fc2ブログ














白川郷・五箇山 合掌造り集落 『流刑地だった五箇山 と ささら踊り』 

白川郷 合掌造 集落

世界遺産に登録されている白川郷(岐阜県大野郡白川村)の合掌造り集落へ行ってきました!
4月の終わりでしたが、遠くに見える白山は雪をかぶっています。

白川郷 しだれ桜 

↑ 枝垂れ桜が咲いていました。
白川郷の春は遅いのですね~。

五箇山 菅沼

↑ 白川郷から少し離れたところに五箇山(富山県南砺市)の菅沼集落があります。
小さな集落ですが、こちらも世界遺産です。
昔、五箇山は加賀藩の流刑地でした。
罪人が川を渡って逃げることを防ぐため、五箇山では川に橋をかけることが許されていませんでした。
そのため『籠の渡し』で川を渡ったそうです。
菅沼に『籠の渡し』の模型があるそうですが、うっかりしていて見そびれてしまいました。
こちらのサイトに写真があったのでリンクを貼っておきます。→ http://www.gokayama.jp/meguri/midokoro.html

五箇山 相倉 

↑ こちらも世界遺産になっている五箇山の相倉(あいのくら)集落です。
雪がたくさん残っていましたよ。

流刑小屋 

↑ こちらは五箇山の田向にある流刑小屋です。
復元されたものですが、昭和38年までは実際ここに流刑小屋があり、物置小屋として利用されていたそうです。
1667年から明治維新までの200年の間に五箇村には150人余りの流刑者が送られてきました。
写真の流刑小屋はお縮小屋と呼ばれ、流刑者はこの小屋から一歩も外に出ることができませんでした。
壁にある小さな穴は食事をさしいれるためのものです。
小屋の中には流刑者の人形がおかれていました。

五箇山 上梨 村上家 煙硝厩 

↑ 五箇山の上梨にある合掌造りの家、村上家住宅を見学させてもらいました。
上の写真は煙硝厩(えんしょうまや)です。

五箇山では煙硝(火薬原料)を生産して加賀藩に納めていました。
なにしろ流刑地とされるような山深い土地ですから、軍事機密である煙硝を生産するのに都合がよかったのです。

煙硝を作るためには、山野草と土を交互に積み重ね、年に3回、山野草・蚕糞・人尿を加えて鋤でまぜます。
煙硝厩はこの作業を行う場所のことです。
5年目から煙硝がとれるようになります。
これを桶に入れて水をはり一晩おき、抽出液を煮詰めて煙硝の結晶を取り出します。

五箇山 上梨 村上家 屋根裏 

↑ 村上家住宅の屋根裏です。
釘を使わず、縄で木材を縛って家を組み立てているのがわかります。
祇園祭の山鉾を組み立てるのと同じですね。

五箇山 上梨 村上家 鬼門除け 

↑ 村上家住宅にはこんなものも展示されていました。
とても小さい頭蓋骨でした。
猿の頭蓋骨でしょうか?

以前、馬小屋の守護神として2つの猿の頭蓋骨が祀られているのを見たことがあります。
神から示偏をとると申(さる)となり、猿は神の使いであると信仰されたようです。
また京都御所の鬼門(東北)の隅は猿が辻といい、東北の隅を作らないように塀を内側に凹ませ、さらに猿の像が飾られています。(金網がはってあるのでわかりにくいですが)


猿が辻 

猿が辻 猿の像 

猿が辻に猿の像が飾られているのは『鬼が去る(猿)』という語呂合わせであるといわれています。
どうも鬼門除けに猿は欠かせないものであったようです。

↓ 村上家住宅の『おえ(居間)』です。

五箇山 上梨 村上家 囲炉裏

 囲炉裏があってとてもいい雰囲気ですね。
囲炉裏の向かって左にあるのは『ささら』です。
村上家住宅からほど近いところに白山宮があり、9月に『こきりこ祭り』が行われます。
『こきりこ祭り』では『『ささら踊り』が奉納されるのですが、『ささら』はこの『ささら踊り』で用いられる楽器です。

↓ 『こきりこ祭り』のではありませんが、ささら踊りの動画があったので、お借りしました。(ありがとうございます。)



有名な鳥獣戯画でも、蛙が『ささら踊り』を踊っているシーンがあります。

http://akituya.gooside.com/choujyu_allall.htm (【12】をクリックしてください。)

『ささら』には108枚の板が用いられています。
108は煩悩の数であり、ささらを打ち鳴らすことで煩悩を打ち消すことができると言われています。

私は鳥獣戯画の蛙は平将門を現しているのではないかと思います。
上のリンク先の鳥獣戯画の【16】をクリックすると、蛙が蓮の葉の上に座って阿弥陀仏になっている絵があります。
蓮阿弥陀仏とは940年に平将門の乱をおこして討伐された平将門の法名です。
平将門の首は京で晒されていましたが、生まれ故郷である東国に飛んで帰ったという伝説があります。
平将門の首塚には蝦蟇(蛙)の置物がたくさん奉納されています。
これは「無事帰る=蛙」の語呂合わせだといわれていますが、私は蛙は髑髏を現しており、将門は髑髏の神ということで蝦蟇(蛙)の置物を奉納する習慣が生じたのではないかと考えています。

詳しくはこちらの記事をお読みいただけると嬉しいです。蔵王堂光福寺 久世六斎 『空飛ぶ鉢の正体とは』 

とすれば、蛙がささら踊りをしているのは、将門の霊が煩悩を捨てて成仏しようとしている様を表しているのではないかと思えます。
合掌造り集落の話が平将門の話になってしまってすいません・・・・

加賀藩の流刑地だった五箇村で亡くなった罪人も大勢いたことでしょう。
『ささら踊り』が行われているのは、このような罪人たちの霊の煩悩を打消し、成仏させるためだったのかも?


いつも応援ありがとうございます♪



写真(風景・自然) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

[2015/05/12 00:00] 岐阜県 富山県 | トラックバック(-) | コメント(-)