fc2ブログ














高野山 紅葉 『空海と即身仏』 

和歌山県伊都郡 高野山 金剛峯寺
撮影 2013年11月4日


高野山 金剛峯寺 東塔 
東塔

塔百景26

関西は11月も半ばをすぎないと紅葉の見ごろにならないところが多いですが、標高の高い高野山では一足早く紅葉が楽しめます。
高野山の紅葉情報はこちら→
http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/detail.aspx?SozaiNo=300014


高野山 金剛峯寺 東塔2

東塔

壇上伽藍は空海が曼荼羅の思想に基づいて創建したものだそうです。

朝寝坊して昼ごろでかけたので(汗)奥の院には行けなかったのですが、奥の院には空海の御廟と灯籠堂があり、参道には、皇室、公家、大名などの墓が20万基以上も立ち並んでいるそうです。

高野山 金剛峯寺 斉藤 

西塔
塔百景27

●高野山を欲した空海

804年、空海は遣唐使として唐に渡り、密教を学んで806年に帰国しました。
816年、空海は道場として高野山を貰い受けたいと願い出て許され、伽藍を建立しました。
なぜ空海は高野山を欲したのでしょうか。

高野山 金剛峯寺 荒川経蔵 
荒川経蔵

●空海は今も生きている?

空海は853年に高野山の奥の院に入定し即身仏になったといわれています。
続日本後紀には空海は病死して火葬されたと記されているそうですが、高野山では空海は今も生きていると信じられ、御廟には毎日食事が運ばれています。

高野山 金剛峯寺 大会堂

大会堂

●湯殿山の即身仏と水銀土壌

さて山形県湯殿山は多くの即身仏が残ることで有名ですが、この地は寒冷であるというだけでなく、土壌の水銀濃度が高いそうです。
即身仏になるためには木食といって五穀を絶って木の実や草などを食べる修行を行います。
水銀土壌の水銀濃度が高いとそこで育った木の実や草の水銀濃度も高くなり、これらを食べることで体内に水銀が蓄積されます。
水銀には防腐作用があるため死後腐りにくい体になった、湯殿山に多くの即身仏が残されているのはそのためではないかと言われています。

そして高野山には水銀の鉱脈があるそうで、空海は即身仏になるために水銀の鉱脈がある高野山に目をつけたという説があります。

高野山 大師教会

大師教会

●56億7000万年後の弥勒菩薩の聖業に参加する

即身仏となるべく入定した人の目的は釈迦入滅後56億7000万年後にあらわれる弥勒菩薩の聖業に参加することだったとされています。
56億7千万年後に復活するためには魂の入れものである肉体が必要だと考えられていたのかもしれませんね。


高野山 金剛峯寺 正門

正門



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/11/06 00:00] 和歌山 | トラックバック(-) | コメント(-)