fc2ブログ














祇園 事始め 大福梅授与 『梅は年の変わり目を表す植物?』 



祇園 事始め 

●12月13日は正月準備を始める日


早いものでもう2016年も残りわずか。
12月13日は正月準備を始める「正月事始め」の日とされていますね。

みなさん、そろそろ大掃除は始めていますか?
私はまだぜんぜんやっておりません~。
いつも年内に大掃除が終わらないので、今年の大掃除はパスして来年になってからやろうかなんて考えてます。(汗)

●事始めの挨拶回り


この日、祇園では「事始め」の挨拶回りをする習慣があります。
舞妓さんや芸妓さんはお師匠さんに一足早く『おめでとうさんどす』と新年の挨拶し、お師匠さんは『おきばりやす』と言葉をかけて新しい扇を下さるのだそうです。 

●六波羅蜜寺の隠れ念仏始まる

六波羅蜜寺では隠れ念仏の行事が12月13日から大晦日まで行われます。
(六波羅蜜寺の隠れ念仏の見学はできますが、撮影禁止です。)

六波羅蜜寺 夕景

六波羅蜜寺 隠れ念仏は日没後に始まります。(時間はきちんと決まっていません。)

六波羅蜜寺は平将門を慰霊するための寺で、空也が刻んだと伝わる十一面観音は平将門の霊封じ込めの像ではないかと私は考えているのですが
(詳しくはこちらの記事をお読みください↓
六波羅蜜寺 追儺式 『六波羅蜜寺に表れた土蜘蛛の正体は平将門だった?』※書き直しました。 

平将門の霊に2週間も念仏をあげつづけて慰霊しなければ、正月が迎えられないということなんでしょうね。

隠れ念仏で十一面観音に献じられたお茶に梅干しと結び昆布を入れたものを新年に皇服茶として参拝者に授与されます。

六波羅蜜寺 皇服茶 

六波羅蜜寺 皇服茶

●北野天満宮の大福梅の授与も始まる

六波羅蜜寺だけでなく、京都では正月に大福茶(梅干しをいれたお茶。皇服茶とも。)を飲む習慣があり
北野天満宮でも12月13日より大福茶に用いる大福梅の授与が始まります。

北野天満宮 大福梅 

北野天満宮で求めた大福梅。

●お屠蘇は『蘇という鬼を屠る』という意味

北野天満宮では大福梅のほかにお屠蘇なども授与していました。
お屠蘇というのはみなさんご存知のように正月に飲むものですが、お屠蘇とは『蘇という鬼を屠る』という意味なのだそうです。

カープファンの友人がカープvsヤクルトの試合を見に行ったら
「飲め、飲め」といってヤクルトが配られていたと言っていました。

『飲む』という言葉には『水などの飲料を体内に摂取する』という意味のほか、『相手を圧倒する』という意味もあります。
カープファンの人たちがヤクルトを飲んで応援するのは、『ヤクルトを圧倒する』というおまじないなのでしょう。

そして『お屠蘇』の『蘇』は『鬼』だというのですが、東北は鬼が出入りする方角『鬼門』として忌まれてきました。
東北は干支では丑寅です。
干支で12か月をあらわすと、12月が丑、1月が寅なので、丑寅は1年の変わり目ということになります。
つまり、蘇=鬼=1年の移り変わりということで、お屠蘇を飲んで新年を迎えるというおまじないだと考えられると思います。

●梅は1年の変わり目を表している?


すると京都の人々が正月に大福茶(皇服茶)を飲むのも、お屠蘇を飲むのと同じく、新年を迎えるおまじないなのではないでしょうか?

http://www.hana300.com/ume000.html
↑ こちらのサイトに「1月1日と2月3日の 誕生花(梅)。」と書いてあります。

1月1日は元旦、2月3日は節分です。

江戸時代までの日本では旧暦と二十四節気のふたつの暦を用いていました。
二十四節気とは1太陽年を二十四等分したものです。
二十四節気では立春(2月4日ごろ)を新年としていました。
江戸時代までの日本には正月が2回あったわけですね。
節分はこの立春の前日のことで、二十四節気の大晦日ということになります。

そしておおざっぱにいって、旧暦は新暦の約1か月遅れなので
旧暦の1月1日は新暦換算すると2月ごろとなり、節分とだいたい同時期でした。

梅の花はだいたい2月ごろより咲き始めるので、1年の変わり目をあらわす植物だと考えられたのではないでしょうか。

●王福茶は怨霊を飲むおまじない?


また梅は北野天満宮の御祭神・菅原道真のシンボルでもあり、紋も星梅鉢門です。
道真を祀る天満宮には決まって梅が植えられていますね。

北野天満宮 梅2

北野天満宮 梅

道真は藤原時平の讒言で大宰府に左遷となった人で、死後怨霊になったと畏れられた人です。
怨霊は祀り上げると神になるという信仰があり、現在では菅原道真は学問の神として信仰されていますが、もともとは怨霊だったのです。

怨霊=鬼=丑寅=1年の変わり目
怨霊=菅原道真=梅

ということで、京都では梅干しをいれたお茶を飲んで、正月を迎えるのでは?

六波羅蜜寺のところでお話しした平将門は、東国に独立国をつくったため謀反人として殺された人物でやはり怨霊です。
 
祇園 事始め2 
 



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村




[2016/12/13 07:00] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)