京都市東山区 八坂神社
節分祭…2月2日、3日①八坂神社 節分祭2月2日と2月3日、八坂神社では節分祭が行われ、舞妓さんや楽人さんたちによって豆まきが行われます。
舞妓さんたちがやってきました。コート姿がかわいい~~♡
舞殿で豆まきが行われました。
②蘇民将来伝説八坂神社の御祭神はスサノオで、武塔神(牛頭天皇)と習合されています。
武搭神には次のような伝説があります。
神代の昔、蘇民将来と巨旦将来という二人の兄弟がありました。
蘇民将来は貧乏で巨旦将来は金持ちでした。
あるとき武搭神が「宿を貸してほしい」といって巨旦将来のもとを訪ねましたが、巨旦将来は宿を貸しませんでした。
次に武搭神が蘇民将来のもとを訪れると蘇民将来は快く宿をかし、あたたかく武塔神をもてなしました。
武塔神は蘇民将来に「疫病が流行ったときには茅の輪をつけなさい。」と言って帰られました。
後に疫病が流行り、蘇民将来の子孫は茅の輪をつけました。
武塔神は茅の輪をつけた蘇民将来の子孫は疫病から守りましたが、巨旦将来の子孫をはじめ、茅の輪をつけていない者はみな死んでしまいました。八坂神社ではこの伝説にちなみ、7月の祇園祭の際には『蘇民将来子孫也』と記したお札を授与しています。
祇園祭 花笠巡行③笑門の注連縄と平将門さて、祇園あたりの民家には『笑門』というお札をつけた注連縄を1年中飾っている家がたくさんあります。
伊勢神宮があるあたりでも同様の注連飾をかけるそうです。
伊勢の注連縄は『笑門』の他に『商売繁盛』と書いたものや『蘇民将来子孫家門』と書かれたものもあるそうです。
なぜ祇園では『笑門』と記した注連縄をかけるのでしょうか。
『蘇民将来子孫家門』を略すと『将門』となりますが、逆賊とされる平将門に通じるので、『笑門』になったとする説があり、私はこの説を支持しています。

この日はおこぼではなく草履をはいていましたよ。
④将門の首伝説平将門は関東に独立国を作り新皇を名乗りました。
そこで朝廷は940年に将門追討の軍をおくり、将門は流れ矢に当たって死にました。
将門の首は京に持ち帰られて鴨川のほとりに晒されました。
将門の首が晒された場所は現在の南座あたりだとも言われています。
ここから将門の首は飛び上がり、鴨川を超えて膏薬図子に落ちたという伝説もあります。
将門の首は事あるごとに近隣住民に祟りました。
そこで空也上人はここに念仏道場を立て、将門の霊を慰めたと言われています。
膏薬図子には神田神宮と称する小さな祠があり、「天慶年間、平将門ノ首ヲ晒した所也。」と説明書があります。
(京都市下京区四条通新町西入ル 下ル新釜座町 ) ↓
将門の首を晒したのは南座あたりではなくて、膏薬図子なんでしょうか?
将門の首を晒した場所が膏薬図子あたりだとしても、ここは祇園から近い場所です。
南座や膏薬図子は八坂神社からほど近い場所にあり、平将門は怨霊として畏れられた人物でした。
祇園の人々は将門の怨霊をそれは恐れたことでしょう。
そこで、『『蘇民将来子孫家門』を略すと『将門』となるのを、語呂合わせで『笑門』としたのではないかと思うのです。
その後、将門の首は故郷の東国まで飛んでいったという伝説があります。
東京都千代田区にある将門の首塚は、将門の首が落ちた場所だと言われています。
将門の首塚 毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村