fc2ブログ














大原野神社 紅葉 

大原野神社 鳥居3

大原野神社にやってきた。

大原野神社 鳥居4



大原野神社 鯉沢池 
鯉沢池。文徳天皇が作ったという。

大原野神社 瀬和井  
瀬和井(せがい) 清和天皇が産湯を使ったという。清和天皇は文徳天皇の第四皇子ですね。


大原野神社 鳥居 

大原野神社 拝殿 

大原野神社 雄鹿 
拝殿前には雌雄の鹿の像。雄鹿は巻物をくわえています。

大原野神社 雌鹿 
雌鹿の頭に乗っているのはどんぐりのヘタ?

えーーっ、もしかして、大原野神社に祀られているのは文徳天皇の第一皇子の惟喬親王?(清和天皇との皇位争いに敗れた)




驚きの発見に心臓バクバク状態!w


大原野神社 鳥居2 

詳しくはこちらの記事をお読みください
惟喬親王の乱㊴『大原野神社の神相撲は世継争いに負けたことを知らしめるための行事?』 

 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 」
調べてみた。考えてみた。 」 もよろしくお願いします。







にほんブログ村





 
[2020/11/16 21:48] 京都府 | TB(0) | CM(0)

大原の里 彼岸花 コスモス 惟喬親王陵など 

 
大原 彼岸花2 
 
大原の里へやってきたわけは

大原 彼岸花

彼岸花を見たかったのと、もうひとつ

惟喬親王陵への道しるべ

てこてこ歩いていきます。あっ、道標がありますよ。もう少し。

惟喬親王陵 

惟喬親王(これたかしんのう)陵に到着!
ずっと参拝したいと思っていました。やっと来れた。

惟喬親王陵 石仏

階段をのぼると石仏がありました。倒木なども多くて荒れてるかんじ。

惟喬親王陵2 
この五輪塔が惟喬親王の墓。滋賀県にも惟喬親王の墓ありますけど。
惟喬親王は文徳天皇の第一皇子(母は紀静子)で文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えていたのですが
異母弟の惟仁親王(清和天皇/母は藤原良房)が皇太子になった悲運の皇子なのです。

御霊(怨霊が祟らないように慰霊されたもの)として多くの神社に祀られていますよ。

大原の里 
↑ 惟喬親王陵付近より大原の里を望む。

大原 愛宕大神の灯篭

↑ こういう感じの愛宕大神と記された燈籠があちこちにありました。
もしかして、惟喬親王と愛宕信仰関係あるのかな、と思って調べたら、どんぴしゃりでした!

右京区嵯峨愛宕町の愛宕神社には太郎坊天狗の伝説が伝えられています。

空海の高弟であった知恵優れた僧が、惟喬親王と惟仁親王(後の清和天皇)の皇位争いの際に惟喬親王について、
惟仁親王についた天台僧と壮絶な呪詛合戦を繰り広げた末に敗北し、この恨みをはらすために天狗(怨霊)となって天皇家を脅かし続けた。
この天狗が、生前に修行を積んだ愛宕山に住み着いて太郎坊天狗となった。


http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shuichim/atagosan.pdf より引用

近いうちに愛宕神社を参拝したいです。
7kmの山道歩いて登らないといけないみたいですがw

大原 乙が森

乙が森

大原 乙が森 説明板 

このおつうの大蛇も惟喬親王かも。
おつうは女性じゃないか、といわれそうですが、私は小野小町の正体は小野宮と呼ばれた惟喬親王だと考えているんですよ。

詳しくは別ブログの次のシリーズをお読みいただけると嬉しいですが、
http://arhrnrhr.blog.fc2.com/blog-category-15.html

簡単にその理由をまとめておきます。

a
古今和歌集には男が女の身になって詠んだ歌が多数ある。
b古今和歌集仮名序はやけに小町が女であることを強調しているが、これは小町が男だからではないか。
c.小野小町は穴のない体で性的に不能であったともいわれているが、穴がない体なのは小町が男だからではないか。
d『古今和歌集』に登場する女性歌人に三国町、三条町、がいる。
三国町は一般には継体天皇の母系氏族・三国氏出身の女性だと考えられているが、
 『古今和歌集目録』は三国町を紀名虎の娘で仁明天皇の更衣としている。
  紀名虎の娘で仁明天皇の更衣とは紀種子のことである。
  また三条町は紀名虎の娘で文徳天皇の更衣だった紀静子のことである。
  三国町が紀種子とすれば、三条町=紀静子なので、三国町と三条町は姉妹だということになる。
  そして紀静子は惟喬親王の母親だった。。
  惟喬親王は三国町の甥であり、三条町の息子なので、三国町・三条町とは一代世代が若くなる。
  そういうことで小町なのではないだろうか。
e花のいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに
この歌は縁語や掛詞を用いて二重の意味をもたせた技巧的な歌だとされる。
①花の色はすっかり褪せてしまったなあ。春の長い雨のせいで。
②私の容色はすっかり衰えてしまったなあ。恋の物思いにふけっている間に。
※『色』・・・『視覚的な色(英語のColor)』『容色』
※『世』・・・『世の中』と『男女関係』
※『ながめ』・・・『物思いにふける』『長雨』
しかし、もうひとつ違う意味が隠されているように思える。
③はねずの梅の鮮やかな色はあせ、(「はねず」は移るの掛詞なので、花ははねずの梅ととる)私の御代に(「わが御代に 下(ふ)る」とよむ。)長い天下(「ながめ」→「長雨」→「長天」と変化する。さらに「下(ふ)る」を合わせて「天下」という言葉を導く)がやってきたようだ。





大原の里 コスモス 
大原 
↑ これは寂光院近くにあった雰囲気のある建物
お漬物屋さんの倉庫?

大原 彼岸花3 

大原 彼岸花4 




まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 」
調べてみた。考えてみた。 」 もよろしくお願いします。







にほんブログ村






[2020/10/10 22:27] 京都府 | TB(0) | CM(0)

流れ橋(上津屋橋) 夕景 入道雲 

木津川にかかる流れ橋

流れ橋 

流れ橋 仕組み 説明 
↑ ポスターより

流れ橋 入道雲

大きな入道雲が発生

流れ橋 夕日2 
京都府久世郡久御山町と八幡市を繋ぐ橋です。


流れ橋 夕日 

流れ橋 夕景

橋を行き交う人ひとりひとりに物語が感じられますね。





まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

旅 free style 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村






[2020/09/06 21:07] 京都府 | TB(0) | CM(0)

慈受院 (薄雲御所) 楓  


薄雲御所2 

晴明神社を出て堀川通を北に向かって歩いていくと、ワインレッド色の楓の木が。
その楓にひきよせられるように近づいてみると、そこは慈受院というお寺でした。

1428年、室町幕府4代将軍・足利義持の正室の栄子が、義持の遺言を受けて個室の菩提を弔うために創建したお寺です。
その後、皇族・将軍家・近衛家・花山家が住職を務める門跡寺院となりました。

三条東洞院の高倉宮御所跡(中京区曇華院前町の東)に通玄寺という3代将軍・足利義光が創建したお寺がありました。
慈受院は曇華院・総持院とともに通玄寺の三子院のひとつとされていました。
慈受院は竹之御所、総持院は薄雲御所と呼ばれていました。

のちに通玄寺と曇華庵は合併し、曇華院と改称されましたが、1864年の蛤御門の変で焼失してしまいました。

慈受院は廃絶したようですが、総持院が両院の法灯を引き継ぐとして、寺号を慈受院と改めました。
しかし、寺名を改めたのちも、薄雲御所と呼ばれたようです。

ううーん、ややこしいですね~。
わかりやすいように、まとめておきますね。

通玄寺の三子院 
①曇華院・・・通玄寺と曇華庵が合併し、曇華院と改称された。1864年の蛤御門の変で焼失。
京都市中京区曇華院前町

②慈受院(竹之御所)・・・廃絶
京都市上京区荒神口通寺町東入北側

③総持院(薄雲御所)・・・大正時代、総持院と慈受院の法灯を引き継ぎ慈受院と改めるが、薄雲御所はそのまま。
京都市上京区京都市上京区堀川通寺ノ内上ル百々町

薄雲御所


●源氏物語ゆかりの寺院



慈受院前の案内板には「源氏物語ゆかりの寺院」と記されています。
これはどういうことなのでしょうか?

源氏物語の主人公・光源氏のモデルは、源徹・源高明・光孝天皇・藤原伊周・源光・嵯峨天皇・藤原実方など、諸説ありますが
藤原道長も光源氏のモデルではないかと言われています。

旧慈受院はその道長が創建した法成寺の旧地にありました。
そういうことで、源氏物語ゆかりの地だというのですね~。

ただ、現在の慈受院は、もともと総持院があった場所にあり
総持院は廃絶した慈受院の法灯を引き継いで慈受院と改称したのですから、少々、むりくり感が~。

けれど、総持院はもともと「薄雲御所」と呼ばれていました。
そして源氏物語の中で、光源氏は藤壺中宮が亡くなった際にこんな歌を詠んでいます。

入日さす 峰にたなびく 薄雲は もの思ふ袖に 色やまがへる

(夕日がさす峰にたなびく薄雲の色は、私の喪服の袖に色を似せているのだろうか。)

総持院が「薄雲御所」と呼ばれたのは、この光源氏の歌と関係があるのかもしれませんね。




まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


心の旅 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村












[2020/08/21 18:33] 京都府 | TB(0) | CM(0)

智積院 百合 



智積院 百合

智積院(京都市東山区)


写真と全然関係ないけど、「ガラスの仮面50巻」いつ発売になるの?
マヤちゃんと真澄さん、亜弓さんとハミルさんどうなるのかな、紫織さんはどうなっちゃうんだろう、と気になって仕方ないんですがw

こないだ読み返してみたら、新幹線が0系だったw
それなのにしばらくしたら携帯電話使ってたりする。
時間の流れが不思議なのもこの漫画の魅力w




まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。





にほんブログ村



 
[2020/08/20 22:04] 京都府 | TB(0) | CM(0)

水火天満宮 楓 

水火天満宮

水火天満宮

赤く色づいているのは野村楓? 遠くに見えているのは比叡山?

水火天満宮2 

水火天満宮 しだれ桜 『平敦盛は皇統だった?』 もよかったら読んでくださいね。



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


心の旅 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村





[2020/08/19 11:57] 京都府 | TB(0) | CM(0)

智積院 ほんのり色づいた楓 

智積院

智積院 地蔵菩薩2 
智積院 地蔵菩薩と風車 

智積院 地蔵菩薩 

8月7日は立秋でした。
テレビでアナウンサーが「こんなに暑くて秋の気配なんて感じられませんが」と毎年のように言います。
でも昔もこんな暑い中で立秋を迎えていたのではないかと思います。

二十四節気とは1年を24分割して分割点を含む日に季節を表す名称をつけたものです。

なぜ二十四節気が用いられていたのでしょうか。

江戸時代まで日本では太陽太陰暦(旧暦)を用いていました。
月の周期は約29.5日なので、 1年=29.5日×12ヶ月=354日となります。
ところが、地球が太陽の回りを一周するのに要するのは365日なので、太陽太陰暦は実際の季節とは1年で約11日もずれてしまいます。
そのため、4年に一度閏月を設けて修正する必要がありました。

太陽太陰暦では月齢がそのまま何日であるかを示します。
これは月がカレンダーがわりになるということで、紙が貴重品だった時代には大変便利でした。
けれど太陽の運行によって生じる季節とは、最大で一ヶ月もずれてしまい、農作業などに不便が生じます。

そこで1太陽年(太陽が黄道上の分点(春分・秋分 )と至点(夏至・冬至)から出て再び各点に戻ってくるまでの周期。約365.2424日)を24に分割した二十四節気を太陽太陰暦と併用していたのです。

つまり、古も今も立秋は新暦(太陽暦)の8月7日ごろだったのです。
旧暦では約1か月遅れの7月ごろでした。

また、旧暦では1月、2月、3月を春、4月、5月、6月を夏、7月、8月、9月を秋、10月、11月、12月を冬としていました。
ざっくりと新暦換算すると約1か月遅れの2月、3月、4月が春、5月、6月、7月が夏、8月、9月、10月が秋、11月、12月1月が冬となります。

つまり、我々の先祖はもっとも暑いさなかに秋を迎えていたのですね。



 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



写真ブログ 心の旅 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。




毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村






[2020/08/15 11:02] 京都府 | TB(0) | CM(0)

渡月橋 夕景 

渡月橋

渡月橋を超えると嵐山に法輪寺がある。
十三歳になった子供はこの橋を超えて法輪寺へ十三詣をする。
虚空蔵菩薩より知恵を授かるために。

渡月橋はこの世とあの世をつなぐ橋。

参拝を終えて渡月橋を渡るとき、後ろを振り返ってはいけない。

イザナギは黄泉の国で後ろを振り返り、腐ったイザナミの姿を見た。
すると恐ろしい黄泉のしこめがイザナギを追いかけてきた。
うっかり橋の上で振り返ると、そんな目にあい、せっかく授かった知恵を失ってしまう。

だから後ろを振り返ってはいけない。
橋の後ろにある嵐山、そこは黄泉の国なのだから。

渡月橋2 
法輪寺 ライトアップ

法輪寺


参照/渡月橋 桜 『決して後ろを振り返ってはいけない!』 



 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


心の旅 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村




[2020/08/11 12:25] 京都府 | TB(0) | CM(0)

観音寺 紫陽花とみほとけ 

 
京都府福知山市 観音寺



観音寺 仁王 阿形 

ほれぼれしちゃう筋肉❤


観音寺 仁王 吽形

目力も半端ない。


観音寺 千手観音

千手観音

観音寺 地蔵 
風化してよくわからないけど、たぶんお地蔵さま

観音寺 馬頭観音 

馬頭観音

観音寺 観音

これは、准胝観音かな?

観音寺 石仏

お釈迦さま?薬師さん?阿弥陀さん?

観音寺 3体の地蔵 

観音寺の記事はこちら~
観音寺 紫陽花  『万葉集 紫陽花の歌 諸兄と諸弟』 





 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村





















[2020/07/10 15:33] 京都府 | TB(0) | CM(0)

東向観音寺 伴氏廟 夕景 


京都市上京区 東向観音寺


東山観音寺

北野天満宮の参道西にあります。かつて北野天満宮の神宮寺でした。
「天満宮御本地佛 十一面観世音菩薩」と刻まれた石碑があります。
天満宮とは、天満宮の御祭神・菅原道真のことで
「天満宮御本地佛 十一面観世音菩薩」とは「菅原道真は十一面観音の生まれ変わり」みたいな意味ですね。

東向観音寺 夕景 
東向観音寺 夕景

北野天満宮 伴氏社 
北野天満宮 摂社の伴氏社


東向観音寺についての記事はこちら↓


建築の神が住む町⑦ 東向観音寺 『菅原道真が刻んだ観音』 




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style /  調べてみた。考えてみた。

もよろしくお願いします~。





にほんブログ村    












 
[2020/07/03 14:06] 京都府 | TB(0) | CM(0)