枚方宿
撮影 2015年11月5日
枚方駅を下車し、西へ向かって歩いていくとビオルネがあります。
ビオルネからさらに西へ向かうと突然江戸時代にタイムスリップ!
ここは江戸時代に枚方宿という宿場町だったところです。
街道沿いの家々には菊の花が飾られていました。
菊は枚方市の市花とされています。
2005年まで枚方パークで菊人形展が行われていたことに由来するのでしょうか。
菊人形は江戸時代松から明治にかけ、東京本郷の団子坂で園芸業者によって行われるようになったとされます。
その後、団子坂では廃れますが、福島県・山形県などで菊人形展が行われるようになりました。
大阪では京阪電気鉄道が枚方パークで毎年秋に菊人形展を開くようになりました。
2005年で終了となりましたが~。
菊人形はかつて9月9日の重陽の節句を盛大に祝っていたことの名残だとされます。
奇数は陽の数字、偶数は陰の数字とされ、同じ奇数が月と日で重なる日(3月3日、5月5日、7月7日。1月1日は元旦と重なるので1月7日とされたようです。)は節句として祝う行事が行われていました。
(もともとは避邪の行事であったとされていますが)
9はひとけたの陽の数字としては最大の数字なので「重陽の節句」といわれました。
五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)はそれぞれ植物と結び付けられて行事が行われました。
1月7日・・・七草の節句
3月3日・・・桃の節句
5月5日・・・菖蒲の節句
7月7日・・・笹の節句
9月9日・・・菊の節句
旧暦の節句のころに見頃になる植物ということなのでしょうが、それだけでなく、謎かけになっているのかもしれません。
例えば9月9日は九九(クク)なのでキクの節句になったのではないかなあ、と思ったりするのです。
白山神社の御祭神とされている菊理媛は「キクリヒメ」のほか「ククリヒメ」とも読まれています
菊は「くく」とも読まれていたのですね。
じゃあ、ほかのはどうなんだ、と言われれば、うーん?わからないです・・・(汗)。
枚方宿は淀川の堤の上に作られており、陸運だけでなく水運も盛んでした。
三十石船に「くらわんか舟」が近寄って飲食物を売っていたとか。
くらわんか舟と言われるのは「飯食らわんか、飯食う金もないのか」と高飛車な態度で飲食物を売っていたことに由来します。
私だったら、こんなこと言われたら絶対買わないです・・・。
毎度、とんでも説にお付き合い下さりありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
[2015/11/10 00:00]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)