fc2ブログ














鳴門の渦潮 『国生みは渦潮で行われた?』 


徳島県鳴門市 渦潮
2017年1月初旬 撮影


 大鳴門橋

①大鳴門橋

淡路島と四国をつなぐ大鳴門橋。
大鳴門橋の手前が四国・徳島県鳴門市、橋の向う側が淡路島です。
橋の下には鳴門の渦潮が渦巻いているはずだったんですが~
風が強い日だったせいだと思うのですが、残念ながら、きれいな渦潮を見ることができませんでした。
あんましいい写真ではないです。すいません~。

鳴門 渦潮2

  
②仁徳天皇、淡路島で歌を詠む。

淡路島で仁徳天皇がこんな歌を詠んでいます。

天皇、その黒日売を恋ひたまひて、大后を
あ欺
かして、淡道島を見たまはむとのりたまひて、でませる時に、淡道島に坐して遥(はろばろ)に望む(みさ)けまして歌ひたまはく

おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば 島 ・自凝(おのごろ)島 ・檳榔(あじまさ)の島も見ゆ つ島見ゆ

仁徳天皇は黒姫を恋い、大后を欺いて「淡路島を見ようと思う」と言い、行幸されたとき、淡路島に座って遥かを望み、歌いなされた。

難波の崎から、船出して、わが国を見ると、淡島 ・自凝(おのごろ)島 ・檳榔(あじまさ)の島
も見える。つ島も見える。

「おしてるや」は難波の枕詞です。

オノゴロ島はイザナギとイザナミが天の浮橋で矛を海に差し入れてこおろこおろとかきまぜ矛を引き上げた際、滴った潮が固まってできたとされる島です。
イザナギとイザナミはこのオノゴロ島で国生みをしました。

淡島はイザナギとイザナミが国生みをした際、蛭子の次に産んだ島です。

檳榔(あじまさ/ビロウ)は蒲葵(ほき/シュロに似た木)の古名、放つ島は離れ島とされています。


ファイル:ビロウ.jpg

ビロウ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%A6.jpg よりお借りしました。



③淡島は友ヶ島?

淡島は和歌山県加太市の淡嶋神社の沖にある友ヶ島ではないかと思います。
友ヶ島は沖ノ島と地島の中間にある小さな無人島で、少彦名命と大己貴命が祀られていたとされます。
神功皇后はこの友ヶ島の少彦名命と大己貴命の御加護を得て海難事故を免れたという伝説があります。
その後、神功皇后の孫の仁徳天皇が友ヶ島から対岸の加太に社を移したといわれています。
これが加太の淡嶋神社です。

淡嶋神社 雛人形 
淡嶋神社



沖ノ島の西には淡路島があります。
淡路島のから見ると、友ヶ島は沖ノ島の影になるかもですが、淡路島の高台からなら見えるかも。

アジマサの島、離つ島はどの島のことなのか、私にはわかりません。

④おのごろ島は鳴門の渦潮の近くにある島?

オノゴロ島は淡路島であるなどと言われますが、私はオノゴロ島は鳴門の渦潮の近くにある島のことではないかと思います。

②で私は次のように書きました。
「オノゴロ島はイザナギとイザナミが天の浮橋で矛を海に差し入れてこおろこおろとかきまぜ矛を引き上げた際、滴った潮が固まってできたとされる島です。」

この「こおろこおろと海をかきまぜた」という表現は、鳴門の渦潮を表すものだと思うからです。
鳴門の渦潮が発生するちょうど真上あたりに大鳴門橋があり、まるで大鳴門橋は天の浮橋のようです。

そして大鳴門橋の真下に小さな島がありました。もしかするとこの小さな島がおのごろ島だったりして?

大鳴門橋と島 

⑤鳴門の渦潮はイザナミの女陰?


また鳴門の渦潮は女神イザナミの女陰になぞらえられているのではないかと思います。
子供は生まれるとき、ほとんど右回りに回って産道から出てきます。

そして鳴門の渦潮はほとんど右回りだといいます。


鳴門 渦潮3 

鳴門の渦潮はほとんど右回りだと聞きましたが、私が行ったときは左回りの渦潮もかなり発生していました。

鳴門 渦潮


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2017/01/06 00:41] 徳島県 | トラックバック(-) | コメント(-)