fc2ブログ














羽田空港 着地! 『牛は月の神、天体を司る神』 

東京都大田区 羽田空港
 
羽田空港


小池百合子東京都知事が築地市場移転を延期すると発言されましたね。
移転先は東京ガス工場跡地で土壌が汚染されており、それに対して東京都は4・5mの盛り土をしてさらにアスファルトで固めるという対策をとるので問題ないとしていました。
小池都知事はそれにまったをかけたわけですね。

元大阪市長で弁護士の橋下徹さんは4・5mもの盛り土をするので対策は過剰といえるほどなので、すぐに移転するべきとの旨のことをおっしゃっていました。

一方、科学者の武田邦彦さんは土壌を汚染しているベンゼンは揮発性なので、盛り土をしても危険であるとの旨をおっしゃられています。

アスファルトで固めてもダメなんでしょうか?
はたして対策は十分なのか十分でないのか。
移転するべきか、移転するべきでないのか。
よくわからないです。

羽田空港 着地 
夜行バスで京都から東京へ向かい、羽田空港に飛行機を見に行くというケチな私。

富士山は見えませんでしたが、飛行機の着地がかっこよかった!

羽田空港 着地 
空港で働く人の姿もかっこよかった!

羽田空港にて 
羽田空港に牛がいました。

羽田空港 mooon

千住 博さんの「mooon」という作品です。
牛の体には夜空の星と流れ星が描かれています。

説明版に次のように記されていました。
「大古の昔、月の形に似た角を持つ牛は天体の運行を司る使者として、人々から崇められてきた。」

●牛と結びつきが深い月の神・シン

興味を持って調べてみたところ、古代メソポタミアで月の神・シンが信仰されていることがわかりました。

ウィキペディアには次のように記されています。

シンボルは三日月で、三日月に似た角を持つ牡牛と深い結びつきを持つとされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3_(%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1 より引用

●天満宮に牛の像が置かれている理由

日本で牛と関係が深い神様といえば菅原道真を祭る天満宮ですね。
天満宮には必ず牛の像が置かれています。
牛は干支の丑。丑は12月をあらわしているので、菅原道真は冬の神ということなのかな、と思っていました。
それは間違いではないと思うんですが、それだけではないかもしれませんね。

千住博さんのmooonで閃きました♪

北野天満宮の紋は星梅鉢紋といいます。 

 北野天満宮 立牛 と 紋

立牛(上)と星梅鉢紋(下)


星梅鉢門は6つの●で構成される紋です。
●は星を意味しているそうで、星紋と呼ばれる紋はすべて●を用いています。
http://www.harimaya.com/kamon/column/hosi.html

天満宮は「天に満ちる」と書きますが、天に満ちるものとは星ではないでしょうか。
そして天に満ちる星、天体を司る神が月なので、三日月の形の角を持つ牛が置かれているのかも?

菅原道真は夜の神だと信仰されたのではないでしょうか。
そのため、星の神であり、また月の神でもあるということなのかも?

●祇園社の八王子が暦の神とされている理由

 八坂神社 蛭子船巡行

八坂神社 楼門

八坂神社はかつては祇園社とよばれており、主祭神は牛頭天皇・八王子・頗梨采女でした。
八王子は牛頭天皇の8人の王子で、暦の神として信仰されていました。

なぜ牛頭天皇の王子たちは暦の神とされたのでしょうか?

牛頭天王は頭に角が生えていたり、頭上に牛の頭部を乗せるようなお姿で現されることがあります。
牛頭天王がこのようなお姿で現されるのは、牛頭天皇が天体の運行を司る月の神であるからではないでしょうか。

そして規則正しく満ち欠けする月は、旧暦(太陽太陰暦)のベースとされていました。
旧暦では月齢が日にちでした。
たとえば三日月の日は3日、十五夜(満月)の日は15日だったのです。

そういったことから、月の神・牛頭天皇の王子たちは暦の神として信仰されたのではないでしょうか。

古代メソポタミアの月の神・シンも暦の神としても信仰されていたそうです。

羽田空港 夜景


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村



[2016/09/09 00:00] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)

葛西臨海水族園 「クラゲは観音様の化身だった?」 

 東京都江戸川区 葛西臨海水族園

葛西臨海水族園 マンボウ 
マンボ―!ウ―ッ!(おやじギャグ?)

葛西臨海水族園

水族館なんて何年ぶりかなあ~。

 葛西臨海水族園 フグ

フグの正面顔って超かわいい~♡

●水母娘娘

中国北部の水が乏しい地域では水母娘娘(すいぼにゃんにゃん)という女神が信仰されているそうです。
水母娘娘は水を管理する女神で、水瓶の上に座るお姿で現されるのだとか。
そして水母娘娘は怒ると水瓶の蓋をあけて大洪水をおこし、十分な供養をすると水瓶の水を適量出すというのです。

 葛西臨海水族園 クラゲ

クラゲって漢字では水母とか海月とか水月と書くんですね。
クラゲは体がゼラチン質で体内に水をたくわえているようにも見えますね。
それが水瓶のようだとして水母娘娘の「水母」という漢字があてられるのかも?

●クラゲは水に映った月

海月、水月というのはクラゲの形が月のように見えるところからくるのでしょうね。
真上から見れば満月のようだし、横から見れば半月のようです。
くらげがフニャフニャしているのは、水に映った月が波でゆがむんだ姿のようにも見えますね。
クラゲを月と見るなんて、昔の人は洒落てますね。

葛西臨海水族園3


●超美形!東慶寺の水月観音

水月といえば水月観音という観音様がおられますね。
超美形の観音さまです。
写真はこちら→http://www.tokeiji.com/heritage/suigetsu-kannon/
東慶寺さんは参拝したことがないのですが、ぜひ水月観音さまを拝みに行ってみたいです。
(水月堂拝観は事前予約が必要とのこと)

●私流とんでも仏像鑑賞術


本屋さんに行くと「仏像の見方」というような本を売っていることがありますね。
みほとけの手の印相の意味、明王・天部などの見分け方などが説明されているようです。

そういったことも大事だと思うのですが、もっと感覚的に仏像を鑑賞してみるのも面白いのではと思います。

葛西臨海水族園 ペンギン


●正明寺の千手千足観音は蟹の観音様?


滋賀県高月の里に正明寺というお寺があり、珍しい千手千足観音をお祀りしています。→ http://guide.travel.co.jp/article/4886/
この千手千足観音さまの足の部分はカニのようですね!
カニをひっくり返してみると、筋肉が折りたたまれるようになっています。
→ http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/kikaku/14marisai/figs/photo17.jpg

千手千足観音さまはたくさんの脚が並んでいて、縦に筋が入っているように見えますが、これはカニの腹部の筋肉を表しているのかも?

葛西臨海水族園2 
青いつけまつげ?

●興福寺の阿修羅像は土蜘蛛だった?


https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ASURA_Kohfukuji.jpg
↑ 興福寺の阿修羅像です。

阿修羅像は八部衆の一ですが、他の八部衆には象・蛇・獅子・金翅鳥・ニシキヘビなどのイメージを持つものがあります。
阿修羅も何かの動物をイメージしたものではないかと思って鑑賞してみたのですが、この筋肉が全くついていないかのような細長い腕は昆虫ではないかと思いいたりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2#/media/File:Archindae_characters.jpg
↑ 蜘蛛に似ていると思うのですがどうでしょう?

阿修羅の腕は6本ですが、足が2本なので、合計8本となり蜘蛛と同じ数になります。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ASURA_detail_Kohfukuji.JPG
↑ 阿修羅像の左目はいったん白でキャッチライトをいれたあと墨で塗りつぶされています。
つまり目が潰されているのですね。
これは阿修羅が反逆者であることを意味しているのだと思います。
蜘蛛は蜘蛛でも阿修羅はまつろわぬ民・土蜘蛛のイメージなのではないでしょうか。

●水月観音はクラゲの観音様?

東慶寺の水月観音のお姿をもう一度見てください。
http://www.tokeiji.com/heritage/suigetsu-kannon/

ずいぶんリラックスされたお姿で、全体のシルエットが崩れた三角形のようになっていますね。
この崩れた三角形はくらげをイメージしたものではないでしょうか。
胸元から飾りのついた細い紐のようなものが数本出ていますが、これはクラゲの触手のイメージでは?

葛西臨海水族園 クラゲ2




毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村





[2016/08/28 00:04] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)

東京の風景 イロイロ 『君が代は天皇になれなかった者の長寿を寿ぐ歌だった?』 

富士山

●リオデジャネイロオリンピックの感動!


リオデジャネイロオリンピックでは日本人選手が大活躍してたくさんの感動を与えてくれましたね。
皆さんは何が印象的でしたか?

私はやっぱり男子400mリレーですねー。
1×4=4のはずが10・・・いえ50くらいになってたと思います。
ボルトの礼儀正しさというか紳士的な態度にも感動~。日本チームのこと、ほめてくれましたね。

あと競歩は荒井選手の頑張りはもちろんのこと、周囲のサポートがよかった。
シドニーオリンピックで柔道の篠原さんが本当は金メダルだったのに誤審で銀メダルになったことは忘れられません。
申し訳ないけれど、あれは周囲のサポートが悪かったというしかないです。
荒井選手は篠原選手のようにならなくて本当によかった。

卓球の水谷選手の頑張りにもしびれました!

メダルとれなかった選手が「ごめんなさい」という必要はありませんね。
メダルとってくれると嬉しいけど、メダルとれなくてもたかがスポーツなんですから、福士加代子さんのようにあっけらかんとしていていいんじゃないかなあ~。
オリンピックを楽しんで帰ってきてくれればそれでいいよね。

●リオデジャネイロオリンピック閉会式 東京大会プレゼンテーション



リオデジャネイロオリンピック閉会式の2020年東京大会プレゼンテーションもよかったですね!
安倍首相がマリオに変身してドカンから現れるってナイスアイデア!

キャプテン翼、どらえもん、キティちゃんなども登場して楽しい気分に~。
高橋陽一先生は「キャプテン翼」しか描けないなんて言われてるけど、それしか描けない「キャプテン翼」が世界中の人に愛されてるなんてすごいことです。
私も愛読してました~♡

オープニングの「君が代」の合唱もとても美しかったですね。
今日は東京の写真をご紹介しつつ(タイトルにはイロイロと書きましたが、イロイロというほどバリエーションないかも~)、
この「君が代」についておしゃべりしたいと思います。

新宿御苑 薔薇 
新宿御苑

●君が代の歌詞が作られたのは平安時代だった

♪ 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

国歌の「君が代」は軍国主義の歌だとして嫌う人もいますが、私はこの歌大好きなんですよ。
曲は1880年(明治13年)に創られたものですが、歌詞はなんと平安時代の古今和歌集にある和歌なんですね!
ちゃんと調べたわけではないですが、国歌としては一番古いのでは?
(違っていたら教えてね~。)
しかも、作者は読み人知らずだなんてシブいー。

新宿のゴジラ 

新宿にゴジラが現れた!


ただし初句は「わが君は」となっていますが。

♪ わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで 

長寿を寿ぐ歌として長い間詠われていくうちに「わが君は」が「君が代は」に変化したと考えられています。

浅草寺 雷門 
浅草寺 雷門

●「君」は天皇を指す言葉ではなかった。

君と言う言葉は天皇を意味することもありましたが、
自分が仕えている人のことや、貴人、身分の高い女房(朝廷や貴人邸に仕える女性)、男、遊女などを指す言葉としても用いられていました。

浅草寺 五重塔 皐月  

浅草寺五重塔


●「わが君」とは惟喬親王のことだった。

♪ わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで

さきほどこの歌の作者は「読み人知らず」だといいましたが、岐阜県揖斐川町春日には君が代の由来となったといわれるさざれ石があり、藤原朝臣石位左衛門が詠んだ歌だとして次のように伝えられているのだとか。

待乳山聖天 二股大根 
待乳山聖天

惟喬親王に仕えていた木地師の藤原朝臣石位左衛門は、親王より「よい椀生地を探せ」と命じられました。
そこであちこち探し回って春日村を発見し、ここに移り住みました。
石位左衛門は春日村と京を行き来する途中で「さざれ石」を発見して
♪ わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで
と詠みました。

木地師の藤原朝臣石位左衛門のいう「わが君」とは惟喬親王のことだと考えるのが自然でしょう。

羽田空港 夕景 
羽田空港 夕景

●天皇になれなかった惟喬親王


惟喬親王は文徳天皇の第一皇子ですが、天皇にはなれませんでした。

文徳天皇には紀静子(紀名虎の娘)との間に惟喬親王、藤原明子(藤原良房の娘)との間に惟仁親王がありました。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えて源信に相談しましたが、源信は時の権力者であった藤原良房を憚って文徳天皇を諌めたそうです。
そして生まれたばかりの惟仁親王が皇太子となり、8歳で即位して清和天皇となりました。
藤原良房は天皇の外祖父となり、政治の実権を握りました。

スカイツリー 夕景  
スカイツリー 夕景

つまり
♪ わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで
この歌は、天皇の長寿を寿ぐ歌ではなく、天皇になれなかった者の長寿を寿ぐ歌であったと考えられます。

それにしても、惟喬親王に仕えていた木地師の名前がなぜ紀氏と敵対していた藤原なんでしょうか?

※惟喬親王のことはこのブログで何度も記事に書いています。
よかったら読んでみてくださいね。
http://kntryk.blog.fc2.com/?q=%E6%83%9F%E5%96%AC%E8%A6%AA%E7%8E%8B&charset=utf-8

スカイツリー 花火  
スカイツリーと花火

●天皇家の先祖・ニニギは繁栄を選び、長寿を選ばなかった。

天皇家の先祖・ニニギは葦原中国に天下ったのち、オオヤマツミより二人の娘・イワナガヒメとコノハナサクヤヒメを与えられたのですが、
めんくいだったニニギは容姿の醜いイワナガヒメを送り返してしまったと記紀神話には記されています。
オオヤマツミはニニギの長寿を祈ってイワナガヒメを、ニニギの繁栄を祈ってコノハナサクヤヒメを差し出したので
ニニギの子孫である天皇の命は短くなったということです。

天皇家はこの世での繁栄を選び、長寿を選ばなかったのですね。

天皇になれなかった惟喬親王は53歳でお亡くなりになられています。
なので彼も長寿であったとはいえません。
しかし、惟喬親王は玄武神社・大皇器地祖神社などの御祭神として祀られ、今でも厚く信仰されています。

磐座信仰といって神は磐の上に降臨するという信仰がありました。
この世で天皇になれなかった惟喬親王は神となり、さざれ石となって永遠に生き続けるということなのかな?

なんだか「銀河鉄道999」を思い出しますね。
鉄郎は永遠の命を得るため機械の体を求めて旅をするのですが、機械の体とは惑星を支えるネジになることだったのです。

羽田空港より東京ゲートブリッジを望む  
羽田空港より東京ゲートブリッジを望む

※東京オリンピックは開催費用が予定の3倍になるなど問題山積みですが
利権にまみれないクリーンなオリンピックをめざしてほしいです。

羽田空港 夜景 

羽田空港より


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/08/27 00:00] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)

浅草寺 さつき 待乳山聖天 『聖天さんの巾着袋の中には何が入っている?』 

東京都台東区 浅草寺 待乳山聖天(本龍院)
撮影・・・2016年5月末


栃木の旅も終わり、家に帰る日です。
でも、せっかくだからちょこっと寄り道して帰りたいー。

下今市からスペーシアに乗って浅草へ。
浅草駅について案内所で「待乳山聖天へはどう行ったらいいですか」と聞いたところ
「それは浅草寺の塔頭かなにかですか?」と言われたのでショック!

待乳山聖天は浅草七福神のひとつで、飛鳥時代の創建と伝わる古刹。
東京の人は誰でも知ってるはず、と思い込んでました・・・・。

浅草寺 五重塔 皐月 

塔百景88

仕方ないので浅草寺までやってきました。
さつきが満開で美しい~!

浅草寺 皐月

浅草寺については、以前の記事、浅草寺 スカイツリー 鯉のぼり 『皆既日食と推古天皇崩御』 に書きましたので
今回は待乳山聖天について書きたいと思います。

●待乳山聖天の二股大根


雷門近くににある観光マップで待乳山聖天の場所を確認して待乳山聖天へ向かいます。
聖天さんについては、何度もこのブログに書いており、とても興味があります。
http://kntryk.blog.fc2.com/?q=%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%A4%E3%82%AD%E3%83%A3&page=0
それに待乳山聖天には巾着と二股大根のモチーフがたくさんあるそうで、それを見たかったんです!

待乳山聖天 巾着&二股大根 
●和合する男女双体の神

聖天さんは大聖歓喜天ともいい、象頭の男女双体のお姿をしておられます。(秘仏であることが多く、滅多にお目にかかることができませんが)

画像はこちら↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%93%E5%96%9C%E5%A4%A9#/media/File:Icon_of_Shoten.jpg

聖天さんには次のような伝説があります。
いつも記事を読んでくださっている方には「耳にたこができちゃうよー」と言われそうですが、繰り返して書いておきます。(すいません~)

鬼王・ビナヤキャはひどく祟る神でした。
あるとき十一面観音の化身であるビナヤキャ女神に一目ぼれして求婚しました。
ビナヤキャ女神はビナヤキャに「人々に祟るのをやめて仏法守護をするならば結婚しましょう。」といいました。
ビナヤキャは仏法守護を誓い、ビナヤキャ女神と結婚しました。


聖天さんは性の神なんですね。

待乳山聖天 二股大根  
●関西には二股大根の紋はない?

関西にも聖天さんを祀っているお寺はたくさんありますが、二股大根の紋は見たことがありません。
下の写真は京都にある双林院の紋ですが、だいたいこんな感じの紋が多いですね。
大聖歓喜天というのは聖天さんのことです。

双林院 提灯 

●二股大根はヒトの下半身を表している?

待乳山聖天の二股大根はヒトの下半身を表しているとも言われます。
聖天さんは男神と女神が和合したお姿の神様なので
二本の二股大根大根が交差しているのは、男女の和合を表しているということですね。

●大根には二股になりやすい性質がある。

大根は直根の先端にある生長点が石ころなどにあたると、側根が肥大して二股になってしまうことがよくあるそうです。
大根は二股になりやすいところから、男女双体の神・聖天さんのシンボルにされたのだと考えられます。

関西でよく見る双林院のような紋は、二つの大根を交差させることで、二股になった大根を表しているのではないでしょうか。

若い方はご存知ないかもしれませんが、昔双子の歌手でザ・ピーナッツというデュオがありました。
ピーナツの殻の中にはふたつの実が入っているので、ザ・ピーナッツというグループ名にしたんでしょうね。
聖天さんのシンボルが大根なのは、これと同じではないかと思うんですね。

●聖天さんの巾着袋は何を意味しているの?


それじゃあもうひとつの聖天さんのシンボル、巾着は何を意味しているのでしょうか?

待乳山聖天 巾着袋 

●象の頭をつけて生き返ったガネーシャ

聖天さんの頭は象になっていますが、これはビナヤキャ&ビナヤキャ女神のほかに、ガネーシャという神様が聖天さんに関係しているからだと言われています。

ガネーシャは母親のパールヴァティーに命じられて、彼女の入浴の見張りをしていました。
そこへシヴァが戻ってきました。
ガネーシャはシヴァが自分の父だと知らず、入室を拒んだがめ、シヴァは怒ってガネーシャの首を切り落として遠くへ投げ捨ててしまいました。
その後、シヴァはガネーシャが自分の子供だと知り、ガネーシャの頭を探しに出かけましたが見つかりませんでした。
そこで象の首を斬り落として持ち帰り、ガネーシャの体につけて生き返らせました。


ガネーシャは斬首されて殺され、象の首をつけることで生き返った神様なんですね。
ガネーシャはドクロの神だといってもいいと思います。

●布袋の袋の中には何が入っている?

萬福寺 布袋   

布袋は死後にその姿を見かけられたという伝説があります。
種明かしをすれば、おそらく布袋は双子だったのだと思いますが
布袋の死後に布袋の姿を見た人は、布袋は生き返ったと考えたのでしょう。

上の写真は京都・萬福寺の布袋像ですが、手に風呂敷包みのようなものを持っていますね。
この風呂敷包みはちょうどヒトのドクロが入っていそうな大きさです。

●髑髏は復活にかかせない呪具だった?

真言立川流では髑髏に漆や和合水を塗り重ねて髑髏本尊を作り、これを袋に入れて7年間抱いて寝ると髑髏が生き返って語りだすとしています。
聖天さんのルーツとされるガネーシャも体に象の頭部をくっつけることで復活していますし
昔の人は髑髏は復活にかかせない呪具であると考えていたのではないでしょうか。

待乳山聖天境内よりスカイツリーを望む  

待乳山聖天の境内からスカイツリーが見えました。

先ほど述べたように、聖天さんはガネーシャという神と関係があり、そのため象頭のお姿をしているとされています。
聖天さんのシンボルとして巾着袋が描かれるのは、その中に復活の呪具である髑髏が入っているということなのではないでしょうか。

●摩耶夫人がお釈迦さあのために投じた薬とは

お釈迦さまの涅槃図にも赤い風呂敷包みのようなものが描かれています。
http://www.gyokusenzi.com/sanbukki/nehanz/nehanz.htm (リンク先画像の向かって左上あたり)
摩耶夫人がお釈迦さまのために投じた薬の入った袋で、お釈迦さまに届く前に木に引っかかったと説明されています。

摩耶夫人がお釈迦さまのために投じた薬とは髑髏であり、赤い風呂敷包みの中には髑髏が入っているのではないかと思ったりします。

新幹線より富士山を望む

新幹線は窓際の席が好きです。車窓から写真を撮ることができるので~♪
富士山が見えたーー♪

新幹線より水田を望む

↑ これはかなり京都駅に近づいたあたり。

あわてて京都駅で下車し、京都駅ビルの長いエスカレーターを駆け上ります。
なんとか、小焼けにまにあった~。

京都駅ビルで撮影した小焼けの空に、スペーシアから撮影したスカイツリーを合成してみた。↓

スカイツリー 夕景 (合成) 
塔百景89


長い栃木&浅草の旅にお付き合いくださいまして、ありがとうございました! 


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/06/06 10:48] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)

浅草寺 スカイツリー 鯉のぼり 『皆既日食と推古天皇崩御』 

東京都台東区 浅草寺
撮影 2016年5月



浅草寺 雷門
浅草寺 雷門

風神・雷神がいる門なんて初めて見たあーー。

628年、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網に聖観音像がかかりました。
この兄弟の主人・土師中知(はじのなかとも)は聖観音像を安置するため屋敷を寺に改めました。
これが浅草寺の始まりなのだとか。

この聖観音像は552年に 物部尾輿が難波の堀江に流した日本最古の仏像であるという説があります。
崇仏派の蘇我稲目が建てた向原寺で祀られていた仏像を、排仏派の物部尾輿が「疫病の流行は仏を祀ったのが原因である」として、仏像を難波の堀江より流してしまったのですね~。

ちょ、ちょ、ちょっとまった!

物部尾輿が難波の堀江に流した仏像は、のちに(602年?)本田善光が信濃に持ち帰り、善光寺の御本尊とされたんじゃなかったっけ。
(参照/善光寺 門前町 ライトアップ 『善光寺は物部守屋を慰霊する寺だった?』 

ですが、難波の堀江の候補地は2か所あります。
ひとつは和光寺(大阪市西区北堀江3-7-27)の阿弥陀池、もうひとつは向原寺(豊浦寺/奈良県高市郡明日香村大字豊浦630)の近くにある難波池です。

和光寺 
和光寺の阿弥陀池



向源寺 難波池  
向原寺近くにある難波池

難波の堀江は2か所あり、物部尾輿は2つの仏像を2か所ある難波の堀江から流したのかもしれません。
とすると、浅草寺・善光寺ともに難波の堀江に流された仏像を祀っていてもおかしくはありませんね。

でも、浅草寺の御本尊は難波の堀江に流された仏像とは違うんじゃないかなあ~、という気がします。
物部尾輿が仏像を難波の堀江に流したのは552年です。
浅草に漂着したのが76年後の628年というのは、ちょっと時間がかかりすぎているような気がします。

浅草寺 五重塔 と スカイツリー 
浅草寺五重塔とスカイツリー(塔百景10)

浅草寺が創建された628年、4月10日(旧暦)に皆既日食がおこっています。
現在では誰もが皆既日食は月が太陽を覆い隠すために起きる現象だと知っていますから、イベントのように楽しんでいます。
しかし古の人は何か不吉な出来事の前触れだと考えたのではないでしょうか。

その5日後の628年4月15日(旧暦)に推古天皇が崩御されました。
皆既日食は推古天皇の崩御を暗示していたのだと人々は考えたことでしょう。

推古天皇は欽明天皇と堅塩媛(蘇我稲目の娘)の間に生まれた皇女で、敏達天皇の皇后でした。
敏達天皇崩御後、同母弟の用明天皇が即位するも2年後に崩御。
その後崇仏派の蘇我馬子と廃仏派の物部守屋の戦いがあり、蘇我馬子が勝利。崇峻天皇が即位します。
ところが5年後に崇峻天皇は蘇我馬子によって暗殺され、推古天皇が即位しました。
推古天皇はわが子・竹田皇子を皇位につけるため、中継ぎの天皇として即位したと考えられていますが、竹田皇子は若くして亡くなってしまいました。

推古天皇崩御後、敏達天皇と広姫(息長真手王の娘)の間に生まれた舒明天皇が即位し、推古天皇の血をひく人物が皇位を継承することはありませんでした。

推古天皇は蘇我氏の血の濃い人物でしたが、推古天皇崩御後、蘇我氏の血を引く人物は全員政治の表舞台から姿を消していきました。
推古天皇が摂政としていた甥・聖徳太子(蘇我稲目の曾孫)の子孫は643年に蘇我入鹿に攻められて全員斑鳩寺(法隆寺)で首をくくって自害してしまいました。
その蘇我入鹿も645年に中大兄皇子に斬殺され、入鹿の父・蘇我蝦夷も自殺しました。

628年の皆既日食は蘇我氏滅亡の予兆だったのだと、人々は考えたのではないでしょうか。

浅草寺 鯉のぼり

浅草寺よりスカイツリーを望む 塔百景11


628年に檜前浜成・竹成兄弟の網にかかった仏像とは推古天皇の霊を封じ込めた仏像という意味ではないでしょうか。

檜前浜成・竹成兄弟とありますが、推古天皇の宮があった奈良の飛鳥に檜前という地名があり、かつて檜隈寺という寺がありました。
檜隈寺は渡来人の東漢氏の氏寺でした。
檜前浜成・竹成兄弟とは東漢氏の人物だったのかも?

また檜前浜成・竹成兄弟の主人の名前は土師中知でしたが
土師氏は古墳造営・葬送儀礼を専門にする氏族でした。



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


[2016/05/07 15:00] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)