fc2ブログ














星のブランコ(大阪府交野市) オレンジ色の夢をみそうw 


星のブランコ3 
星のブランコ4 

星のブランコ2 
星のブランコ1 

よかったら、こっちの記事もよんでみてね ↓
星田園地 星のブランコ 紅葉 『物部王朝の太陽神』



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ謎学の旅 もよろしくお願いします。




にほんブログ村






[2020/12/15 16:08] 未分類 | TB(0) | CM(0)

重陽の節句 まとめ 

9月9日は重陽の節句ですね。
今年は中止の行事が多いかもなので、写真をまとめておきました。

上賀茂神社 烏相撲 『紀名虎&藤原良房の世継ぎ争い』 

上賀茂神社 烏相撲

上賀茂神社 烏相撲 斎王代 


法輪寺 重陽神事 『団扇は魂を呼び寄せる呪具だった』 

法輪寺 菊の被綿

法輪寺 重陽神事2


大原野神社 御田刈祭 『在原業平、自分の子孫を皇位につけようと計画する?』 

大原野神社 御田刈祭 行列

大原野神社 御田刈祭2

大原野神社 赤ちゃん土俵入り4


車折神社 重陽祭 『裂けた牛車の車』 

車折神社 重陽祭 舞人2



金剛寺 菊薬師 『井上内親王が高齢出産した男児の正体とは』 
菊薬師・・・10月25日~11月10日(確認をお願いします)

金剛寺 菊2


枚方宿 菊 淀川 夕景 『9月9日はなぜ菊の節句とされたのか』 
撮影 11月

枚方宿 鍵屋 菊2

北野天満宮 余香祭 『醍醐天皇のノイローゼの原因は道真のストーカー行為だった?』 
余香祭 10月29日

北野天満宮 菊2

まだまだ菊の花は咲きそうにないけどw


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村





[2020/09/09 08:43] 未分類 | TB(0) | CM(0)

朝顔 

朝顔2


西洋あさがおの一種「そらいろあさがお」

花はかわいいけど、種に毒があるらしい。
リゼルグ酸アミドという成分が含まれており、これはLSDに似ていて幻覚症状を引き起こすんだとか。

これを服用してトリップし、意識不明になった人もいるらしい。

和朝顔の種も毒性がきつく、下痢をひきおこすとのこと。

朝顔 

追記/梅雨があけたら暑すぎるのか、朝顔の蕾が開かないまましおれてしまうようになってしまいました(涙)




 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


心の旅 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村


 
[2020/08/12 16:06] 未分類 | TB(0) | CM(0)

土塔 



大阪府堺市 土塔


土塔

あれっ、門の向こうに何か見えますよ。

土塔 模型

日本にもピラミッドがあるんですね!


同じようなものが奈良にもあります。


頭塔

↑ 奈良のピラミッドは頭塔と呼ばれています。


↓ 石舞台古墳もピラミッドの形をしていたのではないかといわれていますね。


石舞台古墳 夕日

大野寺 

土塔は行基が築造したといわれています。大野寺の仏塔だったとされていますよ。


大野寺2 

土塔2


石舞台古墳はお墓だし、頭塔は発掘調査の結果、その下に古墳があることがわかっています。
土塔もお墓、なんてことないんですかね?
ミステリーですね~。



 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


心の旅 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村








[2020/07/29 15:08] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ベランダファームで胡瓜と茄子が実った! 

 胡瓜3 

今年の胡瓜の収穫は8本目。みるみる大きくなって毎週末2本くらい収穫してます。

胡瓜

葉が黄色くなったり斑点がでてくるのはなぜ?病気?

胡瓜2
20cmはありますよ。かなり曲がってるけどw

なすびの花

茄子の花。

なすび 

実も大きくなっています。これは3本目。

グリーンサラダ

収穫した胡瓜を使って家人が作ってくれたグリーンサラダ。ごちそうさまでした。





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style /  調べてみた。考えてみた。

もよろしくお願いします~。





にほんブログ村    





[2020/07/05 15:41] 未分類 | TB(0) | CM(0)

入院時、PCR検査を義務つけたほうがいいと思う。 

楊谷寺 伽藍2

楊谷寺 紫陽花

①CTを安易に撮り過ぎていないか?

ちょっとしたしこりが見つかり、CTを撮ったのですが、良性のもののようだ、ということでした。
しかし、手術をして取ったほうがいいとのことで、紹介状を書いてもらいました。

その紹介状を書いてもらった病院にいき、紹介状とCTのデジタルデータを渡して診察していただきました。
ところが、CTのデータを渡しているにもかかわらず、またCTを撮られました。

撮影後に医者は「CT画像が鮮明でなかったので撮りなおした」といいました。

その後、短期間の間にMRI、造影CT(造影剤を点滴で血液中に流してCT撮影する)などをされましたが
何のために検査するのかという説明はいっさいありませんでした。

胃カメラによる検査も受けた方がいいと言われましたが
しこりは胃とはかなり離れたところにあって、なぜ胃カメラの検査をしなければいけないのかわかりませんでした。
「嗚咽反応がでるので胃カメラは飲めない」と言って拒んだところ、検査はなしになりましたが。

医療のことは全くわからないんですが、普通こんなにたくさん検査をするものでしょうか?
最低でも、CTは別の病院で撮ったものを持っていっていますし、その後造影CTを撮っているので、なしでよかったのではないでしょうか?

のちに人に相談したところ、
「CT、MRI、造影CT全ての検査をするのはやりすぎではないか、普通は一番最適なものを選んですると思うが」
と言われました。

MRIは被曝しませんが、CTは被曝します。
そのCTを短期間に3回撮っているわけです。

100ミリシーベルト以下の医療被曝は問題ないと書いてあるサイトもありますが
計算上はCT撮影によって1万人に数人癌になる、と書いてあるサイトもありました。
数人を5人とすれば、CTによって癌になる確率は1/2000です。
単純に計算して、2回のCT撮影では1/1000、3回では1/500の確率になります。
被曝は日数がたてば回復するので、もっと確率は低くなると思いますが、
レントゲンに比べてCTは被曝量が高いので(1~30ミリシーベルト)検査は最低限に抑えるべきだと思います。

https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-6992

上の記事には次のように記されています。

日本は世界で最も医療被ばくが多く、それが原因でガンになる人の比率も世界一多い。(日本での発がん数に占めるエックス線検査による割合は4.4%にもなり、イギリスの七倍)

『市民科学』第 20 号(2008 年 11 月)から抜粋、編集

また医療被曝に限度額はもうけられていません。
癌の放射線治療など被ばく量が高くてもやむをえない治療もあると思いますが
患者の被ばく手帳みたいなものがあったほうがいいかもしれません。
また、症例別に回数の限度を定めたりするべきではないかと考えたりしました。

②検査の必要性についての説明がいっさいない。

また、これらの検査を何のために行うのかという説明がいっさいないので、非常に不安に思いました。
次回からは、何か検査するといわれたときには、何のための検査なのか、何ミリシーベルトの被ばくになるかというのをきちんと医師に確認してからにしたいと思います。

③コロナ対策でCTを撮る?


まあ、そんな感じで大変不安で、転院も考えたのですが
転院するとまたCTを撮らなければいけないので、その病院で手術をしてもらおうと考えていました。

そして医師に「もうCTなどの検査はありませんか」ときくと「手術のための血液検査などの細かい検査はありますが、CT検査はありません」ということだったので、書類にサインなどをして診察室をでました。

しばらくすると診察室から医師がでてきて「コロナの関係で入院前にCT検査しますが、いいですか」と聞かれたのでびっくり!

そのときは動揺して思わず「はい」と答えてしまったのですが、
よく考えてみると、他の患者さんも大勢いますし、落ち着いて話もできないので、「もう一度診察室に入っていただけますか」といい
そのうえで説明するのが普通ではないかと思いました。

後日、その病院の医療相談室に電話をして「入院時にCT撮影を撮っておられるのですか」と聞いてみました。
相談員さんは「肺炎や発熱などがある患者さんに対して医師の判断で行っています」とお答えになりました。

それを聞いてますます不信感が。
私は咳も熱もなく、誰がどう見ても肺炎の症状はないのですが?

そして「どんなに腕がよかろうと、説明不足の医師に安心して手術は頼めない」という結論に達し、結局手術はキャンセルしました。

たぶん良性、まれに悪性ということなので、手術はとうぶん見送って様子をみても大丈夫だろうと思っています。
ほとんど痛みもありませんし。
手術をしないリスクもありますが、手術をしてもリスクはありますしね。
後は自己責任ですね。

④CTでコロナが確認できるのは56.4%

その病院ではPCR検査を行っていません。
それでCTを撮ることにしているのだと思います。

コロナの患者さんの胸部をCT撮影すると、肺にコロナ特有のすりガラス状の影がでることがあるんですね。
それでコロナに感染しているかどうか確認しようというのでしょう。

しかし、先ほども言ったようにCTは被曝します。
入院のためにCT撮影すると4度CTを撮影することになります。

またこちらの記事に
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/49695

「入院時の胸部CT所見で、肺すりガラス状陰影が認められたのは56.4%だった。」とあります。

CT検査をしたからといって、コロナかどうかわかるわけではないのです。

たとえコロナに感染していても、肺炎症状などがでていなければ、肺すりガラス状陰影は出ないのではないか、と思うのですがどうでしょう?

⑤入院患者のPCR検査を義務付けるべきではないか?


コロナでは各地の病院で院内感染がでて問題になりました。
なので、コロナの検査をするというのは必要なことです。

PCR検査であれば被ばくはしませんし、精度は70%だそうですが、CTの56.4%よりはましです。

調べると入院時にPCR検査を行っている病院もありますし、入院時にPCR検査を受けたと言っていた有名人の方もおられました。

入院患者のPCR検査は国のほうで義務づけた方がいいのではないかと思いました。

⑥コロナの影響で病院は患者が減っている。


コロナの影響で一般の病院はかなり患者が減っていると聞きます。
実際、私が行った病院も結構すいていて、待ち時間などはほとんどなく、診察や検査ができました。
経営難に陥っている病院も少なくないと聞きます。

うがった見方かもしれませんが、経営難に陥った病院が、ムダに検査をふやしている可能性があるかも、と思いました。

必要な治療は受けた方がいいのですが、受診する際にはいつも以上に慎重になったほうがいいかもしれませんね。





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村





[2020/05/28 14:31] 未分類 | TB(0) | CM(0)

新型コロナ、集団免疫は得られるか? 


洋館長屋 食堂 
北野異人館街 洋館長屋 食堂  こんな部屋だったら家にいるのが楽しくなりそう。

①集団免疫って何?


ネットのコメントなどを読んでいると、よく「コロナは集団免疫を得る対策をとるのがいいのではないか」という意見があります。

集団免疫とは何でしょうか。
ウィキペディアは次のように記しています。

集団免疫(しゅうだんめんえき、英: herd immunity, herd effect, community immunity, population immunity, social immunity)とは、ある感染症に対して集団の大部分が免疫を持っている際に生じる間接的な保護効果であり、免疫を持たない人を保護する手段である。

多数の人々が免疫を持っている集団では感染の連鎖が断ち切られる可能性が高く、病気の拡大は収まるか緩やかなものとなる。
あるコミュニティにおいて免疫を持っている人の割合が高ければ高いほど、免疫を持たない人が感染者と接触する可能性は低くなる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%85%8D%E7%96%AB


洋館長屋 子供部屋 
北野異人館街 洋館長屋 子供部屋

②基本再生産数、実効再生産数って何?

一人の感染者が何人に感染させるかを表す値を基本再生産数(R0)といいます。
たとえば季節性インフルエンザの基本再生産数は2~3とされますが、これは1人の感染者が2人から3人に感染させるということを示しています。

テレビなどの報道では基本再生産数と似た実効再生産数という言葉をよく耳にします。
たとえば東京の3月半ばごろのコロナの実効再生産数は2以上であったのが、5月の実効再生産数は0.7程度であると報道されていますね。

これは3月半ばごろは、ひとりのコロナの感染者が2人以上に感染させていたが、5月ごろになると1人のコロナの感染者が0.7人に感染する程度になった、という意味です。

なぜ実効再生産数が2から0.7に下がったのかというと、感染者が爆発的に増加しないよう、緊急事態宣言を出し、人々が自粛して多くの人と接触しなくなったからだと思います。

ウィキペディアによると、
オーストラリア保健省(英語版)による定義などでは「感染症の伝播に対する計画的な介入」のないことが付け加えられてる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%86%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%95%B0

とありますので、基本再生産数とは何の対策もしなかった場合の数値をいうのだと思います。

しかし感染症が流行って何の対策もしないということはほとんどないと思われます。
頻繁に手を洗ったり、人込みを避けたりくらいは心がける人がいるでしょう。
そうすると、基本再生産数が2であっても、対策の効果がでて数値がさがってくるわけです。
この実際の数値のほうを実効再生産数といっていると思います。

洋館長屋 ベッドルーム 
北野異人館街 洋館長屋 ベッドルーム

集団免疫は人口の何パーセントが免疫を持てば獲得できるか?

さて集団免疫は人口の何パーセントが免疫をもてば得ることができるのでしょうか。
これについて調べたところ、次の記事が見つかりました。

https://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20200407_6336.html

集団免疫獲得に必要な人口比は実効再生産数ではなく、基本再生産数で計算します。

記事では「基本再生産数R0=2.5のケース」で説明していますが、小数点がでてややこしいので、「基本再生産数R0=2のケース」で考えてみたいと思います。

ウイルス保有者は、1人→2人→4人→8人→16人のように増えますね。

つまり、基本再生産数2の2乗(2×2=4)、3乗(2×2×2=8)、4乗(2×2×2×2=16)のように増えていくわけです。

全人口における、免疫をもった人の割合がZ%になったとします。
このZ%の人々はすでに免疫をもっているので感染しないと考えます。
こういう状態になったとき、1人のウイルス保有者が平均的に感染させる人数は、基本再生産数×(1-Z)人となります。

基本再生産数2の場合は、2×(1-z)人となります。

具体的な数字を入れて計算してみるとわかりやすいですね。

Z=50%とすると、50%は2分の1(1/2)なので、
2×(1-1/2)=2×1/2=1
となります。

基本再生産数2の感染症は、人口の50%がすでに免疫をもった場合には、1人が2人に感染させていましたが、
集団免疫ができたおかげで1人が1人に感染させるまでに感染力が落ちたということになります。

2×(1-z)の値が1以下になると感染病は拡大せず、縮小しておさまっていきます。

つまり、
2×(1-Z)<1
2-2Z<1
-2Z<1-2
-2Z<-1
  Z<1/2(50%)

つまり基本再生産数が2の感染病は人口の50%が免疫をもつとおさまっていくと考えられます。

上の計算では基本再生産数2で計算していますが、この2をR0とすると、次のような公式が成立します。

Z>1-1/R0


WHO(世界保健機関)は新型コロナの基本再生産数を1.4~2.5としています。

Z>1-1/R0

R0=1.4のとき
1-10/14=1-5/7=2/7=28.57%

R0=2.5.のとき
1-10/25=1-2/5=3/5=60%

となり、新型コロナウィルスの場合は、全人口の28.57%~60%が免疫をもてば集団免疫がえられるということになります。

萌黄の館 ピアノのある部屋 

北野異人館街 萌黄の館

④抗体を持っている人は全人口の5%にすぎない。

最近、コロナの抗体検査が行われたという報道がありました。
そこで気になるのが、免疫と抗体の違いとはなんぞや?ということです。

調べてみました。

【免疫】
免疫とは、読んで字のごとく「疫病(病気)から免れる」という意味で、体内に病原菌や毒素などが侵入しても発病しない抵抗力が備わっている状態をいいます。
免疫のしくみである免疫系には、生まれながらに備わっている防御機構(自然免疫)と、生後、病原菌や毒素などの異物と接することにより誘導される防御機構(獲得免疫)があります。

https://www.weblio.jp/content/%E5%85%8D%E7%96%AB


【抗体】

抗体(こうたい)とは。意味や解説、類語。生体内に抗原が侵入したとき、それに対応して生成され、その抗原に対してのみ反応するたんぱく質。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8A%97%E4%BD%93/

つまり、免疫には自然免疫と獲得免疫の2種類あり、抗体とはそのうち獲得免疫に分類されるたんぱく質だということになると思います。

自然免疫・・・生まれながらに備わっている。
獲得免疫・・・生後、病原菌や毒素などの異物と接することにより誘導される。・・・抗体

集団免疫はウィルスに感染することで得られる免疫のことなので、抗体のことをさしていると思われます。

しかし最近行われた抗体検査では5%の人が抗体を持っているにすぎませんでした。
③で全人口の28.57%~60%が免疫をもてば集団免疫がえられるという計算について書きましたが、全然たりません。

萌黄の館 ドレッサーのある部屋 
北野異人館街 萌黄の館

⑤集団免疫をえるまでに21万人が死亡する。

致死率はその国の医療体制や、医療崩壊するしないで変わってきます。(当然医療崩壊すれば致死率はあがります。)
また、日本ではPCR検査の数が少ないので、無症状や軽症の感染者が発表されているより多い可能性が高いです。

よくいわれている致死率2%を用いて、集団免疫を得るまでに死亡する人の人数を計算してみましょう。

日本の人口は令和2年4月1日現在(概算値)で1億2596万人です。
基本再生産数1.4の場合、集団免疫を得るのに必要な感染者の割合は28.57%でした。

1億2596万人×28.57%×2%=71万9735.44人

致死率0.6%でも、
1億2596万人×28.57%×0.6%=21万5920.632人

単純計算ですが、かなり大勢の人が亡くなってしまうことになります。
それでも自粛などをせず、集団免疫をめざしたほうがいいといえるのでしょうか?


萌黄の館 バスルーム 

北野異人館街 萌黄の館 バスルーム

⑥スウェーデンは集団免疫を獲得した?

スウェーデンは集団免疫を獲得しそうなんじゃないの?といわれるかもしれません。
しかし、スウェーデンが集団免疫を獲得しそう、という話ではなく、スウェーデンの首都・ストックホルムが集団免疫を獲得する見込みということですね。

しかし、このニュースはよくわからないです。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93203.php
上の記事には「ストックホルム在住者のうち、約2.5%が感染と推定」と書いてあります。
2.5%では集団免疫は得られないと思います。
25%のまちがいなんでしょうか?

ストックホルムが集団免疫獲得と考えられている根拠は
スウェーデン公衆衛生局が行っているサンプル調査にあるようです。

このサンプル調査は、国民のうち、どれくらいの人が新型コロナウイルスにすでに感染したかを推計するためのもので
3月27日~4月3日、ストックホルムに在住する2歳から86歳までの738名を対象にサンプル調査を実施したところ、18名が陽性と判定されたということです。

するとストックホルムで新型コロナウィルスに感染した人の割合は
18÷738×100≓2.44%となり、
そうすると「ストックホルム在住者のうち、約2.5%が感染と推定」というのは25%のまちがいではなさそうに思えます。

こうも書いてあります。
陽性率(新型コロナウイルスの感染を調べる検査で陽性と判定された人の割合)が35%から14%に低下していると。

この「新型コロナウイルスの感染を調べる検査」と上に書いた「サンプル調査」とは別のものと考えていいんでしょうか?

ですが東京でも陽性率は40%以上あったものが、7%程度にまで低下してきています。
検査の基準や検査数によって陽性率は変わってきそうに思えますが。

一方、「ストックホルムでは既に25%が感染して免疫を獲得したとの見解を表明した。」
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020042901001016.htmlより引用
とする記事もあり、ますますわからなくなってしまいます。

とりあえずストックホルムでは人口の25パーセントが感染したとします。
ストックホルムの人口は96万人(2018年度)。その25%が感染したということは、約24万人が感染したということになりますね。
致死率2%で計算すれば、死者数は4800人となります。

5月7日の時点で、 スウェーデン(人口1022万人)の新型ウイルスによる死者が3040人となり、2万4623人の感染が確認されていると発表しています。

随分感染者数が少ないですが、たぶんPCR検査の数が少ないのではないでしょうか。

またスウェーデンの死亡者数は3040人ですが、致死率2%で計算すればストックホルムの死亡者数は4800人となるので
スウェーデンの死亡者3040人のうちのかなりの割合をストックホルムの死亡者がしめているのかもしれません。

萌黄の館 子供部屋 
北野異人館街 萌黄の館 子供部屋

⑦10万人あたりの死亡者は日本0.42人、スウェーデン29.75人

10万人あたりの死亡者を計算してみると、日本0.42人、スウェーデン29.75人です。

人口コロナ死亡者10万人あたりの死亡者
日本1億2596人557人0.42人
スウェーデン1022人3040人29.75人

https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/04/post-1161.php

上の記事は4月21日のものですが、各国の人口10万人あたりの死亡者数が記されています。

▼ベルギー 死亡者5683人(人口10万人あたり49.75人)
▼スペイン 死亡者2万453人(人口10万人あたり43.77人)
▼イタリア 死亡者2万3660人(人口10万人あたり39.15人)
▼フランス 死亡者1万9744人(人口10万人あたり29.47人)
▼イギリス 死亡者1万6095人(人口10万人あたり24.21人)
▼アメリカ 死亡者4万661人(人口10万人あたり12.43人)
▼日本   死亡者236人(人口10万人あたり0.19人)


ベルギー・スペイン・イタリアはスウェーデンよりも人口10万人あたりの死亡者は多いです。
フランスはほぼスウェーデンと同程度です。
しかし、これらの国々が集団免疫を得そうであるという話は聞きません。

ストックホルムの感染者数は2.5%程度で集団免疫を得られていないか
ストックホルムにおけるコロナの死者が3000人ちかいのかもしれません。

ストックホルムにおけるコロナの死者が3000人とすると、ストックホルムの人口は97.41万人なので
10万人あたりの死亡者307.98人というものすごい数字になってしまいます。

スウェーデン・ストックホルムについてはもう少し正確で詳細な情報がほしいです。

英国館 イングリッシュガーデン 
北野異人館街 英国館 イングリッシュガーデン

⑦集団免疫効果はわからない

https://toyokeizai.net/articles/-/340470?page=3
上の記事には次のように記されています。

もちろん期待したいが、免疫の効果は現時点でわからない。下痢症状が出るロタウイルスなどは、初感染(最初に感染した時)が一番重くなり、何度かかかっているうちに軽くなる。またデング熱のように、一度感染して抗体ができると2回目はむしろ重症化しやすい感染症もある。

感染症は、すべてが「二度かからない病」というわけではなく、「1回かかれば大丈夫です」とは簡単には言えない。

八重咲のチューリップ 




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村





[2020/05/09 15:02] 未分類 | TB(0) | CM(0)

都市を密閉空間にすると感染者が増える? 


ユーチューブ動画削除されたようですが、このような発言をされている方がいました。

自粛したら家庭で感染した人が多くなったって、そりゃ当たり前w
外の社会の方がオープンですから感染する程度がひくいですよ。
家庭に閉じこもったら感染増えるにきまってるじゃないですかw
だから病院とか家庭でどんどん感染するわけですよ。


2月度は少なかったのに3月になって自粛したら増えて4月は自粛したんでものすごく増えた。

いちばん右のグラフは都市封鎖したイギリスと都市封鎖していないスウェーデンの感染者ののびなんですけど
都市封鎖すれば感染者が増えてるんですよ。

都市全体を密閉空間にするってことですからね。

都市にある程度患者がいたら、都市を封鎖すれば患者は増えるじゃないですかw。

話をまとめると、こんな感じになると思います。

⑴感染者は2月度は少なかったのに3月になって自粛したら増えて4月はさらに自粛したのでさらに増えた。
⑵都市封鎖したイギリスより都市封鎖していないスウェーデンのほうが感染者の増加率が少ない。
⑶自粛や都市封鎖は都市を密閉空間にすることだ。
密閉空間に感染者がいれば感染増えるのは当たり前。
病院や家庭で感染するのは当たり前。



①自粛して抑えられるのは新規感染者の増加率なので、新規感染者数が増えたとしても自粛の効果がなかったとはいえない。

⑴感染者は2月度は少なかったのに3月になって自粛したら増えて4月はさらに自粛したのでさらに増えた。
について。

感染病に対して何も対策をうたなかったと仮定します。
その場合、新規感染者は1人→2人→3人→4人→5人→6人・・・のような増え方はしないと思います。

1人が2人に感染させるとすると、ねずみ算式に、1人→2人→4人→8人→16人→32人のように倍倍に増えていくと考えられます。

※ねずみ算について
正月に、ネズミのつがいがあらわれ、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。このネズミは、二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。この様に、月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%9A%E3%81%BF%E7%AE%97より引用

極端な例ですが、10000人→20000人→40000人→80000人→160000人→320000人・・・・のように爆発的な感染を引き起こす可能性もあります。
このように感染者が増えると医療崩壊する可能性があるので、それをおさえるために政府や自治体は自粛要請を出しているわけです。
その結果
10000人→20000人→40000人→80000人→160000人→320000人となるはずのところが
10000人→11000人→12000人→13000人→14000人→15000人となれば、新規感染者数は増えていても一応自粛の効果はあったということになります。
このケースでは自粛によって320000人-15000人=115000人の感染者を減らしたという計算になりますね。

新規感染者数が減らなかったからといって自粛の効果がなかったとはいえないのです。
ただし、自粛しなかったらどうなっていたかについてはわからないので、
自粛の効果を比較する場合には、自粛しなかったらどうなるかというシュミレーションとの比較になります。

②都市封鎖したノルウェーより都市封鎖していないスウェーデンのほうが感染者が増加している。


⑵都市封鎖したイギリスより都市封鎖していないスウェーデンのほうが感染者の増加率が少ない。

イギリスとスウェーデンの増加率はひろうことができませんでした。(探したりないためですw)
..

しかし、こんな記事がありました。
  • 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、いまだロックダウン(都市封鎖)に踏み切っていないスウェーデンでは、4月20日現在、感染者数が1万4000人を超え、1580人が死亡している。
  • スウェーデンの死亡者数は、他の北欧諸国の10倍近い。
  • ノルウェーでは、7100人以上が感染、181人が死亡。フィンランドでは、3800人以上が感染、94人が死亡している。
  • パンテオン・マクロエコノミクスが発表したチャートは、ノルウェーの感染拡大カーブが下がってきている一方、スウェーデンのカーブはまだ平坦化していないことを示している。

スウェーデンの賛否両論の新型コロナウイルス対策は、他の北欧諸国の10倍の死亡者数をもたらしている。これは封鎖の解除を求めるアメリカの一部市民への反論材料にもなりそうだ。
チャート

左がスウェーデン、右がノルウェーの感染拡大カーブ。

Ian Shepherdson / Pantheon Macroeconomics


https://www.businessinsider.jp/post-211598?mode=assetsより引用(記事・表とも)

※上のグラフは青線が感染者数、黒線が死亡者数。
左のスウェーデンの縦軸の最大値は600(感染者数)・160(死者数)、
右のノルウェーのグラフの縦軸の最大値は300(感染者数)40(死者数)となっている点に注意。
めもりをそろえると、ノルウェーのほうが感染者数・死者数ともにかなり少なくなります。

上の表を見ても都市封鎖していないスウェーデンは感染者・死者数ともに増加し続けているが、ノルウェーのほうは減少に向かっています。

③都市は密閉空間ではない。都市には密閉空間が多いから避けようといっている。

⑶自粛や都市封鎖は都市を密閉空間にすることだ。
密閉空間に感染者がいれば感染増えるのは当たり前。
病院や家庭で感染するのは当たり前。


これは非常にへんな話ですね。
都市は密閉空間ですか?
都市はドームで覆われているわけではないですね。
都市の上には空が広がっています。

都市は密閉空間ではないのです。
なぜ「都市封鎖は都市を密閉空間にすること」だなどと考えたのでしょうか。

「都市は密閉空間」というのは文学的表現であって科学的に見た場合には都市は密閉空間ではありません。

また都市封鎖とは都市の中をうろうろ動き回ることではありません。
都市には密閉空間であるライブハウスやカラオケボックス、飲食店などが多いので、できるだけそういうところに行かず、動き回らないで家にいましょうというのが都市封鎖の趣旨です。

家族に感染者がひとりいると、同居している家族は感染する可能性が高いですが、感染は家庭内でおさまります。
しかし感染者が自粛しないで出歩くと、家族だけでなく多くの人を感染させてしまいます。



上の動画のシュミレーションがわかりやすいですね。

1:42あたりを見ると、一人の感染者が盤の上を大きく横断すると、周辺にいる人が次々に感染していくようすがわかります。


病院の集団感染も自粛とは無関係だと思います。
そもそも健康に問題が生じるので病院へいくことまで自粛が求められているわけではありません。
仮に病院へいくことに対して自粛が求められると、病院での集団感染はあまり生じないはずです。

病院は自粛が求められていないことが原因で集団感染がおきていると考えられます。
また体調が悪区て受診した人がコロナの感染者だったり
病人は免疫力がおちていて感染しやすいということもあると思います。




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村








[2020/04/24 22:43] 未分類 | TB(0) | CM(0)

武田氏の「新型コロナがインフルエンザ死亡者を減らした」に疑問 




①新型コロナがインフルエンザ死亡者を減らした?

上記動画 7:14あたりで武田氏は次のように発言しています。

今年新型コロナの発生によって冬の風邪の死亡者はインフルエンザ以外のも入れて1万人くらいあったのが4000人以下ですみそう。

②インフルエンザの超過死亡数

武田氏の発言は本当なのでしょうか。
ググってみると、シーズンごとの超過死亡者数グラフが見つかりました。

https://honkawa2.sakura.ne.jp/1955.html


【クリックで図表選択】のところの  超過死亡(1987/88以降)をクリックすると、シーズンごとの超過死亡者数のグラフがでてきます。↓





https://honkawa2.sakura.ne.jp/1955.html より引用

超過死亡数とはインフルエンザで死亡した人の数に、インフルエンザが原因で肺炎などを発症して死亡した人の数を加えた死亡者数です。
インフルエンザ関連死といわれることもあります。

③06~07シーズン以降のインフルエンザの超過死亡は5000人を切っている。4000人は低い数字ではない。


インフルエンザの超過死亡数は1万人程度であるとよく言われています。
しかし、06~07シーズン以降の超過死亡は5000人を切っています。

また超過死亡数が1000人以下という非常に少ないシーズンもあります。

19~20シーズンのインフルエンザ超過死亡数が4000人以下というのは、06~07シーズン以降でみればそんなに低い数字ではありません。

また06~07シーズン以前の新型コロナが発生していなかった時期でも超過死亡数が4000人を切るシーズンはあります。
インフルエンザは流行するシーズンと、流行しないシーズンがあり、死亡者が非常に少ないシーズンは流行しなかったシーズンだと思われます。

武田氏の
「今年新型コロナの発生によって冬の風邪の死亡者はインフルエンザも入れて1万人くらいあったのが4000人以下ですみそう。」
という発言は
「新型コロナの発生がインフルエンザの死亡者をおさえこんだ」という意味だと思います。

しかしデータをみると、どうもそういう風には見えないです。

それともインフルエンザ以外の風邪で死亡する人がものすごく多いのでしょうか?

④データだけ見て結論づけるのは間違いだと思う。

また、今年のインフルエンザの超過死亡数がほとんどゼロに近かったと仮定しましょう。
そういう場合でも、新型コロナがインフルエンザの死亡者をおさえたとはいえません。


武田氏のようなやり方であれば、
女子のフィギュアスケート選手が四回転ジャンプを飛んだことが、インフルエンザの流行を抑えたともいえてしまいます。

データは重要なのですが、絶対的なものではありません。
あくまで参考資料として用いるべきものではないでしょうか。
データのみ見て結論づけるのではなく、その因果関係を見極めなければ断言できないのではないか、と思います。

たとえば、新型コロナがインフルエンザの発症を抑え込むメカニズムを解明できれば、新型コロナがインフルエンザの流行を減らしたといえるかもしれません。





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村






[2020/04/19 12:03] 未分類 | TB(0) | CM(0)

歯科医院 口コミサイトよりグーグルマップの口コミが役にたちそう。 

今日も病院の話題です。

よかったらこちらの記事も読んでいただけると嬉しいです。

嘘の説明をする歯医者にびっくり! 
病院でトラブルにあったとき、どうすればいい? 

①悪徳病院がうじゃうじゃあると予想される世の中。でもいい病院を見つけたい。


不正をおこなう病院を通知しても、腰の重たい厚生局はなかなか動こうとしません。
そういうわけで、悪徳病院が野放しにされているので、世の中には悪徳病院がうじゃうじゃあると予想されます。
それでも病気になったとき、私たちは病院に行かなければいけません。
これは大変不幸な日本の現実だと思います。
でも、愚痴ばかりいっていてもはじまりません。
なんとかいい病院を見つけたいですね。

②マイナス評価のコメントしは病院名がふせられている・・・・・

多くの人が口コミサイトを利用していると思います。
たとえば、こういうやつ。↓

http://www.denternet.jp/link.htm?prf=27&gun=45&frm=50

「インフォームドコンセントがある」とか「また通院したくなる」など、プラス評価のコメントばかり書きこまれています。
だけどマイナスの評価のコメントがありません。

マイナス評価のコメントはここには掲載されず、ブラックでんリストに、病院名をふせて掲載されているんですね。

http://www.denternet.jp/link.htm?mod2=blkden&prf=27

プラス評価のコメントの中にはヤラセっぽいのがあります。
食べログでもヤラセが発覚して問題になりましたね。

また患者が知りたいのはプラスの評価よりもむしろマイナスの評価の方ではないかと思います。

マイナスの評価といっても、コメントを読むと病院が悪いのではなく患者が勘違いしてそうなケースもあります。
そこは各自で判断しないといけないんですが

マイナス評価のコメントを読み、自分でも「どうやらこれはひどそうだ」と判断し、そういう病院をさけて違う病院を選ぶというやり方もありそうです。

しかし病院名がふせられているので困ります。

③マイナス評価も掲載するサイト

病院名をふせずマイナス評価を掲載しているサイトもあります。

例えば、こういうサイトですね。

https://search-shika.com/all

しかし、私が数日前に投稿した口コミは反映されていませんし、コメントの数そのものが少ないです。
また、
病院名をクリックすると口コミがよめるページにとぶはずなんですが、とばない病院があります。
なんらかの圧力があって、口コミがよめないようにされているのかもしれません。
(サイト管理者でないので、推測ですが)

④グーグルマップの口コミも参考になりそう。

グーグルマップの口コミなどでは病院のマイナス評価コメントも掲載されていますね。
「そんなこと、とっくの昔に知ってるよ~」とか言われそうですが、こないだ初めて知りました(汗)。

で、私に虚偽の説明をした歯科医院を検索してみると「事前に説明もなく、型取りの段階で高額の治療費がかかるといわれた」という趣旨のコメントが掲載されていました。

もちろん、コメントを妄信することはできないんですけど
やっぱり私にだけ虚偽の説明をしたんじゃなくて、複数の人にそういう詐欺まがいの説明をしている可能性が高いなと思いました。

その歯医者にはもう行きませんが、治療途中の歯をなんとかしないといけないので、
口コミサイトやホームページをみて、よさそうだと思った歯医者に予約をいれていました。

そちらのほうもグーグルマップの口コミを読んでみました。

「予約がとりにくい」「治療に時間がかかる」というマイナスの口コミはありましたが、

「高額の治療費がかかるといわれた」とか「保険きかないといわれた」などの書き込みはなかったので、行ってみようと思っています。

いつの日か、どこの病院にいっても安心、というような世の中になってほしいです。

※いい病院を探すこんな方法もあるよ~、という方、ぜひ教えてください!





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。







にほんブログ村












[2020/04/13 15:34] 未分類 | TB(0) | CM(0)