奈良県明日香村 飛鳥坐神社
おんだ祭・・・2月第1日曜日
●追儺式とおんだ祭
神社の鳥居前では天狗がささらを持って大暴れ~!
参拝者はお尻をささらでぴしりと叩かれます。
私もやられました~。
「,お尻をたたかれると安産になる」なんて言われています。
拝殿に天狗と翁が登場~。

天狗が牛をひいて田おこしをします。
牛は干支の丑ですね。天狗は八卦の艮(丑寅)の符・・・童子を表しているのでしょう。
童子に見えないって?でも真ん中にいる翁に比べると若いので~。
12か月を干支であらわすと丑は12月、寅は1月なので艮(丑寅)は1年の変わり目をあらわします。
手向山八幡宮 御田植祭 『御田植祭と追儺式』 ↑ こちらの記事にも書きましたが、おんだ祭(御田植祭)とは目には見えない1年の移り変わりを視覚化したものではないでしょうか?
節分(2月3日)とは立春の前日のことです。
立春は暦法・二十四節気の新年だといえます。
2月第一日曜日に行われている飛鳥坐神社のおんだ祭は節分の行事なのではないかと思います。
手向山八幡宮の御田植式は2月3日ですしね。
手向山八幡宮 御田植祭 『御田植祭と追儺式』 追儺式の鬼は、牛の角を生やし虎皮のパンツをはいています。
つまり鬼とは「丑寅」でやはり目には見えない1年の移り変わりを視覚化したものだと思います。
おんだ祭で牛をひく天狗(童子)は追儺式の鬼と同じ意味を持つものなのではないでしょうか。
種籾撒き。
これは追儺式の豆まきと同じ意味を持つものだと思います。
これは田植ですね。
松の葉を束ねたものを早苗に見立ててあるのでしょう。
天狗・翁・牛が早苗を参拝者に撒きます。
●夫婦和合の呪術 お亀が登場しました。
京都の千本釈迦堂や北野天満宮の節分狂言でもおかめが登場します。
節分とおかめは関係が深いようです。
♡♡♡~!
和合水を拭き取った紙は「福の神(拭くの紙)」というありがたーい縁起物です(笑)。
この狂言は何を意味しているのでしょうか?
私は次のように考えます。
庶民的な顔をしていますが、天狗もおかめも神様です。
天狗は男神、おかめは女神ですね。
神はその現れ方で、御霊・和魂・荒魂に分けられるといわれます。
御霊・・・神の本質
和魂・・・神の和やかな側面
荒魂・・・神の荒々しい側面
そして女神は和魂、男神は荒魂であるとする説があります。
御霊・・・神の本質・・・男女双体
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神(おかめ)
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神(天狗)つまり男神である天狗は荒魂、女神であるおかめは和魂ということです。
荒魂は怨霊と同様のものだと考えていいのではないでしょうか。
怨霊とは政治的に不幸な死を迎えた人のことで、疫病や天災は怨霊のしわざで引き起こされると考えられていました。
その怨霊=荒魂を鎮魂する方法が、夫婦和合なのだと思います。
というのは、仏教の神・大聖歓喜天にこんな話があるのです。
マラケイラレツ王は牛と大根が好物でした。
牛を食べつくしてしまうと死人の肉を、死人の肉を食べつくしてしまうと生きた人の肉を食べました。
人々はこれを憂い、マラケイラレツ王に対して挙兵しました。
するとマラケイラレツ王は鬼王ビナヤキャとなって飛び去ってしまいました。
その後鬼王ビナヤキャの祟りで疫病が流行りました。
そこで十一面観音がビナヤキャ女神に姿を変えて鬼王ビナヤキャの前に現れました。
鬼王ビナヤキャはビナヤキャ女神に一目ぼれし、妻になれと命じました。
ビナヤキャ女神は「仏法守護を誓うのならばあなたの妻になりましょう」と言いました。
鬼王ビナヤキャは仏法守護を誓ってビナヤキャ女神を妻としました。☆ ←こちらのサイトに歓喜天の絵が掲載されています。
歓喜天の話のテーマは、荒魂である鬼王・ビナヤキャが和魂であるビナヤキャ女神と和合することで、人々に祟るのをやめ、仏法守護の髪になったということだと思います。
つまり男女和合は怨霊を鎮魂し、よい神に転じさせるための呪術ではないかと思うわけです。
●天狗はサルタヒコ、おかめはアメノウズメだった?ところで飛鳥坐神社の境内には ↓ こういう陰陽石がたくさんあります。
これは道祖神だといってもいいと思います。
道祖神は男女の神像のほか、このような陰陽石で表されることもあるのです。
男女の神像で表される道祖神は手を握り合う姿のものが多いです。
http://www15.wind.ne.jp/~kurasho/history/history2.html私は手を握り合っているのではなくて女神が男神の手を握って押さえつけているの図だと思っていますが~。
歓喜天は足を踏みつけていますが、道祖神は手、というわけです。
道祖神の中には歓喜天のように女神が男神の足を踏みつけていたり、和合する姿のものもあります。
道祖神は歓喜天と習合されているのではないでしょうか。
道祖神は中国から伝わった神ですが、日本ではサルタヒコとアメノウズメの男女双体の神だとされます。
サルタヒコは祭の行列などで先導役を担うことが多く、たいてい天狗の姿をしています。
↑ 石川県・重蔵神社のサルタヒコおかめの面の起源はアメノウズメだとされています。
おんだ祭に登場する天狗はサルタヒコ、おかめはアメノウズメで、
飛鳥坐神社では荒霊であるサルタヒコを鎮めるために夫婦和合の神事を毎年行っているのではないでしょうか?
サルタヒコは天孫ニニギを高天原から葦原中国まで道案内した神で、「高天原から葦原中国までを照らす神」と記紀には記されています。
これにぴったりな神名を持つ神がいます。
天照国照彦火明櫛玉饒速日命=ニギハヤヒです。
高天原=天、葦原中国=国なので、天照国照彦とは「高天原から葦原中国までを照らす神」という意味になります。
ニギハヤヒは初代神武天皇より早く畿内に天下っていたと記述があり、ここから神武以前、畿内には物部王朝があったとする説があります。
ニギハヤヒ(=サルタヒコ)は神武との政権争いに負けた神であり、怨霊であったといえるでしょう。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村