石川県輪島市 重蔵神社
夏祭・・・8月23日~24日●輪島大祭8月22日から8月25日までの4日間、石川県輪島市にある奥津比咩神社・重蔵神社・住吉神社・輪島前神社で夏祭りが行われ、輪島大祭(キリコ祭)と呼ばれています。
22日、23日は奥津比咩神社、23日・24日は重蔵神社、24日・25日は住吉神社、25日・26日は輪島前神社の祭礼です。
●重蔵神社の夏祭8月22日の奥津比咩神社の祭礼に続き、23日は重蔵神社の祭礼が行われました。
輪島大祭は別名をキリコ祭ともいいます。
キリコとは大きな御神灯のことです。
輪島大祭を行う四つの神社(奥津比咩神社・重蔵神社・住吉神社・輪島前神社)ではいずれもこのキリコの巡幸が行われます。
22日も奥津比咩神社のキリコ巡幸を見る予定にしていたのですが、雨が降り出し、雷もごろごろ言いだしたのであきらめてホテルに戻り、のんびり温泉に入りました。(いい湯でした~♪)
23日の重蔵神社はすごい人でした!
重蔵神社前の広場にキリコが集まっています。
猿田彦(天狗)を先導として行列が夜道を練り歩きます。
港の広場にキリコが集まってきました。
氏子さんたちはキリコを担いでもの凄いスピードで走ってきます。
重蔵神社では次のように伝わっています。
『23日の晩、舳倉島の女神が松明の明かりを目指してやってきて、輪島の男神が結ばれ、産屋に見立てたお仮屋で新しい神様が産まれる』
大小ふたつの松明に点火されましたが、大きい松明は男神を、小さい松明は女神をあらわしているのではないでしょうか。
↑ 大松明。燃えてるところをうまく撮れなかったので、燃えてる風に加工しました~。(汗)
●十三(じゅうそう)の地名の由来重蔵神社という神社名を聞いて、テンションがあがってしまったー!
大阪の十三(じゅうそう)の地名の由来について、重蔵からくるのではないか、という説があるのを思い出したからです!
詳しくはこちらの記事をお読みください。 →
なにわ淀川花火大会 『十三と近藤重蔵』 十三駅前商店街を抜けたところに神津神社があるのですが、その神津神社のHPに十三の由来について記されていました。
①十三の渡しが淀川の上流から数えて十三番目だった。
②中津の南浜に住む重蔵という長者が加島へ遊びにいくとき、十三の渡しに舟をつないでいたため
③戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子すべてが死に、それを憐れんで人々が十三塚を作った。(柳田国
男氏)
④条里制の十三条(天坊幸彦氏)
⑤十三は堤(つつみ)の意味(池田末則氏)
⑥中津の富島という地名からくる。
●重蔵神社はトミヒコ神社?
十三の地名の由来についてのひとつの説として、 富島の富が十三(とみ)と訛ったものだというのがあります。
そして青森県の津軽半島西岸に十三湖(じゅうさんこ)という湖があります。。
中世、十三湖には十三湊(とさみなと)があり、安部氏・安藤氏の拠点として栄えました。
安部氏はナガスネヒコの兄・アビヒコを祖とする氏族です。
安藤氏は安東氏ともいい、前九年の役(1051~1062)で源 頼義と闘った安倍貞任の子孫と称しています。
遡れば安藤氏もアビヒコにまで繋がります。
アビヒコの弟のナガスネヒコとは、古事記や日本書紀に登場する畿内を本拠地とする豪族で、ニギハヤヒを神として奉じていました。
ニギハヤヒは物部氏の祖神であり、初代神武天皇より早く畿内に天下っていました。
そこへ神武天皇が東征してやってきて、神武に服したニギハヤヒによってナガスネヒコは殺されたと記されています。
アビヒコは神武が畿内入りする前には畿内に住んでいたのですが、神武畿内入りによって東北に逃れたと伝えられています。
そして物部氏と関係の深い人物だといえるでしょう。
アビヒコの兄・ナガスネヒコは別名をトミヒコともいいました。
トミヒコのトミは十三(トミ)につながります。
大阪の十三(じゅうそう)や十三湊、そして重蔵神社などはアビヒコの兄・トミヒコ(ナガスネヒコ)のトミからつけられたものなのかもしれませんね。
そう思って調べてみたところ、能登の国造(古代日本、地方を治めた官職。大化の改新以降、祭祀を司る世襲制の名誉職となった。)は安倍氏でした。
やはり能登はアビヒコやナガスネヒコと関係がある土地なのかも?
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村