fc2ブログ














飛梅の謎 ユーチューブ 


2:40 の小野小町像は、ジミー西村さんの作品で、随心院に展示されています。
https://www.remoju.com/ja-jp/spots/detail/61089


最初は有澤太楷書で文字を書いていましたが、小さな梅の花と重なるせいか、読みづらく
メイリオボールドに変えました。

だいぶましになったように思いましたが、それでも3:04あたりの文字はごちゃごちゃしてよめず、
仕方なく白背景をつけました(汗)


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・謎学の旅 もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ




[2021/03/15 13:02] まとめ | TB(0) | CM(0)

雛祭いろいろ 本当は怖い雛祭? ユーチューブ 












http://pupo.d.dooo.jp/gen/dictionary/dic15ningyou2.html#kumitate


↑ 人形浄瑠璃について。

①ユーチューブの標準的なアスペクト比「16:9」では、横長すぎて、カメラで撮影した写真がうまくおさまらないことが多いので
shotcutのアスペクト比をカメラと同じ「3:2」解像度「2100✖1400」に変更してみました。


そのままユーチューブにあげましたが、デフォルト表示の際に余黒もでず作ることができました。


やり方は、

(左上にある)設定→映像モード→カスタム→追加→解像度(2100✖1400)・アスペクト比(3:2)と入力

簡単です。

でも、「16:9」に比べて迫力がいまいちかな?

意見など聞かせていただけると嬉しいです♪



⓶いままでフォトショップで文字を書いていましたが 、今回初めてshotcutで文字を書いてみました。



画像ファイルにそのまま文字を書き込むと、画像を動かしたときに文字も一緒に動いてしまうので

何も書いていない透明のファイルを重ねてそこに文字を書きました。


 縦書きはできないようですが、文字に縁取りがあるので読みやすいですね。

画像は動かさずに、文字だけを動かしてみたりもしました。



③イラストを揺らしてみました。4:33 あたり


なぜかshotcutの「動揺」「音楽に合わせて揺らす」ができなかったので

「サイズ・位置・回転」の「回転」を使って揺らしました。

・透明ファイルにイラストをコピペして、別トラックで画像ファイルにかさねる。
・透明ファイルを「サイズ・位置・回転」で動かす。
・今回は、イラストの女の子や犬の足元をファイルの中央付近(回転軸あたり)に配置して揺らしてみました。

 ④文章が致命的にダメですね。すいませーん。

⑤ブログに埋め込むと余黒が入ってしまいますねーーー。がっくし~。



あー、でも作るの楽しかったです!





 



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

 歴史ブログ・
謎学の旅 もよろしくお願いします~。

 毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村

 








[2021/03/04 12:53] まとめ | TB(0) | CM(0)

関西の節分 いろいろ ユーチューブ 




写真を動かして遊んでみたw




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
謎学の旅 もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村    











[2021/01/26 20:16] まとめ | TB(0) | CM(0)

京都の伝統行事②  


あけましておめでとうございます。
みんなでよい年にしていきましょう!

2回にわけて京都の伝統行事の写真をまとめておきます。
1回目はこちら。京都の伝統行事①  

お出かけになるときは、日時などご確認ください。(変更になることがあるので)
毎年日程が異なる行事は日程を省きました。


【7月】


白峯神宮 精大名神祭 7月7日
白峯神宮 蹴鞠2

白峯神宮 小町踊2


下鴨神社 御手洗祭 
下鴨神社 みたらし祭

下鴨神社 みたらし祭 足形

八坂神社 石見神楽奉納 7月16日
八坂神社 石見神楽 天神-3

八坂神社 石見神楽 火を噴く大蛇2

祇園祭宵山 7月14日~16日
祇園祭 宵山 長刀鉾

祇園祭 宵山2
祇園祭 山鉾巡行 7月17日
長刀鉾 生き稚児

祇園祭 山鉾巡行 船鉾

祇園祭 山鉾巡行 綾傘鉾

祇園祭 後祭 宵山 7月21日~23日
祇園祭 宵山 北観音山

八坂神社 花笠巡行 7月24日
祇園祭 花笠巡行 鷺踊

祇園祭 花笠巡行 幌武者

狸谷山不動院 狸谷山火渡り祭 7月28日 
狸谷山不動院 火渡り2

伏見酒蔵通り 灯ろうライトアップ
伏見酒蔵 ライトアップ3


【8月】
東山区祇園、宮川町付近  八朔・・・8月1日 
祇園白川 八朔3

下鴨神社 矢取神事 立秋の前日 
下鴨神社 矢取神事3

西福寺 地獄絵公開・・・8月7日~8月10日(確認をお願いします。)

西福寺

西福寺 地獄絵

六波羅蜜寺 萬燈会 
六波羅蜜寺 萬燈会

六道珍皇寺 迎鐘
六道珍皇寺 迎鐘

宮津燈籠流し花火大会 8月16日
宮津 燈籠流し花火大会 燃える精霊船

宮津 燈籠流し花火大会 花火2

8月16日 五山送り火 
五山送り火 左大文字

五山送り火 舟形

五山送り火 鳥居型3

真如堂 送り火のゆうべ
真如堂 灯ろう供養会

涌泉寺 松ヶ崎題目踊り 8月15日 16日
涌泉寺 題目踊

壬生寺 中堂寺六斎奉納 8月16日
名称未設定_パノラマ1

中堂寺六斎 棒振り

花背 松上げ

広河原 松上げ 8月24日

広河原 松上げ-着火

広河原 松上げ-倒れる松明
小塩の上げ松・・・8月23日に近い土曜日
小塩の上げ松 
雲ヶ畑 松上げ 8月24日
雲ヶ畑 出谷町 松上げ3

雲ヶ畑 中畑町 松上げ

 
吉祥院天満宮 吉祥院六斎奉納 8月25日
吉祥院天満宮 吉祥院六斎-おかめ ひょっとこ

吉祥院天満宮 獅子
蔵王堂光福寺 八朔祭 8月31日
蔵王堂光福寺 祇園囃子

蔵王堂光福寺 獅子

梅宮大社 嵯峨天皇祭 8月最後の日曜日

梅津六斎 越後さらし

梅津六斎 祇園囃子 おかめ

【9月】

清水寺 青龍会
清水寺 青龍会2

松尾大社 八朔祭 9月の第一日曜日 
松尾大社 八朔祭 赤ちゃん土俵入り

松尾大社 八朔祭 御霊太鼓

松尾大社 八朔祭 四つ太鼓

江文神社  八朔踊 
江文神社 八朔踊

下鴨神社 名月管弦祭 中秋の日
下鴨神社 名月管絃祭 白拍子

大覚寺 観月の夕べ 中秋を含む3日間
大覚寺 観月の夕べ

皇大神社・豊受大神社  元伊勢八朔祭 9月第一日曜日
大皇神社 元伊勢八朔祭 大名行列

皇大神社 元伊勢八朔祭

大皇神社 元伊勢八朔祭2

上賀茂神社 烏相撲・・・9月9日 
上賀茂神社 烏相撲 
※上賀茂神社の烏相撲の写真をとるのはokなんですが、子供相撲の写真をインターネットにあげるのは禁止とのことでした。
そこで無謀にも自分でイラストを描いて風景と合成してみたんですが、笑えるほどへたくそな絵ですね~。
見苦しくてすいません!

上賀茂神社 烏相撲 斎王代 

法輪寺 重陽神事 9月9日
法輪寺 重陽神事2

大原野神社 御田刈祭 9月9日
大原野神社 御田刈祭2

大原野神社 赤ちゃん土俵入り4

車折神社 重陽祭 9月9日
車折神社 重陽祭 舞人2

晴明神社 晴明祭 秋分の日
晴明神社 清明祭 維新鼓笛隊


【10月】

北野天満宮 ずいき祭 10月4日
北野天満宮 ずいき神輿

北野天満宮 瑞饋祭 獅子と舞妓さん

御香宮神社 神幸祭
御香宮 神幸祭 花笠5

三栖神社 炬火祭
三栖神社 炬火祭 大松明
 

粟田神社 粟田祭 神幸祭 体育の日
粟田神社 神輿3

粟田神社 鉾さし

六孫王神社 宝永祭
六孫王神社 行列

山国神社  還幸祭 10月第2日曜日
山国神社 山国隊鼓笛行進

上賀茂神社 笠懸神事 10月第3日曜日
 
上賀茂神社 笠懸神事 奉射


上賀茂神社 笠懸神事2

城南宮 城南祭(神幸祭)・・・10月第3日曜日
城南宮 城南祭6

由岐神社 鞍馬の火祭 10月22日
鞍馬の火祭

鍬山神社 亀岡祭 10月23日~25日 
亀岡祭 八幡山2

北野天満宮 余香祭 10月29日
北野天満宮 菊2


【11月】

護王神社 亥の子祭 11月1日
護王神社 亥子祭

護王神社 亥子祭 行列

京都御所 秋の一般公開(現在は通年公開)

京都御所 采女

京都御所 蹴鞠



城南宮 曲水の宴 11月3日
城南宮 白拍子2

城南宮 曲水の宴 童と歌姫2

秋元神社 11月11日 赦免地踊
赦免地踊

空也堂 空也忌 11月第2日曜日
空也堂 歓喜踊躍念仏

空也堂 千本六斎 六斎念仏2
 
嵐山紅葉祭 11月第2日曜日
嵐山 もみじ祭 嵯峨狂言 頼光と土蜘蛛


嵐山 もみじ祭 夕霧大夫道中2

法住寺 身代わり不動尊大祭 
法住寺 身代わり不動尊大祭 鬼

即成院 二十五菩薩練供養 11月第3日曜日
即成院 二十五菩薩練供養

【12月】

虚空蔵法輪寺 針供養 12月8日 
法輪寺 針供養

千本釈迦堂 大根焚 12月7日 8日
千本釈迦堂 大根焚

了徳寺 大根焚 12月9日 10日

了徳寺 大根焚 大釜

了徳寺 大根焚 盛り付け

祇園白河 宮川町 事始め
祇園 事始め

北野天満宮 大福梅授与 12月13日より
北野天満宮 大福梅


思議不動院 南京供養 12月21日
不思議不動院 かぼちゃ煮 



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村













[2020/01/02 00:00] まとめ | TB(0) | CM(0)

京都の伝統行事①  

あけましておめでとうございます。
みんなでよい年にしていきましょう!

2回にわけて京都の伝統行事の写真をまとめておきます。
2回目はこちら。京都の伝統行事②  

お出かけになるときは、日時などご確認ください。(変更になることがあるので)
毎年日程が異なる行事は日程を省きました。


【1月】

八坂神社 をけら詣 12月31日 午後7時半ごろより 
八坂神社 朮詣

六波羅蜜寺 皇服茶 1月1日~3日 
六波羅蜜寺 皇服茶

北野天満宮 狂言 1月3日
北野天満宮 新春奉納狂言 附子

八坂神社 翁 1月3日
八坂神社 翁 黒式尉

八坂神社 かるた始め 1月3日
八坂神社 かるた始め

 
下鴨神社 蹴鞠始め 1月4日
下鴨神社 蹴鞠始め2

城南宮 釿始式(ちょうなはじめしき) 1月5日
城南宮 釿始式 釿

城南宮 釿始式 鋸

京都ゑびす神社 十日戎
京都ゑびす神社 十日戎 宝恵籠3
 
京都ゑびす神社 十日戎 舞妓さん2

八坂神社 蛭子船巡行 1月9日 
八坂神社 蛭子船巡行2

走田神社 弓講 1月13日

走田神社 弓講2

法界寺 法界寺裸踊り 1月14日
法界寺裸踊り2

三十三間堂 通し矢
三十三間堂 通し矢

石清水八幡宮 青山祭 1月18日 
石清水八幡宮 青山祭

【2月】

石清水八幡宮 鬼
やらい神事
石清水八幡宮 鬼やらい神事-豆まき

八坂神社 
節分祭 2月2日、3日
八坂神社 節分祭

吉田神社 鬼やらい神事 2月2日
吉田神社 節分祭 赤鬼

吉田神社 方相氏 と しん子

北野天満宮 北野追儺狂言 2月3日
北野追儺狂言 豆まき2

北野天満宮 節分 豆まき

大報恩寺 おかめ節分会 2月3日
千本釈迦堂 おかめ節分 鬼

下鴨神社 節分祭  2月3日 

下鴨神社 追儺弓神事

六波羅蜜寺 追儺式 2月3日 
六波羅蜜寺 追儺式3

六波羅蜜寺 節分 豆まき

蘆山寺 追儺式鬼法楽 2月3日
蘆山寺 節分 鬼三匹2

須賀神社 節分祭 2月2日 3日

須賀神社 懸想文売り-2


藤森神社 追儺式 2月3日
藤森神社 赤鬼2
 
千本閻魔堂 千本閻魔堂狂言 2月3日

千本閻魔堂 狂言 鬼の念仏


上賀茂神社 紀元祭 2月11日
上賀茂神社 蹴鞠 

城南宮 七草粥 2月11日
城南宮 七草の節句

上賀茂神社 幸在(サンヤレ)祭 2月24日
上賀茂神社 幸在祭

上賀茂神社 燃灯祭(乙子神事)・・・2月の2番目の子の日
上賀茂神社 燃灯祭3

醍醐寺 五大力尊仁王会(五大力さん)2月23日

醍醐寺 五大力さん

【3月】

法住寺 つり雛展

法住寺 つり雛展6 

加茂船屋 ひなまつり

加茂船屋の雛祭 御殿飾り

下鴨神社 ひな流し 3月3日

下鴨神社 ひな流し

市比売神社 ひいなまつり 3月3日
市比売神社 ひいなまつり 人雛

清凉寺 嵯峨大念仏狂言

清凉寺 嵯峨狂言 土蜘蛛

清凉寺 お松明式 3月15日
清凉寺 お松明式

髄心院 はねず踊り
随心院 はねずおどり

東山花灯路 狐の嫁入り行列
東山花灯路 狐の嫁入り行列

【4月】

玄武神社 やすらい祭

玄武神社 やすらい祭2

平野神社 桜花祭 4月10日
平野神社 桜祭神幸祭 鬼

【5月】

亀山城跡周辺 亀岡光秀祭 5月3日

亀岡光秀祭7

亀岡光秀祭-3


下鴨神社 流鏑馬神事 5月3日

下鴨神社 流鏑馬-平安装束2

上賀茂神社 競馬(くらべうま)5月5日
上賀茂神社 競馬2

藤森神社 駆馬神事 5月5日
藤森神社 駆馬神事4

藤森神社 藤森祭 神輿

千本閻魔堂 狂言
千本閻魔堂狂言 炮烙割り

千本閻魔堂狂言 土蜘蛛

葵祭 5月15日
葵祭 斎王代列 斎王代

葵祭 斎王代列 牛車


須賀神社 角豆祭 5月第2日曜日
須賀神社 角豆祭-神輿

新日吉神宮 神幸祭 5月第2日曜日
新日吉神社 鉾

新日吉神社 神幸祭 武者姿の稚児

【6月】

 貴船神社 貴船祭 6月1日
貴船祭 出雲神楽 八岐大蛇2

貴船祭-出雲神楽 巻き付く二匹の八岐大蛇

伏見稲荷大社 お田植祭  6月10日
伏見稲荷大社 田植祭 

鞍馬寺 竹伐会式 6月20日
鞍馬寺 竹伐会式


藤森神社 紫陽花祭
藤森神社 蹴鞠3

貴船神社 夏越神事 6月30日
貴船神社 夏越祓

上賀茂神社 夏越神事 6月30日 
上賀茂神社 夏越神事


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村





[2020/01/01 00:34] まとめ | TB(0) | CM(0)

11月の祭 まとめ 


日時はご確認の上、おでかけくださいね。(もう終わったのも多いですね。すすすすいません~)



京都市上京区 護王神社
亥の子祭・・・11月1日


護王神社 亥子祭

護王神社 亥子祭 行列

護王神社 亥子祭 『天子さまは二人いた。』 



京都市伏見区  城南宮
白拍子の舞・・・11月3日


城南宮 白拍子

城南宮 白拍子の舞 『北海道に旅立った義経と錫』 

京都市伏見区  城南宮
曲水の宴・・・11月3日


城南宮 曲水の宴 行列

城南宮 曲水の宴 童と歌姫

城南宮 曲水の宴 『羽觴は死者の魂の乗り物、遣水はあの世へ向かう川? 』 


大阪市中央区 難波宮跡
四天王寺ワッソ・・・2019年は11月3日
 
http://wasso.net/news/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%BD2019%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/

四天王寺ワッソ 2

四天王寺ワッソ 4

難波宮跡 四天王寺ワッソinなにわの宮 『日本語のルーツは古代韓国語ではないと思う。


京都御所 秋の一般公開
現在は通年公開となっています。


京都御所 碁

京都御所 采女

京都御所 蹴鞠

京都御所 一般公開 『大内裏が再建されなかった理由とは』 


京都市中京区 空也堂
空也忌・・・11月第2日曜日

空也堂 歓喜踊躍念仏

空也堂 千本六斎 六斎念仏2
 
空也堂 空也忌 『空也が愛した鹿とは平将門のことだった?』 


嵐山渡月橋一帯
嵐山紅葉祭・・・11月第2日曜日


嵐山 もみじ祭 嵯峨狂言 頼光と土蜘蛛


嵐山 もみじ祭 夕霧大夫道中2

嵐山 紅葉祭 夕霧太夫道中 『難波太夫として復活した夕霧太夫』 

京都府東山区 法住寺 身代わり不動尊大祭
11月15日
 

法住寺 身代わり不動尊大祭 鬼


法住寺 身代わり不動尊大祭 護摩

法住寺 身代わり不動尊大祭 『後白河法皇の身代わりになった明雲』 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

ありがとうございました!






にほんブログ村    









[2019/11/04 14:55] まとめ | TB(0) | CM(0)

10月風景まとめ 

【柿の実】

水尾の里 藤袴とアサギマダラ 『かわひらこ(蝶)は死者の魂を表す?』 

水尾 柿


【藤袴】
水尾の里 藤袴とアサギマダラ 『かわひらこ(蝶)は死者の魂を表す?』 


水尾 藤袴とアサギマダラ2


【稲】

枚方市穂谷 コスモス 『そうめんは天の川を模したものだった?』 
穂谷 稲穂

八瀬 赦免地踊 『八瀬童子はなぜ女装しているの?』 
八瀬 稲の実り




東光寺 屏風岩 棚田 猪名川町立ふるさと館 『日本人は何を食べてきたのか?』 
猪名川町 棚田

美山 かやぶきの里 蕎麦 はざかけ 『茅葺のルーツは竪穴式住居?』 
美山茅葺の里 はざかけ

【ダリア】

黒川ダリヤ園 『黒川の菊炭はなぜ茶の湯に用いられたのか?』 
黒川ダリヤ園3

箱館山 コキア ダリア 『ほうきと葬式の関係』 
箱館山 白いダリア



【コスモス】

法起寺 コスモスと夕景 『観音菩薩になった鷺』 
法起寺 コスモス2

斑鳩三塔 コスモス 紅葉 夕景 『斑鳩の語源は井光だった?』  法起寺
法起寺 コスモス


斑鳩三塔 コスモス 紅葉 夕景 『斑鳩の語源は井光だった?』  法輪寺
法輪寺 コスモス

般若寺 コスモス  『ハンセン病患者は文殊菩薩の生まれ変わり』 
般若寺 十三重石塔 コスモス

藤原宮跡 コスモス 『藤原宮は藤原氏の宮?』 
藤原宮跡 コスモス4

藤原宮跡 コスモス3

枚方市穂谷 コスモス 『そうめんは天の川を模したものだった?』 
穂谷 コスモス

氷上町清住 コスモス畑 『標準時子午線について調べてみた。』 
清住 コスモス畑5

清住 コスモス畑2

高槻 コスモスロード 『見し間、玉、芥のナゾ?』 
高槻 コスモスロード 

東光寺 屏風岩 棚田 猪名川町立ふるさと館 『日本人は何を食べてきたのか?』 
東光寺付近 コスモス

美山 かやぶきの里 蕎麦 はざかけ 『茅葺のルーツは竪穴式住居?』 
美山茅葺の里 コスモス

【すすき】


美山 かやぶきの里 蕎麦 はざかけ 『茅葺のルーツは竪穴式住居?』 
美山茅葺の里 薄


葛城山 紅葉 すすき 『雄略天皇、葛城神、一言主神は同一神だった?』 
葛城山 薄2

生石高原 すすき 『大国主の神話は山焼きをモチーフにしたものだった?』 
生石高原 ススキ 夕景3

曽爾高原 すすき 夕景 『お亀は伊勢斎宮だった?』 
曽爾高原 薄

曽爾高原 月

平城京跡 朱雀門 すすき 夕景 『聖武天皇はなぜ遷都をくりかえしたのか』 
朱雀門 薄 夕景


【10月の紅葉】

清凉寺 浅い紅葉 『清和天皇はなぜ断食修行をしたのか』 
清凉寺 仁王門2

枚方市穂谷 コスモス 『そうめんは天の川を模したものだった?』 

穂谷 紅葉

再び円成寺 紅葉 『ドラキュラはなぜニンニクが苦手なのか』 
円成寺 春日堂 白山堂 紅葉

円成寺 庭園 紅葉

葛城山 紅葉 すすき 『雄略天皇、葛城神、一言主神は同一神だった?』 
葛城山紅葉




歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ







[2019/10/09 20:23] まとめ | TB(0) | CM(0)

10月祭 まとめ 

日時は確認の上、お出かけくださいね。


御香宮神社
神幸祭→ 
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
御香宮 神幸祭 花笠5

御香宮 神幸祭 花笠 『紀氏の神を祀る神社?』 

北野天満宮
ずいき祭…10月4日

北野天満宮 ずいき神輿

北野天満宮 瑞饋祭 獅子と舞妓さん

北野天満宮 瑞饋祭 『文子は少女?それとも乳母?』 

奈良豆比古神社・
翁舞・・・10月8日  午後8時ごろより
奈良豆比古神社 翁舞 白式尉2

奈良豆比古神社 翁舞 三人翁


滋賀県大津市 天孫神社
大津祭 → 
大津祭の歴史と日程
大津祭2

大津祭

大津祭 曳山巡幸 『ギリシャの神様と日本の神様、仏様を習合しちゃった?』 


大阪府枚方市 枚方宿
2017年10月8日 撮影
枚方 ふとん太鼓2

枚方宿 ふとん太鼓 『伊香色女は卑弥呼、伊香色男は卑弥呼の男弟のイメージで創作された?』 

大阪府豊中市 原田神社
獅子神事・・・10月9日 

原田神社 獅子神事2

原田神社 獅子神事 『天武地震とハレー彗星』  



京都市東山区 粟田神社
粟田祭 神幸祭 体育の日

粟田神社 神輿2

粟田神社 鉾さし

粟田神社 粟田祭 神幸祭 『藤原氏の土地乗っ取り伝説』 



滋賀県長浜市 豊国神社
豊公祭 2010年10月10日 


豊国神社(長浜) 豊公祭7

豊国神社(長浜) 豊公祭4

豊国神社(長浜) 豊公祭 『日本のトラはなぜ絶滅してしまったの?』 


京都市南区 六孫王神社
宝永祭・・・体育の日 

六孫王神社 行列

六孫王神社 宝永祭 『源経基が臣籍降下に不満を持った理由』  

滋賀県米原市八相宮
大野木豊年太鼓踊 
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/7213
八相宮 大野木豊年太鼓踊

八相宮 大野木豊年太鼓踊 『菅原道真が行った雨乞いの踊り』 

 滋賀県米原市 
米原曳山祭・・・体育の日を含む三連休


米原子供歌舞伎 松翁山-人形振り

米原子供歌舞伎 松翁山2

米原子供歌舞伎 旭山  

京都市左京区 秋元神社
赦免地踊 http://shamenchi.net/?cat=2

赦免地踊

赦免地踊

八瀬 赦免地踊 『八瀬童子はなぜ女装しているの?』 


京都市右京区 山国神社
 還幸祭 10月第2日曜日 (山国隊鼓笛行進の奉納)
山国神社 山国隊鼓笛行進2

山国神社  還幸祭 『士が上で、その下に農工商(農工商は単なる職業の違い)』 

京都市伏見区 三栖神社
炬火祭・・・
http://misu.future-support.net/
三栖神社 炬火祭 大松明

三栖神社 炬火祭 『炬火におかめ御幣を飾るのはなぜ?』 

京都市東山区 即成院 
二十五菩薩練供養10月第3日曜日 午後1時より
即成院 二十五菩薩練り供養

即成院 二十五菩薩練供養 『茄子与一は男版・中将姫?』 

大阪府堺市 堺祭 
10月第3土曜日、第3日曜日


堺鉄砲隊 
堺火縄銃保存会 と 関ヶ原(合成)


根来鉄砲隊 根来寺
根来鉄砲隊 と 根来寺(合成)

堺祭 火縄銃隊 『鉄砲伝来』 

堺祭 阿波踊2

堺祭 阿波踊 『阿波国の神・オオゲツヒメは月の女神だった?』 


大阪市天王寺区 四天王寺
経供養 10月22日


四天王寺 経供養2

四天王寺 経供養 『採桑老を舞うと死ぬ?』 


京都府左京区 由岐神社
鞍馬の火祭…10月22日

鞍馬の火祭

鞍馬の火祭2

鞍馬の火祭 お旅所

鞍馬の火祭 『鞍馬に海賊が現れた?』 
鞍馬の火祭 『鞍馬に海賊が現れた?②』※追記あり 

京都市北区 上賀茂神社
笠懸神事 10月第3日曜日

上賀茂神社 笠懸神事 奉射

上賀茂神社 笠懸神事2

上賀茂神社 笠懸神事 『藤原家隆、後鳥羽院の笠懸を思い出して歌を詠む?』※追記あり 


京都市伏見区 城南宮
城南祭(神幸祭)・・・10月第3日曜日


城南宮 城南祭6
城南祭 城南宮 『三光の紋の謎』 


鍬山神社・・・京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
亀岡祭・・・10月23日から25日 

亀岡祭 八幡山2

亀岡祭 鍬山神社 『仲が悪い鍬山宮と八幡宮』 


大阪市北区 大阪天満宮
流鏑馬式・・・10月25日 

大阪天満宮 流鏑馬6
大阪天満宮 流鏑馬 『大阪天満宮流・流鏑馬』 


京都市上京区 北野天満宮
余香祭 10月29日


北野天満宮 余香祭 『醍醐天皇のノイローゼの原因は道真のストーカー行為だった?』 

北野天満宮 菊



歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



にほんブログ村 


[2019/10/08 16:27] まとめ | TB(0) | CM(0)

飛鳥 光の回廊 まとめ 

 
飛鳥光の回廊2019・・・https://naratrip.com/asukahikarinokairou

※写真はすべて過去のものです。

【石舞台古墳】

石舞台 夕陽

石舞台古墳 ライトアップ


【あすか風舞台 (石舞台横)】

飛鳥 光の回廊 ファイアーダンス

飛鳥 光の回廊 ファイアーダンス2


【川原寺】

川原寺 飛鳥光の回廊2018

川原寺 飛鳥光の回廊2018

川原寺 彼岸花 飛鳥光の回廊2018 『飛鳥に置き去りにされた寺』 

川原寺 ライトアップ


飛鳥板葺宮跡

飛鳥板葺宮跡


【飛鳥寺】

飛鳥寺 ライトアップ

飛鳥寺 飛鳥大仏

【入鹿の首塚】

飛鳥寺 入鹿の首塚 


【橘寺】

橘寺 観音堂 ライトアップ

橘寺 ライトアップ 月




【岡寺】

岡寺 三重塔 ライトアップ



【高松塚古墳】

高松塚古墳と飛鳥美人

高松塚古墳 光の地上絵 飛鳥美人


高松塚古墳 光の地上絵 飛鳥美人と官人

高松塚古墳 光の地上絵 四神 
四神(玄武・青龍・朱雀・白虎)を描いたもの




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。







にほんブログ村   









[2019/09/21 10:43] まとめ | TB(0) | CM(0)

中秋の名月 観月会 まとめ 

下鴨神社 名月管絃祭 白拍子

中秋の名月 と 観月の夕べ 大覚寺 『名こそ流れてなほ聞こえけれ』  
大覚寺 観月の夕べ


中秋の名月と采女祭 采女神社 『猿沢池の采女伝説のモデルとは?』  
采女祭

采女祭3


[2019/09/12 11:09] まとめ | TB(0) | CM(0)