東大寺・二月堂で修二会が行われていますね。
修二会では3月1日より3月14日まで、二月堂の舞台上で11人の童子が大きな松明を振りまわして火の粉を散らすお松明と呼ばれる行事が行われます。
童子が松明を振りまわすと、舞台の下で行を見守る参拝者の頭上に火の粉がふりかかります。
この火の粉を浴びると、1年間無事に過ごせるといわれています。
また3月13日午前1時半頃には若狭井から観音さまにお供えするお香水を汲み上げる儀式、「お水取り」が行われます。
この「お水取り」に先駆けて、若狭神宮寺では3月2日に『お水送り』の行事が行われています。
こちらの記事もお読みいただけると嬉しいです。↓
若狭神宮寺 お水送り 『お香水とは水銀のことだった?』
「お水送り」は若狭の鵜の瀬からお香水を流す行事です。。
鵜の瀬と二月堂若狭井は地下でつながっているといわれ、鵜の瀬で流したお香水は10日で二月堂の若狭井に届くと言われています。
この『お水送り』『お水取り』には次のような伝説があります。
若狭彦神社の遠敷明神(おにゅうみょうじん)は漁に出かけていて、修二会に遅刻しました。
遠敷明神がそのお詫びに閼伽水を送ることを約束すると、二月堂の下の岩が割れ、白黒二羽の鵜とともに清水が湧き出しました。 遠敷(おにゅう)や二羽の鵜とは丹生(ニュウ。丹とは水銀のこと)の意味ではないかとする説があります。
そして東大寺の大仏建立の際、大仏に金アマルガム(金に水銀をまぜて溶かしたもの)を塗り、水銀を加熱して蒸発させることで鍍金(金メッキ)をほどこしたといわれ,
二月堂のお松明の行事は、大仏に鍍金をほどこす様を再現したものではないかという説もあります。
水銀は昔は『みずかね』と呼ばれていました。
お水とりの水とは『みずかね』のことだったのかもしれませんね。
東大寺・・・奈良県奈良市雑司町
修二会・・・3月1日~3月14日 19時ごろより
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
[2015/03/13 06:00]
奈良の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)