fc2ブログ














延暦寺 追儺式 『マハーカーラ(大いなる闇)はなぜ厨房の神になったのか』 

滋賀県大津市 延暦寺
鬼追式・・・12月31日 午後11時ごろより


深夜の行事で寒かったのですが、甘酒や大根焚の接待があり体がぽかぽか温もりました。
ありがとうございました♪

①延暦寺 追儺式

延暦寺 追儺式 黄鬼

黄鬼は笑い鬼で、『むさぼりの心』を

延暦寺 追儺式 青鬼

青鬼が泣き鬼で『"ねたみ"の心』を

延暦寺 追儺式 無明鬼と赤鬼
 
赤鬼は怒り鬼で"『怒りの心』を表しているそうです。

延暦寺 追儺式   
法師の法力によって心を入れ替えた赤鬼・青鬼・黄鬼は力を合わせて無明鬼を倒します。
灰色の着物に黒い面を被っているのが『無明鬼』です。

無明鬼が退治されるとまもなく、新年がやってきました。

②闇の神、厨房の神になる。


追儺式のあと比叡山国宝殿に行ってみると、数点の大黒天像が安置されていました。

大黒天はもとはヒンズー教のマハーカーラという神でした。
マハーカーラとは『大いなる闇』という意味で、シヴァ神の化身とされ、破壊・戦闘の神でした。
ところがマハーカーラはしだいに厨房の神へと神格を変えていきました。

唐の僧義浄が著した「大唐南海寄帰内法伝」には
『インドの寺院の台所の柱には、金の袋を持ち、像高二尺から三尺(約60~90センチ)ほどのマハーカーラが祀られている。
油で拭かれて黒くなっている。 』
と記されています。

日本へは遣唐使だった最澄が持ち帰り、ここ延暦寺の厨房の神として祀ったのが最初と伝えられています。

③闇の神はなぜ厨房の神になったのか?

マハーカーラはなぜ厨房の神となったのでしょうか?

厨房では火を扱うため、ときとして火事になることがあります。
マハーカーラは『大いなる闇』なので、火消しにぴったりの神として信仰されるようになったのではないでしょうか。

④無明鬼はマハーカーラだった?

すると追儺式に登場する『無明鬼』とはマハーカーラ(大いなる闇)と同一神なのかも?

延暦寺 追儺式2

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

[2016/12/31 00:26] 滋賀の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)

石光寺 當麻寺 寒牡丹 『二上山と西方浄土』 

奈良県葛城市  石光寺・當麻寺

石光寺 寒牡丹 

 石光寺 ↑ ↓

石光寺 山茶花 

雪がつもるといい写真になると思うんですが、このあたりって滅多に雪が降らないんですよね~。

①中将姫伝説

石光寺や當麻寺には次のような伝説が伝わっています。

奈良時代、藤原鎌足の曾孫・藤原豊成と妻・紫の前の間に娘が誕生し、中将姫と名付けられました。
紫の前は中将姫が5歳のときになくなり、豊成は照夜の前を後妻としました。
照夜の前は中将姫を嫌い、事あるごとに中将姫をいじめました。
中将姫が14歳のとき、父の豊成は諸国巡視の旅に出かけました。
継母の照夜の前は従者に中将姫の殺害を命じました。
しかし従者はかわいそうに思って中将姫を殺すことができず、雲雀山に置き去りにしました。
中将姫は雲雀山で念仏三昧の生活をおくっていましたが、1年後、遊猟にやってきた父・豊成と再会して都へ戻りました。
その後、出家して當麻寺入りました。
26歳のとき、中将姫は蓮の茎から糸をつむぎ、石光寺の庭に井戸を掘って糸を浸したところ五色に染まりました。
中将姫はその蓮糸をつかい、一夜のうちに當麻曼茶羅を織りあげました。
29歳のとき、阿弥陀如来をはじめとする二十五菩薩が来迎して中将姫は生きながらにして西方浄土に向かいました。

當麻寺 冬牡丹2 

當麻寺 ↑ ↓


當麻寺 冬牡丹 

②當麻寺や石光寺は二上山のふもとにある。


當麻寺や石光寺は二上山のふもとにあります。
奈良では太陽は三輪山(東)の方角から昇り、二上山(西)の方角に沈みます。

③二上山の彼方に西方浄土がある

西方には阿弥陀如来の住む浄土(極楽)があると信じられていました。
おそらく古の人々は二上山のはるか彼方に西方浄土があると信じていたのでしょう。
阿弥陀如来をはじめとする二十五菩薩が来迎したという石光寺や當麻寺の伝説はこうした立地から生じたのではないでしょうか。

二上山 夕景 


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



[2016/12/30 00:00] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)

同志社 今出川校 クリスマスイルミネーション 『キリストは1年、十二使徒は12か月?』 

京都市上京区 同志社大学
クリスマスイルミネーション 12月25日まで


同志社彰栄館2 
同志社大学 彰栄館

①同志社大学 今出川キャンパス

同志社大学は新島 襄が1875年に創立した大学です。

同志社大学今出川キャンパスには明治期に建てられた彰栄館・礼拝堂・有終館・ハリス理化学館・クラーク記念館(すべて重要文化財)など
とても素敵な建物が残されています。

同志社彰栄館  
同志社大学 彰栄館

②最後の晩餐

同志社大学はキリスト教系の大学だということなので、今日は最後の晩餐についてのお話をしたいと思います。

最後の晩餐とはイエス・キリストが処刑される前夜に十二使徒とともに撮った夕食のことで、この席でキリストは使徒のひとりが裏切ることを予告するのですね。

同志社礼拝堂 

同志社大学 礼拝堂

③キリストは太陽を擬人化したものだった?

京都駅ビル クリスマスイルミネーション『イエス・キリストは太陽神だった。』 
↑ こちらの記事で、キリストは太陽を擬人化したものではないかとする説があることを御紹介しました。

地球の自転軸が約25800年の周期でコマが首を振るように回転している(歳差運動)ため、古代ローマでは南十字星が見えていたとされます。

古代ローマで見えていた南十字星は地平線に近い、低い位置に見えていたと考えられます。

そして冬至のころの太陽の南中高度は南十字星の位置に近づきます。

そこで、「太陽」とは「キリストを擬人化したもの」で、「キリストが十字架にかけられた」とは、「太陽の南中高度が南十字星に近づく」ことを表現しているとする説があるのです。

同志社クラーク記念館 
同志社大学 クラーク記念館

④キリストは1年、十二使徒は十二か月を表す?

私はキリストは太陽神であるとともに、1年を司る神でもあるのではないかと思います。
というのは、太陽暦における1年は、地球が太陽の周囲を一周することをいうからです。
太陽と暦には密接な関係があるのですね。

すると太陽暦の1年がキリストで、12使徒は12か月を表しているのではないでしょうか。

同志社 有終館 

同志社大学 有終館

⑤キリストを裏切ったユダは12月を表している?

12使徒の12番目の使徒であるイスカリオテのユダは12月をあらわしているのだと思います。

ユダはイエスを裏切って祭司長たちにイエスをひきわたし
それによってイエスは十字架にかけられて処刑されたとされます。

これは1年の最後である12月に冬至の太陽が南十字星の位置に近づくということを
擬人化して物語にしたものではないでしょうか?


同志社女子大 クリスマスツリー 

同志社女子大学 ↑ ↓

同志社女子大 ステンドグラス


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/12/29 00:32] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

東五反田 目黒川 イルミネーション 『ジョージ・マイケルと言霊』 

東京都品川区 東五反田 目黒川 イルミネーション

品川 東五反田 クリスマスイルミネーション


①ジョージ・マイケル、クリスマスに亡くなる。


毎年、クリスマスにはワム!のラスト・クリスマスが流れますね。
今年はクリスマスの翌日、12月26日にもラジオでワム!の曲が何回も流されていました。
この日、12月25日にワム!のジョージ・マイケルが亡くなったと報じられたためです。

それにしてもラスト・クリスマスを歌ったジョージ・マイケルがクリスマスの日に亡くなるなんて・・・

品川 東五反田 クリスマスイルミネーション2 
人物は堺祭の時代行列に参加されていた方々です。(合成)


②言霊信仰

古の日本では口に出した言葉には実現させる力があると考えられていました。
これを言霊信仰と言います。

③掛詞は言葉の意味を変える呪術だった?

和歌のテクニックのひとつに掛詞があります。
掛詞はひとつの言葉にもうひとつの意味をもたせることで、歌に二重の意味をもたせるテクニックとされます。

たとえば

花のいろは 移りにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに/小野小町


上の歌の「ながめ」は「物思いにふける」と「長雨」のふたつの意味を持つとされます。

品川 東五反田 クリスマスイルミネーション3  


現代にも残る言霊信仰

ジョージ・マイケルの死について、「ラスト・クリスマスの曲にひかれたのかな」というツイッターを読みました。
多くの人が同じようなことを思ったと思います。
これは現代にも残る言霊信仰ですね。

⑤「去年のクリスマス」が「クリスマスが最後の日になった」に転じた?

ジョージ・マイケルが歌った「ラスト・クリスマス」の「ラスト」は「去年」という意味で、「ラスト・クリスマス」とは「去年のクリスマス」という意味です。

しかし、「ラスト」には「最後」という意味もあります。

それで、「ラスト・クリスマス」は「去年のクリスマス」から「クリスマスが最後の日になった」と言う意味に転じた結果
ジョージ・マイケルはクリスマスの日に亡くなってしまった・・・・。

紀貫之や藤原定家が生きていたら「ジョージ・マイケルはまさしく歌仙だ!」と言うかも?


ジョージ・マイケルさんの冥福を心よりおいのりします。
素敵な曲をたくさん歌ってくださってありがとうございました。
ジョージ・マイケルさんの曲はこの先何千年も愛され続けるでしょう。




毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2016/12/28 00:00] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)

大阪光のルネサンス2016  『大阪大空襲と地下鉄』 

大阪市中央区 
大阪光のルネサンス2016・・・2016年12月14日〜12月25日 
http://www.hikari-kyoen.com/renaissance/index.html

中央公会堂 光のルネサンス2016② 
中央公会堂  

①レトロ建築


ウィキペディアに1930年代の中之島の写真がありました。

ウィキペディアより 中之島 

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANakanoshima_1930.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Nakanoshima_1930.jpg よりお借りしました。

作者 不明 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

写真上の川が土佐堀川、下が堂島川だと思います。
五つある橋のうちいちばん上にあるのが淀屋橋ではないでしょうか。

すると中之島の向かって右上より日銀大阪支店、大阪市役所、中之島図書館、中央公会堂だと思いますが、どうでしょうか?

中之島図書館 ウォールタペストリー 

 
中の島図書館

中央公会堂 光のルネサンス2016

中央公会堂

こちらは旧大阪市役所です。

とても素敵なレトロ建築だったのですが、1982年に取り壊されてしまいました。

大阪市役所 
現在の大阪市役所

残念~。
レトロ建築を維持するのにお金がかかって残しておくのが難しいのでしょうか?

そのあと同地に新しい大阪市役所が建てられましたが、そのほかの日銀、中之島図書館、中央公会堂は1930年代のままです。
 
中之島図書館 ウォールタペストリー
中の島図書館

②大阪大空襲


この写真が撮影されたのちの1945年、大阪大空襲があり阪の町は火の海につつまれました。
ウィキペディアより被害地域を書きだしてみました。

第1回大阪大空襲 ( 3月13日・14日)・・・、北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草
第2回大阪大空襲 ( 6月1日)・・・福島駅近辺、福島区大開町、安治川口駅近辺、港区、大阪市立運動場(現在の八幡屋公園)、大正区福町(現在の鶴町5丁目)、東区(現中央区)上町、東雲町、森之宮・玉造
第3回大阪大空襲( 6月7日)・・・都島区高倉町、鶴橋駅付近、天王寺駅付近、城東の大阪陸軍造兵廠、長柄橋、柴島浄水場。
第4回大阪大空襲( 6月15日)・・・阪神本線出屋敷駅付近、国鉄福知山線支線金楽寺駅付近、西淀川区・神崎大橋南詰、鶴橋駅付近、天王寺駅付近。尼崎市、堺市や布施市(現在の東大阪市)、豊中市、守口町(現在の守口市)。
第5回大阪大空襲( 6月26日)・・此花区、住友金属(現在の新日鐵住金)工場
第6回大阪大空襲( 7月10日)・・・堺市、大阪市住吉区、貝塚市
第7回大阪大空襲 ( 7月24日)・・・住友金属工場
第8回大阪大空襲 ( 8月14日)・・大阪陸軍造兵廠、国鉄京橋駅、大阪城

中之島図書館 ウォールタペストリー2 
③避難所として用いられた中央公会堂


どうやら中之島は標的とされていなかったようです。

空襲に用いられた焼夷弾は燃夷剤が燃えることで建物に火災をひきおこすことを目的としています。
日本家屋は木造が多いので、焼夷弾を用いて火災をおこそうという計画だったようです。

中之島の建物は木造でないので標的としなかったのかも?
中央公会堂は大阪大空襲で家を失った方々の避難所として用いられたそうです。



③地下鉄が大阪大空襲で避難してきた人々を乗せて走った?


1945年3月13日夜から翌日未明にかけての米軍による大阪大空襲の際、大阪の地下鉄が運航され、避難してきた人々を梅田や天王寺方面に運んだという話があります。

しかし大阪の地下鉄がそうしたことを行ったという公式な記録は残っていません。

梅田クリスマスツリー 

梅田

④地下鉄に乗って避難したという多数の証言


京都大学名誉教授の村松繁さんは3月13日の大阪大空襲の際、松村さんや大勢の被災者が心斎橋駅から地下鉄に乗って梅田に逃れたとおっしゃっています。

心斎橋 
そのほかにも大勢の人が地下鉄に乗って避難したと証言されています。

地下鉄は終電ののち、電気をとめるのがふつうなのだそうですが
この日は特別な支持があって、電気を送り続けていたと証言された元職員もいるそうです。





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


いつも応援ありがとうございます♪



にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/12/27 00:00] 大阪の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)

大阪光のルネサンス 中之島図書館 (住友井桁マークは何を表しているの?) 



大阪市中央区中之島付近
大阪光のルネサンス2016 12月25日まで 
http://www.hikari-kyoen.com/

写真は過去のものです。

中の島図書館 ウォールタペストリー2006   

中の島図書館

すごくノイジーな写真だったので、コントラストをあげてノイズをごまかしました~。(汗)

①中の島図書館

中之島図書館は1904年に住友友純(ともいと)が寄贈したものです。
ネオ・バロック様式というそうですが、太い柱やアーチ状の窓、繊細な彫刻が美しいですね。

中の島図書館 ウォールタペストリー2006②  

中の島図書館

②純友井桁マーク

住友財閥の住友井桁マークは菱型をしています。
三菱財閥のスリーダイヤも菱型ですね。

中の島図書館 ウォールタペストリー2006③

③菱は子孫繁栄・長寿の象徴

菱型といえば雛祭りの菱餅を想いだしますが、菱餅は菱の実でつくられています。
菱は繁殖力が高いので子孫繁栄を象徴する植物であると考えられていました。
また、菱の実を食べて千年長生きした仙人の話があり、長寿の象徴ともされていました。

中央公会堂 
中央公会堂

④撒菱

トウビシの実はとげが2本あります。
またオニビシヒメビシにはとげが四本あります。
忍者が用いた撒菱はこれらを乾かしたものです。

 中央公会堂 

中央公会堂

⑤菱は角をあらわす?

菱紋の名前の由来については、葉の形からくるとも、実の形からくるともいわれています。
けれど菱の葉も実も菱型ではありません。

漢和辞典をひいてみると「夌は音を表し、角のある意からきている」とあります。
菱の実には鋭い角があり、図形の菱形にも鋭角の角があります。
おそらく角のあるものを菱と言っていたのではないでしょうか。

 日本銀行大阪支店 
日本銀行大阪支店

⑥鉱物にも角がある


鉱山で採取する鉱物にも角があります。
自然金黄銅鉱

大阪市役所

⑦菱は鉱物をあらわす?


日本地質学会員の藤井光男氏さんは、桐生市菱地域は古代鉄生産の里であったとしておられます。

鉱物は植物や動物と違って、腐ることがありません。
古の人にとって腐ることのない鉱物は不老不死を象徴するものだったのではないでしょうか。
そして植物の菱は角があるところから鉱物に喩えられ、そのため菱は不老長寿のシンボルとされたのではないでしょうか。

中の島 レトロビル ポット型看板

⑧純友財閥と鉱山開発


住友財閥は伊予の子銅山の開発を推し進めることによって住友財閥へと成長しました。
また三井財閥も鉱山開発を行っていました。
住友井桁マークや三井財閥のスリーダイヤのデザインは鉱物を表しているのではないかと思ったりします。

中の島 レトロビル 窓 



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


いつも応援ありがとうございます♪



にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2016/12/25 00:00] 大阪の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)

京都駅ビル クリスマスイルミネーション『イエス・キリストは太陽神だった。』 


糸魚川の火災で被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

京都駅ビル クリスマスイルミネーション 

京都駅のクリスマスイルミネーションは、階段の縁に取り付けられた電球がクリスマスツリーやサンタクロースの映像を作り出します。

階段を歩く人の姿もほのぼのとした気持にさせてくれます。


京都駅ビル クリスマスイルミネーション 

①クリスマスはミトラ教の冬至祭をキリスト教がとりいれたもの。


クリスマスはイエス・キリストの誕生日だとされていますが、実は聖書にはキリストの誕生日についての記述はないのです。
クリスマスは異教であるミトラ教の冬至祭を、キリスト教が取り入れたものだといわれています。
古代ローマ人が信仰していたミトラ教では、冬至から3日目の12月25日に冬至祭を行う習慣がありました。
その後、ローマではミトラ教は衰え、変わってキリスト教が信仰されるようになっていくのですが
ミトラ教の冬至祭はキリスト教のキリスト生誕の日として受け継がれました。

京都駅ビル クリスマスイルミネーション


②ミトラ教ではなぜ冬至の3日後に冬至祭をおこなっていたの?

冬至は12月22日です。
ミトラ教ではなぜ冬至の日ではなく、冬至から3日後の12月25日に冬至祭を行っていたのでしょうか?

冬至とは太陽の南中高度が最も低くなる日のことです。
その後3日間、太陽は低い位置にとどまったままですが、3日後に再び南中高度をあげていきます。
そこで太陽が南中高度をあげていく25日に太陽の復活を祝って冬至祭を行ったのではないでしょうか。

京都駅ビル クリスマスイルミネーション 

③古代ローマでは南十字星が見えていた。


現在、地中海沿岸あたりでは南十字星は見えませんが、
地球の自転軸が約25800年の周期でコマが首を振るように回転している(歳差運動)ので、
古代ローマでは南十字星が見えていたそうです。

京都駅ビル クリスマスイルミネーション

④冬至のころの太陽は南十字星の位置に近づく。

とはいえ、古代の地中海沿岸地方で観測される南十字星の南中高度は低かったはずです。
そして冬至のころの太陽は南中高度が低くなり、南十字星の高度に近づきます。

京都駅ビル クリスマスイルミネーション 

⑤イエスは太陽神だった。


そしてイエスは死後3日目に復活して生きながらにして昇天したとされています。

ここからイエスは太陽、イエスが磔になった十字架は南十字星、イエスが死後3日目に復活したのは冬至から3日目に太陽が再び上昇を始めることを比喩したものだとする説があります。

 京都駅ビル クリスマスイルミネーション



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2016/12/24 00:07] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)

不思議不動院 南天 かぼちゃ供養 『空海が狸を四国に解放した』 


京都市北区 不思議不動院
南瓜供養・・・12月21日(確認をお願いします。)


不思議不動院 南天 

ほら貝を吹く修験者は宝山寺の護摩供に登場された方です。(合成)

①かぼちゃ大師

不思議不動院の『かぼちゃ大師堂』には『かぼちゃ大師』と呼ばれる弘法大師像がお祭りされているということなんですが
残念ながら扉が閉められていました。
50年ほど前に醍醐寺より賜ったものだそうです。

不思議不動院 天龍神 

②かぼちゃ大師のお告げ


その弘法大師像の御霊移しの儀を執り行う前夜、初代院主・酒井圓心師がお祈りをしていると、
『私はかぼちゃ大師である。我が法徳によって無事息災に人々を救おう。』
とお告げがあったそうです。
これ以降、この像を『かぼちゃ大師』と称し、冬至の日にかぼちゃ供養が行われるようになりました。

この日、境内ではかぼちゃの煮物をいただくことができます。

不思議不動院 かぼちゃ煮

③かぼちゃという名前の由来はカンボジアだった。

日本のかぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらさました。
『かぼちゃ』という名前はカンボジアに由来するといわれています。

④冬至とかぼちゃ

冬至にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代中期ごろに生じたとされ、
冬至にかぼちゃを食べると中風(脳卒中)にならない、風邪を引かない、金運がよくなるなどと信じられていたようです。

不思議不動院 不動明王と狸

⑤冬至に『ん』のつくものを食べると『運(うん)』を呼び込める。


冬至にかぼちゃを食べるのはなぜなんでしょうか。
かぼちゃは本来は夏の野菜ですが、貯蔵がききます。
そこで野菜が不足する冬にかぼちゃを食べてビタミンを補給したのだとか、いわれています。

また冬至には『ん』のつくものを食べると『運(うん)』が呼びこめるとも言われています。
かぼちゃは『なんきん』とも言い、『ん』がつきますね。

大根も『ん』がつみます。
12月にはあちこちで大根焚行事が行われますが、大根焚も冬至にちなむ行事なのかも?

不思議不動院 地蔵菩薩と狸

⑥吉太郎大明神

境内のあちこちに狸の像が置かれていました。
帰宅後、調べてみたところ不思議不動院前の坂を上ったところに不思議不動院の奥の院があり、そこに吉太郎大明神が祀られているようです。
そんなこととは知らなかったのでお参りしないで帰ってきてしまいました。
残念ーーー。ちゃんと調べてから行けばよかった。

吉太郎大明神は四国のおくろさん(狸神)を勧請したものなのだとか。

不思議不動院付近 おくろさん 

不思議不動院の近所の民家で祀られていたおくろさん

⑦四国の稲荷神社は狸を祀っている。


四国には狐はいないといわれ(実際にはいます。)通常、稲荷神の神使は狐なんですが、四国では狸が稲荷神とされているそうです。

空海が四国に狸を解放した、などともいわれています。

不思議山不動院が四国のおくろさん(狸神)を勧請した理由がなんとなく見えてきましたね。

伏見稲荷大社は紀氏の神と土地を奪った?

稲荷神社の総本宮は京都伏見の伏見稲荷大社です。

伏見稲荷大社があるあたりは、もともとは山城国紀伊郡といい、紀氏の土地であったようです。
ところがしだいに藤原氏や秦氏が権力を持つようになって紀氏は土地を奪われたと考えられています。

伏見稲荷大社の南に藤森神社がありますが、この藤森神社はもともとは伏見稲荷大社がある場所にあったそうです。
ところが伏見稲荷大社を創建するために藤森神社は移転させられています。
なので、伏見稲荷大社付近の人々は今も藤森神社の氏子がほとんどなのだとか。
藤森神社の祭礼では、氏子さんたちが御輿を担いで伏見稲荷大社にやってきて「土地返せ 地所返せ」と囃したてるそうですよ。

また伏見稲荷大社では宇迦之御魂大神のほか、四大神をお祭りしています。
柴田實氏によると、四大神とは、五十猛命(いそたけるのみこと)、大屋姫(おおやつひめ)、抓津姫(つまつひめ)、事八十神の四柱の神神々のことだということです。(式内社調査報告)

五十猛命(イソタケル)は、スサノオの子で、林業の神です。
記紀の記述によれば五十猛神は紀伊国に祀られている神とあります。紀伊国とは紀州のことです。
そして記紀の記述によれば、大屋都姫命(大屋姫)はスサノオの娘で、五十猛命は兄、抓津姫は妹としており
大屋都姫命と抓津姫はスサノオに命じられて五十猛命と共に全国の山々に木種を撒いたあと紀伊国に戻ったとあります。

紀州は古より林業が盛んだったので、紀州の人々は林業の神・五十猛神や、木種をまいた大屋都姫命・抓津姫を信仰していたのでしょう。
そして紀州は紀氏の本拠地でした。
五十猛神・大屋都姫命・抓津姫は紀氏の神だと考えられるでしょう。

伏見稲荷大社 舞妓さん 

⑨紀氏の土地と神を奪ったのは空海だった?

『稲荷大名神流記』には次のように記されています。

816年4月ごろ、空海は紀州の田辺の宿で翁に出会いました。
翁は「私は以前あなたにあったことのある神である。あなたには威徳がある。私の弟子になるとよい。」といいました。
空海はこう答えました
「私は密教を広めたいと思っています。あなたは仏法でそれを守ってください。東寺であなたを待っています。」
翁と空海は仲睦まじく語らい、約束をかわして別れました。
823年1月19日、空海は東寺を賜り真言道場としました。
4月13日、紀州の神が東寺にやってきたので空海は大喜びしてもてなし、神として鎮まっていただきました。


伏見稲荷大社は空海が創建した東寺の鎮守なんですよね。
東寺の五重塔を建てるのに用いた木材は稲荷山から切り出したものだといいます。

『稲荷大名神流記』は紀州の神は自ら望んで東寺にやってきたと記しますが、本当かなあ?
伏見稲荷大社周辺に住む人々が伏見稲荷大社の氏子になっていなかったり、移転さえられた藤森神社の祭礼で伏見稲荷神社に乗り込んで「土地返せ、地所返せ」とはやし立てたりするところから察するに
かなり強引なやり方で土地と神は奪われたのではないかと思えるんですが。

空海は紀氏から土地を奪った首謀者のひとりなのではないでしょうか。

藤森神社 蹴鞠3 
藤森神社

●狐は和魂、狸は荒魂?


神はその現れ方で御霊(神の本質)・和魂(神の和やかな側面)・荒魂(神の荒々しい側面)に分けられるといいます。
また、女神は和魂を、男神は荒魂をあらわすとする説があります。

そして狐はたいてい女性に化けますし、狸は信楽焼きの狸の容貌などを見ると男性的です。

つまり、狐は和霊で、狸は荒霊を示しているのではないかと思います。

御霊・・・神の本質
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神・・・狐
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神・・・狸

「空海が四国に狸を解放した。」というのは、「空海が荒魂(狸)を都から追い出して四国の地に追いやった」という意味ではないかと思います。

このように弘法大師(空海)と狸の関係は深いように思われます。

『不思議不動院』は『かぼちゃ大師』を祀っているところから、弘法大師と関係の深い四国のおくろさん(狸)を勧請したのではないかなあと思ったりします。





毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村





[2016/12/23 00:00] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)

東福寺 晩秋 『東福寺建立を発願して運命が急降下した男』 


東福寺 通天橋 紅葉 

京都府東山区 東福寺
撮影 2016年12月中旬 1枚目のみ2009年11月中旬


※上の写真は2009年に臥雲橋から通天橋を撮影したものですが、現在は11月12日~30日の間、臥雲橋での撮影は禁止になっているそうです。

東福寺 通天橋  
数日前に東福寺を訪れると、すっかり落葉していました。
7年の間に木もずいぶん枝を伸ばした感じですね。

●東福寺

東福寺は1236年に九条道家が発願して創建された大寺院です。1255年に完成しました。
東福寺という寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取ったとされます。

道家は仲恭天皇や四条天皇の摂政として政治の実権を握っていた人物です。
また三男の頼経が鎌倉幕府の征夷大将軍となると道家は関白になっています。

東福寺 東司 
東司(トイレ)

東福寺 東司 内部 
東司内部

東福寺 東司の図  
こんな風に並んで用を足していたそうです。(説明板より)

●東福寺建立発願後、運命が急降下した九条道家

しかしなぜか東福寺建立を発願してから、皮肉にも道家の運命は急降下していくのです。

1231年、後堀河天皇の第一皇子の秀仁(みつひと)親王が誕生しました。
母親は九条道家の娘の竴子(しゅんし)でした。
1232年、秀仁親王は2歳で即位して四条天皇となりました。
九条道家は天皇の外祖父として政治の実権を握りました。

1236年、九条道家は東福寺建立を発願しました。

1241年、道家は孫娘(長男・教実の娘)の彦子を四条天皇(道家の外孫)に入内させました。
ところが1242年、四条天皇は12歳で崩御してしまいました。
そして後嵯峨天皇が即位しました。

後嵯峨天皇と道家には血のつながりがありません。
道家に変わって後嵯峨天皇と関係の深い公経と土御門定通(天皇の大叔父)が政治の実権を握るようになります。

その後、道家は勝手に関東申次の職についたり、幕府に対して干渉をするようになります。

東福寺 経堂 
経堂

1246年、道家の三男で将軍となっていた頼経が将軍職を廃されてしまいます。
また名越光時が前将軍藤原頼経と共謀して新執権北条時頼を廃しようとしていたことが発覚し
道家はこれに連座していたのではないかと疑われました。
さらに後鳥羽天皇の皇子・雅成親王を皇位につけようとしていたのではないかとも疑われます。
その結果、道家は関東申次の職を罷免されてしまいました。

4代将軍藤原頼経は藤原親能の娘・大宮殿との間に頼嗣をもうけており、頼経が将軍職を廃されたのちこの頼嗣が5代将軍となっていました。
しかし1251年にはこの頼嗣と足利氏による幕府転覆計画が発覚し、それに道家が関係しているという疑いがかかります。
頼嗣は14歳で将軍職を解任され京へ追放されました。
道家は翌年病死しました。(60歳)
頼嗣失脚の報を聞いてそのまま卒倒して死去したとか、幕府によって暗殺されたとする説もあります。

道家の死後の1255年、東福寺は完成しました。
翌1256年、頼経(39歳)と頼嗣(18歳)は相次いで死亡しました。

東福寺 霊源院 
霊源院

九条家3代が短期間で死亡するというのはなんだか暗殺のニオイがしますね。

●道家・頼経・頼嗣の面影を重ねた3体の仏像?

東福寺は1319年、1334年、1336年の火災によって多くの堂塔を消失しましたが、1346年、前関白一条経道により堂塔が再建されました。
仏殿には高さ15mの釈迦仏像、左右には7.5mの観音菩薩・弥勒菩薩が安置されました。
人々はこの釈迦如来像に、九条道家・頼経・頼嗣の面影を重ねたのではないでしょうか。
この巨大な釈迦如来像は明治期の火災で焼失し、現在はその手だけが残されているそうです。

東福寺 紅葉 舞妓さん   

少しだけ紅葉が残っていました。

※弓を背負う人は堺祭の時代行列に参加されていた方、舞妓さんは祇園白河の撮影会に登場された方です。(合成)




毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/12/22 00:34] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)

一言主神社 一陽来復祭 『一言主大神は木霊(山彦)だった?』 


一言主神社 一陽来復祭3  
 
奈良県葛城郡 葛木一言主神社
陽来復祭・・・冬至の日


一言主神社 公孫樹2 

①イチョウは一陽の木

 一言主神社のご神木は樹齢1200年と伝えられる御神木の大イチョウです。
一陽とイチョウは掛詞になっていますね。
葛城一言主神社 イチョウ 黄葉 『イチョウは一陽の木?』 
↑ こちらの記事に『イチョウは一陽の木、冬至に向かって衰え行く太陽の木ではないか』と書きました。
よかったら読んでみてください♪

一言主神社 一陽来復祭

②一言主大神は木霊(山彦)だった?

一言主神社の御祭神・一言主大神には次のような伝説があります。

雄略天皇が葛城山に登る時、向かいの山の尾根伝いに山に登る人たちがありました。
その一行は天皇の一行とまったく同じいでたちをしていました。
雄略が『この大和の国に私をおいてほかに大君はないのに、今誰が私と同じ様子で行くのか』と問うと、向かいの山の方から、全く同じ返答が返ってきました。
雄略やお供の者が怒って矢を弓につがえると、向こうの人たちも矢をつがえました。
雄略が『そちらの名を名乗れ。そしてそれぞれが自分の名を名乗って矢を放とう。』と言うと、『私が先に問われた。だから私が先に名乗ろう。私は悪いことも一言、良いことも一言、言い放つ神。葛城の一言主の大神である。』と返事が返ってきました。
これを聞いた雄略は畏まり、『おそれおおいことです。わが大神よ。現実の方であろうとはわかりませんでした。』
と言い、自分の刀や弓矢、お供の着ている衣服も脱がせて拝んで献上しました。
一言主大神は、手を打ってそれを受け取り、雄略が帰る時、一言主大神一行が雄略を長谷の入口まで送りました。 


雄略天皇と全く同じいでたちをし、同じ言葉を返す一言主大神とは木霊(山彦)を神格化したものなのではないでしょうか。

一言主神社 一陽来復祭2


●山彦の名所

葛城山の南に金剛山がありますが、かつて葛城山と金剛山はどちらも葛城山と呼ばれていたそうです。
そして葛城山の山麓近くには一言主神社が、金剛山の山頂近くには葛木神社があってどちらも一言主大神を祀っています。

高校のときにワンダーフォーゲル部に所属していた友人に聞いたのですが、葛城山から金剛山へ至るダイヤモンドトレールと呼ばれる道では、よく山彦が聴こえるそうです。

一言主神社 一陽来復祭  
一言主神社 一陽来復祭-階段 

一言主神社 一陽来復守り 





毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村





[2016/12/21 00:00] 奈良の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)