fc2ブログ














北野天満宮 紅葉 かぼちゃ 『似てる?ハロウィンと日本の伝統行事』 


京都市上京区 北野天満宮
2016年11月29日 撮影

北野天満宮 宝物殿 かぼちゃ 
北野天満宮 宝物殿

10月31日はハロウィンでしたね。
ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりしますが
北野天満宮でもかぼちゃが飾られていました。

直径60cmはありそうな巨大かぼちゃもあってびっくり!

北野天満宮 参道 
北野天満宮 参道

●ハロウィンはケルト人の大晦日のお祭りだった。

ハロウィンはもともとは古代ケルト人が行っていたお祭りを起源にすると考えられています。

ケルト人とは青銅器時代に中部ヨーロッパに広がった人々です
しかし、古代ローマによって征服されるなどし、中世にはゲルマン系のフランク人に吸収されてフランス人になっていきました。
現在のアイルランド・スコットランド・ウェールズ・コーンウォール・ブルターニュのブルトン人などはケルト人の子孫と考えられています。

10月31日はこのケルト人の大晦日、1年の終りの日でした。
この日、先祖の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
そして、この日には先祖の霊だけでなく、悪霊もやってくると考えられ、魔除けの焚火を焚いていたそうです。

北野天満宮 楼門 紅葉 
北野天満宮 楼門

●ハロウィンとお盆


なんだか、日本のお盆に似ていますね。
日本の旧暦では1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬でした。
夏の終わりである6月晦日には夏越の祓をして身を清め、その翌日の7月1日は釜蓋朔日といい、地獄の釜が開く日とされていました。
この釜蓋朔日がお盆の始まりであり、旧暦の7月15日ごろを中心としてお盆の行事が行われました。
お盆には先祖の霊が戻ってくると信じられ、また同時に悪霊もやってくると考えられていたとされます。
お盆には迎え火、送り火などを焚きますが、もともとはケルト人のハロウィンにおいて行われていた悪霊退散の魔除けと同様のものだったのかも?

北野天満宮 鳥居 紅葉 
北野天満宮 紅梅殿

●ハロウィンと節分

またハロウィにはお化けに仮装した子供たち近所の家々を訪ね「トリック・オア・トリート(お菓子くれないと悪戯しちゃうよ)」と唱える習慣がありますね。
人々はあらかじめお菓子を用意しており、仮装した子供たちにお菓子をあげるのです。

こちらの習慣は、日本の節分に似ています。

ハロウィンはケルト人の大晦日ということですが
節分は二十四節気の春分の前日のことです。
春分は暦法・二十四節気の正月であり、旧暦の正月もだいたい同時期でした。
その春分の日の前日が節分ということは、節分は暦法・二十四節気における大晦日なわけです。

そして節分にはお化けといって変装して町を練り歩く習慣があります。

六波羅蜜寺 節分 お化け 

六波羅蜜寺の節分豆まきに登場した舞妓さんのお化け

●ハロウィンと冬至

ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいたジャックオランタンを飾りますが、日本では冬至の日にかぼちゃ供養が行われます。
古のハロウィンはかぼちゃではなくカブのランタンをつくったといいますが、日本では冬至のあと12月ぐらいに「大根焚き」とか「大根供養」と言われる行事が行われますね。


冬至とは太陽の南中高度が最も低くなる日のことで、冬至ののち、太陽は再び南中高度をあげていきます。

古代中国では冬至を1年の始点、つまり正月としていたそうです。
また日本にも「冬至正月」という言葉があり、冬至を1年の始点とする考え方があったことがうかがえます。

つまり、ハロウィンも冬至に行われる日本のかぼちゃ供養も大晦日または新年の行事だといえ、やっぱり共通点がありますね。

北野天満宮 手水舎 

北野天満宮 手水舎





毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2016/11/02 00:00] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)