日が沈み、空が夕焼けで染まるころ、新宮神社の篝火が点火されました。

さあ、火祭の始まりです!
大小さまざまな松明を担ぎ、愛宕山の山頂をめざします。
愛宕山山頂には新宮神社の境外摂社、愛宕神社・秋葉神社、陶器神社があり、これらの神社に松明を奉納するのです。

新宮神社のhpによると愛宕神社・陶器神社・秋葉神社の御祭神 は加具土の神 カグツチノカミ (火の神)・埴山姫の命 ハニヤマヒメノミコト (土の神)・天日槍命 アメノヒボコノミコト (陶祖神)とのことです。
信楽は信楽焼で有名ですが、火の神・土の神・陶祖神は、焼き物の町の神様にぴったりですね。

火祭は、江戸時代以前に起源があるとされ、もともとは7月23日に行われていたそうです。
(現在は7月第4土曜日)
旧暦ではどうだったのか、hpには説明がないのですが、旧暦7月23日は地蔵盆の宵縁日なのでもともとは地蔵盆の行事だったのかもしれません。
愛宕の神と地蔵菩薩の縁日はどちらも24日です。
縁日が同じ日なのは、愛宕の神と将軍地蔵(修験道で信仰されていました。勝軍地蔵とも)が同体であると考えられていたためではないかと思います。
一般の人も松明を担いで愛宕山をめざします。
アメノヒボコは、新羅の王子で垂仁天皇3年に日本にやってきたとされます。
新羅とは古代の朝鮮半島にあった国です。
アメノヒボコは播磨国宍粟邑から(宇治川)を遡って近江国吾名邑にやってきました。
このとき、近江国鏡村の谷の陶人(すえびと)が天日槍の従者となったとされます。
そののち、近江から若狭国を経て但馬国に住んだとされます。(日本書紀)
近江国鏡村は滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡と考えられています。
滋賀県蒲生郡竜王町鏡128に鏡山神社があり、アメノヒボコを祀っています。
鏡山神社の由緒に「新羅より天日槍来朝し、捧持せる日鏡を山上に納め鏡山と称し、その山裾に於て従者に陶器を造らしめる」とあるそうです。
新宮神社がアメノヒボコを陶祖神としているのは、このためでしょう。
火祭のフィナーレは花火です。
コサさんがやっておられたピントずらしをやってみました。
露光中にピントリングをインからアウトへ、アウトからインへと動かすというテクニック。
万華鏡のように美しいコサさんの写真はこちら
↓
http://asok.blog118.fc2.com/blog-entry-3034.htmlhttp://asok.blog118.fc2.com/blog-entry-5786.htmlhttp://asok.blog118.fc2.com/blog-entry-4914.htmlむむむむつかしい~。
ほとんど失敗でしたーー。
なんとか見れるのはこれ(↓)だけ。

また挑戦しよう。
淀川花火大会は単発であがらないから無理だけどー。
新宮神社・・・滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
信楽の火祭・・・7月第4土曜日
にほんブログ村
にほんブログ村
[2015/07/31 00:00]
滋賀県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
[2015/07/26 12:50]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
大阪府寝屋川市にある成田山大阪別院明王院(成田山不動院)の山門の向うに、夕日が沈んでいきました。

平安時代、平将門は東国に独立国をつくって新皇を名乗りました。
朝廷は寛朝(将門討伐のために藤原秀郷・平貞盛らを東国へ派遣します。(平将門の乱)
また寛朝(かんちょう)大僧正が都から大阪へ向かい、さらに大阪から船で関東へと向かっています。
寛朝は空海が開眼した不動明王を持参し、護摩法を行って平将門の乱を鎮圧したとされます。
実際に乱を平定したのは藤原秀郷・平貞盛らなのですが、古には乱の平定は神仏の御加護を得たものであると考えられたのでしょう。
乱が鎮圧されたので寛朝は都へ戻ろうとしましたが不動明王は動かず、寛朝にこの地にとどまるようにとお告げしました。
こうして成田山新勝寺(千葉県成田市)が創建されました。
↑ 鐘楼
↑ 本堂
↑ 太子堂
成田山新勝寺は関西の人々からも厚く信仰されていました。
大正時代には千日前に成田山不動堂があったそうです。
昭和9年、京阪電気鉄道株式会社が香里遊園地跡地の土地を一部の寄進し、成田山大阪別院明王院(成田山不動尊)が創建されました。
京阪電車の車内に成田山のお札が掛けられているのはこのためだったんですね~。
↑ 上の写真の向かって左は祈祷殿、向かって右は茶室菅相庵です。
成田山不動院は日本で初めて自動車の祈祷殿を設けました。
現在では自動車の交通安全祈願に訪れる人が多いです。

↑ 山門
大阪府寝屋川市成田西町10-1いつも応援ありがとうございます♪
写真(風景・自然) ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
[2015/07/05 00:00]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)