奈良県天理市 長岳寺
2017年4月9日 撮影
①釜の口山
長岳寺は山号を釜の口山と言います。
オモシロイ山号ですね!
宝物として極楽地獄図がありますよ。
http://www.chogakuji.or.jp/bunkazai/zigokue/zigokue.html↑ こちらのページに説明と絵があります。
十王裁判図、墓地、罪問間樹、死天山、三途の川、奪衣婆、賽の河原、八大地獄、餓鬼道、畜生道、修羅道など
おどろおどろしい地獄の情景が描かれていますが、
同時に阿弥陀如来が大勢の菩薩を引き連れて死者を迎えにくる様も描かれています。
お盆の入りの旧暦7月1日は地獄の釜の蓋が開くとされ『釜蓋朔日(かまぶたついたち)』などと言われます。
『釜の口山』とは『地獄の釜の入り口』という意味なのかも。
②長岳寺は平城天皇を弔う寺?平安時代のはじめ、平城天皇という方がおられました。
平城天皇は藤原薬子(藤原縄主の妻)と不倫関係だったとされる人です。
藤原薬子の娘は平城天皇の宮女でした。
宮女とは官女と同義で、宮廷につかえる女性のことですが、薬子の娘は天皇の妾で親子丼であったともいわれています。
病弱だった平城天皇は3年皇位についただけで、さっさと同母弟の嵯峨天皇に譲位して平城京に移り住みました。
810年、平城上皇は藤原薬子や薬子の兄・藤原仲成らにそそのかされて、平城京遷都の詔を出しています。
これに対抗して嵯峨天皇は薬子の官位をはく奪。
すると、平城上皇は挙兵して東国に入ろうとしました。
しかし坂上田村麻呂らに阻止されてあえなく挙兵は失敗。(薬子の変)
藤原仲成は斬殺され、薬子は服毒自殺、平城上皇は空海より灌頂を受けて出家しました。
平城上皇の子・高岳親王は嵯峨天皇の皇太子となっていましたが、廃太子。
かわりに嵯峨天皇・平城上皇の異母弟の淳和天皇が皇太子となっています。
823年淳和天皇が即位した翌年の824年に平城上皇は崩御されました。
長岳寺は824年に淳和天皇の勅命を受けて空海が大和神社の神宮寺として創建したと伝わっていますが
長岳寺は平城上皇の菩提を弔うために創建された寺なのではないでしょうか?
大和神社 桜③素麺が食べられる寺今回は時間がなかったのでパスしたんですが、長岳寺の庫裡では素麺をいただくことができますよ。
このあたりは素麺発祥の地ともいわれ、古くから三輪素麺が作られているんですね~。
素麺の値段は今も大神神社の神事によって決められているとか。古風だなあ~。
大神神社
大神神社 御神体 三輪山
④土用の丑の日に供えられるそうめん
素麺といえば、下鴨神社の御手洗(みたらし)祭で、みたらし団子とともにそうめんが神前にお供えされていたのを思い出します。
参照/
枚方市穂谷 コスモス 『そうめんは天の川を模したものだった?』 
御手洗祭りは『土用の丑』の行事ですが、『土用の丑』とは何なのでしょうか。
陰陽五行説では世の中全てのものは、木火土金水の5つの組み合わせで成り立つと考えます。
季節では、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とされています。
季節は4つなので、木火土金水のうち土が余ってしまいます。
土は季節の交代をスムーズにするものと考えられ、各季節の最後の18~19日間を『土用』として均等に割り振られました。
本来、土用は夏だけではなく、すべての季節にあるのです。
陰陽五行説には『相生説』と『相克説』があります。
『相生説』とは、五行が対立することなく、木火土金水の順で、五元素が順送りに相手を生じていくという説です。
『木生火』・・・・・・木は摩擦により火気を生ずる。
『火生土』・・・・・・火は燃焼して灰(土)を生ずる。
『土生金』・・・・・・土は金属を埋蔵している。
『金生水』・・・・・・金属は表面に水気を生ずる。
『水生木』・・・・・・水は植物(木)を育てる。
『相剋説』は五行同士が相互に反発し、木火土金水の順で、五元素が順送りに相手を剋していくとする説のことです。
『木剋土』・・・・・・木は土中の栄養を奪う。
『土剋水』・・・・・・土は水の流れをせきとめる。
『水剋火』・・・・・・水は火を消す。
『火剋金』・・・・・・金属は火に溶ける。
『金剋木』・・・・・・金(斧など)は木を切り倒す。
『土用の丑』の習慣については、様々な説がありますが、『水剋火』、すなわち夏の火性を冬の水性で緩和しようとするのが『土用の丑』の習慣だと考えてまず間違いないと思います。
みたらし星とは冬の星座であるオリオン座の三ツ星のことです。
オリオン座は冬の星座で、陰陽五行説では水性になります。
このオリオン座の三つ星を模したみたらし団子を食べることで、夏の火性を緩和しようとするのが『みたらし祭』の意味だと思います。
みたらし団子がみたらし星を模したものであるならば、そうめんは天の川を模したものではないでしょうか。
http://ryutao.main.jp/film_fuyuno.html
⑤長岳寺で素麺がふるまわれるのはなぜ?そうめんが天の川を模したものだとするとオモシロイです。
天の川といえば七夕ですよね。
そう、1年に1度旧暦7月7日に牽牛と織姫が天の川にかささぎがかけた橋を渡って逢瀬を楽しむのですね。
現在ではお盆は8月ですが、旧暦では7月でした。
7月1日が地獄の釜が開く日(釜蓋朔日)とされていることは先ほどお話ししたとおりです。
そして私は長岳寺は平城天皇を弔うための寺ではないかと考えているのですが
平城天皇が崩御されたのは-弘仁15年(824年)7月7日で、七夕の日なんですね~。
もしかして長岳寺で参拝者にそうめんをふるまっているのは、平城天皇の命日が7月7日で牽牛と織姫が天の川をわたって逢瀬を楽しむ日だということと関係があるかも?
また、7月7日の七夕はお盆の入りの行事なので、釜の口山という山号がつけられたのだったりして?
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
にほんブログ村
[2017/04/11 12:20]
奈良県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)