埼玉県行田市 成就院 古代蓮の里
2017年7月初旬 撮影
①葉衣観音成就院の三重塔は一辺2.24m、高さは10m。
とても小さくてかわいい塔です。
塔には葉衣(ようえ)観音がお祭りされています。
この葉衣観音は忍城(おしじょう)城主の阿部忠秋の帰依仏だったと伝わっています。
葉衣観音の葉衣とは「パラーシャ樹の葉をまとうシャバラ族の女性」を意味します。
パラーシャは花没薬樹(ハナモツヤクノキ)のことだと思います。
http://tplant.web.fc2.com/3mame_hanamotu.html
成就院の近くには『古代蓮の里』があります。
②シャバラ族は不可触民だった
そのパラーシャをまとう女性なので、シャバラ族はさぞかし神聖視された民族だったかのようですが、そうではないのです。
ヒンズー教では、人々をバラモン(司祭)・クシャトリヤ(王族・武人)・ヴァイシャ(庶民)・シュードラ(隷属民)の四つに分類していました。
これをヴァルナ制度といいます。
そして共同体の単位のことをジャーティといい、ヴァルナ制度とジャーティを併せてカースト制(ヴァルナ・ジャーティ制)と言っています。
さらにこのカースト制の枠外に属する人がおり、不可触民と呼ばれ、差別されていました。
古代蓮の里③ヒンズー教において否定的な意味を持つものを仏教がとりいれた?この差別されていた不可触民のシャバラ族の女性が観音様だというのですから、びっくりですが
これについて次のように記されたサイトがありました。
「仏教ではヒンドゥー正統派やそれを取り巻く社会において否定的な意味をもつものを取り入れ,それに肯定的な意味を新たに付与することがしばしば見られ」
http://nbra.jp/publications/68/pdf/68_20.pdf より引用
④聖木・パラーシャ
①で葉衣観音の葉衣とは「パラーシャ樹の葉をまとうシャバラ族の女性」の意味であること、パラーシャとは花没薬樹(ハナモツヤクノキ)のことであることをお話ししました。
パラーシャ(ハナモツヤクノキ)はヒンズー教では聖僕とされているそうです。
この樹は3出複葉なのですが
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/study/leaf/fukuyou.html(単葉・複葉についてはこちらの記事がわかりやすいです。)
ヒンズー教では左の小葉をブラフマー(創造神)、中央をビシュヌ(世界維持神)、右をヘーシュバラ(破壊と再生の神シバ)とみなすとのことです。
仏教は不可触民・シャバラ族に、ヒンズー教の聖なる樹・パラーシャの葉をまとわせることで、神聖化して仏教の中にとりこもうとしたのでしょうか?
そういえば、インドの神・ビナヤキャも仏教にとりこまれ、ビナヤキャ女神と抱きあう男女双体の神=仏法守護の神=大聖歓喜天として信仰されていますね。
このビナヤキャはもともとはマラケツレツ王といい、人肉を食らう恐ろしい魔物だったのです。
マラケツレツ王に対して人々が挙兵したところ、マラケツレツ王はビナヤキャとなって飛び去り、祟りで疫病を流行らせたという伝説があります。
動画お借りしました。ありがとうございます。
⑤仏教はヒンズー教に対抗する力をつけるため、あえてヒンズー教の嫌う神を仏教にとりこんだ?
「ヒンドゥー正統派が否定的対象として蔑視し,嫌悪し,また恐れるものを敢えて取り込むことにより,ヒンドゥーとの違いを際立たせ,かつヒンドゥー側に衝撃を与えてそれに対抗する力をつけるという,したたかな意図があったように思える。」
http://nbra.jp/publications/68/pdf/68_20.pdf より引用
↑ この方がおっしゃるように、仏教に異教の神をとりいれた人はヒンズー教に対抗しようという、したたかな意図があったのでしょうか?
私はもしかしたら、それは違うかも?と思います。(すいません~)

古代蓮の里に咲いていたオニバス。
大きな葉っぱの中から花がにょきっと突き出ていました。
⑤日本の仏教は怨霊を鎮魂する宗教だった。
日本の仏教は怨霊を鎮魂するための宗教だったといえるかもしれません。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことをいい、このような怨霊を慰霊して神として祀ったケースがたくさんあります。
井上内親王・惟喬親王・藤原純友・平将門などなど。
中でも有名なのが菅原道真ですね。
道真は藤原時平の讒言によって大宰府に流罪とされ、失意のうちになくなりました。
その後、天変地異や疫病の流行などが次々とおこり、これらは菅原道真の怨霊のしわざと考えられたのです。
そして道真を慰霊するために、各地に道真を祀る天満宮がつくられました。
さらに、日本では神仏は習合して信仰されていました。
そのベースとなったのが本地垂迹説という考え方です。
本地垂迹説とは、日本古来の神々(天照大神・菅原道真・井上内親王など)は仏教のみほとけが仮に衆上を救うために仮に姿を著したものであるとする考え方のことです。
そして日本古来の神々のことを権現、仏教のみほとけのことを本地仏といいました。
道真を祀る北野天満宮には神宮寺として東向観音寺があり、その門前には「天満宮御本地仏 十一面観世音菩薩」と記された石碑が建てられています。
天満宮とは菅原道真のことで、「天満宮御本地仏 十一面観世音菩薩」とは「菅原道真のもともとの正体は十一面観音である」というような意味です。
東向観音寺
菅原道真は成仏した結果、十一面観音となったというわけです。
日本の仏教は怨霊を鎮魂し、成仏させるのが目的だったといえるのではないでしょうか。
⑥島国には古い形態が残りやすい
島国には古い形態が残りやすいと言われますね。
たとえば蹴鞠は中国で発生し日本に伝えられたものですが、現在では中国に蹴鞠の伝統は残っておらず、日本には残っています。
白峯神宮 蹴鞠
案外、もともとの仏教とは日本の仏教のように怨霊を慰霊するものだったとは考えられないでしょうか。
ヒンズー教で嫌う神を仏教がとりこんだのは、それらの神々を慰霊し、成仏させるためだったのではないかとも考えられるのではないでしょうか。
成就院
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
[2017/07/16 15:52]
埼玉県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
埼玉県秩父市長瀞町 長瀞渓谷(ながとろけいこく)
2016年11月中旬 撮影
●長瀞渓谷荒川をずーーっと遡っていった所に長瀞渓谷(ながとろけいこく)があります。
長瀞渓谷は三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)に属するとのことです。
岩石は熱や圧力、また水や空気と化学反応を起こして変化することがあり、これを変成岩と言います。
そしてこの変成岩が帯状に存在する場所のことを変成帯と言うのだそうです。
三波川変成帯は低温高圧型の変成岩が分布しているのだとか。よくわかりませんが~。(汗)

秩父鉄道ではSLも走っていましたよ。
●秩父神社付近には秩父三社と呼ばれる宝登神社・秩父神社・三峯神社があります。
全部は行けなかったんですが、秩父神社はお参りしました。
秩父神社(女性は堺祭の行列に参加されていた方です。合成)
社殿は徳川家康の命で作られたものだとか。
日光東照宮に雰囲気が似ていますね。関西にはない意匠です。
中世には「秩父大宮妙見宮」として厚い信仰を集めたそうです。
●妙見星神とたたらぼし何の気なしに妙見神についてぐぐっていたところ、次のサイトに行きつきました。
http://www.raifuku.net/special/wolf/details/myoken1.htmここに妙見星神の図像が掲載されています。
妙見星神(妙見菩薩)は北極星を神格化した神様です。
人間の姿をしているのが妙見星神で北極星を表しているのでしょう。
その上に星が描かれていますね。
へたくそですが、妙見星神の上に描かれている星を描いてみました。↓
江戸時代の人は星占いが大好きだったようで、二十八宿(天球における天の赤道を28に分割したもの)の本がたくさん書かれたそうです。
二十八宿

ウィキペディア(
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Twenty-eight_mansions.jpg?uselang=ja )よりお借りしました。
妙見星神の真上に描かれているのは北斗七星かな?
さらにその上に記されている三ツ星は婁(たたらほし/
おひつじ座β星)?
たたらというのは古代の製鉄にもちいる鞴(ふいご)のことですが。

ウィキペディア(
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japanischer_Tatara-Ofen_mit_Fl%C3%BCgelgebl%C3%A4se_(18_Jahrhundert).jpg?uselang=ja)よりお借りしました。
そういえば、この近所の黒谷で708年に和銅が産出され、元号も和銅と変え、和同開珎が作られています。
宝登神社・秩父神社・三峯神社を線でつなぐと扁平な三角形になるんですが、これがなんとなくたたらほしの形に似ています。

銅を精錬するためにも鞴は用いられました。
このあたりでは銅が産出されたので、秩父三社はたたらほしの形に配置されたのでしょうか?
そして秩父三社の一、秩父神社に妙見信仰があったのは、妙見星神の上にたららぼしが描かれるから?
妙見星神ってたたらと関係がある神様なんでしょうか?
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
[2016/11/25 00:00]
埼玉県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)