スライドショー初心者なので、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
みなさまの1年が良い年になりますように。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
謎学の旅 もよろしくお願いします。

にほんブログ村
京都府八幡市 西遊寺
大阪府枚方市 久修園院
①橋本寺と西遊寺京阪橋本駅を下車すると駅の東にの南に西遊寺があります。
西遊寺昔、このあたりに行基ゆかりの寺・橋本寺があったみたいですね。
1570年、増上寺第10世法主の感譽上人(田原城主北条氏康の次男)が、奥橋本山から現在の地に橋本寺を移され、西遊寺と寺号を改めたそうです。
奥橋本山がどこなのか、調べてみましたがわかりませんでした~。
増上寺は東京都港区にある浄土宗の寺院で、徳川家の菩提寺でした。
増上寺②渡しと山崎橋と橋本の地名の由来増上寺は去年の秋に参拝してきたので記憶に新しいです。
東京タワーがまるで仏塔のように、大殿の背後にそびえたっていました。
対する西遊山の前には火の見櫓がたっており、その下には石の道標があって「橋本渡舟場三丁」と記されていました。
橋本駅の西には淀川があります。
その淀川を渡る渡しが、この石碑から3丁(1丁/1町は109.09091 mなので約327m)ほど行ったところにあったということでしょう。
渡しが運行する以前、淀川には山崎橋という橋がかかっていたそうです。
橋本という地名の由来はこの山崎橋に由来するのですね。
③日本三古橋山崎橋は日本三古橋のひとつで山崎太郎と呼ばれています。
他の二つは瀬田の唐橋(勢多次郎)と宇治橋(宇治三郎)で、こちらは現在もあります。
瀬田次郎今は山崎橋も渡しもありません。
淀川の向う側に渡ろうと思うと、京阪電車に乗って八幡市駅まで行かないと橋がありません。
橋本駅から淀川対岸の水無瀬神宮や離宮八幡宮まではすぐなのに、淀川を渡れないのですーーーー。
山崎橋、復興させてーー!
④行基四十九院山崎橋は725年に行基がかけたと言われています。
行基は山崎橋をかけた際、橋の近くに
久修園院(くしゅうおんいん)を創建しました。
久修園院は行基四十九院のひとつとされています。
久修園院の住所は大阪府枚方市ですが、さきほどの西遊寺から歩いてすぐです。
行基は畿内に多くの寺を建てており、それらの寺を総称して行基四十九院と言います。
久修園院
⑤行基は本当に49の寺、5つの港、ため池、橋を作ったのか?
行基は山崎橋のほかにもいくつかの橋をかけたと言われています。
行基が作ったとされるため池や、行基が開いたという温泉もあります。
また、摂播五泊といって、摂津から播磨にかけて5つの港を整備したともいいます。
これが事実なら、行基はとてつもなくパワフルな人物だったといえるでしょうが
いくらなんでも数が多すぎるような気がします・・・・。
久修園院
⑥四十九院
行基四十九院の49という数字は「四十九院(しじゅうくいん)」からとった縁起担ぎではないかと思います。
四十九院にはいくつかの意味があります。
①兜率天(弥勒菩薩が住んでいるところ)の内院にある摩尼宝殿と、その周囲にめぐらされた48の宮殿。
②平安時代以降、兜率天の49の宮殿になぞらえて、寺院の境内に建てた49のお堂。
③鎌倉時代以降、墓の前面に6基、後面に15基、左右にそれぞれ14基、合計49の塔婆をたてた埋葬の形式。
行基は奈良時代の人物なので、おそらく①の四十九院にちなんで、行基が49もの寺を建てたという伝説が作られたのではないでしょうか。
あるいは本当に行基は49の寺を創建したのかもしれませんが、もしそうだとすれば、行基は兜率天の四十九院になぞらえて、49の寺を創建したのだと思います。
久修園院
⑦家型の埋葬施設と輿
ですが、③の埋葬施設と行基にも関係がありそうに思います。
http://seikouminzoku.sakura.ne.jp/sub7-12.html
上記サイトによると、四十九院と呼ばれる埋葬施設には、家形をしたものもあるとしています。
そしてこの四十九院のことを、東京都多摩郡檜原村笛吹では輿(こし)というと記しています。
行基が生まれたのは現在大阪府堺市西区で、ここにある家原寺(えばらじ)は行基が生家を寺に改めたものだと言われています。
また行基の父親は高志才智(こしの さいち)という名前だったようです。
家原と聞いて、家型の埋葬施設・四十九院が並べられた野原を想像してしまったり
行基の父親・高志才智(こしの さいち)は四十九院が輿(こし)と呼ばれることと関係があるのでは
なーんんて考えてしまう私は頭がいかれているのか?
久修園院 光明殿
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村

にほんブログ村
[2017/01/30 00:00]
大阪・京都・奈良 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
9月28日はスーパームーンでしたね♪
用事があって出かけることができなかったので自宅のベランダからスーパームーンを撮影しました。
写真を見ていると、本当に大きいのか、気になってきて
去年の中秋≪2014年9月8日)に撮影した月と比べてみることにしました。
同じレンズ、同じ焦点距離で撮影した月を半分に切って並べてみました。
ありゃりゃ~、去年の中秋の月のほうが大きいですね?
調べてみると、2014年はスーパームーンが7月12日、8月10日、9月9日(アメリカ日時)の3回あったそうです。
2014年の中秋の名月が9月8日で、その翌日の9月9日がスーパームーンだったのですね。
9月8日はスーパームーンの前日でしたが、今年のスーパームーンよりも大きかったということになります。
月は地球の周囲を27.32日かけて公転していますが、その公転軌道は楕円形になっています。
そのため地球と月の距離は変化します。
地球から月までの距離は、いちばん短いときで約35万7000km、いちばん長いときで40万6000kmとなります。
この距離がもっとも短く、かつ満月もしくは新月になった時の月をスーパームーンといいます。
月が地球に最も近づいてから前後1時間以内に満月または新月を迎えることをエクストリーム・スーパームーンとか、エクストラ・スーパームーンというそうです。
2014年はこのエクストリーム・スーパームーンが観測されたそうです。
2014年は7月12日、8月10日、9月9日(アメリカ日時)
http://tabetainjya.com/archives/news/2014810/上記によれば「最大の条件が揃うのは8月11日」とあるので、エクストリーム・スーパームーンだったのは2014年8月10日だと思います。
スーパームーンと逆に最も小さく見える満月のことをマイクロムーンというそうです。
今年のマイクロムーンは3月6日だったそうで、もう終わってしまいました。
次のマイクロムーンのときにも(いつかわからないんですが)月の写真を撮って、大きさを比べてみたいです。
自宅のベランダで撮影した写真を使って、ありえいない風景を合成してみました。(汗)
和泉大津SAより望む堺泉北臨海工業地帯。
ガラスの映り込みがあるけど、面白いかな、と思って修正してません。(修正したほうがいい?)
↓ 法隆寺
↓ 伏見桃山城
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
[2015/10/01 00:00]
大阪・京都・奈良 |
トラックバック(-) |
コメント(-)