9月28日はスーパームーンでしたね♪
用事があって出かけることができなかったので自宅のベランダからスーパームーンを撮影しました。
写真を見ていると、本当に大きいのか、気になってきて
去年の中秋≪2014年9月8日)に撮影した月と比べてみることにしました。
同じレンズ、同じ焦点距離で撮影した月を半分に切って並べてみました。
ありゃりゃ~、去年の中秋の月のほうが大きいですね?
調べてみると、2014年はスーパームーンが7月12日、8月10日、9月9日(アメリカ日時)の3回あったそうです。
2014年の中秋の名月が9月8日で、その翌日の9月9日がスーパームーンだったのですね。
9月8日はスーパームーンの前日でしたが、今年のスーパームーンよりも大きかったということになります。
月は地球の周囲を27.32日かけて公転していますが、その公転軌道は楕円形になっています。
そのため地球と月の距離は変化します。
地球から月までの距離は、いちばん短いときで約35万7000km、いちばん長いときで40万6000kmとなります。
この距離がもっとも短く、かつ満月もしくは新月になった時の月をスーパームーンといいます。
月が地球に最も近づいてから前後1時間以内に満月または新月を迎えることをエクストリーム・スーパームーンとか、エクストラ・スーパームーンというそうです。
2014年はこのエクストリーム・スーパームーンが観測されたそうです。
2014年は7月12日、8月10日、9月9日(アメリカ日時)
http://tabetainjya.com/archives/news/2014810/上記によれば「最大の条件が揃うのは8月11日」とあるので、エクストリーム・スーパームーンだったのは2014年8月10日だと思います。
スーパームーンと逆に最も小さく見える満月のことをマイクロムーンというそうです。
今年のマイクロムーンは3月6日だったそうで、もう終わってしまいました。
次のマイクロムーンのときにも(いつかわからないんですが)月の写真を撮って、大きさを比べてみたいです。
自宅のベランダで撮影した写真を使って、ありえいない風景を合成してみました。(汗)
和泉大津SAより望む堺泉北臨海工業地帯。
ガラスの映り込みがあるけど、面白いかな、と思って修正してません。(修正したほうがいい?)
↓ 法隆寺
↓ 伏見桃山城
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
[2015/10/01 00:00]
大阪・京都・奈良 |
トラックバック(-) |
コメント(-)