい。)
②言霊信仰とはプラス思考?皆様、御存知のように日本には古くから言霊信仰がありました。 言霊信仰とは「口にした言葉は実現する力を持っている」とする考え方のことですね。 「口にした言葉は実現する力を持っている」とはどういうことでしょうか? 山岸凉子先生の漫画『テレプシコーラ』では鳥山先生が拓人に言霊信仰について教えるシーンがあります。 「いつもダメだ。できない。」と言っていると本当にできなくなる。意地でも「できる。」というべきだ。 鳥山先生は言霊信仰とはそういうものだと言うのです。 つまり、言霊信仰とはポジティブ・シンキングとか、プラス思考だというわけです。 私も言霊信仰とはそういうものだと長い間思っていました。 ③言霊信仰は呪術だった?ところが和歌について興味を持ち、調べていくうちに、言霊信仰とプラス思考は少し違うものなのではないかと思うようになりました。 言霊信仰とはプラス思考のことではなく、呪術だったのではないでしょうか? つまり「雨が降る」と言葉にすれば本当に雨が降り、憎い相手に「死ね」といえば本当に死ぬ、みたいな。 ④掛詞(語呂合わせ)は呪術のテクニックだった?だけど、あまりにストレートすぎるもの言いは、神様のお気に召さなかったようですね。 神様は掛詞、もののな、縁語などを巧みにつかった和歌がお好みだったみたいです。 神様「うーんとうなるようなオモシロイ和歌を詠まないと雨は降らせてやらないよーん」 小町「ぜったい神様をうならせてみせるわ!」 ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとては 又天が下とは (道理であるなあ、この国を日本と呼ぶならば、日が照りもするだろう、しかしそうは言っても、又、天(雨)の下とも言うではないか。だから、雨を降らせてください。)日本→日の本(元)→日が照る。 天下→天は「あめ」とも読む→「あめのした」→「雨の下」→雨が降る。 神様「うまい!座布団2枚!」 雨乞いのステージはまるで笑点のようです。  小町「もういっちょ、いくわよ~!」 千早振る 神も見まさば 立ちさわぎ 天のと川の 樋口あけたべ (神様、日照りを御覧になったなら、大急ぎで天の川の水門を開けて下さい。)小町は『天の川』を語呂合わせで『雨の川』とし、天の川=雨の川の出口をあければ雨が降る、と洒落たわけですね。 神様「う~ん、うまい!座布団3枚!」 小町「座布団じゃなくて雨を降らせてよ!」 神様「わかった、わかった、雨降らせます~」 神泉苑祭 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
[2017/05/31 00:00]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
奈良県橿原市 おふさ観音 2009年5月中旬 撮影
①『鯉の池』と『亀の池』1650年、鯉ヶ淵という池の中から白いカメに乗った観音が現れました。 それを見つけたおふさという娘が小さなお堂をたてて観音さまをお祀りしたのが寺の始まりとされます。 境内には『鯉の池』と『亀の池』というふたつの池があります。 どちらも伝説にちなんで池の名前をつけたのでしょう。 ②おふさ観音には北辰信仰があった?『亀の池』には丸い石が北斗七星の形に並べられていました。 北極星や北斗七星に対する信仰を北辰信仰と言います。 このあたりには北辰信仰があったのかもしれませんね。 そういえば北の守護神とされる玄武は亀と蛇が合体したような姿をしています。 新熊野神社の祭礼の旗に飾られていた玄武亀に乗った観音様が表れたという伝説は北辰信仰と関係があるのかも? ③鯉のぼりと鯉の滝登り
京都の神泉苑には鯉塚と亀塚がありました。 ここ、おふさ観音には『鯉の池』と『亀の池』がありますし、どうやら鯉と亀は特別深く信仰されていたようですね。 鯉は滝登りをして龍になるという伝説があり、5月5日に鯉のぼりをあげる習慣はこの言い伝えからくると言われます。 新暦の5月5日は鯉のぼりは薫風にそよがれて気持ちよさそうに泳いでいます。 しかし陰暦の5月5日は梅雨で、鯉のぼりはじっとりと雨に濡れていたはずです。 その様子が鯉の滝登りを表現したいたというのです。 絵的にはいまいちな感じですが~。 亀は北辰信仰、鯉は鯉の滝登り、ということから信仰されたのかも? 浅草寺よりスカイツリーを望む
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

[2017/05/29 00:00]
奈良県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
東京都台東区 浅草寺 三社祭・・・5月第3週の金・土・日曜日
①浅草神社は招き猫発祥の地?商売繁盛の縁起物に招き猫ってありますよね。 招き猫発祥の地については、豪徳寺(東京都世田谷区)・自性院(東京都新宿区)・伏見稲荷(京都府伏見区)など、いくつかの説があります。 その中に浅草神社を招き猫発祥の地とする説もあります。 老婆が猫を飼っていましたが、貧しさから猫を手放しました。 あるとき老婆の夢枕に猫が現れ、「私の人形を作るにゃん!そしたら福徳があるにゃん!」と言いました。 そこで老婆は今戸焼の猫の人形を作り、三社様(浅草神社)で売ったところ、飛ぶように売れ、評判になりました。(武江年表/1852年)
浅草観音猫の由来/浅草寺梅園院境内でひねり土人形を造っていた老夫婦の愛猫が、小鳥を殺したことに罪悪感を感じて井戸に身投げしました。 その後老婆の夢枕に猫が現れ「おばあさんの病気を治すにゃん!」と言いました。 老婆が猫の人形を拝んだところたちまち病が治りました。(藤岡屋日記 嘉永5年「1852年」の項)
②丸〆猫
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Characters_from_Plays_as_Merchants_and_Customers%2C_from_the_series_Flourishing_Business_in_Balladtown_02.jpg よりお借りしました。
歌川広重 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で上は歌川広重の『浄るり町繁花の図(部分)より丸〆猫』です。 「金銭や福徳を丸く勢〆ると」という縁起かつぎから、後ろに「丸に〆」の陽刻があるそうです。 ③ブチから三毛猫に?広重が描いた丸〆猫は白地に黒のブチのように見えます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E3%80%86%E7%8C%AB#/media/File:%E4%BB%8A%E6%88%B8%E7%84%BC_%E4%B8%B8%E3%80%86%E7%8C%AB_%E5%98%89%E6%B0%B8%E5%AE%89%E6%94%BF%E9%A2%A8%E5%9E%8B.JPGリンク先の写真は今戸焼 丸〆猫 嘉永安政風型と書いてありますが、やはり白地に黒ブチですね。 ところが、昭和戦前型は三毛猫になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E3%80%86%E7%8C%AB#/media/File:%E4%BB%8A%E6%88%B8%E7%84%BC_%E4%B8%B8%E3%80%86%E7%8C%AB_%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%88%A6%E5%89%8D%E5%9E%8B.JPGもともとは白地に黒ブチだったのが、しだいに三毛猫の丸〆猫が作られるようになったのかも? もしかしたら三社様(浅草神社)の社名にちなんで三毛猫になったんだったりして? 招き猫も三毛猫ですね。  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Manekineko1003.jpg?uselang=ja#metadata よりお借りしました。
④三毛猫は聖観音の化身?
浅草神社の御祭神は土師真中知命・檜前浜成命・檜前武成命の三柱です。 つまり丸〆猫の三毛は土師真中知命・檜前浜成命・檜前武成命を表しているのではないかという推理です。
628年、隅田川で漁をしていた檜前浜成・檜前武成の網に聖観音がかかりました。 土師真中知が僧となって自宅を寺とし、この聖観音を祀ったのが浅草寺とされます。
藤岡屋日記によれば丸〆猫は浅草観音猫ということですから、浅草寺の聖観音の化身でもあるということですね。
 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
[2017/05/27 00:05]
東京都 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪府藤井寺市・・・葛井寺 2007年5月初旬 撮影 ①1041本の手を持つ観音さま毎月18日に天平時代の乾漆千手観音坐像(十一面千手千眼観世音菩薩像)が開扉されます。 (写真→ ☆) 国宝ですよ~♪ 千手観音の腕は四十二本のものが多いです。 胸前で合掌する2本の手を除いた40本の手が、それぞれ25の世界を救うと考えられ、「25×40=1,000」というわけです。 なんか、ずるい。(笑) ですが実際に1000本の腕を持つ像として作られたものもあります。 奈良・唐招提寺、京都寿宝寺の千手観音などがそうです。 ここ葛井寺の千手観音は合掌する本手のほか、脇手は持物をもつ大手38本、小手1001本(右500本、左501本)で1041本の腕を持っています。 顔立ちもとても美しくて私のもっとも好きな仏像のひとつです。 ②葛井氏と阿保親王・在原業平の関係寺伝では、葛井寺は聖武天皇の勅願により725年に行基が創建し、平安時代に平城天皇の皇子・阿保親王が再興したとしています。 平城天皇は同母弟の嵯峨天皇と対立して810年「薬子の乱」をおこした方ですね。 平城天皇は嵯峨天皇に敗れて出家され、平城天皇の皇子・阿保親王は「薬子の乱」に連座したとして大宰府に左遷されました。 824年、ようやく許されて帰京したあと、桓武天皇の皇女・伊都内親王を妃としました。 826年、阿保親王は自らの子供たちの臣籍降下を願い出て認められ、在原姓を賜りました。 そのひとりが在原業平です。 しかし、百済辰孫王の後継氏族である白猪氏(のち葛井に改名)の氏寺として創建されたとも考えられています。 阿保親王の母親は葛井道依の娘の葛井藤子でした。 そのため、阿保親王が再興したなどといわれているのかもしれませんね。 また、在原業平が奥の院を造営したともいわれます。
③こんなにある!725年に行基が創建した寺。
葛井寺の創建が725年と聞いて、私は「また725年やー!」と思いましたね。 というのは、725年に行基が創建した寺と言うのが結構たくさんあるんです。 私が参拝したお寺では、奈良県御所市の船宿寺や大阪府枚方市の久修園院なども行基が725年に創建したお寺でした。 船宿寺 久修園院かつて久修園院の近くにあった山崎橋も行基が725年にかけたといわれています。 山崎橋がなくなったあと、渡しがあったようですが、現在は山崎橋も渡しもありません。 あと、静岡県袋井市の尊永寺も725年行基の創建としています。 行基の創建とはしていませんが、宇佐八幡宮(大分県)や新田神社(鹿児島県)も725年の創建です。 もっと調べれば他にも725年創建の寺社があるかもしれません。 もし御存知でしたら教えていただけると嬉しいです! ③725年に何があった?いくら行基が精力的な人物であったとしても、同じ年に奈良県御所市・大阪府藤井寺市・大阪府枚方市・静岡県袋井市に寺を建て、山崎橋までかけるのは無理じゃないでしょうか。 場所も離れてるし~。 少なくともこれらの寺や橋が725年につくられたというのは事実ではなく、 何かの縁起担ぎで創建年を725年としたのではないかと思います。 725年には国家にとって何か重大なことがあったのではないでしょうか? ④蝦夷の反乱724年に蝦夷が反乱を起こし、陸奥大掾・佐伯児屋麻呂が殺害されています。 4月、藤原宇合が持節大将軍に任命され反乱の鎮圧に向かい、11月に戻っています。 725年、藤原宇合は功績を認められて従三位・勲二等を受けたということは、蝦夷の乱は一応鎮圧できたということでしょうか。 でもまあ、その後も蝦夷はたびたび反乱をおこしていますけどね。 724年には朝廷は蝦夷鎮圧の軍事的拠点として多賀城(宮城県)を創建しています。 725年に行基が創建したとされる寺は、蝦夷の怨霊封じのために作られたのかも? ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
[2017/05/26 00:00]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
奈良県桜井市 長谷寺
①伯瀬は死の国?
以前の記事、 長谷寺 紫陽花 『泊瀬は死の国?』 に衣通姫伝説について書きました。 第19代允恭天皇(376?-453)には木梨軽皇子と軽大娘皇女(衣通姫)という同母兄妹があり、 二人は禁忌とされていた近親相姦に陥り、周囲にも二人の関係がばれてしまいます。 群臣たちの多くは木梨軽皇子を次期天皇に立てたいと思っていましたが、 この一件で群臣たちは木梨軽皇子・弟の穴穂皇子(あなほのみこ、後の安康天皇)を支持するようになりました。 允恭天皇崩御後、木梨軽皇子は大前小前宿禰(おおまえこまえのすくね)と共謀して穴穂皇子を討とうとしました。 しかし大前小前宿禰が裏切ったため木梨軽皇子は捕えられ伊予へ流罪となりました。 軽大娘皇女は兄が帰ってくるのを待っていましたが、待ちきれなくなって兄に会いにいきました。 軽大娘皇女を迎えた木梨軽皇子は次のような歌を詠み、ふたりは自害して果てました。
こもりくの 泊瀬の河の 上つ瀬に 斎杙(いぐい)を打ち 下つ瀬に 真杙(まぐい)を打ち 斎杙には 鏡をかけ 真杙には 真玉をかけ 真玉如(な)す 我が思う妹(いも) 鏡如す 我が思う妻 ありと言はばこそよ 家にも行かめ 国をも偲ばめ
(泊瀬の河の上流に斎杙を打ち、下流には真杙を打ち、斎杙には鏡をかけ、真杙には真玉をかけ、その鏡のように我が思う妹、その真玉のように我が思う妻、おまえがいるからこそ家に帰りたいと思い、国を偲ぶのだよ。)
ここに出てくる伯瀬とは長谷寺付近の地名です。 「こもりくの」は、『伯瀬』または『志多備』にかかる枕詞ですが、『黄泉の国』のことを『志多備国』ともいいます。 黄泉の国とは死後の国のことです。 同じ「こもりくの」という枕詞を用いるところから、『伯瀬』もまた『死後の国』を意味する地名ではないかと私は推理しました。 現在でも長谷寺の奥の院あたりにはお墓がたくさんあります。 木梨軽皇子と軽大娘皇女(衣通姫)の霊もここに祀られているのかもしれませんね。 ②大津皇子 薨去。
686年、道明上人が初瀬山の西の丘に三重塔を建立し、 727年、徳道上人が東の丘に十一面観音を祀ったのが長谷寺の始まりとされます。 686年には歴史上有名な人物が二人亡くなっています。 天武天皇(?ー686年10月1日)と大津皇子(663年―686年10月25日)です。 大津皇子は天武天皇の第3皇子とされます。 大津皇子は父の天武天皇が崩御したあと、一か月もたたないうちに23歳という若さで亡くなってしまったのです。 なぜ大津皇子はそんなに若くなくなってしまったのでしょうか。 ③大津皇子、謀反を疑われ自殺。天武天皇の兄、天智天皇には蘇我遠智娘との間に大田皇女と鸕野讚良皇女(のちの持統天皇)の二人の皇女がありました。 大田皇女と鸕野讚良はともに天智天皇の弟で叔父にあたる大海人皇子(のちの天武天皇)の妻となりました。 662年に鸕野讚良は草壁皇子を産み、663年に大田皇女は大津皇子を産みました。 667年太田皇女はまだ幼い大津皇子を残して亡くなってしまいます。 671年、天智天皇が崩御すると、翌672年、皇位継承をめぐって天智天皇の弟・大海人皇子vs天智天皇の皇子・大友皇子が争いました。(壬申の乱) 大海人皇子が勝利して673年に即位し、鸕野讚良皇女は皇后となりました。 686年10月1日、天武天皇が崩御します。 その後、大津皇子は謀反を企てたと疑われ、686年10月25日に大津皇子は自殺してしまったのです。 大津皇子の妃の山辺皇女は殉死しています。 この事件は、草壁皇子を皇位につけるために持統天皇が仕組んだ陰謀であったという説が有力です。 草壁皇子は皇位につくことなく、689年に亡くなってしまったのですが~。 草壁皇子の死因は不明です。 ④抱いてほしい?大津皇子が自殺したとき、同母姉の大来皇女はこんな歌を詠んでいます。
見まく欲(ほ)り我(わ)がする君も あらなくに 何しか来けむ 馬疲るるに (私が見たいと思うあなたはもういないのに、どうしてやってきたのでしょう。馬がつかれるだけなのに。)
『見る』というのは男女関係を暗示する言葉だとされています。 もしかして『私が抱いて欲しいと思うあなたはもういないのに』という意味? 大津皇子と大来皇女は近親相姦だった?
大来皇女は661年の生まれで、673年斎王に選ばれ、泊瀬斎宮に入っています。 泊瀬斎宮の在所は不明ですが、泊瀬(初瀬)という地名からして長谷寺の近くにあったのではないでしょうか。 初瀬は大来皇女ゆかりの地だったのかもしれませんね。
そして初瀬にある長谷寺には近親相姦の兄妹・木梨軽皇子と軽大娘皇女が祀られている可能性が大です。 長谷寺の創建年は大津皇子が薨去したのと同じ686年だし、長谷寺には大来皇女と大津皇子の姉弟の霊も弔うために創建されたのかも?
↑ 大津皇子の墓のある二上山。(檜原神社より) うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟背と我が見む/大来皇女 (弟は死んであの世に行ってしまいました。現世の人間である私は明日から二上山を弟と思って見ましょう。)
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

[2017/05/24 00:00]
奈良県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪市中央区 中之島公園 撮影 2017年5月中旬 2008年5月中旬
2017年撮影
①バンパネラはバラが苦手だった。国営ひたち海浜公園 ネモフィラ 『吸血鬼 紫女』 ↑ こちらの記事で萩尾望都さんの漫画「ポーの一族」についてお話ししました。 「ポーの一族」の主人公の美少年・エドガーはバンパネラ(吸血鬼)なのですー。 バンパネラが住むポーの村にはたくさんのバラが植えられていて、バンパネラたちはバラのスープを飲みます。 エドガーやアラン、メリーベルはバラのエッセンスをいれた紅茶を飲んだりしていましたね。 バンパネラは人の血とバラが好き。 長年そう思っていました。 ところが! どうやらバンパネラがバラが好きだというのは萩尾望都さんの創作のようで 実際には吸血鬼はバラが苦手だそうです。 昔、ルーマニアや他の国では吸血鬼を発生っさせないように墓の周りに野ばらを植えていたそうです。http://soranouta.fc2web.com/kikaku11/kikakuvanp-02.htm より引用 薔薇は魔女や人狼、吸血鬼などの様々な悪に対して、強力な力を持っている。薔薇の花は悪の眷属の肌を焼き、香は魔物を退ける。 ルーマニアとトランシルヴァニアでは、死体の上に野薔薇をひと枝置くことで、吸血鬼の誕生を防いだ。墓の上に置くと、吸血鬼の行動を防ぐ事が出来る。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8574/dora4.htm より引用 吸血鬼だけでなく、人狼や魔女もバラが苦手のようです。 魔物全般がバラが苦手なのでしょう。 2017年撮影 ②死体をセイヨウサンザシの杭で打ち付ける!死体を杭で打ち付けるという行為は物質的に肉体を破壊するほか、死体を大地につなぎ止め、二度と起き上がることのないようにし、魂と肉体を完全に分離するという象徴的な意味も含む。 使用される杭の材質はトネリコ・ビャクシン・クロウメモドキ・セイヨウサンザシ・ポプラなどで、中でも特にセイヨウサンザシが最良とされる。 セイヨウサンザシはバラ科の潅木・低木で、冬の終わりと春の訪れを告げる植物として「良き希望」のシンボルとされた。http://www.geocities.co.jp/Bookend/6586/taijihou.html より引用 バンパネラを退治するためには心臓に杭をうちこみますが、その杭に最適なのがバラ科のセイヨウサンザシだというのも興味深いですね。 バンパネラはバラが苦手なのは、バラ科のセイヨウサンザシの杭で心臓を打ち抜かれたくないからだといえるかも。 2008年 撮影③日本の土蜘蛛もバラ(茨)が苦手? 日本にも古くからバラの原種が自生しており、常陸国風土記には次のような記述があります。 「穴に住み人をおびやかす土賊の佐伯を滅ぼすため、穴に茨(いばら)を仕掛け、佐伯を穴に追い込んだ。」 記紀や風土記には土蜘蛛と呼ばれる人も登場します。 この土蜘蛛も「穴に住む」と記されています。 佐伯と土蜘蛛は同一のものなのかもしれませんね。 2008年 撮影 ④土蜘蛛とは斬首された人の死霊?一般に土蜘蛛は未開の民族のことだと考えられています。 でも、私は土蜘蛛とは斬首された人の死霊のことではないかと考えています。 その理由を説明しますね~♪ ⑤亀石はドクロを模した石だった?葛城一言主神社に『亀石』と呼ばれる石があります。 一言主神社 亀石亀石と呼ばれる石は飛鳥にもありますが、妖怪ぬらりひょんの頭部にそっくりです。 飛鳥 亀石 妖怪ストリート ぬらりひょん〈中央)飛鳥や一言主神社にある亀石とはドクロを模した石なのではないでしょうか。 ⑥蜘蛛は頭部のない昆虫?一言主神社には『土蜘蛛の塚』と呼ばれる石もあります。 土蜘蛛の塚
一言主神社の『土蜘蛛の塚』の下には土蜘蛛の胴体が、神殿の下には頭部が埋められていると言われています。 一言主神社の境内は山の中腹にあって長い階段を上っていくと神殿があるのですが、亀石がある場所はこの階段の下です。  亀石は神殿の下にあるといえなくもありません。 『土蜘蛛の塚』が土蜘蛛の胴体を埋めた場所ならば、『亀石』は土蜘蛛の頭部を埋めた場所ではないでしょうか。 もう一度、『土蜘蛛の塚』の写真を見てみましょう。  土蜘蛛の塚は上の写真の角度から見るとふたつのふくらみがあるように見え、蜘蛛の体に似ているように思えます  昆虫の体は頭部・胸部・腹部の3つに分かれていますが、蜘蛛は頭胸部と腹部のふたつの部分からなり、昆虫とは別の動物とされています。 土蜘蛛の塚に亀石をくっつけると、昆虫のような形になりますね。 それで閃いたのですが、昔の人は蜘蛛を頭部のない昆虫だと考えたのではないでしょうか。 そして斬首されて首のない人の死霊のことを土蜘蛛と呼んだのではないかと思うのです。 これが正しければ、土蜘蛛も吸血鬼や人狼と同様の魔物だということになります。 西洋の吸血鬼はバラ科のセイヨウモッコウの杭で打たれ、日本の土蜘蛛は茨が仕掛けられた穴に追い込まれる・・・ バラは洋の東西を問わず、魔物退治に効果的な植物であると考えられたようです。 それはバラの茎に鋭いトゲがあるためではないでしょうか。 ⑦六波羅蜜寺に現れた土蜘蛛は斬首された平将門の霊? 六波羅蜜寺 追儺式に登場した土蜘蛛
節分の追儺式には鬼が登場するのが一般的ですが、六波羅蜜寺の追儺式には土蜘蛛が登場します。 六波羅蜜寺を創建した空也は平将門の怨霊を熱心に慰霊した人でした。 平将門は東国に独立国をつくりましたが、朝廷が派遣した藤原秀郷・平貞盛らの軍と戦って戦死しました。 将門の首は京に持ち帰られて晒されました。将門は首のないゾンビ、土蜘蛛だったのです。 六波羅蜜寺の追儺式に登場する土蜘蛛は将門の霊ではないかと思ったりします。 2008年 撮影 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

[2017/05/22 16:36]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
奈良県 葛城山 2017年5月19日 撮影
①笹の高原からツツジの高原に?ウィキペディアに次のように記されています。 以前の山頂付近は笹で覆われていたが、1970年頃に笹が花を咲かせ、のちに一斉に枯れた。 ツツジはその跡に自然に生えてきたものである。 笹は自生力が大変強いために、ツツジを維持するため毎年2回笹刈りが行われている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%91%9B%E5%9F%8E%E5%B1%B1より引用 上記の記述にはソースが示されていないので、頭から信用することはできませんが 本当だとしたらとても劇的ですね! 笹の高原がツツジの高原に変わってしまったなんて! ② タケとササの違い単子葉植物イネ科タケ亜科の植物はタケ・ササ・バンブーの3つに分類されるそうです。 バンブー・・・地下茎が横に伸びない。株立ち。大型。熱帯に多い。 タケ・・・・・地下茎が横に伸びる。はじめ茎は鞘に包まれているが、成長すると鞘がはがれる。 ササ・・・・・地下茎が横に伸びる。茎を包む鞘がはがれない。 ③竹は一斉に花を咲かせて枯れてしまう
竹は一斉に花を咲かせて枯れてしまうそうです。 竹が一斉に花を咲かせているところや、一斉に枯れたところなんか見たことないよ~、という方は多いと思います。 私も見たことないです。
それもそのはず、竹は種類によって異なるようですが、だいたい60年~120年に1度だけ花を咲かせるとのことなんです。 (モウソウチクは約60年、マダケは約120年、孟宗竹は個体差があるが67年周期で花が咲いた例が2例ある。) 昭和40年代、世界中のマダケが一斉に開花して枯れてしまったこともあるのだとか。
竹の花って滅多に咲かないんですね。 竹の花を見たことがないのは当たり前のことなんですね。
で、花が咲いたあとの竹は枯れてしまうので、竹林が消滅してしまうわけです。 もとの竹林に戻るには15年~20年かかるそうです。
笹も竹と同じく、60年に1度ぐらいの周期で花を咲かせ、枯れてしまうみたいです。
葛城山のツツジはその空白の期間を利用してちゃっかり芽を出し、その後は人が笹の刈り取りをするなどして手入れがなされているおかげで 私たちは毎年5月に一面オレンジ色に染まった風景を見ることができるんですね♪
④竹の開花は凶事の予兆?
竹の花の開花は大変珍しいことなので、凶事の予兆であるなどとも言われていました。
⑤かぐや姫はなぜ竹から生まれたのか?
竹についていろいろ調べてみると、なぜかぐや姫が竹から生まれたとされているのか、見えてきたような気が。(気のせいか?笑)
もちろん、それはよく言われるように、竹の内部が空洞になっているということもあるでしょうが、それだけではなく、別の理由があるかも?
竹の花が咲くと、当然オシベとメシベが交配して結実し、そこから新しい生命が誕生しますね。 しかし、それは60年~120年に一度の大変珍しいことで、通常、竹は地下茎で増えます。無性生殖というようですね。
つまり、エッチしなくても子供ができるわけで、かぐや姫はエッチなく生まれた子供、ということなのかもしれません。
⑥子供を産めなかった女性はなぜ筍を探し続ける地獄に堕ちるのか?
かつて、子供を産めなかった女性は、死後、筍を探し続ける地獄に堕ちると説かれていました。 近年では差別的な考え方であるとして、あまりそういうことは言われませんが、たしか長岳寺の地獄絵にも筍を探す女性が描かれていたと思います。
子供が産めなかった女性は性的に不能なので、エッチなしで生えてくる筍を探し続けるのではないでしょうか?
 葛城山には『まむし草』の花もたくさん咲いていました。 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
[2017/05/20 13:02]
奈良県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
奈良県生駒郡斑鳩町 法起寺 法輪寺 法隆寺 だいぶ前に撮影
法起寺 蓮華草
①三基の塔が次々に現れる。斑鳩の里を歩くと、田園風景の中に3基の塔が次々に現れます。 法起寺の三重塔、法輪寺の三重塔、法隆寺の五重塔です。 いずれも飛鳥時代に創建されたとされる古いお寺です。 法隆寺と法起寺の塔は世界最古の木造建築として世界遺産にも登録されていますね。 ②法輪寺の塔、落雷で焼失法輪寺の三重塔 も法隆寺や法起寺と同じく7世紀ごろに建てられたものが1944年まではあったそうですが、落雷をうけて消失してしまいました。 法起寺 蓮華草
大和路の風景を撮っておられた写真家の入江泰吉さんは、このニュースを聞いてとてもショックだった、とおっしゃっていました。 その後、作家の幸田文さんらが寄付金を集め、1975年に三重塔は再建されました。 工事に携わったのは法隆寺の宮大工の棟梁、西岡常一さんです。 薬師寺西塔を再建したのもこの方でした。 薬師寺 日の出 向かって左が西塔、向かって右が東塔。 屋根の角度が違いますね。1000年たつとだいたい同じくらいになるとのこと。
法隆寺 夕景 ③斑鳩三塔はなぜ残ったの?それにしても、1300年以上前に建てられた塔が最近まで3基とも現存していたということは驚くべきことだと思いませんか。 斑鳩という土地は気候が穏やかな土地だといえるかもしれません。 滅多に雪も降りませんしね。 また、南都焼き討ち(1181年、平重衡らが東大寺・興福寺など奈良の仏教寺院を焼き討ちにした 事件。)のような事件もなかったようです。 法隆寺・法起寺・法輪寺はいずれも聖徳太子に関係する寺院です。 梅原猛さんは著書『隠された十字架』の中で『聖徳太子は怨霊だった』と説かれました。 中門の中央に柱があったり、聖徳太子等身大の像と伝わる夢殿の救世観音の頭に後輩が直接釘で打ちつけられているのは、怨霊を封じ込めるための呪術的な仕掛けであるというのです。  https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/GUZE_Kannon_Horyuji.JPG よりお借りしました。 作者 Tokyo Bijutsu Gakko [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で法隆寺 救世観音聖徳太子の怨霊に対する恐れから、斑鳩の3つの寺は保護されてきたのかも?
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
[2017/05/19 00:00]
奈良県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
奈良県御所市 船宿寺 2017年5月初旬 撮影
①巌舟権現725年、行基の夢の中に巌舟権現が現れ、、「ここから東の方へ行くと、山の中に船形の大きな岩がある。その岩の上に薬師如来をお祀りするように」と告げました。 行基がその夢告に従って探したところ、船形の岩が見つかりました。 そこで、そこに薬師如来を祀り、船宿寺と名付けました。 ②海がないのに船宿寺?
奈良県は周囲を京都府・大阪府・和歌山県・三重県に囲まれており、当然海はありません。 海がないのに船宿寺という寺名ってどうよ? 古には河川を航行する船は重要な交通手段でした。 大阪から京の都に行く場合でも、淀川を遡っていったのです。 なので、山中だからといって『船』の漢字がつく寺名がおかしいとはいえないですね。 京都の貴船神社も山中にあり、船形をした岩がありますが、 タマヨリヒメの乗った船が蜑女崎(尼崎)、菟道川、鴨川を経て鞍馬川と貴船川の合流点に達し、貴船川を遡り、霊境吹井のある場所に鎮座したと伝わっています。 ③貴船神社は紀氏の神?
貴船神社または貴布禰神社と称する神社は各地にあります。 そのひとつである兵庫県尼崎市の長洲貴布禰神社には次のように伝わっています。 平安京遷都の際、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が「任務が無事遂行できますように」と自身の守り神に祈願したところ、事がうまく運び、そのお礼にこの社を建てました。
「紀氏が自身の守り神に祈願した」ということは貴船神社の神は紀氏の神だということでしょう。 また紀氏の本拠地・紀州は森林資源に恵まれており、紀氏はその森林資源を生かした造船技術に長けていたといわれます。 京都の貴船神社は、平安時代に上賀茂神社の第2摂社となっています。 上賀茂神社の御祭神・賀茂別雷大神の母神は玉依姫で、下鴨神社に祀られています。 そして貴船神社奥の院にある船形石が玉依姫の乗った船であるという伝説があるので、 貴船神社は上賀茂神社と関係がある神社だということで、上賀茂神社の摂社とされたのではないでしょうか。 しかし、貴船神社はもともとは紀氏の氏神を祀る神社なのではないでしょうか? ④巌舟権現は紀氏の神?すると、行基の夢の中に表れた巌舟権現もまた、造船技術に優れた紀氏の神ではないかと思ったりします。 船宿寺のある奈良県御所市は紀氏の本拠地・紀州(和歌山県)に近いです。 ⑤巌舟権現はニギハヤヒ?巌舟権現ときいてもうひとつ思い出すのが、大阪府交野市の磐船神社です。 初代神武天皇よりも早く、ニギハヤヒが『天の磐船』を操って天下ったとされる場所にあり 『天の磐船』と呼ばれる巨大な磐を御神体としています。 磐船神社 天の磐船磐船神社の御祭神はニギハヤヒで、ニギハヤヒは物部氏・穂積氏のの祖神とされますが、熊野国造の祖神ともされています。 国造とは古代の日本で、地方を治める官職についていた人のことです。 船宿寺はこの熊野国造の神を祀る寺(明治まで神仏は習合されていました。)なのかもしれませんね? ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
[2017/05/17 12:56]
奈良県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
次ページ≫
|