fc2ブログ














京都ゑびす神社 初ゑびす ユーチューブ 



よかったらこちらの記事もお読みいただけると嬉しいです。

京都ゑびす神社 宝恵かご 舞妓さん 『耳の悪い神』




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・謎学の旅 もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    






[2021/01/09 22:19] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

八坂神社 かるた始め 『持統天皇は言霊使いだった?』 







shotcutでスライドショーを作っています。
今回は、説明文をエンドロールのように下から上へ動かしてみました。
縦長画像に文字を書いて、
フィルタ→サイズ・位置・回転→
縮小・拡大を100%
位置→0、-〇〇〇〇と、適当な数字をいれるとできましたw


持統天皇の和歌について詳しくはこちらの記事をお読みいただけると嬉しいです。

http://kntryk.blog.fc2.com/blog-entry-332.html




まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


謎学の旅 もよろしくお願いします。







にほんブログ村






[2021/01/04 11:37] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

須賀神社 角豆祭(ささげまつり)②  


角豆祭①はこちら→須賀神社 角豆祭(ささげまつり)『叶えられなかった美福門院の子孫繁栄の夢』 

京都市左京区 須賀神社 
角豆祭・・・5月第2日曜

須賀神社 鉾差し3 


京都の祭では写真のような鉾の行列がよく見られます。
鉾の上部には鈴がついており、腰を上下させて鈴を鳴らしながら歩くというもので、『鉾差し』と呼ばれています。
鈴といわれていますが、鐘のような形をしています。鐘のような形のほうが音が響くのかも?

須賀神社 鉾差し7 


神社の拝殿に大きな鈴が取り付けられているんをよく目にします。
鈴緒とよばれる縄を振り動かして、鈴を鳴らしてから、柏手を打って参拝するのが作法ですね。

しかし鈴を鳴らしてから参拝するというやり方は戦後になって広まった作法のようで、もともとは鈴を鳴らしたりはせず、柏手を打って参拝していたようです。

現在でも出雲大社には拝殿に鈴はないそうです。

須賀神社 鉾差し8 


須賀神社 鉾差し5 


須賀神社 鉾差し4  


須賀神社 鉾差し 


須賀神社 鉾差し2 


 須賀神社 鉾差し6

今年はお祭りは軒並み中止、縮小ですね。
でもリモートとか、いろんな形で祭をすることができると思います。
どんなお祭りの形になるのかなとちょっと楽しみだったりします。




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style /  調べてみた。考えてみた。

もよろしくお願いします~。





にほんブログ村    





[2020/06/25 11:11] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

東山花灯路 舞妓さん『イザナギ&イザナミはアポロン&アルテミスの影響を受けている?』 

東山花灯路 舞妓さん

何年も前の東山花灯路の写真です。
舞妓さんたちが舞を披露してくださいました。

東山花灯路 舞妓さん5 

襟足がセクシーですね♪


東山花灯路 舞妓さん2 
舞妓になって1年未満の女性は下唇のみ口紅をさします。

①月の女神・アルテミスが狩猟の女神でもある理由

月の精のように美しい舞妓さんたちにちなみ、月の女神・アルテミスの話をしたいと思います。

アルテミスは月の女神ですが、狩猟の女神という神格もあります。
なぜ月の女神は狩猟の女神でもあるのでしょうか?

私の考えでは、三日月や半月の形が弓に似ているからではないかと思います。
半月のことを弓張月ともいいますね。

東山花灯路 舞妓さん8 
 
②アルテミスはなぜ処女神なのか?

アルテミスは処女神とされます
男性を受け入れない女神なのです。

太陽神・アポロンの子・アクタイオンに裸を見られたアルテミスは、悪態音を鹿の姿に変え、犬に襲わせて彼を殺してしまったほど。

このあたり、陰陽思想に通じるものがありそうです。

陰陽思想では太陽は陽、月は陰です。
そして、太陽神アポロンと月神アルテミスは双子だともいわれています。

天体性別
太陽アポロン(男神)
アルテミス(女神)

太陽と月は滅多に重なりません。
それで月の女神・アルテミスは処女神とされているのではないでしょうか。

東山花灯路 舞妓さん4

③アクタイオンがアルテミスの裸を見たという物語は日食を意味している?

太陽と月は滅多に重なりません。
太陽と月が重なるのは日食・月食のときくらいです。

アポロンの子のアクタイオンは太陽神・アポロンの分身ではないでしょうか。
そして、アクタイオンがアルテミスの裸を見たというのは、日食を意味しているのではないかと思います。

古代中国では紀元前4世紀の天文学者・石申が月と太陽の相対位置から日食を予測する方法を説いています。
日食とは月が太陽の上に重なっておきる現象であるということは古くから知られていたと思います。

日食がおこると、夜のように真っ暗になります。
これを、アクタイオン(太陽神アポロンの分身?)を殺した、と表現しているのかも?

アクタイオンは殺される前に鹿に姿を変えられています。
鹿にはいろんな種類がありますが、日本の鹿のように斑点のあるものがいます。

日食がおこって夜のように暗くなると、星が見えます。
鹿の斑点を星に喩えたのかも?

東山花灯路 舞妓さん3


④夜の神・アルテミスは星座を支配する

こんな話もありますよ。

アルテミスの従者にカリストというニンフがいました。
彼女もアルテミス同様、処女の誓いをたてていましたが、アルテミスの父・ゼウスが女神の姿に化けてカリストに近づき、彼女を妊娠させてしまいました。
アルテミス、激怒!
カリストを熊の姿に変えてしまいました。
さらにカリストはゼウスとカリストの子・アルカスに殺されてしまいます。
ゼウスは哀れに思い、カリストをおおぐま座に、アルカスをこぐま座にしました。


天体性別昼夜
太陽アポロン(男神)
アルテミス(女神)

上表のように、アルテミスは陰の神で、夜の神でもあると考えられます。
夜の神・アルテミスは星座を支配する神であるとも考えられたのではないでしょうか。

カリストを熊の姿に変えたというのは、カリストをおおぐま座にした、ということだと思います。

いやまて、カリストをおおぐま座にしたのはゼウスじゃないか、といわれそうですね。
確かに上の伝説ではゼウスがカリストをおおぐま座に、アルカスをこぐま座にした、とあります。

ゼウスは雷をとどろかせる神、すなわち天空の神だと考えられます。
そしてアルテミスは夜を司る神。

ゼウスの天空と、アルテミスの夜のふたつがあって初めて星座は輝くので、これはゼウスとアルテミスの共同作業と考えるべきではないかと思います。

東山花灯路 舞妓さん6 
⑤アルテミスは死神でもあり、イザナミに似ている。


アルテミスには死神という神格もあります。

これも陰陽思想で説明できそうです。

生は陽、死は陰です。

天体性別昼夜生死
太陽アポロン(男神)
アルテミス(女神)

こう考えると、アルテミスは、日本のイザナミによくにていますね。

イザナミは女神であり、国産み・神産みをしています。(出産の神)

しかし、火の神カグツチを出産した際に火傷を負って死に、黄泉の国へいってしまいます。
黄泉の国とは死の国のことです。

東山花灯路 舞妓さん7 

⑥アルテミスはなぜポセイドンの息子・オリオンに恋をしたのか。

アルテミスは処女神でしたが、海神ポセイドンの息子「オリオン」と恋仲になります。
しかしアポロンはそれを快く思わず、
オリオンを海上に立たせ、アルテミスに「それを射てみよ」と挑発しました。
アルテミスはそれがオリオンとは知らずに弓を放ち、オリオンを殺してしまいました。
ゼウスはオリオンをオリオン座に変えて夜空に輝かせました。


オリオンは海神ポセイドンの分身だと思います。
オリオン座と海には関係があります。
オリオン座は真東からのぼって真西に沈むので航海の指標とされていたのです。

そしてそのオリオン座を夜の神でもあるアルテミスが支配するということではないかと思います。

東山花灯路 舞妓さん9 

こんな伝説を思い浮かべながら夜空の月と星を眺めるとすてきですね♪





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村



[2020/03/24 20:29] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

蔵王堂光福寺 久世六斎 『空飛ぶ鉢の正体とは』 


京都市南区 蔵王堂光福寺
八朔祭・・・8月31日


蔵王堂光福寺では毎年8月31日に八朔祭が行われており、久世六斎会の人々によって六斎念仏が奉納されています。

六斎念仏って何?という方はこちらをクリックしてください
。→『京都のお盆は六斎念仏! 阿弥陀寺 嵯峨野六斎 』

八朔って何?という方はこちらをクリックしてください。→ 
『祇園白川 八朔 舞妓さんと芸妓さん 』

蔵王堂光福寺 祇園囃子 
①蔵王堂光福寺に伝わる浄蔵の伝説

平安時代、浄蔵貴所は吉野山大峰山で修行を終えて帰ろうとしていたところ、蔵王権現が現れて「連れて帰ってほしい」とおっしゃったので、浄蔵は蔵王権現を背負って帰りました。
途中、浄蔵は桂川にを落としてしまいました。
その鉢が流れ着いた場所で蔵王権現は動かなくなったので浄蔵はそこに寺を建てました。


この浄蔵がたてた寺が蔵王堂光福寺だと伝わっています。
奈良県吉野山の金峯山寺に蔵王堂があり、蔵王権現を祀っています。
蔵王堂光福寺という寺名はここからつけたのでしょう。

蔵王堂光福寺 獅子

②八(鉢)に縁の深い浄蔵

浄蔵はたいへん8に縁の深い人物でした。

3月8日に、文章博士・三善清行の八男として生まれ、東山の八坂の塔を法力でな直しています。
さらに浄蔵が創建した光福寺で行われている祭は八朔祭です。

また八の音は鉢に通じますが、光福寺の創建説話にもが登場しています。
浄蔵は托鉢のを飛ばして食べ物を集めていたという話もあります。
 
蔵王堂光福寺 六斎念仏2

②鉢=八は頭(ドクロ、首)を意味している?

鉢を飛ばしたという話は奈良の朝護孫子寺に伝わる『信貴山縁起絵巻』にも記されています。
そして頭のことを鉢ということがありますが、蘇我入鹿や平将門、玄昉らの首が飛んだという伝説があります。
浄蔵が鉢を飛ばしたという伝説があるのは、浄蔵が頭・・・髑髏と関係が深いからではないかと私は考えています。

蔵王堂光福寺 六斎念仏 

③吉野は髑髏信仰があった?

浄蔵は吉野山大峰山で修行をしていたということですが、吉野山にある金峯山寺の塔頭に竜王院(脳天大神)があり、頭の神様として信仰されています。
その脳天大神には狛犬ならぬ狛蛙が置かれています。 ↓

龍王院 狛蛙

 吉野の蔵王堂では蛙飛び行事も行われています。↓

 蔵王堂 蛙飛行事3

亀石
 
↑ 飛鳥の亀石は亀ではなく蛙ではないかともいわれていますが、亀や蛙よりももっと妖怪・ぬらりひょんに似ています。
 
妖怪ストリート ぬらりひょん 

↑ 上は京都の大将軍商店街(妖怪ストリート)に置かれてあった妖怪・ぬらりひょんの人形ですが、眉間に皺があるところまで亀石にそっくりです。

飛鳥の亀石は髑髏を象ったものであり、龍王院(脳天大神)に狛蛙が置かれているのは、蛙が人間の頭蓋骨=髑髏に似ているためではないでしょうか。

どうも吉野は髑髏に関する信仰の深い土地だったのではないでしょうか?
そして吉野で修行をした浄蔵は髑髏を用いる呪術を会得して京に戻ったということなのかも?

蔵王堂光福寺 土蜘蛛  


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    





[2019/08/31 23:02] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)

西福寺 地獄絵公開 『西福寺の布袋は頭に膏薬を塗っている?』 



京都市東山区 西福寺
地獄絵公開・・・8月7日~8月10日(確認をお願いします。)


西福寺 六道の辻 
    
①六道の辻

愛宕おたぎ)の寺もうち過ぎぬ、六道の辻とかや。げに恐ろしやこの道は冥途に通うなるものを心ぼそ鳥辺山・・・(謡曲・熊野より)

古より十字路(辻)は、あの世とこの世が交わる場所だと考えられていました。
中でも特に西福寺・六波羅蜜寺・六道珍皇寺があるあたりの辻は『六道の辻』と呼ばれて畏れられていました。

六道とは仏教において生きとし生けるものが死後永遠に輪廻すると考えられた6つの世界、すなわち地獄道・餓鬼道・鬼畜道・修羅道・人間道・天上道のことです。

かつてこのあたりは鳥辺野の葬送地の入り口に当たり、六道にちなむ6つの寺院-六道珍皇寺・西福寺(地蔵堂)・六波羅蜜寺・愛宕念仏寺・姥堂・閻魔堂-があり、これらの寺では死者に引導を引き渡す役割を担っていたそうです。
愛宕念仏寺は移転、姥堂・閻魔堂は現存せず、現在は六道珍皇寺・西福寺・六波羅蜜寺の三寺があります。 )

8月7日から10日、京都では迎鐘を鳴らしてお精霊さん(おしょらいさん/先祖の霊のこと)をお迎えする習慣があり、六道詣と呼ばれています。
六道珍皇寺の迎鐘が有名ですが、西福寺や六波羅蜜寺にも迎鐘があります。

西福寺 迎鐘 

西福寺 迎え鐘

②布袋は弥勒菩薩の化身


西福寺の門前には布袋さんの石像が立ち、参拝する人を出迎えていました。

西福寺 布袋像

西福寺の布袋さんは右手に軍配を持ち、左手を頭の上に載せていました。
布袋像は袋を持っているものが多いですが、西福寺像のように軍配を持つ像もたくさんあります。

布袋は中国に実在した遊行僧で釈契此(しゃくかいし)という名前でした。
大きな袋を背負って各地を遊行し、もらったものは何でもその袋の中にいれていました。
仏教ではご法度の生臭物も、布袋は貰い受けたといいます。

布袋は『弥勒真弥勒、世人は皆な識らず、云々』という文を残していて、ここから、布袋は弥勒の化身であると言われるようになったとされます。
弥勒菩薩とは56億7000万年後に復活するといわれる仏様です。

しかし私は布袋が弥勒菩薩の生まれ変わりだとされたのは、死後に復活したからだと思います。
というのは布袋には死後にその姿を目撃されたという話が残されているのですね~。
死後に姿を目撃されたというのは、死んだ布袋が生き返ったというですよね。

西福寺 地獄絵 
西福寺 地獄絵

③布袋の袋の中には髑髏が入っている?

宇治・萬福寺の布袋尊が持つ袋の大きさはちょうど髑髏が入っていそうな大きさです。

復活するのに髑髏はかかせないものだと考えられていたようで、例えば真言立川流では、髑髏に漆や和合水(精液と愛液の混合液)を塗り重ねて髑髏本尊を作るということです。
そしてその髑髏本尊を袋の中に入れ、7年間抱いて寝ることで、8年目に髑髏は命を持つようになると考えられました。

布袋の袋の中には髑髏が入っているのではないでしょうか?

萬福寺 布袋  

萬福寺 布袋尊

④軍配は魂を呼び寄せる呪具

西福寺の布袋は袋を持たず、かわりに軍配を持っていますね。

軍配は正しくは軍配団扇といいます。
現在の団扇は暑い日に扇いで風を起こすためのものですが、古には魂を呼び寄せるための呪具でもあったのです。

この六道の辻あたりは普段は観光客もまばらですが、お盆の時期には六道参りをする人々で賑わいます。

西福寺では地獄絵が公開され、すぐ近くにある六道珍皇寺ではお精霊さん(おしょらいさん/先祖の霊のこと)をお迎えするために迎え鐘をつく人が大勢訪れます。

西福寺の布袋像はお精霊さんの魂を呼び寄せるために軍配団扇を持っているのではないでしょうか。

西福寺 地獄絵4  

西福寺 地獄絵


⑤頭をさする布袋像


布袋像にはいろいろな像があります。

a.頭のてっぺんを指差すもの。
b.子供に頭をさすってもらっているもの。
c.自分で頭をさすっているもの。(西福寺の布袋像はこれですね。)

これらの像は、布袋と髑髏信仰に何か関係があるのではないかと思ってしまいます。

西福寺 地獄絵3   

西福寺 地獄絵

⑥京都の盆歌

bの布袋の頭をさする子供は、もう片方の手に小さな小鉢のようなものを持っていました。
これをふまえて京都の盆歌を味わってみてください。

さのやの糸桜 
盆にはどこもいそがしや 
東のお茶屋のかどぐちに 赤前だれに繻子の帯 
ちょっと寄らんせ はいらんせ
きんちゃくに 金がない 
のうてもだんない はいらんせ 
おう辛気 こう辛気 
よいさっさ よいさっさ 
これから八丁 十八丁 
八丁目のこぐりは こぐりにくいこぐりで 
頭のてっぺん すりむいて 
一貫膏薬 二貫膏薬 
それで治らな 一生の病じゃ


子供が手に持っている小鉢には膏薬が入っているのではないでしょうか。
そして子供は布袋の頭をさすっているのではなく、布袋が頭のてっぺんをすりむいたので膏薬を塗っているのでは?

西福寺の門前にある布袋像は自分の頭をさすっているのではなく、すりむいた頭の傷に膏薬を塗っているのではないかと思います。

ここはあの世とこの世が交わると言われる六道の辻で、お盆の時期に最も賑わいます。
すると西福寺の布袋像は京都の盆歌と関係があると考えるのが自然だと思います。

さのやの糸桜 
盆にはどこもいそがしや 


河内音頭では『さーのよいやーさっさ』と囃すように、『さのや』は囃子言葉だとも考えられています。
しかし私は『さのや』とは(株)植藤造園の経営者・佐野藤右衛門のことではないかと思います。
植藤造園は創業天保3年という老舗で、代々相続者が藤右衛門の名を襲名します。
15代佐野藤右衛門氏は桜の保存に貢献し桜守と呼ばれた人物で、円山公園の祗園枝垂桜は15代佐野藤右衛門によって植えられました。
さのやの糸桜とは祗園枝垂桜のことではないでしょうか。
ところが、お盆の時期には桜は咲いていません。
花街で働くの女性のことを祗園枝垂桜に喩えたのではないでしょうか。

西福寺 熊野歓心十戒図 

西福寺 熊野観心十戒図



東のお茶屋のかどぐちに 赤前だれに繻子の帯 
ちょっと寄らんせ はいらんせ
きんちゃくに 金がない 
のうてもだんない はいらんせ 
おう辛気 こう辛気 
よいさっさ よいさっさ 


現在の花街は芸妓遊びをするところですが、かつての花街には芸妓の他に娼妓もいました。
お茶屋とは団子を食べる店のことではなくて、芸妓や娼妓を呼ぶ店のことです。

『東のお茶屋のかどぐちに』の『東』とは京都の東、つまり祗園や宮川町のことだと思います。
かつて祇園や宮川町では赤前だれに繻子の帯をしめた妓が客の呼び込みをしていたといいます。
妓が『旦那、ちょっと寄っていきなさいよ』と呼び込みをします。
『巾着に金がない』と断ったけれど、『無くてもいいからお入りなさい。』『もう、じれったいなあ、早くお入んなさいよ。』 と 妓はしつこく誘います。

西福寺 壇林皇后九相図 
西福寺 壇林皇后九相図

これから八丁 十八丁 
八丁目のこぐりは こぐりにくいこぐりで 
頭のてっぺん すりむいて 
一貫膏薬 二貫膏薬 
それで治らな 一生の病じゃ

『洛中洛外図屏風』にも描かれているそうですが、京都ではかつて町の四辻には頑丈な木戸(町の門)が設けられていて、夜間には閉門されたそうです。
『八丁 十八丁 八丁目のこぐりは』の『こぐり』とはこの木戸のことでしょう。
宮川町などのお茶屋で遊んだ放蕩息子は夜遅くに帰宅しようとしますが木戸が閉まっています。
そのため番子にお金を握らせて潜り戸を開けさせて、帰宅したといわれます。

八丁目の潜り戸は狭くて通りにくかったので、頭のてっぺんをすりむいたのでしょう。
頭の傷、もしくは女遊びは膏薬を一貫・二貫塗っても治らなければ、一生治らないと。

西福寺 天井画

西福寺 天井画
天井画や壁画は展示されている地獄絵とは真逆の美しいイメージ。


子供が歌うにはちょっとエロいですねw。
子供たちは意味などわからず、歌ってたのでしょう。

私も子供のころ、かごめかごめや通りゃんせなどの唱歌を、意味もわからず歌っていました。
(不思議な歌詞で、実は今もよくわかりませんw。
下駄隠しはちょっとわかる?
なばなの里 プロジェクションマッピング くまモンと熊本 『下駄隠しのナゾ』 

西福寺 壁画 
西福寺 壁画

⑦八は復活を意味する数字

『八丁 十八丁 八丁目のこぐりは』とあって、やたら『八』が出てくるのが気になりますね。

梅原猛さんは数字の八は復活を意味する数字だとおっしゃっています。
八角墳や八角堂は死者の復活を祈って作られたものではないかというのですね~。

確かにそう考えると辻褄の会う言葉がたくさんあります。

『八咫鏡』は天岩戸に籠もった天照大神を岩戸から出すのに用いられた鏡のことです。
死んだ天照大神を復活させた鏡なので、復活を意味する八を用いて『八咫鏡』と言うのではないでしょうか。

『八咫烏』は中国や韓国では太陽の中に描かれることが多いです。
『八咫烏』とは復活した太陽神だと考えると辻褄があう。
『八咫烏』は天孫・神武天皇を道案内した烏ですが、神代には猿田彦という神が天孫・ニニギを葦原中国へ道案内したという話があります。
猿田彦は高天原から葦原中国までを照らす神であると記されています。
それにぴったりくる名前を持つ神がいます。
天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)です。
この神が本当の天照大神だという説もあります。
サルタヒコと八咫烏とはどちらも天孫(ニニギ・神武)の道案内をしているので同一神だと考えられます。
つまり八咫烏とは復活した太陽神・ニギハヤヒのことだと、こう導くことができると思います。

西福寺 檀林皇后像 

西福寺 檀林皇后像

⑧真言立川流

さて、このようなエロい歌がなぜ盆歌なのでしょうか。
もしかしたら、それは真言立川流と関係があるかも?

真言立川流では、髑髏に漆や和合水(精液と愛液の混合液)を塗り重ねて髑髏本尊を作ります。
そしてその髑髏本尊を袋の中に入れ、7年間抱いて寝ることで、8年目に髑髏は命を持つようになると考えられました。

そしてお盆には死者の魂が復活してこの世に戻ってくると考えられていました。

木戸を潜りぬけようとしたのは死者の髑髏だったのではないでしょうか?
で、花街で娼妓と交わり、あの世とこの世が交わる辻を潜り抜けることでこの世に蘇ろうとしたんだったりして?


西福寺 

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    





[2019/08/20 17:41] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

五山送り火 鳥居型 燈籠流し『古の人々は月に平将門の面影を見た?』 

京都市右京区 広沢池
五山送り火・・・8月16日


※西山から五山送り火を見たいと思って、ロケハンにいったのですが、結局どこに行ったら見えるのかわからずじまい。
ご存じの方、教えてください!

広沢池 夕景 
広沢池の夕暮れ。まもなく精霊流し&五山送り火が始まります。

五山送り火 鳥居型2 
①五山送り火

8月16日、五山送り火。
五山の送り火は大文字(如意ヶ岳)・左大文字(左大文字山)・舟形(船山)・妙法(松ヶ崎西山・東山)・鳥居形(曼荼羅山)に火を燃やし、精霊送りする京都のお盆の行事です。

広沢池からは鳥居形を望むことができ、それにあわせて精霊流しが行われています。

②広沢池は月見の景勝地だった。

広沢池は別名を遍照寺池といいます。
989年、寛朝僧正が朝原山の麓に遍照寺を建立しましたが、その際本堂の南に庭池として造られたのが広沢池(遍照寺池)だと伝えられています。
(秦氏がため池として作ったとする説もあります。)

精霊流しの灯篭は参拝者が遍照寺におさめ、回向してもらった上で広沢池に流されます。(ネット予約、申し込みもできるようです。)

広沢池は古には月見の景勝地として有名であったようで、この地で多くの歌が詠まれています。

その中に源頼政の歌もあります。

遍照寺の月を見て

いにしへの 人は((みぎわ))に 影たえて 月のみすめる 広沢の池/源頼政
(古の人は水際で月を愛でたものだが、今は人影もなく、ただ月ばかりが澄んでいる。)


五山送り火 鳥居型 

③古の人は月に平将門の面影を重ねた?

古の人はなぜ広沢池で月見をしたのでしょうか。

「そりゃー、池に月が映ってきれいやからやん」って?
それはそうですが、私は月見にはもっと深い意味があったのではないかと思います。

遍照寺を創建した寛朝僧正は宇多天皇の孫にあたり。939年には朱雀天皇の勅命を受けて下総の国(千葉県)で平将門の乱平定の祈祷を行っています。
そうしたところ直ちに乱は平定され、その地に東国鎮護を目的として成田山新勝寺が建立されました。

981年、円融天皇が病になった際には、寛朝僧正は宮中で病気平癒の祈祷を行いました。
すると不動明王があらわれ、天皇の病は回復したということです。

成田山新勝寺のご本尊は不動明王です。
981年にあらわれた不動明王とは成田山新勝寺のご本尊の不動明王だと考えられます。

そして陰陽道ではあらぶる怨霊は十分に慰霊することで人々にご利益を与えてくださる和魂に転じると考えます。
さらに江戸時代まで、神仏は習合して信仰されていました。

成田山新勝寺の不動明王とは、幾多の怨霊伝説が残る平将門を供養することによって、東国鎮護の仏・不動明王に転じたものではないかと考えます。

つまり、円融天皇の病は平将門の怨霊の祟りであり、寛朝僧正が祈祷によって平将門の怨霊を不動明王に転じさせたので円融天皇の病は回復したということではないでしょうか。

その8年後の989年に遍照寺は創建されています。
ご本尊は十一面観音ですが、不動明王も祀られていて、広沢不動尊とも呼ばれています。

遍照寺の不動明王は平将門のイメージに重ねられているのではないでしょうか。

すると、遍照寺の庭池である広沢池に移る月、それは平将門のイメージであり、古の人々は平将門を供養する意味で月見を行っていたのではないかと思えるのです。

いや、もっと広く、謀反人と月のイメージを重ねたというべきかもしれません。

広沢池 精霊流し

④藤原道長は永遠に欠けることのない月を歌に詠んだ?

これに対して、こんな反論があるかもしれません。

藤原道長がこんな歌読んでいます。

この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
(この世を私の世だと思う。今宵の満月のように欠けているところなど何もないのだ。)


これは月を栄光の象徴として詠んだ歌であって、月は謀反人の象徴だとはいえないのではないかと。

月は満ち欠けをしますね。
道長は満ち欠けをする月ではなく満月の状態を歌に詠んでいるのです。
実際にはありえませんが、明日には欠ける月ではなく、永遠に欠けることのない月を歌に詠んだと言ってもいいかもしれません。

古の人が広沢池で月を愛でたのは望月(満月)であったかもしれません。
ですが、それは道長が詠んだ欠けることのない月ではなく、明日には欠けてしまう月だとみな知っているので哀れみをこめて月を愛でたのではないかと思ったりします。

五山送り火 鳥居型3 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    


[2019/08/18 22:24] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

壬生寺 中堂寺六斎『弁慶のモデルは酒呑童子?』 


京都市中京区 壬生寺
中堂寺六斎奉納 8月16日


中堂寺六斎 
 
①橋弁慶


中堂寺六斎では橋弁慶の演目があります。

橋弁慶という能の演目がありますが、それを六斎の演目としてとりいれたのでしょうか。

能の橋弁慶は次のようなストーリーになっています。

弁慶は五条天神に丑の刻詣を行っていたが、従者が「少年が千人斬りをしているので、今日は参詣しないほうがいい」と進言しました。
弁慶は逆に退治しようと出かけました。
弁慶は女装した牛若丸にあい、斬りかかったがどうしてもかなわず、弁慶は牛若丸の家来となりました。


一般によく知られている話では、弁慶が千本の武器を集めるために通行人を襲っており、そこへ通りかかった牛若丸と戦うとなっていますが、能ではその逆で千人斬りをしているのは牛若丸のほうなんですねw

もともとの話はどちらなんでしょう?

名称未設定_パノラマ1


 ②弁慶は複数の比叡山僧兵をモデルに創作された?

弁慶は吾妻鏡1185年11月3日条に源義経の郎党として名前が記されています。
なのでそういう名前の義経の郎党は実在していたとも考えられますが、弁慶の話のほとんどは後世の創作のようですね。

『吾妻鏡』や『玉葉』には次のような話が記されています。

源義経が都落ちしたあと、比叡山の僧兵(悪僧)が義経を庇護した。
その中の俊章(しゅんしょう)が義経を奥州まで案内した。
1188年8月17日、千光房七郎が悪徒浪人を集めて悪行を働いてお尋ね者になる。
1189年1月13日、比叡山の僧兵・千光房七郎(せんこうぼう しちろう)が北条時定に捕らえられた。


これら複数の比叡山僧兵たちがモデルとなって弁慶伝説が作られたとする説もあります。

 名称未設定_パノラマ1


③鬼子として生まれた弁慶

弁慶の父親は熊野別当で、弁しょう(義経記)とか弁心(弁慶物語)という名前だったとされます。
この弁しょう(または弁心)が二位大納言の娘を強奪し、この娘が弁慶を産んだとされます。

弁慶は母親の胎内に
18ヶ月(『弁慶物語』では3年)いたとか、大変大きな赤ちゃんで生まれたとき3歳児くらいの体つきだったなどといわれます。
生まれたときすでに髪は肩のあたりまであり、奥歯も前歯も生えそろっていたとか。
父は弁慶を鬼子だと考えて殺そうとしましたが、叔母が引き取って鬼若と名付け、京で育てたということです。

中堂寺六斎 棒振り

中堂寺六斎 棒振り 
 
④鬼子

古には親に似ていない子供や異様で姿え生まれた子供、特に歯が生えて生まれた子供のことを鬼子といいました。

歯が生えるのは通常生後4か月~6か月後ですが、1000人に2人くらいの確立で歯が生えてうまれてくることがあるそうでで、新生児歯(魔歯)といいます。

群馬県山田郡では歯が一本はえて生まれた子供は捨てて近所の人に拾ってもらっていたそうです。
二本の場合逆に出世相であるといわれました。

生後10か月で歯の生えた子供は「塔婆」と呼び、三つ辻に捨てて人に頼んで拾ってもらうというようなこともしていたようです。

愛知県田峯では、鬼子が生まれると親子のうちの一方が死ぬと言われ、鬼子が生まれると殺されていたそうです。

屋久島では鬼子の歯を折って、鬼子ではなかったことにしていたのだとか。

中堂寺六斎
 
⑤鬼は生まれたときから歯がはえそろっていた。

鬼といえば酒呑童子が有名ですね。
酒呑童子の伝説は各地で様々に伝わっているようですが、新潟県では越後国の鍛冶屋の息子で、母親の胎内に16か月おり、生まれたとき歯と髪が生えそろっていたといいます。
生まれてすぐ歩き出し、言葉も話せたのだとか。

茨木童子という鬼もいますが、彼も生まれたときから歯が生えそろっていたとされます。

酒呑童子や茨木童子などの鬼は鬼子を誇張して創作されたものなのかもしれませんね。

中堂寺六斎2

⑥弁慶は酒呑童子をモデルに創作された?

弁慶は比叡山の僧兵でしたが、酒呑童子は比叡山の稚児であったという話が伝わります。
弁慶も酒呑童子も生まれながらにして歯が生えそろっていて、体もおおきかったといわれます。
弁慶という人物は実在していたかもしれませんが、弁慶の物語のモデルは酒呑童子だったりして?

中堂寺六斎2 

中堂寺六斎 

中堂寺六斎 

中堂寺六斎 

中堂寺六斎 獅子



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    



[2019/08/15 21:41] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

二条城 プロジェクションマッピング 『二条城の東西南北はなぜずれているの?』 

京都市中京区 二条城

二条城のミステリー、それは・・・

このごろ二条城には夜な夜な妖怪があらわれるのです!

二条城
 
 
二条城には妖怪を超えるミステリーがあります。
それはなんとっ!二条城の東西南北がちょっとずれているのです!

①二条城は東西南北がちょっとずれている。


平安京は碁盤の目のように南北の通りと東西の通りが交差するように作られました。
現在の京都の町も南北の通りと東西の通りが交差しており、平安京の名残をとどめています。
それにあわせて建物も北面は正確に北を向き、東面は正確に東、南面は正確に南、西面は正確に西を向いて建てられていることが多いです。

ところが、二条城はそうなっていません。
下の地図を見ればおわかりいただけるようにちょっと東にずれているのです。

なぜ二条城はずれているのでしょうか?




②平安京は天の北極から真北を定めて作られた?

平安京は北極星から真北を定めて造京したとする説があります。
しかし私は北極星から真北を定めたのではなく、天の北極から北を定めたのではないかと思います。

北極星とは北極の延長線上にある星のことで、時期によって北極星は変わります。
北極星が変わるのは、地球が歳差運動といって下図のように独楽がぶれるような動きをしているためです。

Gyroscope precession

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gyroscope_precession.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Gyroscope_precession.gif
LucasVB [Public domain] よりお借りしました。

この歳差運動が原因で北極星になる星がかわってくるのです。

地球の歳差運動の周期は約25800年です。

Precession N

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Precession_N.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Precession_N.gif よりお借りしました。
Tauʻolunga [CC BY-SA 2.5 (
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5)]

↑ 歳差による北極星の変遷の図を見ると、かなり大きな円を描いて北極星が変遷することに驚かされます。

現在の北極星はポラリス(こぐま座α星/上図+2000の文字の向かって左の星)です。
平安京建都ごろの北極星は何だったのでしょうか。

上記リンクさきの図に+2000とか+4000とあるのは西暦だと思います。
この図で794年ごろを見てみると特に目立った星がありません。
794年ごろ、人々はどの星を北極星としていたのでしょうか?(わかる方、教えてください)

ただ飛鳥時代から陰陽寮がおかれて天体観測を行っていますから、天の北極の位置は正確にわかっていたのではないでしょうか?

二条城 プロジェクションマッピング 妖怪

③徳川家康が西洋の方位磁石を用いて北を決めた?

二条城の東西南北がずれている理由については、二条城を築造した徳川家康が西洋の方位磁石(コンパス)を用いたためではないかといわれています。

地球の自転軸と天体表面が交差する2点のうち片方を真北(しんぼく)といいます。
平安京はこの真北を天の北極から定めてつくられたようです。

一方、磁石が指し示す北は磁北といい、現在の日本中心部では、真北に対して磁北が約7度西側にずれています。

「あれっ、二条城は真北に対して西じゃなくて東にずれてるやん?」と思われたかもしれませんが、磁北はころころと位置を変化させるのですね。

磁北とは地球の磁力の北のことをいいます。
磁力は地表とマントルの摩擦、マントル内の対流・摩擦で生まれます。
そして地表とマントルの摩擦、マントル内の対流・摩擦は変化するので、磁北は一定ではなく変化するのです。

海洋プレートの古地磁気の研究によれば、数万年~数十万年の頻度でN極とS極が反転しているそうで、これをポールシフトといいます。
(ときどきポールシフトを地軸の逆転と勘違いしている人がいますが、地軸ではなく磁極の逆転なので注意してください。)

1613年、平戸でサリングという人が磁北のずれを測定したそうです。
このとき、磁北は真北に対し東に「2度50分」ぶれていたそうですが、このぶれは、現在の二条城のぶれとほぼ一致しています。

しかし徳川家康が二条城の築城を始めたのは1601年でサリングの測定より10年以上前のことになります。
渡辺真経氏は、二条城創建時の磁北のぶれは東に約1度であったとしています。

二条城 プロジェクションマッピング 石垣?

④方位磁石のルーツ・指南魚は中国で発明された。


方位磁石のルーツは3世紀の中国で、指南魚と呼ばれていました。
これが11世紀ごろヨーロッパに伝わって羅針盤が作られたといわれています。

曽公亮(そこうりょう)が著した『武経総要(ぶきょうそうよう)』には次のような説明があります。

a.鉄の針を熱する。
b.aを南北方向に置いて冷やして磁化させ、た磁針をつくる。
c.bを魚の形をした木にとりつける。
d.cを水に浮かせると魚の口が南をしめす。

https://www.jp.tdk.com/techmag/inductive/200807/index.htm
↑ こちらに指南魚の図があります。

そこで疑問が生じます。

日本に西洋のコンパスが伝わる前に、中国の指南魚が伝わっていたのではないか?

894年の遣唐使計画は菅原道真によって休止となり、それ以降行われていません。
907年に唐が滅んだあと、五代十国時代をへて960年に宋(北宋)がおこります。
10世紀から13世紀にかけて日宋貿易が行われました。

ですから、西洋のコンパスが日本に伝わる前に中国の指南魚が日本に伝わっていた可能性はないとはいえません。
ですが、ぐぐってみましたが指南魚が日本に伝わって用いられていたというような記述がみつかりません。
調べたりないのかもしれませんが。

二条城 プロジェクションマッピング 友禅

⑤常に真北の逆方向(南)をしめす指南車

史書には「黄帝(伝説的人物)が戦のために指南車をつくらせた」と記されています。

しかしこの指南車は磁石を用いるものではありません。
たぶん次のようにして作ったのだと思います。(まちがってたら教えてね)

まず天の北極から真北を求めます。その真逆の方向が南になりますね。
そして指南車を南向きに置いて、車を動かします。
そのまままっすぐ進めば車は南に向かっていることになります。
しかしカーブなどがあると左右の車輪の回転に差が生じます。
その差を利用して、指南車の台の上に乗せた人形が常に南をさすように動きます。

工学はまるきりわからないので、車輪の回転の差をどのように作用させて人形が常に南をさすように置いたのかまではわかりません。(わかる方、教えてください!)

指南車は最初に置いた方向を指し示すので、常に西や北を指し示すことも可能です。

これは日本にも伝わって、658年には指南車が作られたという記録があります。
しかしこれは常に真北の逆方向(南)を示す道具で、磁北を示す指南魚やコンパスとは別のものですね。



⑥紀元前3世紀の中国の指南の杓で天然磁石が用いられていた。

指南車では磁北を知ることはできません。
しかし磁北を知ることのできる道具として、紀元前3世紀ごろの中国ですでに指南の杓(しゃく)というものが造られていました。

https://www.jp.tdk.com/techmag/inductive/200807/index.htm

↑ リンク先に指南の杓の図があります。
スプーンは天然の磁石を用いているそうです。
スプーンの柄のほうが南を指す仕組みになっているようです。


この指南の杓が日本に伝わっていたという可能性はあるでしょうか?

平安時代の陰陽師は六壬式という占いを行っており、これに六壬栻盤(りくじんちょくばん)を用いていたようです。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Chokuban.svg?uselang=ja

リンク先に六壬栻盤の図があります。指南の杓に似ていますが、北斗七星に模した天然磁石を用いたスプーンではなく、北斗七星の図が書かれているだけです。

洛中洛外図

⑦平安時代の日本人は磁北を知っていたか?

平安時代の日本人は真北と磁北の違いをわかっていたでしょうか?
発掘調査で指南の杓もしくは指南魚のようなものが出てきたとか、文献に記されているということはないんでしょうか。
このあたりネットでぐぐった程度ではよくわかりませんでした。

遣隋使・遣唐使によって多くの書物や知識が日本に持ち込まれていますし
遣唐使廃止後も日宋貿易が行われているので、やはりそれに伴って多くの書物や知識が日本に持ち込まれたと考えられます。

でも指南魚の製法が伝わっていたら、航海の際に用いられたのではないかと思います。
江戸時代の裏針と呼ばれる羅針盤はでてきますが、江戸時代以前どうだったのか、そのあたりのこともわかりませんでした。

日本人は平安京が東西南北をきっちりあわせて作られていることから真北は知っていたと思いますが、
磁北の存在や真北と磁北の違いについてわかっていたかどうかについては結局わかりませんでした~。

二条城 プロジェクションマッピング 蹴鞠

⑧二条城がずれているのは鬼門除け?

ですので徳川家康が西洋のコンパスを用いて二条城をたてたので向きがずれたという可能性はあります。
でも他の理由も考えられます。

建物を東西南北をきっちりあわせてつくると東北の角ができます。
東北の角は鬼が出いりする角として忌まれ、東北の角を作らないような工夫がされた建物があります。

京都御所の塀の東北部は鬼門の角を作らないように内側にへこませてあります。
さらに、「去る」にかけてあるのか、塀の屋根の下に猿の像が置かれてあり、「猿が辻」と呼ばれています。

猿が辻 
猿が辻↓↑

猿が辻 猿の像 

猿が辻は内側をへこませて東北の角をつくらないようにしたのですが、ずらすことによって鬼門除けとしたケースがあります。
石清水八幡宮では東北の角をつくらないように、建物の土台の石組み部分をずらしているのです。


石清水八幡宮  鬼門封じ 
石清水八幡宮

二条城が3度ずれているのは、石清水八幡宮の鬼門除けをさらに発展させ、建物や敷地などのすべてをずらしたものだったりして?

二条城 プロジェクションマッピング 竹に友禅


二条城



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    




[2019/08/12 22:59] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

京の七夕 友禅流し 

 
京都市東山区 鴨川(三条付近)


友禅流し

①友禅流し

鴨川で友禅流しをやっていました。
といってもこれは観光用のパフォーマンスです。

明治35年ごろより、鴨川で友禅流しが行われるようになったのですが、
昭和30年ごろより、水質汚濁の原因になるとしてしだいに行われなくなったのです。
昭和46年、水質汚濁防止法が施行され、河川での友禅流しは禁止となりました。

友禅流しは、友禅染をする際の製造工程のひとつです。

友禅流し

②友禅染製造工程

a.下絵を描く。下絵用のインクにはツユクサ科のオオボウシバナの花弁から抽出した液体を用いる。
この液体は水によって容易に洗い流すことができる。

b. 下絵の上から防染剤(米糊やゴム糊)を用い、一定の太さの輪郭線(糸目)を描く。

c.輪郭線で囲まれた模様に筆や刷毛で染料をのせる。(色挿し)
にじみを防止するため、一つの色を染めて乾かした後に次の色をのせる。

d.80°C以上の高温で20分から40分、蒸気を当て、生地に染料を定着させる。(蒸し)

e.防染剤で模様全体を覆い、生地全体の地の色を染める(地染め)
藍など発酵させて作った染料の場合、酵素の働きをよくするため高温多湿の夏などに行う。

f.川で糊や余分な染料を落とす。(友禅流し)
寒い時期に行うことが多い。

友禅流し 
③高温にすると染料が定着しやすいのかな?

私はかつてステンシル(型染)をやってみたことがあるのですが
型をつかって模様に色をつけたあと、高温のアイロンで色を定着させると、説明書にありました。
瓶などにステンシルする際には電子レンジでチンするといいそうです。

友人にステンシルの型を貸したさい、やり方を教えたのですが、「アイロンをかける」と説明するのを忘れてしまい
洗濯したらすぐ色がとれてしまったといっていました。(ごめんなさい)

高温にすると色が定着しやすいのかな?
染料の種類によるのかも?

京の七夕 

④大寒の水が友禅染に適している?

あと、なんで?と思うのは、友禅流しを寒い時期に行うのはなぜか?ということです。

糊は高温のほうが溶けやすいですよね。
低音だとでんぷん質の糊は固まってしまわないのかな?

うーん、でも洋服についたガムなんかは冷やして固めてとったりもしますね?

低音の水のほうが、オオボウシバナの花弁から抽出した下書き用インクが落ちやすいとか?

低温の水のほうが発色がいいと書かれたサイトもありましたが、なぜ低音にすると発色がよくなるのでしょうか?
染色の科学は難しいーーー。

いろいろ調べていくと、大寒の水が友禅流しには適している、というような書き込みもありました。

友禅染 
 
二条城では京友禅フェアをやっていました。

⑤大寒って何?

大寒は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは一太陽年を二十四等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称をつけたものです。

具体的に説明しましょう。

1年は365日ですね。

これを24等分すると、365日÷24=15.2日となりますので、15.2日ごとに1年を24分割するわけです。
15.2日というのは中途半端な数字ですが、この分割点を含む日に、立春・雨水・啓蟄などの名前をつけるということだと思います。

2019年の二十四節気は次のようになっています。

小寒1月06日 0時39分
大寒1月20日 18時00分
立春2月04日 12時14分
雨水2月19日 8時04分
啓蟄3月06日 6時10分
春分3月21日6時58分
清明4月05日10時51分
穀雨4月20日17時55分
立夏5月06日4時03分
小満5月21日16時59分
芒種6月06日8時06分
夏至6月22日0時54分
小暑7月07日18時21分
大暑7月23日11時50分
立秋8月08日4時13分
処暑8月23日19時02分
白露9月08日7時17分
秋分9月23日16時50分
寒露10月08日23時06分
霜降10月24日2時20分
立冬11月08日2時24分
小雪11月22日23時59分
大雪12月07日19時18分
冬至12月22日13時19分

上の表を見るとおわかりいただけるように、大寒は1年でもっとも寒い時期です。

友禅染 龍 

二条城 京友禅フェア

⑥大寒の水は腐らない。

967年施行の延喜式には次のように記されています。

大寒の日、宮中の諸門に『牛を牽く童子の像』をたて、立春の前日=節分の日に撤去する。

大寒は立春(春の始まり、1年の始まり)につながる季節であり、春の準備をする季節だったともいえるのではないでしょうか。

また「寒の水」は清らかで霊力があるとか、腐らないと考えられており、感仕込みの醤油・味噌なども珍重されたということです。

寒い時期に友禅流しをすると本当に発色がよくなるのかどうかわかりませんが(ご存じの方、教えてください!)
「寒の水」は清らかで霊力があり、腐らないと考えられていたため、大寒のころに友禅流しをやっていたのかも?

大寒のころに「寒稽古」「寒中水泳」等を行って心身を鍛えようという考え方もあったようで、そういったところから大寒の友禅流しも行われたとか?

友禅染2 
二条城 京友禅フェア


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    




[2019/08/09 23:09] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)