fc2ブログ














堂島薬師堂 節分お水汲み祭 『節分は日本版ハロウィン?』 


堂島薬師堂・・・大阪府大阪市北区堂島1-6
節分お水汲み祭・・・2月3日


堂島薬師堂はどこだ?

堂島薬師堂 鬼大集合

ええーーー!! このみどり館みたいな建物が堂島薬師堂!

堂島薬師堂 護摩

薬師堂の隣では護摩供が行われていました。

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさんたち 太夫道中    
節分のお化け

節分には『お化け』といって変装して町を練り歩く習慣があります。
写真は太夫さんに扮したお化けさんです。
江戸では花魁というそうですが、関西では太夫といいます。
30cmはありそうな駒下駄をはき、八文字を踏んで歩いておられました。

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさん 太夫


最近日本でもハロウィンに仮装する習慣が根付いてきましたが、日本には江戸時代末ごろより節分に仮装して練り歩く『お化け』という習慣がありました。
節分の夜には鬼が出ると信じられ、その鬼に狙われないよう、こうした仮装をするのだと考えられています。
昭和になって『お化け』の習慣は廃れてしまったのですが、大阪の北新地では節分の夜に大勢の美しすぐるお化けさんが現れます。

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさん


②古代ケルト人と日本人は大晦日に仮装する

ハロウィンは古代ケルト人の祭が起源だと考えられています。
ケルト人は10月31日を1年の終わりだと考えていました。
そしてこの日には死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたのです。
その際、悪い霊もやってくると考えられ、その悪霊から身を守るため、ハロウィンには仮装する習慣が生じたといわれています。

節分とは暦法・二十四節気の立春の前日のことです。
現在では春とは3月・4月・5月ですが、旧暦では春は1月・2月・3月でした。
従って、立春とは二十四節気の正月であり、その前日の節分は大晦日だといえるでしょう。
(詳しくはこちらの記事をお読みください。→長谷寺 観音万燈会 『冬至、クリスマス、正月、節分の関係』 

ハロウィン…10月31日・・・ケルト人の大晦日
節分・・・・・・・2月3日(新暦)=12月31日(旧暦)・・・旧暦の大晦日


古代ケルト人と日本人は、どちらも大晦日に仮装する習慣があるということになります。
これは偶然なのでしょうか?

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさん2  

③秦氏が日本にキリスト教をもたらした?

ハロウィンはキリスト教の行事として根付いています。
日本にキリスト教が伝来したのは1549年、フランシスコ・ザビエルによってだとされています。
もしかしたら、このときハロウィンの習慣も日本にもたらされたのでしょうか?

しかし、キリスト教の伝来は実はもっと古く、古代渡来人の秦氏がもたらしたとする説もあります。

日本書紀によれば、283年、弓月君が百済より百二十県の人を率いて日本に帰化したのが秦氏であるとしています。

秦氏は百済からやってきたとありますが、それは百済を経由してやってきたということであり、秦氏の故郷は中央アジアにあったキリスト教国『弓月王国』ではないか、と佐伯好朗氏はおっしゃっています。

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさん達

④記紀神話と聖書にそっくりな記述が!

また、飛鳥昭雄さんは、記紀神話と聖書の記述がそっくりのところがあると指摘されています。

聖書2日目/神は大空を作り大空の下と大空の上に水を分けました。
古事記神世第2代/豊雲野神 ※豊かな雲は大空の上を、野は大空の下に対応。

聖書3日目/神は地と海を作りました。
古事記神世第3代/宇比地邇神・妹須比智邇神
※宇比地は泥土で海、須比智は砂土で地に対応。

聖書4日目/神は太陽に昼を治めさせ月に夜を治めさせました。
古事記神世第4代/角杙神・妹活杙神
※ヘブライ語で角・光るは同様に『krn』と記します。このため古代よりしばしば混同され、ミケランジェロがモーゼの像に角をつけてしまったという例もあります。
杙は牛や馬を繋ぎとめておくためのもの。
つまり角杙神は光りながら地球のまわりを回る神(太陽)。
妹活杙神は満ち欠けしながら(活)地球の周りをまわる女(妹)神。

聖書5日目/神は水中生物・鳥を造り、祝福して言いました。生めよ、増えよ。
古事記/神世第5代/意富斗能地神・妹大斗乃弁神
※意富斗・大斗は世界。地は男性・弁は女性の意。つまり「男の世界」「女の世界」。

聖書/6日目/神は獣と人間を造り、造ったものを見て満足しました。
古事記/神世第6代/於母陀流神・妹阿夜訶志古泥神
※日本書紀では面足尊。地の面が完成したこと。あやに畏し(阿夜訶志古)は賞賛を意味します。つまりすべて完成し、あやに畏しと神が満足したということ。 


大晦日に悪霊(鬼)が出るので、仮装するという習慣が古代ケルト人と日本人に共通しているのは、日本神道がキリスト教の影響を受けたものであるためなのかも?

堂島薬師堂 美しすぐるお化けさん達と浄瑠璃人形 

 堂島薬師堂 龍



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。




いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2017/02/10 00:00] 大阪の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)