fc2ブログ














大仏殿 万灯供養会 『大仏は長屋王の怨霊封じ込めの像?』 


奈良市雑司町 東大寺大仏殿
万灯供養会・・・8月15日


 大仏殿 ライトアップ

①奈良の大仏さん

743年、聖武天皇が大仏造像を発願し、745年より制作が開始されました。
752年に開眼供養会が行われ、インドの僧・菩提僊那が導師を務めました。
当時の日本は国際色が豊かだったのですね~。

大仏殿 万灯供養会 
大仏殿正面の観相窓(かんそうまど)が開かれて、大仏様のご尊顔を拝むことができます。

②大仏は長屋王の怨霊封じ込めの像?

大仏は長屋王の怨霊封じ込めの像であるとする説があります。

729年、長屋王は謀反を企てたとして厳しい取り調べを受け、自殺においこまれました。(長屋王の変)
当時、聖武天皇と夫人の藤原光明子の間には男子がなく、長屋王は皇位継承に近い立場にありました。
そのため藤原四兄弟(藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂)が長屋王を廃するためにしくんだ陰謀であると考えられています。

長屋王の変ののち、藤原光明子は人臣として初の皇后となり、藤原四兄弟が政治の実権を掌握しました。
しかし737年、藤原四兄弟は流行っていた天然痘にかかって次々に死亡し、長屋王の怨霊の仕業であると怖れられました。

また大地震がおこったり、740年には藤原広嗣の乱がおこりました。
聖武天皇はこのような社会不安をみほとけに帰依することによって払拭したいと考えたのではないでしょうか。

みほとけには長屋王のイメージが重ねられているのではないかと思います。
つまり、大仏は長屋王の怨霊封じ込めの像であり、長屋王の怨霊に対して「あなたのためにこんな立派な像をつくりました。だから、どうぞ怒りをおさえてください。」と祈ったのではないかと思います。

東大寺 大仏

③大仏は国家を安泰にしてはくれなかった。

ところが大仏造立は民衆の暮らしを圧迫する結果となり、多くの餓死者が出たようです。
大仏鋳造の釜が破れたという記録があると聞いた記憶もあります。大参事ですね。
また、水銀を用いて鍍金を施したため、多くの人が水銀中毒で死亡したと考えられています。

757年、橘奈良麻呂がクーデターを企てたとしてとらえられた際、東大寺建立が民衆を苦しめたと批判しています。 


大仏殿 多聞天

多聞天もすごく大きいです。
 



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ

 





[2014/08/16 21:00] 奈良の祭 | TB(0) | CM(0)