fc2ブログ














堺泉北臨海工業地帯 夜景 『音に聞く 高師浜の あだ波は』 

湾岸線から堺泉北臨海工業地帯の夜景を見て、工場萌え~になった私。
当たり前のことですが、高速道路に車を止めて写真を撮ることはできません。
そこで後日改めて堺泉北臨海工業地帯へとやってまいりました。
 
堺泉北工業地帯 夕景


夕焼けのきれいな日でした。

堺泉北工業地帯 夜景 
未来都市のようです。

堺泉北工業地帯 炎 

聖火が燃えています(笑)

高師の浜


このあたりの海岸は平安時代には高師浜と呼ばれ、白砂に松林が続く景勝地であったようです。

百人一首にも高師浜を詠んだ有名な歌があります。

音に聞く 高師浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ/祐子内親王家紀伊
(噂に高い、高師浜のあだ波にはかからないようにしておきましょう。袖を濡らしたくはありませんから。)


作者は祐子内親王に仕えており、夫または兄の藤原重経が紀伊守だったところから、祐子内親王家紀伊と呼ばれていました。

1102年5月、「堀川院艶書合(けそうぶみあわせ)」という歌会が開かれました。
男が恋の歌を詠んで女房(朝廷や貴族に仕えた女性のこと)に贈り、女房たちがそれに返歌するという歌会です。

祐子内親王家紀伊が詠んだ「音に聞く~」の歌は次の歌に対しての返歌でした。

人知れぬ 思いありその 浦風に 波のよるこそ 言はまほしけれ/藤原俊忠
(私は人知れずあなたを思っています。荒磯(ありそ)の浦風に波が寄せるように、夜あなたと話がしたいと思っています。)


「音に聞く 高師浜の あだ波」とは藤原俊忠を比喩したものなのですね。
「あなたが大変なプレイボーイであることは有名ですよ、涙で袖を濡らすのは嫌なのであなたの誘いには乗らないわ。」
と祐子内親王家紀伊は藤原俊忠の誘いを断ったのです。

藤原俊忠の歌に出てくる「荒磯(ありそ)」とは「 有磯海(ありそうみ)」のことだと考えられています。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/utamaku/ettyu_u.html
↑こちらのサイトに有磯海の場所を示した地図があります。
能登半島の東の海のことを有磯海というのですね。

能登半島と高師浜はずいぶんと離れていますが、調べてみたところ、意外な共通点が見えてきました。

高師は古には高脚・高師・高磯などとも記されていました。
高石という地名も高師からくると考えられています。
またこの地には高志氏が住んでいました。
高志はたぶん「こし」と読むのだと思います。
奈良時代の僧・行基の父親は高志才智(こしのさいち)という人でした。

一方、有磯海がある能登半島は古には越国(こしのくに)と呼ばれていました。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japan_prov_map_koshi.png
上の地図の赤で示された部分が越国です。

越は古には、高志・古志などと記されていました。
高志は高師浜に住んでいた高志氏と同じです。
越の国と高師浜には何か関係があるのかもしれませんね?

堺泉北工業地帯 2


祐子内親王家紀伊が今の高師浜を見たらびっくりするだろうな~。


いつも応援ありがとうございます♪



写真(風景・自然) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

[2015/05/29 00:00] 大阪府 | トラックバック(-) | コメント(-)