fc2ブログ














今宮戎神社 十日戎 ユーチューブ 







※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    


[2021/01/13 08:57] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

がんがら火祭 (阪急池田駅周辺)『大、大一の送り火は何を意味しているの?』 


阪急池田市駅周辺
がんがら火祭・・・8月24日(2020年は中止)

がんがら火祭2 

①池田の町を死者が練り歩く?

がんがらと町中に響き渡る鉦の音、松脂の焦げるにおいはどこか懐かしく、なぜか心が高揚してしまいます。

がんがら火は二本の松明を上部で合わせて山型にしたもので、『人』という文字に見えます。
がんがら火はお盆にこの世に戻ってきた死者の霊が池田の町を練り歩くさまを表したものなのではないでしょうか。 
 
 がんがら火祭5 
 
大文字と大一文字の送り火が点火されます。 

 がんがら火祭4

②大は天で、一は地?

送り火の 『大』や『大一』は何を表すものなのでしょうか。

『大』は星を象ったものだとか、人間を表す、『大』は天で『一』は地を表しているなどの説があります。

『大』は天、『一』は地を表すものであるならば、『大』は男性を、『一』は女性を表しているといってもいいと思います。
 
陰陽の考え方では、天が陽で、地が陰。
また、日が陽で、月が陰。
男が陽で、女が陰となっているからです。
天地日月男女


また、八卦では乾の卦は自然では天を表しますが、家族では父(男性)を表します。
坤の卦は自然では地を表しますが、家族では母(女性)を表します。

がんがら火祭3


③逢瀬と先祖供養の関係は?


Icon of Shoten

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AIcon_of_Shoten.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Icon_of_Shoten.jpg よりお借りしました。
作者不明 (平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

旧暦ではお盆は7月15日を中心として行われており、7月7日の七夕は盆の入りの行事でした。
お盆には死者の霊がこの世に戻ってくると考えられ、その供養を行う習慣がありますね。
いっぽう七夕は牽牛と織姫が1年に1度の逢瀬を楽しむ日とされています。
逢瀬と先祖供養はどう関係があるのでしょうか。

盆の時期には死者の霊が戻ってくると考えられていましたが、死者の霊の中には荒霊のような人に禍をもたらすものもあります。
そのため、このような荒霊を鎮魂する必要があると昔の人々は考えたのでしょう。
そして男女和合は荒霊を鎮魂する方法だと考えられたのではないかと私は思います。

神はその表れ方によって、御霊・和霊・荒霊の3つに分けられるといいます。
そして女神は和霊を、男神は荒霊をあらわしているとする説があります。
ということは御霊とは男女双体ということになりますね。

御霊・・・神の本質・・・男女双体
和霊・・・神の和やかな側面・・・女神
荒霊・・・神の荒々しい側面・・・男神

神と霊はほとんど同じものだと考えてもいいと思います。
そして伏羲、女媧は二柱の蛇身の神がからみつく男女双体の姿で現され、伏羲の右手と女媧の左手はつながっていますが
仏教の神・大聖歓喜天もまた男女双体の姿をしています。

この歓喜天の説話を読めば、男女双体の意味がわかると思います。

昔、インドの国中に不幸なできごとが蔓延し、それらはビナヤキャの祟りであるとされた。
そこで十一面観音はビナヤキャの女神に姿を変え、ビナヤキャの前に現われた。
ビナヤキャはビナヤキャ女神に一目ぼれし、『自分のものになれ』と命令した。
女神は『仏法を守護することを誓うならおまえのものになろう』と言い、ビナヤキャは仏法守護を誓った。


上の絵ではわかりにくいですが、歓喜天はビナヤキャ女神が、ビナヤキャの足をふみつける姿で現されます。

日本には道祖神という男女双体の神がいます。。
道祖神は一般的には手をつなぎ合う姿で現されますが、中には足を踏みつけているものや、和合する姿のものもあります。
おそらく伏羲&女媧、歓喜天、道祖神は習合されているのだと思います。

このように、荒霊(男神)に和霊(女神)を和合させることで、御霊(仏法守護の神)となるという考え方が古にはあったのではないかと思います。
そのためお盆の行事として牽牛と織姫が逢瀬を楽しむ七夕の行事があり、がんがら火祭では天=男性を表す『大』と地=女性を表す『大一』の送り火を点火するのではないでしょうか。

がんがら火祭 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村








[2020/08/24 22:13] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

枚方寝屋川合同消防出初式 放水など 『消防の放水の歴史』 


淀川河川公園にて



出初式 一斉放水

出初式のクライマックスは一斉放水!
すごい勢いでどんどん放水し、水しぶきで空が白く煙ります。

でも当然ですが、昔からこんな風に消火活動できたわけじゃないんですよね。

出初式 放水体験

①龍吐水


↓ は奈良県天理市の石上神宮で撮影した龍吐水です。
永久寺と書いてありますね。

龍吐水

かつて石上神宮の近くに内山永久寺というお寺がありました。
豪華な装飾を施した堂坊があって「大和の日光」と呼ばれていたそうです。
ところが明治9(1877)年に寺は壊され、現在は礎石も残されていないということです。
この龍吐水は内山永久寺にあったものを、石上神社で保管しているのかもしれませんね。

ちょうどこのころ、廃仏毀釈で寺院や仏像が壊されていますから、内山永久寺も廃仏毀釈で壊されたのでしょうか。

ときどき「日本は宗教に寛容で、どんな宗教でも受け入れた。」なんてことを言う人がいますが、それはまちがいです。
廃仏毀釈とは「教寺院・仏像・経巻(経文の巻物)を破毀(破棄)し、仏教を廃する」ことをさし、日本では明治維新のころにこうしたことが盛んに行われました。

現在の日本人はおおむね宗教に寛容ですが、過去の日本はそうではなかったのです。

廃仏毀釈がおきた背景には1868年の「神仏分離令」、1870年の「大教宣布」があります。
「大教宣布」大教宣布」は天皇を神とし、神道を国教と定めるものです。

それまでの日本では神仏は習合して信仰してきたのですが、それを否定し、寺院や仏像を壊すことによって、先祖がつくりあげてきた文化を破壊する行為であった、といえるのではないでしょうか。

おっと、話しがそれました。龍吐水の話でしたねw

龍吐水は江戸時代から明治時代にかけてと用いられていた消火道具です。
木箱の中に桶などで水を組み入れ、箱の上についている長い棒を上下させると放水筒が水を吸い込んで噴き上げるしくみになっていました。


竜吐水



これは昭和期に使われていたものですね。
桶などに差し入れ、上部のレバーを引き上げると水を吸い上げる仕組みになっているんだと思います。

でも見るからに威力弱そうです~。

②バケツリレー

戦時中を舞台としたテレビドラマなどで、よくバケツリレーのシーンを見かけます。
バケツリレーとは人々が縦に並び、人から人へ、バケツを手渡して火元まで水の入ったバケツを運ぶことをいいます。

【TBSスパークル】1938年9月16日【太平洋戦争】銀座の防空演習(昭和13年)


上の動画でも言っていますが、焼夷弾による火災の消火を目的として、こうした訓練が行われていたんですね。

井戸からポンプをくみあげ、バケツリレーで水を運んでいますが、これも効率が悪そうですね~。

③戦後の1950年の上水道普及率はわずか26.2%

水道の蛇口にホースをつないで水をかければいいのに、と思うかもしれませんね。
第二次世界大戦は1939年から1945年にかけての戦争ですから、今(2020年)から80年から75年前のことです。
そんなに昔のことではありませんが、当時、水道が普及していなかったんですね。

日本の近代水道は、1887年(明治20年)10月17日に通水した横浜市の水道に始まります。

その後、全国各地に近代式水道が布設されていきますが、明治の末期で全国で23水道、普及率8.4%。
1925年(大正14年)で106水道、普及率20.7%です。
(ソースはこちら→
http://www.city.toyohashi.lg.jp/3984.htm

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190524-00125728/
また、上記サイトに上水道普及率のグラフが掲載されています。

これによると戦後の1950年の上水道普及率はわずか26.2%にすぎません。

戦時中はまだ近代水道が普及しておらず、蛇口をひねったら水が出るという状態ではなかったのでしょう。

出初式 放水 
④1903年、消防用ホースが製造される。

ホースは400年ほど前にドイツにおいてはじめて用いられたとされますが、日本で最初に作られたのは1886年(明治19年)で、神戸の土谷護膜製造所が製造したゴム製のホースだそうです。。

消防用ホースは1903年(明治36年)に日本製麻大阪工場(現帝国繊維)で製造されました。

ドイツで作られていた初期の消防用ホースは、鞣革(なめしがわ/薬品などを用いて柔らかくした皮)を縫い合わせてリベット止めをしたものだったそうです。
リベットとは金属製の釘のような形をした部品で、穴に差し込んで専用工具でかしめ、反対側の端部を塑性変形させて接合させます。
鋲のある長い筒みたいなものんだったのでしょうか。

しかし皮ホースは重くて硬いので、苧麻(ちょま)、亜麻(あま)などの麻織物にかわります。
その後、ゴム製のホースが登場しますが、消防用のホースは現在も織物です。

内側にゴムコーティングを施してあるそうです。
水を通さないときは平たく潰れるので、収納スペースをとりませんね。

大阪市消防出初式

これは大阪市消防出初式で撮影したものです。

 消防車の登場

1911年、大阪市がドイツからベンツ社製の消防ポンプ車を輸入。
1914年には横浜市がイギリス・メリーウェザー社より、名古屋市がベンツ社製の物を購入しています。
1917年には東京市はアメリカン・ラフランス社から消防ポンプ車を購入しました。
日本製消防ポンプ車の製作は1939年以降ということです。

1939年はちょうど太平洋戦争がはじまるころですね。

ですが数は足りていなかったでしょうし、戦争中なのでみんなで力をあわせようということでバケツリレーの訓練なども行ったのでしょう。

しかし、空襲に対してバケツリレーはあまりに防御力がなく、日本の多くの都市が焼け野原になりました。

消防車

救急車 消防車


乾燥するシーズンになりますので、火の要鎮をこころがけましょうー。

ヘリコプター

大阪市消防局のヘリコプターがメッセージをもってやってきました。
小さくてわかりにくいかもしれませんが、手にメッセージの入った筒をもっています。



出初式 行進2 
出初式 行進 



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村   








[2020/01/21 10:30] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

枚方寝屋川合同消防出初式 梯子乗り 『煙草の問題点は火災より依存性にある。』 


淀川河川公園にて

出初式 梯子車 

先着200名、梯子車に乗れますよ。(私は整理券もらいそこねました~泣)

①2018年の出火原因はたばこが最多

「2018年の出火原因はたばこが最多」という記事がありました。

下は消防庁の公開資料「火災の状況」より作られたグラフのようです。

↑ 出火原因の内訳(火災件数)(2018年)
↑ 出火原因の内訳(火災件数)(2018年)

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190912-00142309/ より引用

道を歩いていたら店の前に置かれているたゴミ箱が燃えているたことがありました。
慌てて店に入り、店の人に「ゴミ箱が燃えていますよ!」と知らせました。
たぶんですが、歩きながら喫煙していた人が、吸い殻をゴミ箱に投げ入れたのではないでしょうか。
しかしきちんと消火されておらず、ゴミ箱内の紙ごみなどに燃え広がっったのではないかと思います。

出初式 梯子の曲乗り 

梯子載り。梯子の上の人もすごいんですが、下の人にも注目してください。。
梯子は地面に固定されておらず、梯子の下にいる方々と、梯子につけた綱をひっぱっている方々が協力して支えています。すごい技ですね!


②灰皿に水を入れておく。

何をするにもリスクはつきもの。
多くの人は自動車に乗りますが、自動車事故もたいへん多いですね。
それにもかかわらず、自動車を運転したり乗る人は大勢います。
注意すればリスクは防げますしね。
車の事故はもらい事故もあって、自分に過失がなくても事故にあうケースもあります。
でも煙草は自分がきちんと管理しさえすれば火事になる確率はぐっと減ると思います。

灰皿に水を入れておく(結構臭いんですけどね~)。吸い殻を捨てる際には水につける。寝たばこをしない。

煙草の火災予防対策としては、まずこれで大丈夫かな?

出初式 梯子の曲乗り  
 

③煙草は麻薬

私は煙草が火災の原因のナンバーワンであることよりも、もっと重要な問題があると思っています。

肺がんになるから? 副流煙で他人に迷惑をかけるから?

それらも問題あるかもしれませんが、それ以上に私が問題があると思っているのは
「煙草が一種の麻薬であるのに、その事実が知られていない。」ということです。

出初式 梯子の曲乗り

こんな記事がありましたので、引用します。

タバコはれっきとした「薬物」である  石田雅彦

福島県郡山市の品川萬里市長が「タバコは嗜好品ではなく『薬物』」と発言し、JT(日本たばこ産業)などが発言の撤回を求めた意見書を提出して議論になっている。市長という立場から公的な発言とされ、地元の葉タバコ農家やタバコ販売業者などへの配慮から批判の声もあるが、市長は医学的な見地からの発言で謝罪を否定しているようだ。

ニコチンという薬物
 禁煙外来という医療機関がある。タバコを止めたいという意志のある喫煙者に対し、3割負担で禁煙治療の保険診療が可能となる病院や診療所だ。保険適用されていることで、喫煙習慣が「病気」と考えられていることがわかるだろう。

 なぜ喫煙が病気と考えられているかといえば、喫煙した結果、肺がんや心臓病などにかかるリスクが高まることもあるが、ニコチンの持つ強い依存性によるところが大きい。つまり、喫煙というのはニコチン依存症(Nicotine Dependence)という病気なのだ。

 タバコに含まれるニコチンは、呼吸器から数秒で脳へ到達し、いわゆるガツンという刺激を与える。生まれて初めての喫煙で頭がクラクラしたり気分が悪くなったりするが、喫煙を繰り返すうちにニコチン依存が急速に進んで止められなくなる。

 ニコチンの依存度の強さはコカイン並だが、喫煙を繰り返すことで嗜癖(Addiction)という精神的心理的な行動習慣を繰り返す障害にもなる。ニコチンは明らかに薬物依存症(Substance Dependence)を引き起こす薬物であり、タバコこそ喫煙者にニコチンを供給するための実体そのものであることはいうまでもない。


画像

タバコ(Tobacco)やその他の薬物を依存性(Dependence)と身体的な有害性(Physical Harm)で比較した図。タバコは大麻(Cannabis)やLSDより依存性や身体的な有害性が強く、依存性はコカイン(Cocaine)よりやや下程度だ。Via:David Nutt, et al., "Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse." The LANCET, 2007

 ニコチン依存という薬物依存症の喫煙者を増やし続けるというのが、タバコ会社のビジネスモデルだ。ニコチンをなるべく早く脳へ到達させたり依存性を高めることを目的に、タバコ会社はこれまでも製品開発を倦まず弛まず行ってきた。ニコチン量はほぼ変わらない加熱式タバコも例外ではない。

 だからこそ、郡山市長が「タバコは薬物」と発言したことに対し、JTなどが激しく噛みついてきたのだろう。薬物依存症の患者を増やし続けるというタバコ会社のビジネスモデルが白日の下にさらされれば、自らの悪行が知れ渡り、今後のビジネスにも支障をきたしかねないというわけだ。

 前述した通り、タバコはニコチンという薬物を含む依存性の強い製品である。ニコチンが入っていないタバコなどあり得ないのだから、言葉の正確性を考えても郡山市長の発言に間違いはない。


https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180711-00089002/より引用

出初式 梯子の曲乗り

④JT、「煙草は薬物」発言に撤回を求める。

なぜ、煙草を吸いたいと思うのでしょうか。

煙草の香りが好きだからとか、味が好きだから、という人もいます。
でも多くの喫煙者は「煙草が吸いたい」から煙草を吸っているのではないでしょうか。

実は私はかつてヘビースモーカーだったのですが、煙草を吸い過ぎて気持ち悪くなることがあり
気持ちが悪ければ煙草を吸わなければいいのですが、やっぱり煙草を吸ってしまうということがありました。

なぜそうなってしまうのか。
それは私がニコチン依存症だったということだと思います。

ニコチンが切れて禁断症状に陥る。そのため煙草を吸わずにはいられないのだと考えると
煙草の吸い過ぎで持ち悪くなっているにもかかわらず、煙草を吸ってしまう行動の説明がつくと思います。

アルコール依存症になると、仕事をしなくてはいけなくても、子供が泣き叫んでいても、お酒を呑むことを優先してしまい、生活に支障が生じます。

ニコチン依存症も同じで、煙草が切れると夜中でも買いにいきますし、しけもくでも吸ってしまいます。
飛行機の中で煙草を我慢できなくなってトイレで喫煙したなんて話もよく聞きます。

これらは喫煙者の倫理観、忍耐などが原因なのではなく、ニコチン依存症という病気が原因なのです。

しかし、JTや国は、煙草は薬物(麻薬)であると認めないばかりか、事実を語った品川市長に「発言撤回」まで要求しています。

そういうJTや国の姿勢は問題大ではないでしょうか。

出初式 梯子の曲乗り

⑤煙草の警告表示に「ニコチン依存症になる」と書くべきでは。

煙草のパッケージには警告表示といって、次のように書かれているそうです。

「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。」

一言も「ニコチン依存症になる」とはかかれていませんね。
これでは煙草を吸うとニコチン依存症になることを知らず、喫煙してしまう人がいて当然です。

パッケージにきちんと「煙草を吸うとニコチン依存症になります。ニコチンの依存度の強さはコカイン並です。」と書いておくべきではないでしょうか。

これはJTだけでなく、国にも責任があります。
警告表示はたばこ事業法第39条と、これに基づく財務省令(同法施行規則第36条の別表第一・第二)の規に基づき、財務省が決めているからです。

いきなり警告表示に「ニコチン依存症になる」と書くと、訴訟などがおきてやっかいなことになりそうです。
そのため、医学的に「ニコチン依存症になる」のは事実ですが、警告表示には書かないのではないでしょうか。

そしてJTは煙草を購入した人をニコチン依存症にし、煙草がないと生活できないようにして利益をあげているわけです。
麻薬の密売人とやってること変わらなくない?

出初式 梯子の曲乗り

⑥「煙草と肺がんは関係がない」はまちがい。

ちなみにある人が「煙草と肺がんは関係がない」と言っていますが、ふたつの点で勘違いをされておられます。

1.禁煙率が下がるほど肺がん死が増えると言っておられますが、煙草をすってすぐ癌になるのではなく、30年ほどかかって癌になるといわれています。ですから、禁煙率が下がってもしばらくは肺がんが増えるのはあたり前なのです。

2.率(喫煙率)と人数(肺がん死数)を比較してはいけない。
人口が増えるとそれだけで、死亡者数も増えます。

これに関しては私などより数倍詳しくかつわかりやすく説明されているサイトがあるので、そちらをお読みいただいた方がいいと思います。

リンクをはっておきますね。
https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/667/

出初式 梯子の曲乗り 

⑦「煙草が必要な人がいる」もまちがい。

「煙草が必要な人がいる。」という人もいますが、これもまちがいです。

煙草が必要な人はいません。
なぜならば、煙草を吸い始める前から、煙草が吸えなくてイライラした経験がある人はいないからです。

煙草を吸い始める動機は、それが必要だからではなく、たいていは好奇心です。

昔の少女漫画では煙草を吸う登場人物がすごく多かったです。
「トーマの心臓」のオスカー、「はみだしっ子」のグレアム、アンジー。「メッシュ」のメッシュ、「カリフォルニア物語」のヒース、イーブ、「夜叉」の静などなど。
(「バナナフィッシュ」のアッシュは煙草吸ってなかったような気がする。)

それで私は彼らのまねして吸ってるうちにやめられなくなっちゃったw(バカ~w。でも作品はオモシロイのでお勧めです!)

で、「はみだしっ子」ではアンジーがグレアムに煙草を教えるわけですが、
アンジーが「いつかオレに感謝するようになるサ」と言ったのをグレアムが思い出し、「はい、アンジー。とっくに感謝していますよ。」と心の中でつぶやくというシーンがあります。
(友だちに借りて読んだので、手元に文庫本がありませんが、だいたいこんな感じだったと思うw。)

それは「嫌なことがあったとき、煙草を吸うと心が落ち着くので、煙草を教えてくれたアンジーに感謝している。」という意味だと思いますが
アンジーとグレアムは大変な勘違いをしています。

煙草を吸うと落ち着くのではなく、喫煙者はニコチン依存症なので、煙草を吸うと落ち着くのです。
ニコチンが切れるとイライラする→煙草を吸いたくなる→煙草を吸う→体内にニコチンが摂取されて落ち着く。
というわけです。

この勘違いはアンジーやグレアムだけでなく、多くの人がしていると思いますが、③で引用した文章に「喫煙を繰り返すうちにニコチン依存が急速に進んで止められなくなる。」とあるのは、まさしくこういう状態を指していると思います。

アンジー、グレアム、わかった?

出初式 梯子の曲乗り


⑧禁煙するとニコチン依存症はなおるけれど、もしかしたら強迫性障害にもかかっている?

禁煙するとニコチン依存症はなおるので、煙草を吸いたいという気持ちはなくなります。
私も煙草をやめることができましたし、多くの人が禁煙に成功していますね。
しかし、どうしても煙草をやめられない、という人もいます。

煙草をやめるのが難しいのは、ニコチンの薬物作用だけでなく、心理的な問題がからんでいるからではないかと思います。

どうしても煙草をやめられない、何度も禁煙したがことごとく失敗した、と言う人は
たぶん「煙草がないとやっていけない」と強く思い込みすぎていると思います。
それで、なにか大切なものをとりあげられたような、残念な気持ちになってしまうのだと思います。
(これは私の経験談ですw)

心の病については詳しくないのですが、もしかしたら「強迫性障害」かもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

しかし、多くの喫煙者にこんな経験があると思います。
「なにかに夢中になって煙草を吸うのを忘れていたw」

煙草の禁断症状はそのくらい軽いのです。

ですから、次の3点を理解すると、必ず禁煙することができると思います。

㈠煙草を吸いたくなるのはニコチン依存症である。
㈡煙草を吸わないでいるとニコチン中毒は治るので、煙草を吸いたくなくなる。
㈢煙草の禁断症状は、時々吸うのを忘れるくらい軽い。

出初式 梯子の曲乗り2 

アレンカーの「禁煙セラピー」という本があります。
彼は医学の専門家ではありませんが、ヘビースモーカーだったという立場から、どうしたら禁煙できるか、について
よく考えてまとめた本だと思います。

私はアレンカーの回し者でもなんでもありませんが、良書だと思うので、禁煙したいと考えておらえる方には一読をオススメしたいです。
図書館で借りることが出来ると思いますよ♪


出初式

消防とはあまり関係のない煙草の話で失礼しましたw ネタ切れなもんで~w





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。







にほんブログ村   





[2020/01/17 14:14] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

枚方寝屋川合同消防出初式 『消防車・レスキュー車のインテリア・収納のアイデア』 

淀川河川公園にて


指令車2

↑ この車は何という車なのかな?消防指揮車?消防指令車? ご存じの方、教えてください!

中に入ると・・・・

指令車3 
おお~~、キャンピングカーみたいですね。
ソファーはマットレスを引き出してベッドにもなる仕掛け。テーブルは写真向かって右のように畳んでしまっておける。
シックな色合いでインテリア性も〇。

この向かい側は・・・・

指令車4 

キッチンになっていました!
冷蔵庫、電子レンジ、流し台もある。リビングスペース、キッチンスペースともに収納スペースもたっぷり。

キッチンの向かって左横は・・・

指令車 

洗面台兼シャワールーム。モニターの裏側はトイレ。ここで生活できそうですね。
さらにこの奥は・・・・

消防指揮車 
ベンチと簡易ベッドかな?簡易ベッドは使わないときは壁側に倒して収納できるようになっているんだと思います。
インテリアのヒントになるアイデアがたくさん。

レスキュー車6 
レスキュー車はデッドスペース0設計。
運転席向かって右の棚は・・・・

レスキュー車3

こんな風に90度回転させて引き出すことができます。

レスキュー車

ご覧のように裏側にも収納できます。これなら裏側の道具もとりだしやすくていいですね。
工具をこんな風に収納したい!

 レスキュー車2

高い場所にある収納ケースは、↑ こんな風に引き出してひっかけて固定できるので取り出しやすい~。

レスキュー車4

狭いスペースもムダなく活用。

レスキュー車5 
反対側はこんな感じ。

救急車 
救急車もこんな機会がないとめったに乗れないので。

救急車の中2 

医療器具がたくさん積まれています。
天井部分のネット収納はグッドアイデアですね。

救急車の中 

消防隊員の方々が親切に説明してくれるのでとても楽しかったです。ありがとうございました!




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村   







 
[2020/01/15 11:24] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

大利神社 寝屋川ハロウィンフェスタ 『白菊明神という名前の由来は?』 


大阪府寝屋川市 大利神社
寝屋川ハロウィンフェスタ ハロウィンに近い日曜日(ご確認の上、おでかけくださいね)


寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード7 
神社deハロウィン♪

①大歳神を祀る神社

大利神社の御祭神は大歳神、菅原道真公、大国主大神(大黒天)、事代主大神(恵美須神)です。
大利神社という表記は、大歳神の「大歳」に同音異義語の漢字をあてたのでしょう。

大歳神は古事記に登場する神で、父親はスサノオ、母親は神大市比売(オオヤマツミの娘)で、宇迦之御魂神(」ウカノミタマ)は妹神です。

毎年、正月にそれぞれの家にやってくる神と考えられ、お歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神等とも呼ばれます。
また穀物神、祖霊としても信仰されました。

古語拾遺には、こんな話が記されています。

大地主神(おおとこぬしのかみ)の田の苗が御年神(大歳神)の祟りで枯れそうになったが
大地主神が白馬・白猪などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂った。


大歳神って祟る神だったんですね~

寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード3 
商店街に飛鳥時代の人々が登場!

②白菊大神

境内には白菊大神を祀る稲荷宮がありました。

大利神社 稲荷宮(白菊明神) 
写真奥が稲荷宮。手前は皇大神宮。

なぜ大歳神社に白菊大神が祀られているんでしょうか?
最初、私は白菊から大歳神社の御祭神でもある菅原道真を思い浮かべました。
岡野玲子さんの漫画「陰陽師」で怨霊になった菅原道真がでてきて、「私の白菊好きを知っているのか」みたいに言うシーンがあったのでw

天満宮にいくとたいてい白太夫社があります。
白太夫とは道真を慕い道真に従って大宰府にやってきた度会(わたらい)春彦のことです。

道真に従って大宰府にやってきた人物としては味酒保行もいます。
彼は道真の死後50年も道真の墓守をしたとされています。

なんかBLっぽいですよね❤
で、BLのシンボルといえば菊、という発想だったのです❤❤

でも、白菊大神は道真とは関係なくて、伏見稲荷神社と関係のある神社のようです。(恥~~)
伏見稲荷大社の御祭神は宇迦之御魂神で、大歳神の妹神ということで祀られているのではないでしょうか?

伏見稲荷大社の三ノ峰には白菊大神の稲荷社があるようですし、東京の築土神社の境外末社には白菊稲荷神社があるとのことです。

寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード5

③食(き、く、け などと古代に発音)

なぜ白菊大神というのでしょうか。伏見稲荷大社の白菊大神の名前の由来はわからないとのことです。

知恵袋に「稲荷神社はなぜキツネを信仰するのですか?」という質問があり
次のような回答がついていました。
 
稲荷神

稲神

米の神

食の神

食(き、く、け などと古代に発音)

食神(き つ(つ=古代語の接続語つまり”の” 神)

きつ神

きつね神

つまり、稲、食を象徴する

「食(き、く、け などと古代に発音)」とあるのにご注目。
食べるを「き」「く」「け」などと発音していたので、「きく」となったのかも?

寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード6 

④白菊大神の「菊」は白をあらわす?

伏見稲荷大社は白のつく神が多いみたいで白狐社や、白旗大明神などもあります。

白髪のことを、九十九髪(つくもがみ)といいます。
そのココロは、百 引く 一 は 九十九(100-1=99)
うまい! ざぶとん2枚!

そして白髪=九十九髪は付喪神(つくもがみ)の掛詞となっています。
器物は100年を経ると精霊がつくという信仰があり、それらの妖怪を付喪神と言っていたのです。

菊理姫という神様がいますが、「くくりひめ」と読みます。
九十九は九九と書いてもよさそうですが、九九は「くく」と読めますね。

白菊大神の「菊」は白、または九九、付喪神をあらわしていたりして?

そういえば、大歳髪は祟る神で、「大地主紙が白馬・白猪などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂った。」という話があるのでしたね。

何か関係がありそうです。

寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード4

寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード2 
寝屋川ハロウィンフェスタ 時代仮装パレード 
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 





[2019/10/31 15:31] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

日置天神社 秋祭 湯立神楽 『物部氏と紀氏の関係は?』 

大阪府枚方市 日置天神社
2019年10月20日 撮影
 

日置天神社 巫女 神楽 

①天田神社と石清水八幡宮は物部氏でつながる?

大阪府交野市にある天田神社があったあたりは、かつて石清水八幡宮の所領でした。
なぜ天田神社付近は石清水八幡宮の所領だったのでしょうか。

それについて、私はいったん、次のように考えました。

天田神社があったあたりはかつて交野ケ原(大阪府交野市・枚方市)と呼ばれ、肩野物部氏の本拠地でした。
そして天田神社はもともとは物部氏の祖神・ニギハヤヒを祀っていましたが、物部氏が衰えたことから住吉大神(上筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、神功皇后)を祀るようになったとされます。

そして石清水八幡宮の御祭神は応神天皇・神功皇后(応神天皇の母)・ひめ神ですが、私はこれらの神々は物部王朝の王ではないかと考えています。

ニギハヤヒと八幡神(応神天皇)は、どちらも物部氏なので、同一神と考えられた結果、天田神社付近の土地は石清水八幡宮の所領になったのではにないかと。

日置天神社 巫女 神楽

②八幡神は物部王朝の神?

その理由について詳しいことは、下記記事をお読みいただきたいのですが
http://kntryk.blog.fc2.com/blog-entry-1594.html
簡単に述べておきます。(といっても、結構長いかw)

い.神武=崇神=応神?

初代神武天皇、第10代崇神天皇、第15代応神天皇は同一人物だとする説がある。

a.神武と崇神はどちらも和風諡号が「ハツクニシラス」という。神武=崇神。

b.応神天皇は神功皇后が三韓出兵した際、神功皇后のお腹の中にいた。
神宮皇后は朝鮮から九州の宇美に戻って応神天皇を出産し、九州から畿内へ戻る。
このルートが神武東征のルートと重なる。神武=応神。

c.神武=崇神(a)かつ 神武=応神(b) ∴神武=崇神=応神

ろ・神武天皇以前、畿内には物部王朝があった?

応神天皇と同一人物と思われる神武天皇は九州から東征して畿内入りするが、畿内には神武天皇よりはやくニギハヤヒという神が天下っていた。
ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、神武天皇以前、畿内には物部王朝があったとする説がある。

は・卑弥呼は日女命=倭迹迹日百襲姫命でニギハヤヒの孫

籠神社の系図によれば、始祖ニギハヤヒの9代目の孫に日女命(ひめのみこと)とあり、「またの名を倭迹迹日百襲姫命」とある。
魏志倭人伝に登場する卑弥呼は日女命(ひめのみこと)に別の漢字をあてたものではないかとする説がある。
日女命は物部氏の祖神・ニギハヤヒの9代目の孫なので、物部王朝の女王ということになる。

に.神功皇后=卑弥呼

日本書紀の「神功皇后紀」39年条と40年条、43年条には魏志倭人伝から引用された箇所があり、
日本書紀の筆者は「卑弥呼=神功皇后」と言いたいようである。
神宮皇后=卑弥呼ということは、神功皇后は物部氏の女性だということになる。
そして神功皇后を母親に持つ応神天皇もまた物部氏の王ということになります。

ほ.名前を交換することは政権交代を意味している?

古事記に伊奢沙和気大神(福井県敦賀市の気比神宮の神)と、応神天皇の名前を交換するという話がある。

応神天皇は伊奢沙和気大神となって気比神宮に祀られ、神饌として大漁のイルカがお供えされた。
そして伊奢沙和気大神は応神天皇となり、ちゃっかり皇位についたという話のように思える。
これは政権交代を意味する物語ではないか。

もともとの伊奢沙和気大神とは天皇家の人間だったのではないか。
ところが物部王朝の応神天皇が伊奢沙和気大神となり、天皇家の伊奢沙和気大神が応神天皇とすり替わってしまったのでは?

言い換えれば、物部王朝の応神天皇と、天皇家の応神天皇、ふたりの応神天皇がいたのではないかということである。

日置天神 湯立神楽

石清水八幡宮の御祭神は紀氏の神?

②の「八幡神は物部王朝の神」はいまのところ、正しいと考えています。
しかし、①の「天田神社と石清水八幡宮は物部氏でつながる?」という考えのは間違いである可能性が高いことに気が付きました。(すいません~)

石清水八幡宮は物部氏ではなく、紀氏が祭祀する神社です。
日本では先祖の例はその子孫が祭祀するべきとの考え方があります。
石清水八幡宮の御祭神はもともとは物部氏の神であったと思いますが、紀氏の神とイメージが重ねられた可能性が高いからです。

石清水八幡宮は清和天皇が創建したとされますが、清和天皇が立太子する際、世継争いがありました。

文徳天皇は紀静子との間に惟喬親王を、藤原明子との間に惟仁親王をもうけていました。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えて源信に相談をしますが、源信は権力者である藤原明子の父・藤原良房を憚って天皇をいさめたそうです。
こうして生まれたばかりの惟仁親王が皇太子となりました。
この惟仁親王がのちの清和天皇です。

日本では古より先祖の霊はその子孫が祭祀または供養するべき、と考えられていました。
石清水八幡宮の神主が紀氏なのは、石清水八幡宮が政治的に不遇であった惟喬親王の霊を祭る神社だからではないか、と私は思います。

日置天神 湯立神楽2

④八幡神は皇位継承の神託を下す神?

②で述べたように、八幡神=応神天皇は、イザサワケという気比神社の神と名前を交換したという話があり
どうも応神天皇あたりで政権交代してるっぽく感じます。
応神天皇は、その身をひくことで、別の人物の皇位継承をもたらした神なのではないでしょうか。

奈良時代に宇佐八幡宮神託事件があり、「道鏡を皇位につけるべし」とか、「道鏡を皇位につけてはいけない」などと神託を下しています。
相反する神託ですが、皇位継承に関する神託であることは共通しています。

惟喬親王はその身をひくことで、清和天皇に皇位継承をもたらしました。

石清水八幡宮の御祭神・八幡神と惟喬親王はイメージを重ねられており、惟喬親王は紀氏の血筋の親王なので、石清水八幡宮は紀氏が祭祀するべきであると考えられたのではないでしょうか。

日置天神社 巫女 神楽

⑤玉津島明神=小野小町=惟喬親王?

それではなぜ天田神社付近の土地は石清水八幡宮の所領となったのでしょうか。

そしてここ日置天神や渚の院、茄子作などは、いずれも古に交野ケ原と呼ばれた場所にありますが
紀氏の母親を持つ惟喬親王の伝説がいくつか残されています。
ここ日置天神社にもこんな伝説が残されています。
惟喬親王(844~897)が交野ケ原で遊猟したとき、愛鷹のの姿が見えなくなったので、日没を惜しんで「日を止め置かせ給え」と天神に祈願しました。

いつのまにか、物部氏の土地は紀氏の土地になってしまったんでしょうか?

日置天神 湯立神楽3

玉津島明神が気になります。

天田神社の摂社・川東神社の御祭神は玉津島明神・厳島明神・八幡明神・戎神・八坂大神です。
このうちの玉津島明神は住吉大神・柿本人麻呂とともに和歌三神として信仰されている神です。

住吉大神の御祭神は神功皇后・底筒男命・中筒男命 ・表筒男命で、②に書いたように神功皇后は物部王朝の神だと考えられます。

玉津島明神は和歌山県の和歌の浦に祀られている神で、衣通姫と同一視されています。

和歌山は紀伊の国、惟喬親王と縁の深い紀氏の本拠地でした。
そして、古今和歌集仮名序には「小野小町は衣通姫の流なり」と記されています。

私は小野小町とは小野宮と呼ばれた惟喬親王のことだと考えています。

日置天神 湯立神楽 

詳しくは別ブログの次のシリーズ
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/blog-category-15.html

特に、下記記事を詳しく書いていますが、
小野小町は男だった⑬ 『小野小町は男だった!』 
小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

ざっとまとめておくと次のような理由があげられます。

a.古今和歌集には男が女の身になって詠んだ歌が多数ある。
b.古今和歌集仮名序はやけに小町が女であることを強調しているが、これは小町が男だからではないか。
c.小野小町は穴のない体で性的に不能であったともいわれているが、穴がない体なのは小町が男だからではないか。
d.『古今和歌集』に登場する女性歌人に三国町、三条町、がいる。
三国町は一般には継体天皇の母系氏族・三国氏出身の女性だと考えられているが、
  『古今和歌集目録』は三国町を紀名虎の娘で仁明天皇の更衣としている。
  紀名虎の娘で仁明天皇の更衣とは紀種子のことである。
  また三条町は紀名虎の娘で文徳天皇の更衣だった紀静子のことである。
  三国町が紀種子とすれば、三条町=紀静子なので、三国町と三条町は姉妹だということになる。
  そして紀静子は惟喬親王の母親だった。。
  惟喬親王は三国町の甥であり、三条町の息子なので、三国町・三条町とは一代世代が若くなる。
  そういうことで小町なのではないだろうか。
e.花のいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに
この歌は縁語や掛詞を用いて二重の意味をもたせた技巧的な歌だとされる。
・花の色はすっかり褪せてしまったなあ。春の長い雨のせいで。
・私の容色はすっかり衰えてしまったなあ。恋の物思いにふけっている間に。
※『色』・・・『視覚的な色(英語のColor)』『容色』
※『世』・・・『世の中』と『男女関係』
※『ながめ』・・・『物思いにふける』『長雨』
しかし、もうひとつ違う意味が隠されているように思える。
・はねずの梅の鮮やかな色はあせ、(「はねず」は移るの掛詞なので、花ははねずの梅ととる)私の御代に(「わが御代に 下(ふ)る」とよむ。)長い天下(「ながめ」→「長雨」→「長天」と変化する。さらに「下(ふ)る」を合わせて「天下」という言葉を導く)がやってきたようだ。

『御代』とは『天皇の治世』、『我が御代に』とは『私の治世に』という意味である。

この小野小町が「衣通姫の流」ということは、衣通姫=玉津島姫なので、玉津島姫は小野小町=惟喬親王だということになります。

玉津島神宮は紀氏の本拠地・紀州が本宮ですし。

この考察が正しければ、天田神社の摂社・川東神社の御祭神の中に紀氏の神がいるということになります。

日置天神 湯立神楽 

⑥紀氏と物部氏は血縁関係がある?

紀氏と物部氏は血縁関係があるのかもしれません。
そういえば、惟喬親王の妻ってどなただったでしょうか?

兼覧王(かねみおう866~932年)という方がいて、惟喬親王の子だとされていますが、母親がわかりません。

うーーーん?

ということで、結局、天田神社ちかくの土地が石清水八幡宮の所領であった理由についてはわかりませんでした~。

でも自分用のメモとして残しておきます。(汗~)



日置天神 湯立神楽3 

日置天神社 



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 







[2019/10/29 14:55] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

日置天神社 秋祭 『だんじりの彫刻は惟喬親王の伝説をイメージしたもの?』 


大阪府枚方市 日置天神社
2019年10月20日 撮影


日置天神社 お祓い 
日置天神社の秋祭のはじまり、はじまり~♪

①交野ケ原に残る惟喬親王の伝説

前回、天田神社の由緒書に次のように書いてあるということをお話ししました。

「平安時代に入り、京都の宮廷貴族が遊猟に来ては盛んに和歌を詠み、七夕伝説に因んで甘野川は天の川、甘田は天田と書くようになった。
その頃、住吉信仰が流行し一方、磐船の神も海に関係があると考えられ、さらに物部氏の衰退もあって、交野の神社の祭神は、饒速日命(にぎはやひのみこと)から、海神であり和歌の神である住吉神に替わって、今日に至っている。」

「平安時代に入り、京都の宮廷貴族が遊猟に来ては盛んに和歌を詠み、」とありますが、その宮廷貴族の中に紀有常、在原業平らがいます。
彼らは惟喬(これたか)親王の寵臣であり、惟喬親王のお供をして狩にやってきて、歌会を開いたという話が伊勢物語などに記されています。

大阪府交野市・枚方市あたりはかつては交野ケ原と呼ばれていました。
そして枚方市には惟喬親王の伝説がいくつか残されています。



渚の院 淡墨桜



渚の院です。(保育園の隣にあって鐘楼が残っているだけです。)
ここで惟喬親王・紀有常・在原業平らは歌会を開きました。

本尊掛松(枚方市茄子作)


↑ 上は枚方市茄子作南町にある本尊掛松跡。

1321年、融通念仏宗中興の法明上人が男山八幡(石清水八幡宮)の神よりお告げを受けて、深江の庵室(現大阪市東成区南深江 法明寺)より男山へ向かっていたところ、ここで、同じ夢告げを受けた八幡宮の使者に出会い、十一尊天得如来画像を授けられたと伝えられます。

この茄子作という地名の由来について、ここで惟喬親王の愛鷹につける鈴を作ったことから名鈴となり、それがなまって茄子作りになったといわれています。

そしてここ、日置天神には次のような伝説が伝えられています。

惟喬親王(844~897)が交野ケ原で遊猟したとき、愛鷹のの姿が見えなくなったので、日没を惜しんで「日を止め置かせ給え」と天神に祈願しました。

日置天神社 だんじり 彫刻 鷹

日置天神社には8台ものだんぢりが残されていて、秋祭に公開されています。
そのうち1台は氏子さんたちによって町を引き回されます。

氏子さん方に、いろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。
だんじりの彫刻については、「わからない」ということでした。

引き回されるだんじりの側面に、鷹の彫刻が。惟喬親王の愛鷹にちなむものでしょうか?

日置天神社 だんじり 彫刻 菊 
正面はこんな感じです。菊の彫刻が惟喬親王を思わせます。
 大皇器地祖神社は木地師の祖として惟喬親王を祀っていますが、神紋が十六菊なんですよね。
この彫刻の花びら数えてみたら20弁で、数がちがいますがw

日置天神社 だんじり 彫刻 巻物 
↑ これはひきまわさない別のだんじりですが、巻物を持っているのが、惟喬親王を思わせます。
というのは、惟喬親王は巻物が転がるのを見て、木地師が用いるろくろを発明したという伝説があるのです。
巻物持っているのは女性ですが、私は小野小町の正体は小野宮と呼ばれた惟喬親王のことだと考えているので!

詳しくは別ブログの次のシリーズをお読みください。
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/blog-category-15.html

全部読む時間がない方はこちらを読んでいただけると嬉しいです♬
小野小町は男だった⑬ 『小野小町は男だった!』 
小野小町は男だった⑯(最終回) 『わがみよにふるながめせしまに』  

日置天神社 だんじり

さあ、だんじりが出発しますよ~。
ながらくだんじりの引き回しは行われていなかったとのことですが、数年前から復活したそうです。嬉しいね。


②石清水八幡宮は惟喬親王を祀る神社?


天田神社 秋祭 『肩野物部氏の土地が石清水八幡宮の所領だったのはなぜ?』 
↑ こちらの記事にはこんなことを書きました。

a.天田神社あたり(森地区)は石清水八幡宮の所領であった。ことがわかりました。
b.森地区の氏子さん方は石清水八幡宮の勅祭石清水祭に御先払神人として奉仕もされている。
c.石清水八幡宮と交野ケ原は物部氏でつながる?
  石清水八幡宮ー応神天皇を祀るーーーーーーーー物部氏が祭祀する神社
  交野ケ原(天田神社も交野ケ原にあった)―――肩野物部氏が住んでいた。

しかし、cは間違いである可能性が大であることに気がつきました。(すいません!)
石清水八幡宮と交野ケ原は物部氏でつながる、と書きましたが、
石清水八幡宮は紀氏と関係の深い神社なのでした。
以前の記事に書いているのに、忘れていました(汗)

永観堂(禅林寺) 雪 『惟喬親王のおもかげを映す阿弥陀如来』 

↑こちらの記事に書いたのですが、石清水八幡宮は清和天皇の勅願によって創建されたと伝わります。
そしてその石清水八幡宮の神主は代々紀氏の世襲なのです。

清和天皇と紀氏はあまり折り合いがよさそうには思われません。

実は清和天皇は惟喬親王の異母弟なんですね。
文徳天皇は紀静子との間に惟喬親王を、藤原明子との間に惟仁親王をもうけていました。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えて源信に相談をしますが、源信は権力者である藤原明子の父・藤原良房を憚って天皇をいさめたそうです。
こうして生まれたばかりの惟仁親王が皇太子となりました。
この惟仁親王がのちの清和天皇です。

日本では古より先祖の霊はその子孫が祭祀または供養するべき、と考えられていました。
石清水八幡宮の神主が紀氏なのは、石清水八幡宮が政治的に不遇であった惟喬親王の霊を祭る神社だからではないか、と私は思います。(だから、そう思ってるなら忘れるなって~)

日置天神社 だんじり

③八幡神は皇位継承の神託を下す神?

八幡神とは応神天皇・比咩大神・神功皇后の三柱の総称です。
神功皇后は和風諡号をオキナガタラシヒメといい、タラシ王朝(物部王朝?)の14代仲哀天皇の皇后です。
そして応神天皇の父親は仲哀天皇、母親は神功皇后なのですが
イザサワケという気比神社の神と名前を交換したという話などがあり、どうも応神天皇あたりで政権交代してるっぽく感じます。
応神天皇は、その身をひくことで、別の人物の皇位継承をもたらした神なのではないでしょうか。

奈良時代に宇佐八幡宮神託事件があり、「道鏡を皇位につけるべし」とか、「道鏡を皇位につけてはいけない」などと神託を下しています。
相反する神託ですが、皇位継承に関する神託であることは共通しています。

惟喬親王はその身をひくことで、清和天皇に皇位継承をもたらしました。

石清水八幡宮の御祭神・八幡神と惟喬親王はイメージを重ねられており、惟喬親王は紀氏の血筋の親王なので、石清水八幡宮は紀氏が祭祀するべきであると考えられたのではないでしょうか。

すると、物部氏の神を祀る交野市の天田神社付近が紀氏が祭祀する石清水八幡宮の所領であったのはなぜなのか、もういちど原点に戻って考える必要がありそうです。(汗)

それについては次回。

日置天神社 だんじり 
 
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 


[2019/10/25 21:28] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

天田神社 秋祭 だんじり 『ニギハヤヒと住吉神は同一神だった?』 

大阪府交野市 天田神社
秋祭 10月第2日曜日(確認をお願いします。)

天田神社 猿田彦4

①天田神社の御祭神、ニギハヤヒから住吉神に変わる?

天田神社の御祭神は上筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、神功皇后 です。
これらの神々は大阪市の住吉大社にも祀られており、総称して住吉明神といわれています。

天田神社の由緒書には次のように書いてありました。

「平安時代に入り、京都の宮廷貴族が遊猟に来ては盛んに和歌を詠み、七夕伝説に因んで甘野川は天の川、甘田は天田と書くようになった。
その頃、住吉信仰が流行し一方、磐船の神も海に関係があると考えられ、さらに物部氏の衰退もあって、交野の神社の祭神は、饒速日命(にぎはやひのみこと)から、海神であり和歌の神である住吉神に替わって、今日に至っている。」

もともと天田神社の御祭神はニギハヤヒだったのが、平安時代ごろに住吉神に変わったというのです。

天田神社 猿田彦3


②住吉大神と大日如来、観音菩薩、地蔵菩薩、勢至菩薩は同一神

ニギハヤヒは物部氏の祖神で、天田神社からほど近い場所にある磐船神社の御祭神です。

この磐船神社の境内には、大日如来、観音菩薩、地蔵菩薩、勢至菩薩像が刻まれています。
この4体のみほとけは「住吉大神」と呼ばれています。

磐船神社 住吉大神 

磐船神社 住吉大神

みほとけなのに、住吉大神?
仏なのか神なのか、どっちやねん!と思われるかもしれませんが
明治まで神仏は習合されて信仰されてきました。

祖の神仏習合のベースとなったのが本地垂迹説です。
本地垂迹説とは日本古来の神々は、仏教の神々が衆上を救うため、仮に姿を現したものであるとする考え方のことで
御仏の仮の姿である日本古来の神々のことを権現、日本古来の神々のもともとの正体である仏教の神々のことを本地仏といいます。

つまり、住吉大神(底筒男命・中筒男命 ・表筒男命・神功皇后)は、大日如来、観音菩薩、地蔵菩薩、勢至菩薩が衆上を救うために仮にこの世にあらわしたものであり

住吉大神(底筒男命・中筒男命 ・表筒男命・神功皇后)のもともとの正体は大日如来、観音菩薩、地蔵菩薩、勢至菩薩であると考えられたということですね。

住吉大神と大日如来、観音菩薩、地蔵菩薩、勢至菩薩は同一神であるといってもいいでしょう。
 
天田神社 猿田彦2 
③船の神つながり?

御祭神が変わるというのは実はそんなに珍しいことではないように思います。
調べものなどをしていると、よくそういう話がでてきます。

ただ、全く関係のない神様を御祭神にする、というようなことはしないのではないかと思ったりします。

ニギハヤヒと住吉神は関係があるのではないでしょうか。

由緒書では「磐船の神も海に関係があると考えられ」とあります。
住吉神社の総本社・住吉大社は現在は海岸線から随分と離れていますが、かつては神社のすぐ近くまで海であったといわれます。
長い年月の間に大和川が運ぶ土砂が堆積して住吉大社からどんどん海岸線が遠ざかっていったようなんですね。
そして住吉大社は海の神、航海の神として信仰されています。

 

天田神社 猿田彦 

③住吉大社はみたらし星の神?

しかし住吉大社は三ツ星の神ではないか、ともいわれています。

住吉大社 図 


住吉大社の社殿のレイアウトがみたらし星(オリオン座の三つ星)に似ているというのです。(みたらし星は上図のように小さい星があって実は星四つで構成されています。)

天田神社 地車

④住吉神はタラシ王朝の神?

住吉大社の第四本宮は14代仲哀天皇の皇后・神功皇后=息長足姫命 (おきながたらしひめのみこと)をお祀りしています。
もしかして、第一本宮、第二本宮、第三本宮に祀られている底筒男命・中筒男命 ・表筒男命とは、12代景行天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)、13代成務天皇(わかたらひこのみこと)、仲哀天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)のことなのではないでしょうか?

景行天皇・成務天皇・仲哀天皇は和風諡号に「たらし」とあるところから、「タラシ王朝」などともよばれます。
(神功皇后も和風諡号を「おきながたらしひめのみこと」といい、「たらし」がつきます。)

住吉神はタラシ王朝の神ではないかと思ったりします。


天田神社 地車2 

⑤タラシ王朝は物部王朝?

前回の記事、天田神社 秋祭 『肩野物部氏の土地が石清水八幡宮の所領だったのはなぜ?』 に書いたように、
14代仲哀天皇の皇后・神功皇后は物部王朝の人物ではないかと思います。

すると「タラシ王朝」も物部王朝ではないかと考えられます。
神功皇后も仲哀天皇も「タラシ王朝」の人間で結婚したとなれば近親婚ですが、かつて近親婚はあたり前のように行われていたようです。

古代エジプトにおいても同複の兄妹、姉弟で夫婦になるということが行われていました。

その理由としては、血の純潔を守るという意識が強かったからではないかといわれています。

天田神社 地車 塩で浄める 

⑥ニギハヤヒも住吉明神も物部王朝の神

そしてニギハヤヒは物部氏の祖神とされます。
つまり、住吉明神もニギハヤヒも物部氏の神なので、同一視されたということかもしれません。

磐船神社 天の磐船 

磐船神社 ご神体 天の磐船



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 





[2019/10/23 11:30] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

天田神社 秋祭 『肩野物部氏の土地が石清水八幡宮の所領だったのはなぜ?』 

天田神社 秋祭り
10月第2日曜日(確認をお願いいます。)


 天田神社 神楽 猿田彦行列

①星田妙見宮は織女星、天田神社は彦星

以前、星田妙見宮をお参りして以来、天田神社の秋祭にぜったい行きたい、と思っていました♪
星田妙見宮と天田神社は天の川をはさんで対面しています。
星田妙見宮には織女石(たなばたいし/おりめいし)呼ばれる巨岩があり、七夕伝説の織女星(ベガ)に喩えられます。
そして天田神社は彦星(アルタイル)に喩えられています。

そして、次のように伝えられてます。

このあたりの土地が肥えて作物が豊かにとれるところから甘野、天の川は甘野川、甘野にある田は天田と呼ばれていた。
そして甘田に他の神を祀って甘田宮とした。
七夕信仰から、甘野川は天の川、となり、天田は牽牛が耕す田と考えられた。

牽牛は牛飼いとされますが、昔は田おこしの際には牛を牽いて田を耕していましたから、牽牛は田の神と考えられたんでしょうね。

実はこのあたりにはもう1ペア、織女星&彦星に喩えられた場所があります。
機物神社と中山観音寺跡です。
これについては、次の記事をお読みください。観音山公園 機物神社 七夕祭 『山上憶良と山之上』 

 
 天田神社 神楽 獅子 
②石清水八幡宮所領

調べてみたところ、このあたり(森地区)は石清水八幡宮の所領であったことがわかりました。
平安時代の三宅山荘園の遺構も発掘されています。
森地区の氏子さん方は石清水八幡宮の勅祭石清水祭に御先払神人として奉仕もされているそうです。

天田神社 神楽 獅子 
③石清水八幡宮と交野ケ原は物部氏でつながる?

天田神社付近が石清水八幡宮の所領であったと聞いて、テンションあがる、あがる!

石清水八幡宮の御祭神は応神天皇ですが、実は私は応神天皇とは物部氏の人物なのではないかと考えているのです。
そして、かつて交野ケ原と呼ばれたこのあたり(大阪府交野市・枚方市付近)は、古には肩野物部氏が住んでいた地域だったのです。

石清水八幡宮ー応神天皇を祀るーーーーーーーー物部氏が祭祀する神社
交野ケ原(天田神社も交野ケ原にあった)―――肩野物部氏が住んでいた。

こうしてみると、物部氏繋がりで、天田神社近付近が石清水八幡宮の所領となったのではないかと思えます。

※追記
と、書きましたがこれは間違いである可能性大です。すすすすいません!詳しくは、こちらの記事をお読みください。
日置天神社 秋祭 『だんじりの彫刻は惟喬親王の伝説をイメージしたもの?』 


天田神社 神楽 ひょっとことおかめ
 
はあ~、よっぱらっちゃったよ~

③応神天皇は物部氏の人物?

私が「応神天皇は物部氏の人物なのではないか」と考えている理由についても、以前の記事に書いたのですが、下にまとめておきます。

い.神武=崇神=応神?

石清水八幡宮の御祭神の一、誉田別尊(ほんだわけのみこと)とは、第15代応神天皇のことです。
初代神武天皇、第10代崇神天皇、第15代応神天皇は同一人物だとする説がありますよ。

a.神武と崇神はどちらも和風諡号が「ハツクニシラス」といいます。
ハツクニシラスがふたりいるのはおかしい。よって、神武=崇神。

b.応神天皇は神功皇后が三韓出兵した際、神功皇后のお腹の中にいました。
神宮皇后は朝鮮から九州の宇美に戻って応神天皇を出産します。
そして九州から畿内へ戻るのですが、そのルートが神武東征のルートと重なるので、神武=応神。

c.神武=崇神(a)かつ 神武=応神(b) ∴神武=崇神=応神

天田神社 神楽 獅子とおかめ

獅子さんもおのみなさいな。

ろ・名前を交換することは政権交代を意味している?

古事記にこんな話があります。

武内宿禰の夢の中に伊奢沙和気大神が現れ、「御子(応神天皇)と私の名前を交換してほしい」と言ったので、武内宿禰はこれを承知しました。
翌朝、海岸に行ってみると、たくさんの鼻を傷つけられたイルカがいました。
御子は「神様が御饌を下さった」と大喜びしました。
イルカの血で臭かったので、血浦となり、これが訛って角鹿(ツヌガ/現在の敦賀)となりました。


これは政権交代を意味する物語ではないでしょうか?
伊奢沙和気大神とは福井県敦賀市の気比神宮に鎮座する神です。
応神天皇は伊奢沙和気大神となって気比神宮に祀られ、神饌として大漁のイルカがお供えされたという話なのでは?

そして伊奢沙和気大神は応神天皇となり、ちゃっかり皇位についたということではないでしょうか?

天田神社 神楽 酔っ払いの獅子

ああああ・・・足がもつれる~

は・神武天皇以前、畿内には物部王朝があった?

応神天皇と同一人物と思われる神武天皇は九州から東征して畿内入りするのですが、畿内には神武天皇よりはやくニギハヤヒという神が天下っていました。
ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、神武天皇以前、畿内には物部王朝があったという説があります。
ニギハヤヒを神と奉じるナガスネヒコは神武と対峙しますが、ニギハヤヒはナガスネヒコをうらぎって神武につき、ナガスネヒコは神武に殺されたと記紀は記しています。

ここから神武天皇以前、畿内には物部王朝があったとする説があります。

天田神社 神楽 ひょっとこと獅子

コラー、ひょっとこ!棒で頭つつくな!

に.卑弥呼は日女命=倭迹迹日百襲姫命でニギハヤヒの孫

籠神社の系図によれば、始祖ニギハヤヒの9代目の孫に日女命(ひめのみこと)とあり、「またの名を倭迹迹日百襲姫命」とあります。
この日女命が魏志倭人伝に登場する卑弥呼ではないかといわれています。
また倭迹迹日百襲姫命の墓とされる箸墓は大きさが魏志倭人伝に記された卑弥呼の墓と同じぐらいです。
箸墓は前方後円墳ですが、魏志倭人伝は、卑弥呼の墓が前方後円墳だとは記していません。
しかし近年の研究でもともと円墳であったものを、前方後円墳に作り直した可能性が浮上しています。

ほ.神功皇后=卑弥呼

日本書紀の「神功皇后紀」39年条と40年条、43年条には魏志倭人伝から引用された箇所があります。

39年条「魏志によると、明帝の景初3年(239年)6月に倭の女王が大夫の難斗米などを派遣して、郡(朝鮮半島の帯方郡)に行き、天子に会いたいと朝献(朝廷に詣でる)した。太守の鄧夏は吏を派遣して、京都(洛陽)に詣でた」

40年条「魏志によると、正始元年(240年)に建忠校尉(文官)の梯携たちを派遣して詔書印綬を奉じ、倭国にもたらした」

43年条「魏志によると、正始4年(243年)に倭王はまた使者の大夫の伊聲者掖耶約たち8人を派遣して献上した」

http://fushigi-chikara.jp/sonota/6883/ より引用(ありがとうございます!)


我々の先祖は魏志倭人伝を読んでおり、魏志倭人伝に登場する卑弥呼とは神功皇后のことであると考えていたのですね!

私は神宮皇后とは卑弥呼をモデルに創作された人物で、実在していなかったのではないかと思います。
そして10代崇神天皇の叔母で箸墓に葬られた倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼だと思うので
卑弥呼=日女命(ニギハヤヒの9代目の孫)=倭迹迹日百襲姫命(籠神社の系図に日女命の別名と記されている)=神功皇后
ということになると思います。


天田神社 神楽 ひょっとこと獅子 
最後は仲良しにw

へ.応神天皇は二人いた?


すると神功皇后とはニギハヤヒの9代目の孫・日女命のことであり、ニギハヤヒは物部氏の祖なので、神功皇后は物部王朝の女王ということになります。
そして神功皇后の御子である応神天皇もまた物部王朝の王であったということになりますが、イザサワケと名前を交換して(政権交代して)しまった?

もともとのイザサワケとは天皇家の人間だったのではないでしょうか。
ところが物部王朝の応神天皇がイザサワケとなり、天皇家のイザサワケが応神天皇とすり替わってしまったのでは?

言い換えれば、物部王朝の応神天皇と、天皇家の応神天皇、ふたりの応神天皇がいたのではないかということです。

と.八幡神は物部王朝の応神天皇?

八幡神は天皇家の応神天皇ではなく、物部王朝の応神天皇だと思います。
八幡宮にはたいてい神功皇后も祀られていますが、彼女も物部王朝の女性だと考えられますので。

また、日本には怨霊信仰がありました。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、疫病や天災は怨霊の祟りで引き起こされると考えられていました。
そこで怨霊が祟らぬように神として祭ったのです。

「天皇は神として祀られているケースが多い」と思っている方が結構いらっしゃいますが
その多くは明治以降の国家神道重視の政策の中で創建されたもので、(神武天皇を祀る橿原神宮・天智天皇を祀る近江神宮・桓武天皇を祀る平安神宮など)
古より神として祀られていた天皇はそんなに多くないと思います。

応神天皇は例外で、古くから八幡神として祀られていましたが、それは応神天皇が物部王朝の天皇であり、政治的に不幸な死を迎えた天皇(ニセモノの応神天皇に政権を奪われた)だからではないでしょうか。




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 






[2019/10/20 23:29] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)