fc2ブログ














世界農業遺産 能登の里山里海 『自然と共存する能登の暮らしと信仰』  

●白米千枚田

白米千枚田です!

 白米千枚田

半畳に満たないような小さな田んぼもあるんですよ。
これだけの棚田ができあがるには、相当先人たちの苦労があったことでしょう。
千枚田オーナー・トラスト制度があり、漫画家の永井豪先生の田んぼもありました。
永井豪先生の作品と言えば、ハレンチ学園、キューティーハニー、マジンガーZ・・・。好きだったなあ~。
永井豪先生は石川県輪島市の出身なのだそうです。
今度は田んぼに水をはったころ夕景を見にきたいなあ。

●揚げ浜式塩田

すず塩田村      

↑ このあたりでは500年ほど前から揚げ浜式塩田で塩づくりが行われていたそうです。
写真は『すず塩田村』の観光用の塩田ですが、観光用ではない塩田もいくつかありました。
「まれ」に登場した桶作さんの塩田もこんな感じでした。
いまも古式を守った塩づくりが行われているのですね。

能登の旅のおみやげには「塩」がおススメ!すごくおいしいです!

輪島 塩田に海水を撒く   
↑ 『塩の駅』で。
揚げ浜式塩田とは、厚さ10cmほどの粘土を敷き、その上に粒子の細かい砂を敷き詰めたものです。
ここに汲み上げた海水を巻き、天日と風によって水分を蒸発させます。
砂の下に敷いた粘土は海水が地中にしみこむのを防ぎます。 

輪島 塩づくりの道具

↑ 塩田に海水を撒くための道具です。先が尖った方にも穴が開いていて、その穴を掌で塞いで水を汲み、塩田に撒いておられました。 

すず塩田村2

↑ 『すず塩田村』にて。
上から2枚目の写真の小屋の中です。
塩田に撒いた海水の水分を蒸発させたあと、塩砂をかき集めて海水で洗います。(鹹水)
この鹹水を煮詰めると塩の結晶ができます。

●間垣

 間垣のある民家

↑ 海岸沿いの集落に設けられていた間垣。
これで強い海風を防ぐのですね。

●輪島塗にも用いられている珪藻土


七輪の里

↑ 『七輪の里・珪藻土資料館』です。

珪藻土とは珪藻という水藻が長い間に堆積したものです。
太古の能登半島は海の底にあったため、珪藻土が産出されるのです。
七輪はこの珪藻土を焼いて作られています。
また輪島塗では漆に焼いた珪藻を混ぜたものを用いています。
漆に珪藻土を混ぜることで漆が木地に吸着して丈夫になるのだとか。

軍艦島 
↑ 軍艦島(見附島)。
佐渡島からやってきた空海が最初に見つけたことから「見附島」というのだといわれています。
島全体が七輪の原材料の珪藻土で出来ています。
側面にあるロープの模様のようなものは自然にできたものなんでしょうか?

●海の神に対する厚い信仰

袖ヶ浜  
↑ 袖が浜の夕日。

重蔵神社 キリコ

↑ 重蔵神社の祭礼。

重蔵神社という変わった神社名はトミヒコ(ナガスネヒコの別名)のトミが十三となって、さらに重蔵となったのではないかと思います。

大阪の十三(じゅうそう)という地名が重蔵からくる、という説があります。

トミヒコとは初代神武天皇が日向より東征して機内する以前より畿内に住んでいた人物で、物部氏の祖神・ニギハヤヒを神として奉じていました。
そのため、畿内には神武以前に物部王朝があったとする説があります。
トミヒコは物部王朝の王だったのではないかと思います。

トミヒコは神武と闘って敗れますが、トミヒコの兄・アビヒコは東北に逃れたとする伝承があり、安倍氏はそのアビヒコの子孫とされます。
能登の国造は安倍氏でした。
能登にはトミヒコに対する信仰があったのではないでしょうか。

(参照/重蔵神社 夏祭 『重蔵神社はトミヒコ神社?』 

奥津比咩神社-輪島大祭 入水神事 
輪島市海士町にある奥津比咩神社の入水神事。
輪島市海士町にある奥津比咩神社は近年、舳倉島の奥津比咩神社を勧請したとのことです。

舳倉島の奥津比咩は輪島では広く信仰されており、重蔵神社の祭は「舳倉島の女神と輪島の男神が年に1度出会う祭」とされています。

(参照/奥津比咩神社 夏祭 『キリコ祭は七夕行事だった?』 

 御陣乗太鼓3

↑ 名舟町の御陣乗太鼓が「道の駅輪島 ふらっと訪夢」前広場で行われていました。

戦国時代、武器をもたない名舟村の人々は仮面をかぶり太鼓を打ち鳴らしながら上杉軍に夜襲をかけました。
上杉軍はこれをもののけの夜襲だと思い込んで逃げたと伝わります。
上杉軍を撃退することができたのは舳倉島の奥津姫神の御神徳のおかげであるとされています。

名舟でも舳倉島の奥津姫は厚く信仰されていたのですね。

名舟の御陣乗太鼓には男幽霊と女幽霊が登場しますが、男幽霊は男神の重蔵、女幽霊は奥津姫なのではないでしょうか?

御陣乗太鼓


上の写真向かって右は男幽霊で、別名を土左衛門(どざえもん)というそうです。

土左衛門とは水死体のことです。
土左衛門とは十三衛門のことであり、重蔵(十三が転じて重蔵になったと思うので)のことではないでしょうか?

このあたりの人は漁師が多く、水難で命を落とす人が多かったのではないでしょうか。
それで土左衛門の神・重蔵を厚く信仰したのではないかと私は考えます。

(参照/輪島ふらっと訪夢 御陣乗太鼓 『男幽霊(土左衛門)は重蔵だった?』  

自然と共存する能登の人々の暮らし、そして能登の人々の海の神に対する厚い信仰に感動です!



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2016/08/26 00:00] 石川 | トラックバック(-) | コメント(-)