大阪市北区 堂島薬師堂
節分お水汲み祭・・・2月3日
堂島薬師堂 節分お水汲み祭 『節分は日本版ハロウィン?』
↑ こちらの記事の続きです。
節分お水汲み祭
堂島薬師堂の節分お水汲み祭では、新地の街に大勢の鬼が出没します。
難波っ子の鬼のせいか、気さくで乗りのいい鬼さんばかりです。

節分お水汲み祭
①お水汲み護符
なぜ「節分お水汲み祭」というのかというと、節分の日、「お水汲み護符」を授与しているからだそうです。
節分お水汲み祭 たぶん薬師寺のお坊様
「お水汲み護符」とは、奈良・薬師寺の水と堂島川の水を清めたお香水のことで、竹筒に入っています。
堂島薬師堂と奈良の薬師寺は関係があったんですね!
奈良 薬師寺
②修二会のお水取りと関係がある?
もしかしたら堂島薬師堂の「お水汲み」は修二会の「お水取り」と関係があるかもしれませんね。
修二会で有名なのは奈良東大寺二月堂のものですが、修二会の行事のひとつに、「お水取り」があります。
このお水取りに先駆けて、3月2日、若狭神宮寺近くの鵜の瀬でお香水を流す「お水送り」の行事が行われます。
鵜の瀬と二月堂閼伽井屋は繫がっており、10日で、二月堂閼伽井屋にお香水が届くといわれ、3月13日深夜にこのお香水を汲む「お水取り」の行事が行われます。

鵜の瀬 お水送り
③修二会と節分、お水取りは一連の行事?
「お水取り」の行事は法隆寺でも2月11日に行われています。
夢殿の礼盤(お坊さんが座る台)の下の板を日にあてると、板の裏に水分があふれ出るというのです。
そしてこの水分によってその年が豊作か凶作なのかを占うのだとか。
法隆寺では、この「お水取り」行事の8日前の2月3日(節分)に、修二会の行事である追儺式を行っています。
参照/法隆寺 追儺式 夢殿のお水取り 『法隆寺追儺式とお水取りは一連の行事?』
1
法隆寺 追儺式
③薬師寺 修二会〈花会式)
堂島薬師堂のお水汲み祭では奈良薬師寺と堂島川の水を汲むということですが
この薬師寺でも修二会が行われています。
行われるのは、3月30日から4月5日で、節分ではありませんが。
薬師寺の修二会でも追儺式が行われます。
薬師寺 修二会 追儺
※追記 2月14日に行われる長谷寺のだだおしも修二会の行事でしたね。追加させていただきます。
やはり鬼が松明を持って登場しますよ。

④お松明を振り回す童子は鬼?
奈良の新薬師寺でも修二会が行われています。こちらは4月8日に行われています。
追儺式はありませんが、東大寺二月堂と同様の、お松明の行事が行われます。

新薬師寺 修二会 お松明
東大寺二月堂修二会 お松明
東大寺二月堂修二会のお松明は童子と呼ばれる人によって振り回されます。
鬼は茨木童子・酒呑童子などのように童子と呼ばれますし、京都八瀬の人々は鬼の子孫を称し「八瀬童子」と呼ばれています。
二月堂のお松明を振り回す人は鬼のコスプレはしていませんが、童子と呼ばれているので、鬼を表しているのではないでしょうか。
④薬師如来と修二会
修二会が行われる東大寺二月堂・法隆寺西円堂・薬師寺金堂・新薬師寺のうち、東大寺二月堂の御本尊は十一面観音ですが
他の法隆寺西円堂・薬師寺金堂・新薬師寺の御本尊は薬師如来です。
堂島薬師堂の御本尊も薬師如来です。
⑤まとめ
ややこしくなってきたので、表にまとめます。
寺名 | 御本尊 | 祭名 | 日付 | 松明 | 追儺 | お水取り |
堂島 薬師堂 | 薬師如来 | 節分お水汲み祭 | 2月3日 | ✕ 護摩有 | 〇 | ? お水汲みが行われる |
東大寺 二月堂 | 十一面観音 | 修二会 | 3月1日~15日 | 〇 | ✕ 松明を振る人は童子(鬼?) | 〇 3月12日 |
法隆寺 西円堂 | 薬師如来 | 修二会 | 2月3日
| 〇 | 〇 | 〇 2月11日 |
薬師寺 金堂 | 薬師如来 | 修二会(花会式) | 3月30日~4月5日 | 〇 | 〇 | ✕ 堂島薬師堂のお水汲みは 薬師寺と堂島川の水を汲む |
新薬師寺 | 薬師如来 | 修二会 | 4月8日 | 〇 | ✕ 松明を振る人は童子(鬼?) | ✕ |
長谷寺 | 十一面観音 | 修二会(だだおし) | 2月14日 | 〇 | 〇 | ✕ |
上の表を見ると、他のお寺の修二会行事との類似性から、堂島薬師堂のお水汲みとは、お水取りと同様のものであり
修二会の行事にルーツを持つもののようにも思えます。(思わない?)
節分お水汲み祭⑥お水取りと陰陽五行思想それともお水取りやお水汲みは修二会とは関係なく、単に新春の行事なのかな?
陰陽五行思想では春は木、夏が火、秋が金、冬は水、春夏秋冬の最後の約18日を土(土用)とします。
この中の「冬は水」に注意してください。
水を取ることは、冬を取ることであると昔の人は考えたのかもしれません。
そして水=冬を取ると春がやってくるということだったりして。
ぎゃーーーーっ!節分お水汲み祭
節分お水汲み祭毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
[2017/02/11 00:00]
大阪の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)