fc2ブログ














飛鳥 光の回廊 川原寺 『伊予親王が幽閉された川原寺は飛鳥の川原寺ではなかった?』  

 奈良県飛鳥村 弘福寺 川原寺跡

●謎の大寺

弘福寺の前にはたくさんの礎石が並んでいます。
これらの礎石はかつてここにあった川原寺の遺跡です。

川原寺跡 と 弘福寺

川原寺の創建は日本書紀に記述がなく、「謎の大寺」とも呼ばれています。
おそらく飛鳥時代に創建されたものと考えられています。
1191年に焼失し、現在は金堂跡に弘福寺が建てられています。

●伊予親王の変


さて、川原寺といえば思い出す事件があります。
807年におきた「伊予親王の変」です。

807年、「藤原宗成が伊予親王に謀反をすすめている」との報告が朝廷にありました。
朝廷が尋問を行ったところ、藤原宗成は「伊予親王が謀反の首謀者である」と答えました。
これを聞いた平城天皇(伊予親王の異母兄)は伊予親王と母親の藤原吉子を川原寺に幽閉しました。
伊予親王と藤原吉子は飲食をたたれ、毒をあおって自害しました。

のちに伊予親王・藤原吉子は無罪であったとされ、二人は御霊として京都の上御霊神社・下御霊神社に祀られました。

上御霊神社 六斎念仏 

上御霊神社


下御霊神社 
下御霊神社

●御霊って何?


政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人は死後怨霊となり、天変地異や疫病の流行を引き起こすと考えられていました。
そこで怨霊が祟らないように、慰霊し神として祀ったものを御霊といいます。

●伊予親王と藤原吉子が幽閉された川原寺は飛鳥の川原寺なのか?

一般に、伊予親王と藤原吉子が幽閉された川原寺は飛鳥の川原寺だと考えられているようです。
ウィキペディアの「伊予親王」「伊予親王の変」「藤原吉子」などの項目に記された「川原寺」の文字は、飛鳥の川原寺にリンクされていますし。

ですが、ウィキペディアの「川原寺」の項目には、「伊予親王と藤原吉子が幽閉された場所である」との説明はありません。

川原寺ってよくありそうな寺名ですが、本当に二人が幽閉されたのは飛鳥の川原寺なんでしょうか?

弘福寺 雨 
雨に煙る弘福寺と川原寺跡

●二人が幽閉された川原寺は長岡京の川原寺だった?

ググってみたところ、次のサイトがみつかりました。
明日香村文化財調査研究紀要 −第6号−【PDF】
結構なボリュームのある文書なので、全部は読んでいないのですが、次のように書いてあります。
ピンク色文字部分、全て 明日香村文化財調査研究紀要 −第6号−【PDF】  より引用。

『日本紀略』/大同二/807/11 月6日条  0突丑。徒親玉井母夫人藤原吉子於川原寺、幽之一室、不通飲食。

『日本紀略』に記された文章ですね。
二人が幽閉されたのは川原寺とあるだけで、大和とか飛鳥という言葉はありません。

寺院では、大同 2年( 807 )、 謀反の罪により伊予親王とその母藤原吉子が幽閉された川原寺(D)、同じく大同 5年( 810 )、平城天皇の不予により諦経を行った川原寺、長岡寺(宝菩提院廃寺) (4) ( E)がみえる口
これらはともに「京下七寺」と称された長岡京内の寺院である。


ここには伊予親王と藤原吉子が幽閉された川原寺は長岡京内にあったと書かれています。

③ [川原寺〕 左京五条三坊一町に位置する。平安時代初期の軒瓦や土器類はあまり出土していないが、文献から平安京遷都後もしばらくは存続していたと考えられる。

●平城天皇はなぜ川原寺でお経をあげさせたのか。


②に「大同 5年( 810 )、平城天皇の不予により諦経を行った川原寺」とありますが、「不予」とは「貴人の病」のことです。
「諦経」の意味がわかりませんが(汗~ 現代文なのにわからなくて恥ずかしいー)平城天皇は病を患って川原寺でお経をあげさせた、ということだと思います。

平城天皇はなぜ川原寺でお経をあげさせたのでしょうか?

平城天皇は幼いころ病気になり、病気の原因を占ったところ「早良親王の怨霊の祟り」と告げられたのだとか。

785年、早良親王は謀反が疑われて長岡京の乙訓寺に幽閉され、淡路へ流罪となる途中、現在の大阪府守口市付近で憤死したと伝わります。

乙訓寺 牡丹 

乙訓寺

早良親王は桓武天皇の同母弟で、桓武天皇の皇太子にたてられていました。
ところが桓武天皇は弟よりも我が子(平城天皇)を皇太子にしたいと考え、早良親王に無実の罪を着せたのではないかとも言われています。

810年に平城天皇が患った病は、伊予親王の怨霊の祟りだと考えられ、それで川原寺に幽閉されていた早良親王の霊を鎮めるため、ここでお経をあげさせたのではないでしょうか?

●長岡京は罪人を幽閉する場所だった?

さきほど述べたように、785年、長岡京の乙訓寺には早良親王が幽閉されていました。

長岡京が都だったのは、784年から794年です。
わずか10年で捨てられた都を、平城天皇は罪人の流刑地としていたのかも?

川原寺 ライトアップ

川原寺跡と弘福寺(飛鳥 光の回廊)



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村 



[2016/09/08 00:00] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)